第六海域最終となる第四ゲージは、「戦艦未完棲姫」率いる敵艦隊との交戦になります。
【大規模反攻上陸!トーチ作戦!】
- イベント総合
- 第一海域(ギミック1 ゲージ1)
- 第二海域(ゲージ1 ギミック1 ギミック2 ゲージ2)
- 第三海域(ギミック1 ゲージ1 ギミック2 ギミック3 ゲージ2(破砕))
- 第四海域(ゲージ1 ギミック1 ギミック2 ゲージ2)
- 第五海域(ゲージ1 ギミック1 ゲージ2 ギミック2 ゲージ3 ゲージ4(破砕))
- 第六海域(ギミック1 ゲージ1 ギミック2 ゲージ2 ギミック3 ゲージ3 ゲージ4(短縮/破砕))
- 掘り(E1鵜来 / E2夏雲 / E42ブルックリン / E54マサチューセッツ)
- 難易度選択 / ドロップ / 史実艦特効艦 / お札編成例 / 友軍艦隊
(2022/09/18 編成例更新)
(2022/10/10 (破壊時/長門陸奥)を友軍後に合わせて修正)
目次
マップ情報
作戦海域 | カサブランカ沖 |
---|---|
作戦名 | カサブランカ沖海戦 |
お札 | 【西方先遣部隊】 【西方任務決戦部隊】 【トーチ作戦派遣部隊】 |
攻略リンク | 1.ギミック 2.輸送ゲージ1 3.ギミック2 4.輸送ゲージ2 5.ギミック3 6.戦力ゲージ1 7.ギミック4(短縮) 8.装甲破砕 9.戦力ゲージ2 全体:イベント総合 |
基地航空隊 | 3部隊出撃可能 |
新艦 | Jean Bart(報酬) Massachusetts(掘り) |
ルート情報(仮置き)
【西方任務決戦部隊】
※要索敵(索敵値不詳)
水上打撃部隊(ルートギミック前)
- 戦艦3軽巡1空母1自由1【西方任務決戦部隊】
- 軽巡1駆逐3自由2
※自由枠に水母/航巡/雷巡/駆逐等
【HILMXYZ】(I:潜水 M:通常 X:空襲 Y:通常 Z:ボス)
※大和型を含まない場合、軽巡2以上/駆逐3以上でOK?
大和型を1隻採用する場合
- 大和1戦艦2軽巡1空母1自由1
- 軽巡1駆逐4自由1
※自由枠に水母/航巡/雷巡/駆逐等
【HILMXYZ】(I:潜水 M:通常 X:空襲 Y:通常 Z:ボス)
※大和を含む場合、軽巡2以上/駆逐3以上でOK?
大和改二重のサブが作れるなら採用し得。
道中もボスも難易度が大きく変わります。
空母機動部隊(ルートギミック後/仮置き)
- 戦艦2空母2軽空1軽巡1
- 軽巡1駆逐3自由2
※自由枠に水母/航巡/雷巡/駆逐等
【HILNOYZ】(I:潜水 N:空襲 O:通常 Y:通常 Z:ボス)
※要高速統一/正空2以下/軽巡2以上/駆逐3以上でOK?
第二戦艦等要確認
※水上打撃でのルートギミックは、
大和と武蔵を使う編成以外ではやる理由はなさそうです。
敵編成
史実艦
艦名 | 道中 | 第三ボス | 第四ボス |
---|---|---|---|
米艦 (Colorado, Maryland, Washington, South Dakota, Massachusetts, Iowa Saratoga, Ranger, Hornet, Intrepid, Gambier Bay, Langley, Northampton, Houston, Atlanta, Brooklyn, Honolulu, Helena, Fletcher, Johnston, Samuel B.Roberts, Scamp) | 1.08 | 1.21 | |
英艦 (Nelson, Warspite, Ark Royal, Victorious, Sheffield, Jervis, Janus) | 1.05 | 1.15 | |
独艦 (Bismarck, Graf Zeppelin, Prinz Eugen Z1, Z3, U-511, UIT-25) Gotland | 1.02 | - | |
仏艦 (Richelieu, Jean Bart, Commandant Teste) | 1.1 | 1.35 | |
駆逐,軽巡 | 1.05 | 1.1 | 1.1 |
戦艦 | - | 1.05 | 1.05 |
大発動艇(II号戦車/北アフリカ仕様) | - | 1.35 | 1.45 |
特大発動艇(III号戦車/北アフリカ仕様) | - | 1.53 | 1.75 |
装甲破砕【姫級】に対し【1.1】 参考:https://en.kancollewiki.net/Summer_2022_Event/E-6(2022/10/07時点) 集積地等各敵艦に対する特効補正については以下を参照。 →2022-夏イベ通用補正 |
艦載機特効
2022夏艦載機特効E5・E6(基地/本体)
E5&E6 | A | B | C | |
---|---|---|---|---|
1 | PBY-5A Catalina | Spitfire Mk.I Spitfire Mk.V Spitfire Mk.IX(熟練) |
||
2 | B-25 swordfish TBF TBM-3D TBM-3W+3S SBD SBD-5 SB2C-3 FM-2 F4U-1D F4F-3 F4F-4 F6F-3 F6F-3N F6F-5 F6F-5N XF5U | Fw190 D-9 Bf109T改 Fw190T改 Fw190 A-5改(熟練) | ||
3 | SM.79 SM.79 bis swordfish mk.II(熟練) Re.2001 G改 Re.2001 CB改 Skua Ju87C改 Ju87C改二(KMX搭載機) Ju87C改二(KMX搭載機/熟練) FR-1 Fireball | Fulmar Re.2001 OR改 | F4U-4 AU-1 F4U-2 Night Corsair |
|
4 | SM.79 bis(熟練) Do 217 E-5+Hs293初期型 Barracuda Mk.II Barracuda Mk.III swordfish mk.III(熟練) | Re.2005 改 Do 217 K-2+Fritz-X | Mosquito FB Mk.VI Mosquito TR Mk.33 F4U-7 Seafire Mk.III改 Corsair Mk.II Corsair Mk.II(Ace) Mosquito PR Mk.IV Fulmar(戦闘偵察/熟練) |
|
【本体/基地補正】 E5道中 E5-4 E6道中 E6-4 | ※本体は【A,B,C】=補正なし 【1】=1 【2】=1.03【3】=1.04 【4】=1.05 【1】=1 【2】=1.0815【3】=1.1128 【4】=1.1445 【1】=1 【2】=1.02【3】=1.04 【4】=1.06 【1】=1 【2】=1.0506【3】=1.0712 【4】=1.0918 ※E6攻略時、F4U-4,AU-1はY,Zマスに更に1.13倍 |
|||
【基地補正】 E5 E6 | ※基地のみにかかる補正 【A】=1 【B】=1.06 【C】=1.08 不詳 |
|||
簡単な説明●各装備は【A,B,C】(基地)と【1,2,3,4】(本体/基地)それぞれの補正を持つ。具体的倍率は以下参照。 ●【B】二種や【2】二種装備しても重複しない(B×B=B) ※例:【B2】と【B3】=【B×2×3】 (● ●艦娘に乗せる際は【2,3,4】の装備をかぶらないように乗せればOK。 ●基地に乗せる際は表の縦と横がかぶらないように乗せればOK。 ※装備次第では、非特効の装備を載せたほうが強い場合もあります。 |
||||
E3時点と比べ、特効持ち機体の種類が増えています 参考:https://twitter.com/yukicacoon/status/1573618161672257537(2022/09/24時点) 参考:2022-夏イベ通用補正(2022/10/06時点) ※水偵/水爆は航空対潜攻撃等一部有効ですが、実運用上補正が出る機会が少ないため省いています。 |
友軍艦隊
旗艦 | 2番艦 | 3番艦 | 4番艦 | 5番艦 | 6番艦 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
Richelieu | Jean Bart | Commandant Teste | Sheffield | Jervis | Janus | 強友軍 |
Victorious | Ark Royal | Warspite | Sheffield | Jervis | Janus | 強友軍 |
大和 | 矢矧 | 最上 | 雪風 | 時雨 | 強友軍 | |
Intrepid | Ranger | Langley | Johnston | Fletcher | 強友軍 | |
Richelieu | Jean Bart | Commandant Teste | 強友軍 | |||
矢矧 | 雪風 | 時雨 | 強友軍 | |||
Warspite | Janus | Jervis | 強友軍/通常 | |||
Ranger | Massachusetts | South Dakota | 強友軍/通常 | |||
Brooklyn | Honolulu | Samuel B.Roberts | 強友軍/通常 | |||
Massachusetts | Ranger | 強友軍/通常 | ||||
参考:https://tsunkit.net/nav/#/(2022/10/08) E6-Z(第四ボス) |
第六海域解放手順
- ギミック1をクリアし第一ボス(輸送ゲージ1)を出現させる【西方先遣部隊】
- 第一ボス(輸送ゲージ1)を完遂する【西方先遣部隊】
- ギミック2をクリアし第二ボス(輸送ゲージ2)を出現させる【西方先遣部隊】
- 第二ボス(輸送ゲージ2)を完遂する【西方任務決戦部隊】
- ギミック3をクリアし第三ボス(戦力ゲージ1)を出現させる【トーチ作戦派遣部隊】
- 第三ボス(戦力ゲージ1)を撃破する【トーチ作戦派遣部隊】
- 第四ボス(戦力ゲージ2)を削り、ルート短縮ギミックをする
【西方先遣部隊】 【西方任務決戦部隊】 - 第四ボス(戦力ゲージ2)を削り、装甲破砕ギミックをする
【西方先遣部隊】 【西方任務決戦部隊】 【トーチ作戦派遣部隊】 - 第四ボス(戦力ゲージ2)を撃破する【西方任務決戦部隊】
編成例(削り時)
第一艦隊
戦艦3軽巡1空母1水母1【西方任務決戦部隊】
【HILMXYZ】(I:潜水 M:通常 X:空襲 Y:通常 Z:ボス)
●削り時のYマス優勢/ボス優勢を意識して、
「第一艦隊」の制空値480を目安に調整(画像で491)
・Yマスに基地2部隊拮抗を前提としています。
※ゲージ破壊時にAtlantaを採用してYマスを枯らせる編成をする場合、
第一艦隊の制空値が680程度必要になります。
●Yマス対策に、Atlantaと基地2部隊を採用する編成例です。
・Yマスの空母夏姫は、6割程度枯らせるようになります。
ヲ級改flagshipは7割程度枯らせます。
砲撃支援を出した上でレ級を倒せば封殺できる可能性もあります。
●長門陸奥の特殊攻撃を採用しています。
・ボスマスで発動、長門に特大発動艇(III号戦車/北アフリカ仕様)を装備し、
高火力のタッチを発動する形です。III号戦車はZマスの敵に高い特効補正があります。
・陸奥は道中安定も考慮して連撃装備にしています。
※長門/陸奥/Richelieu→大和/Richelieu/Iowaとする場合、
第二艦隊の駆逐艦を4隻にしてください。
削りは道中安定の編成で十分に戦えそうなのでこちらの例を採用。
ただし、ダメコン装備したほうが簡単なのは間違いなく、
個人的には対空に振っていてもダメコンで抜けたほうがいいと思います。
※大和が編成で採用できるかどうかをはじめ編成に選択肢がすごく多いので、
あまり記事例を鵜呑みにせずに色々調べてみる/自分で計算してみるのがいいと思います。
第二艦隊
軽巡1駆逐3自由2
●道中対策に、対潜先制爆雷攻撃を採用しています。
●魚雷カットイン艦に、大発動艇(II号戦車/北アフリカ仕様)を採用しています。
・本装備はIII号同様Zマスの敵全体は特効補正があり、
魚雷カットインの艦が旗艦に有効打を与えるために重要な装備です。
●最上は運改修無しの想定で露払い(+夜偵)として採用
・最上はこの装備構成だと随伴の 船渠・港湾・飛行場撃破を
視野に入れていますが、旗艦には無力です。
・運改修している最上であれば、最上に魚雷カットインさせることも検討してみましょう。
夜偵枠の航巡は鈴谷や熊野等でもそこまで遜色ありません。
すでにE6-3札で採用している場合、例えば
・夜偵を載せた航巡や練巡(ソ爆夜偵探照灯等)
・魚雷カットインの雷巡
等が候補になります。
あまり役割があるとはいえないので、水戦を乗せるとかも選択肢に入るのかなと。
夜偵自体はクリティカルにに大きく変わってくるので、
制空状況次第ではあるけど採用の価値が高そうに思います。
支援艦隊
道中支援:推奨
砲撃支援で想定。対潜支援で想定。
対潜支援無しでもS勝利取れるくらい対潜装備を積んでいれば、
砲撃支援を出しましょう。
決戦支援:推奨
基地3部隊ボスに出すなら無しでOK。
1部隊ならだすのが無難。
基地航空隊
記事内編成:https://aircalc.page.link/fK9N
戦闘行動半径
I(潜水)マス【8】M(空襲)マス【5】
Y(空母夏姫)マス【4】 Z(ボス)マス【4】
- 1部隊目:Yマスに集中
- 2部隊目:Yマスに集中
- 3部隊目:ボスマスに集中
Yマスを枯らす戦術を取る場合、
削り事とゲージ破壊時で制空状況が全く異なるので注意。
記事例は削り用に組んだものです。
記事想定ではYマス2部隊ですが、Yマスに1部隊だけ出すというのも選択肢になります。
・基地2部隊+Atlantaだと「2隻のうち1隻は枯らすことが期待できる」
・基地1部隊+Atlantaだと「2回に1隻枯らせたらラッキー」
程度なので、必要に応じて割り振りを調整しましょう。
ボス戦ある程度戦えると思いますが、長陸奥で安定して勝てるかというと微妙。
基地の数はボス戦勝率に直結するので、全く削れないなら基地3部隊ボスでもいいと思います。
編成例(破壊時/長門陸奥)
第一艦隊
戦艦3軽巡1空母1水母1【西方任務決戦部隊】
【HILMXYZ】(I:潜水 M:通常 X:空襲 Y:通常 Z:ボス)
※画像は大分ボス戦に寄せた編成に修正しています。
折りたたみの旧編成や「アトランタを採用する場合」の例等も合わせて判断してください。
●ボスマス航空優勢に、制空値490程度で調整(画像で491)
・第一艦隊で(爆戦採用時)400以上ないと、Yマスで航空劣勢になることがあります。
・基地3部隊劣勢調整を前提にしています。
・ゲージ破壊時に道中2部隊基地を出す場合、制空値680程度で調整すること
●Commandant Testeに特大発動艇+一式砲戦車(ホニ車)を装備して連撃採用。
・ホニ車連撃で火力キャップに届くので、命中が下がらないと思われる高角砲を採用。
Commandant Testeは4,5番艦対策の強力な対地艦として運用しているので、
ホニ車がある場合は連撃採用を強くおすすめします。
●長門陸奥の特殊攻撃を採用しています。
・長門にアフリカ戦車(III号)を装備し、敵艦隊の数を減らします。
・陸奥は船渠棲姫をメインターゲットとして、
「主砲(三式弾)/内火艇/電探/徹甲弾」と採用。
友軍前に船渠棲姫を落として、
運が良ければ2択以下にする流れを作りに行きます。
※船渠棲姫を優先して考慮しないのであれば連撃でいいと思います。
※陸奥は何をさせてもタッチ以外火力にならないので、
弾着編成で割合連撃を狙う/いっそ水戦を乗せるのもありです。
道中Yマス対策に女神が使えると相当楽になるので、
採用できるなら採用を検討してみましょう。
ボスマスの制空値の取り方や対地艦の数等、
基地航空隊を何処まで出すかで編成の形が大きく変わってきます。
大和のサブが使える方は、海域の攻略難易度が全く変わるので、
大和採用編成を参照することをおすすめします。
E6-4の友軍は、米・仏・大和友軍が強そうです。記事例は何れにも引っかかっています。
それぞれ無理に編成を歪めるほどではないですが、調整を一考してみましょう。
●第二艦隊のFletcherは対空+対潜艦として採用していますが、
対空カットインを入れるなら秋月型に変更。
対空カットイン無しでやるなら魚雷カットインの日本駆逐艦がよさそうです。
●Commandant Testeは
・昼連撃できる
・特大発動艇+一式砲戦車を持っている
という条件を満たしたときに艦隊本体で非常に有力な対地艦になります。
両方の条件を満たしていたら本体採用したいですが、
そうでなければ(特に水戦キャリアにするなら)
仏友軍が来るように調整を検討しましょう。
例えば水戦キャリアにするなら日進や航巡等が候補になります。
※Richelieuの採用にも注意
●第二艦隊の最上は無理に採用したいほどではありません。
編成に大和を入れない場合、他の夜偵を持てる艦に変更することを検討しましょう。
(航巡/夜戦カットインの重巡/対潜+夜偵補佐できる練巡等を検討。夜偵乗らないけど雷巡も可)
米友軍・仏友軍ほどじゃないので積極的に変えるほどではないです。
個人的な所感ですが、
・米友軍…Fletcherを抜いて来てもらう価値がある
・仏友軍…本体でCommandant Teste使ったほうが強い
・大和友軍…最上変えるだけなら考えてもいい(どちらでもよい)
という感じ。
第二艦隊
航巡1雷巡1軽巡1駆逐3
●Atlantaの代わりにFletcherの対空カットインを採用しています。
友軍の都合対空カットインなしの編成にしています。
・道中対策をしたい場合、夕立の枠を調整して対空カットイン艦を採用検討しましょう。
※アトランタは下の「アトランタを採用する場合」項参照
●初戦を安定させるために、対潜先制爆雷攻撃艦を3隻採用しています。
1隻のみの編成に差し替え。夕立のような(アフリカ大発を載せない)駆逐枠は
正直夜戦火力が足りていません。例えば1スロソナーにしたり、
いっそ道中対潜にしたりしてもいいと思います。
※記事例1隻想定の都合夕立になりましたが、
長波・綾波・(1ソするなら)朝霜・(装備が強ければ)Samuel等もおすすめです。
●魚雷カットイン艦に、大発動艇(II号戦車/北アフリカ仕様)を採用しています。
・アフリカ系以外の戦車や内火艇は、船渠棲姫や港湾夏姫に効果があります。
逆に言うと、敵1,2番艦に効果がないので、下手な採用をしないように注意をすること。
・最上は3,4,5番艦の取りこぼしを想定して装備させています。
※制空が足りない場合は水戦を乗せてもOKです。
その場合は内火艇を残し、11連隊を水戦に変更しましょう。
基地・支援と長門タッチの刺さり具合によりますが、
安定/楽勝かというと疑問。基本装甲破砕をした上で、
夕張/霞がスナイプするゲームになりがちだと思います。
記事例でいうと大井や夕立はそこまで戦力として期待できないので、
いっそ女神を積んだり、道中対策装備を積んだりすることも検討したいです。
特大発動艇(III号戦車/北アフリカ仕様)を使えるかどうかで難易度も大きく変わるので、
甲作戦で未所持の場合は相当難しいことを覚悟して挑んだほうが良いと思います。
旧編成(友軍前)
※友軍前にやや道中安定を意識した形で組んでいましたが、
想像よりもボス苦戦する方が多い様なので注意
瑞鳳は夜襲装備ですが、対地戦で枯らされる率が非常に高い(24%)ことから過信禁物。
夜戦は基本火力がでないので期待しないほうがいいですね。
※龍鳳のサブがいるなら龍鳳に変更しましょう。(Gambier Bayと龍鳳なら龍鳳)
※瑞鳳よりはGambier Bayの方が少し強いですが、
何れにせよ火力を出せる機会はあまり多くありません。
制空と対潜の兼ね合いがメインですが、軽空母採用は諦めても良いと思います。
(大和武蔵編成の第一艦隊例のようなイメージで、第二軽空母が火力艦枠になります。)
—-折りたたみここまで—-
アトランタを採用する場合
道中対策にアトランタを採用する場合、第一艦隊から多摩を外すことになります。
・陸奥の装備枠を調整して水戦を装備する
・第二軽空を使って制空値を稼ぐ
といった何れかの方法を取ることになります。
Commandant Testeのホニ車連撃は非常に強いので、できる限り採用したいです。
アトランタはMマスやXマスの航空戦対策にはある程度有効ですが、
Yマスを枯らせたり、ボスマスを枯らせたりと言うのには余り向いていません。
Atlantaを採用する場合の編成を制空シミュリンクで例示しておきます。
編成:https://aircalc.page.link/F6DA(友軍後/陸奥キャリアでAtlanta入)
編成:https://aircalc.page.link/MiHZ(友軍後/第二対潜軽空でAtlanta入)
特にタッチ発動率が高くない(未婚の長門陸奥を使っている)場合、
アトランタを使って道中突破率を上げ、
タッチの試行回数を増やすという考え方はありだとおもいます。
※道中のYマスに基地を2部隊出して枯らせたい場合、
アイオワの枠を伊勢型にして制空キャリアにする必要があります。
それでも攻略はできると思いますが、
基地の火力が足りなくてタッチがすごく分散するので、基本的におすすめしません。
支援艦隊
道中支援:推奨
キラ付けしてやるなら砲撃支援。
無疲労出撃なら対潜支援(初戦Sを取るのが前提)で想定。
対潜先制爆雷攻撃3枚でS勝利安定はできないので、対潜支援が無難そう。編成を変更した都合、キラ付けした上で対潜支援をするのが無難
決戦支援:推奨
出しましょう
基地航空隊
熟練度あり
・E5-A(単艦可/潜水マス/半径2/2部隊出撃可能)
・E6-B(単艦可/潜水マス/半径9/3部隊出撃可能)
等が良さそうです。
熟練度なし
記事内編成:https://aircalc.page.link/efXH(友軍後/加賀キャリア)
記事内編成:https://aircalc.page.link/Vr5L(友軍前/第二軽空母入り)
戦闘行動半径
I(潜水)マス【8】M(空襲)マス【5】
Y(空母夏姫)マス【4】 Z(ボス)マス【4】
- 1部隊目:ボスマスに集中
- 2部隊目:ボスマスに集中
- 3部隊目:ボスマスに集中
陸戦の枠も使って、艦載機特効を分散するように配置するのが無難。
例によってになりますが、手持ちによってできる選択が全く異なるので、
自分で調整することをおすすめします。
艦載機熟練度ほぼなしで計算しましたが、3部隊目のみ少し怪しいので注意。
編成例(破壊時/大和)
第一艦隊
大和1戦艦2軽巡1空母1水母1【西方任務決戦部隊】
【HILMXYZ】(I:潜水 M:通常 X:空襲 Y:通常 Z:ボス)
●ボスマス優勢に、制空値490以上を目安に調整(画像で535)
・ギリギリ彩雲載せていいかも
大和のサブがいる想定で組んだ編成です。
伊勢型のサブがいれば、Richelieuを伊勢に変えて、
加賀に攻撃させるといった手段も考えられます。
第二艦隊
軽巡1航巡1駆逐4
大和を採用する場合、第二艦隊に駆逐4隻が必要になります。
島風は趣味枠。
基地航空隊
熟練度あり
熟練度なし
記事内編成:https://aircalc.page.link/9Gsi(大和重採用)
戦闘行動半径
I(潜水)マス【8】M(空襲)マス【5】
Y(空母夏姫)マス【4】 Z(ボス)マス【4】
- 1部隊目:ボスマスに集中
- 2部隊目:ボスマスに集中
- 3部隊目:ボスマスに集中
大和にアフリカIIIを乗せると火力過剰気味になりがちな人も。
どうしても道中辛ければ、例えばリシュリューのところを伊勢に、多摩のところをAtlantaにして、
道中に基地1部隊を割り振るくらいはしてもいいかもしれません。
(※タッチでても負けるときは負けるので、個人的には道中対策しないほうが楽だと思います。
大和がタッチするまでに砲台を落とせるかどうかで、勝てるかどうかは大きく変わります。)
編成例(先行)
第一艦隊
【HILMXYZ】(I:潜水 M:通常 X:空襲 Y:通常 Z:ボス)
長陸奥のタッチ。制空483程度
例によって先行のゴリ押しなので参照にするのは非推奨です。
第二艦隊
先行で気づかなかったけど、Gotlandより夕張のほうが夜戦火力強かったとしって辛い
基地航空隊
https://aircalc.page.link/WDuX
特効を気持ち意識しつつ分散。
熟練度中途半端でしたが結構仕事してくれた感じ(体感)
突破動画
報酬
第六海域 | 艦娘 | 装備報酬 | アイテム | 選択報酬 |
---|---|---|---|---|
甲作戦 | Jean Bart | F4U-7 Mosquito TR Mk.33 | 甲種勲章 勲章×3 改修資材×10 新型兵装資材×2 | 16inch三連装砲 Mk.6+GFCS or 試製甲板カタパルト |
乙作戦 | Jean Bart | Mosquito TR Mk.33 | 勲章×2 改修資材×7 新型兵装資材×1 | 16inch三連装砲 Mk.6 mod.2☆8 or 試製甲板カタパルト |
丙作戦 | Jean Bart | - | 勲章×1 改修資材×5 | 16inch三連装砲 Mk.6 mod.2☆4 or 試製甲板カタパルト |
丁作戦 | Jean Bart | - | - | - |
まとめ
お疲れ様でした。
後段でもかなりの対地艦を要求され、
イベント全体を通して対地艦の割り振りがかなりハードです。
自分で十分な見積もりを立ててから出撃したいですね。
【大規模反攻上陸!トーチ作戦!】
- イベント総合
- 第一海域(ギミック1 ゲージ1)
- 第二海域(ゲージ1 ギミック1 ギミック2 ゲージ2)
- 第三海域(ギミック1 ゲージ1 ギミック2 ギミック3 ゲージ2(破砕))
- 第四海域(ゲージ1 ギミック1 ギミック2 ゲージ2)
- 第五海域(ゲージ1 ギミック1 ゲージ2 ギミック2 ゲージ3 ゲージ4(破砕))
- 第六海域(ギミック1 ゲージ1 ギミック2 ゲージ2 ギミック3 ゲージ3 ゲージ4(短縮/破砕))
- 掘り(E1鵜来 / E2夏雲 / E42ブルックリン / E54マサチューセッツ)
- 難易度選択 / ドロップ / 史実艦特効艦 / お札編成例 / 友軍艦隊
ルート短縮ギミック
第六海域の第四ゲージでは、ルート短縮ギミックと装甲破砕ギミックがあります。一部並行できますが、サイト内では別々に取り扱います。両方する予定の場合、一部は並行すると良いかも知れません。 (2022/09/19 編成例更新) …
装甲破砕ギミック
S(第二ボス)マス S勝利×1回第六海域の第四ゲージでは、ルート短縮ギミックと装甲破砕ギミックがあります。この記事では、装甲破砕ギミックを取り扱います。 (2022/09/19 編成例更新) 目次マップ情報ギミック情報敵 …
今回もお世話になり、甲でクリアしました
大リシュタッチ、劣勢基地3部隊、霞が狙い撃ちでオーバーキルして終わりました
削りは東海出して砲撃支援、Sによる擬似キラ付けてX・Yを拮抗らんらん頼りで抜ける、で大破は一度もなかったです、少数派なのでしょうか?
ラスダンはキラ付き出撃して潜水マスで3度、Yは1度大破撤退してるので潜水艦をひょいひょい抜けているのが凄いです
現在ラスダンに挑戦中なのですが、ながむつタッチの3発目が有効打にならないのが気になります。
徹甲弾の枠を内火艇に置き換えるのは悪手でしょうか?
正直何が正解かなんとも言い難いんだけど、内火艇にしてもほとんど改善しないです。
(計算では、徹甲弾補正そのものが無くなるので概ね弱くなったと記憶してます(同航戦の話なので反航戦は変わるかも。)
陸奥は正直長門飛ばすためだけにいるので、パワー上げるなら電探載せたいですね。
具体的な装備例としては、
主砲/内火艇/電/徹甲弾とかすれば港湾と飛行場に多少強くなります
(制空たりないなら主砲の代わりに水戦載せてもいいかもしれない)
随伴、随伴、随伴だとダメージ出ますが随伴、随伴、ボスだと3発目がカスダメになりますね
仕様なのかな
仕様というか、ダメージ計算の都合陸奥はほとんど火力出せないです。
上に書いた通り港湾と飛行場狙ったらまあ…ってくらいですね
E-5を乙でクリアしてE-6も乙で頑張ろうかなと考えていたけど報酬が諦めきれなくて甲で挑戦中…
なんだかんだE-6-4まで来たけどアフリカ大発1個+アトランタなしでいけるかなぁ。
誰か同じ状況で突破した人いませんか?
いつもお世話になっています。
参考にさせていただき、先ほどこちら↓の編制を使って破砕有りでクリアできました。
https://aircalc.page.link/qMHV
削りは岩本を抜いて彩雲を入れてましたが、割りではYが劣勢になってしまうので変更しました。
(3回ほど削りのまま行ってみましたが、予想通り毎回ズタボロにされボスに行けず)
削りでは到達すればほぼ昼S、残っても夕張で終了。
割りは到達時2失敗しての3度目の正直でこちらも夕張で終わりました。
龍鳳と夕張の並びとかご意見あるかと思いますが、何かの参考になればと思い晒させていただきます。
乙攻略で申し訳ありません、アフリカ大発が無い場合は編成例のアフリカ大発を通常の上陸用舟艇に変えて考えてしまっても良いのでしょうか?火力不足?
対地マシマシネルソンタッチなどのほうが良いでしょうか?
基本的にですが、第一艦隊については変更してOKです。
第二艦隊の魚雷カットインについては魚雷3積みの方がいいですね。
もし大和が使えるなら、大和使うことをおすすめしたいです。
(多分夜戦火力足りなくて結構厳しい戦いになるので、ラスダンは友軍待ってからやるのが良いかもしれません。)
ありがとうございます、面子は大体揃えられるので考えてみます
削りだけやって友軍待ちたいと思います(最終海域ラスダンは毎回そんな感じですが)
お疲れ様です、いつもお世話になっております。
ようやくE6-4まで到達したのですが、長門陸奥編制の三番艦がRichelieuからIowaに変更されていることに気づきました。
特効の分があってもRichelieuよりもIowaの方がよい、という意味でよいでしょうか。
資材消費がえげつないので削りはRichelieuで行こうかと考えているのですが、これでは厳しい、ということであれば削りからIowaを採用しようかと思います。
削りはどっちでもいいと思うけど、ゲージ破壊はアイオワのほうが火力が高く無難かな。
結局道中にどれだけ割くかで全然違うので、最初重ためにやってみて、後から軽くするほうが結果的には安くすみやすいとはおもいます。
(最初は計算したときの特効勘違いして、リシュリューのほうが高いと思ってました…)
回答ありがとうございます!
道中支援も含めてどうするか考えてみます。
記事お疲れ様です。
当方はE5は乙で突破e6-4甲破砕まで済ましてます。持ち分のアフリカ大発2号が2個のため、第一の長門に1、第二のCI用に1か第二のCI艦2隻に配分するべきかで迷っています。
四腕さんの個人的意見を参考にしたいです。
また、仮に長門にアフリカ大発を乗せない場合、どのようなものを乗せるべきかをお伺いしたいです。
基本的には長門と第二艦隊旗艦(夕張)に乗せて、スナイプゲーという形で考えていますが、
正直火力不足感が否めないです。
一応ダメ計もしてみたんですが、多分長門に乗せても載せなくても、S勝利で勝ち切るのは難しそうで、
友軍次第で乗せる位置を変更…となると思います。
甲作戦で、アフリカIIIがない長門タッチは(高難易度化するという意味で)別ゲーな雰囲気があるので、
機動部隊のCL2勝負をするとか、サイト内とは別の方法を考えたほうが良いかもしれません。
ご意見ありがとうございます。
友軍をとりあえず待ってみることにします
今回のイベントも記事作成ありがとうございます、今日の早朝にラスト挑戦1回目で無事にボス撃破して甲勲章27個目取ることが出来ました
始める前はYマスでどれだけ大破撤退するんだろう…と戦々恐々してましたが、管理人さんを信じて初回は基地航空隊ボス3部隊送りして本当に良かったです
しっかり熟練度上げした基地航空隊と全キラ支援で敵の第二と砲台を撃破してからの同航戦初手ながむつタッチという理想的な流れを引けました
自分のタッチは1発目港湾夏姫2発目試作空母姫3発目が戦艦未完棲姫に当たったんで長門の1・2発目がボスに当たればもっと楽にクリア出来そう
夜戦開始時はボスHP400残しの3択だったけど夕張と出番無かったから連れて行ったガンビーがボス狙ってくれて1発撃破、TBM-3W + 3S装備のボーナスも凄いし今までの海域で使ってない人はガンビー連れて行くのはいいですね
最後に画像貼っておきます、これからクリア目指す人も頑張って下さい。自分はあと残された最後の任務Massachusetts堀りを地道に頑張ります
http://imepic.jp/NcKgSqyq
いつも本文記事&コメントを参考にさせていただいておりますm(_ _)m
大和編成でE6甲クリアできました(^ω^)b
第一
大和、記事通り
Iowa、記事通り
伊勢、艦戦4、彩雲、女神
Comma、記事通り、女神
加賀、艦戦3、艦爆、艦攻、女神
Atlanta、対空3、女神
第二
夕張、記事通り、女神
最上、記事通り
タシュ、記事通り、女神
Jervis、魚雷2、対潜、女神
Flecher、魚雷2、対潜、女神
霞、記事通り、女神
第二は最上以外の穴は女神です。
破砕済み、全艦キラ、支援は道中砲撃、ボス砲撃
基地はボスに3、編成は大体記事通り、熟練度は大体Max
削り~破砕後LD1回目は基地に2部隊投げていましたが、ゲージ破壊に手数の不足感を感じたので基地をボス3に変更(あとRiche=>伊勢)。
基地、大和タッチをボスに届ける確率をあげるために、大和、Iowa、最上以外の穴は女神。
ボスには加賀中破、Atlanta中破で到達。期待通り基地で小物を蹴散らして大和タッチで大物削り。
夜戦はボス大破、飛行場姫中破でスタートし、夕張がボスを仕留めてくれました。
本編成では一発クリアでした。(破砕後のLDとしては2周目)
なお、ダメコン消費は0でした。
いつも記事作成ありがとうございます。
今回も無事甲クリアできたので報告いたします。
編成は大和編成ですが削り同様アトランタを採用し基地2部隊Yマスに送っています。
具体的な編成については以下の通りです。
https://aircalc.page.link/5L9P
破砕後ラスダン3回目にて突破できましたが大和を採用できるなら基地2部隊Yマスに送っても十分勝負できるという印象でした。
毎回有難うございます、無事甲クリアできました。
長門陸奥使用での感想ですが、
1.基地はボスマス集中の方がいい感じでした。Yマスに送っても事故は起きるしタッチの一発目が
砲台子鬼に吸われるのは絶対避けたいのと、ナ級の開幕を防げれば大きいです。
2.潜水マスは、対潜支援とフレの装備なしと龍鳳戊とタシュの二種装備でほぼ大丈夫でした。
3.リシュを伊勢改二(艦戦2水爆1)にしてボスマス優勢をねらい、コマに戦車と内火艇と水戦2。
最上に夜偵と戦車と内火艇で連撃仕様、龍鳳戊に彩雲。タシュには照明と探照。
でも結局は、タッチの1,2発目が最重要でした。その次が夕張と最上でした。フレと霞(Ⅱ号)に過大な期待はできない感じでした。龍鳳はほぼ箱でしたね。
Yマス重視とボスマス重視では展開や期待度が違う感じだったので、援軍前に沼ったら作戦を変えるなり援軍を待つのがいいかもしれません。
E6-4甲クリアできました。
ラスダン編成は
第一:大和 アイオワ 伊瀬 コマ 加賀 アトランタ
第二: 夕張 ガンビー フレ タシュ 霰 霞
基地3部隊、ボスマス集中。道中、決戦、支援あり。
破砕後、Yマス撤退が続いたので、制空もりもりでいってみました。
結果、ボスマス到達で一発クリア。
クリア時は、同行戦、基地が砲台を落として、大和タッチは、ボスにはヒットせずも 2隻撃沈 1隻中破。
その後、昼戦でボス1択 残り490まで削って、夜戦で夕張がスナイプして終了でした。
大和つかえるなら、第二艦隊は 多少 対潜や制空の補助にまわしてもいいのでは。
いつも記事を参考にさせて頂いております。
先ほど甲クリアできました。
長門型で10時間(燃料7万)沼だったのでお試しで大和を採用したら昼Sクリアでした。
やっぱりタッチの3発目が有効打になるのと、陣形の差がでるのかなぁと。
基地も支援もいい感じに入りました。
もしも大和の予備があるなら、これから攻略する人には大和採用をお勧めしたいです。
長陸奥編成で甲クリア出来ました。
第一 長門・陸奥・アイオワ・コマテス・加賀・アトランタ(最終時は多摩)
第二 夕張・最上・霞・フレッチャー・タシュケント・大井(最終時は瑞鳳)
削り時は、艦戦箱加賀+劣勢基地1部隊+不足分をコマテスの水戦で調整。
対潜は、タシュケント2スロ+フレッチャー1スロ+大井2スロ。
残り基地拮抗でボス前2部隊集中。
最終時は加賀艦戦3艦爆2+多摩水戦3+瑞鳳夜戦3+劣勢基地2部隊。
対潜は、タシュケント2スロ+東海1部隊。
支援は、ボス道中ともに砲撃で出してます。
次から編成弄るつもりでしたが、ボス戦開始時に加賀・瑞鳳中破、開幕陸奥大破でタッチ不発からの、残り700ちょいを夕張とフレッチャー(主砲CI)がスナイプして終わりました。
予定では、空母が火力として期待できない+フレッチャーが夜戦火力として優秀なので、加賀も艦戦箱にして第一の軽巡枠にアトランタ復帰、フレッチャーを魚雷3積みにするつもりでした。
長陸奥編成の場合、空母は完全に艦戦箱にして、第一の軽巡枠はアトランタか連撃艦入れて、昼で多少削ってから、夕張・霞・フレッチャーのスナイプ狙いが、現状だと一番可能性が高い気がします。
道中は東海1部隊で確実に初手Sを取ってから、支援入れてのボス前お祈りするのが精神衛生上は楽ですかね。
長門陸奥編成で甲クリアしました。
編成 : https://aircalc.page.link/VmZ4 (第三艦隊は道中支援、第四艦隊は決戦支援、第二艦隊のアフリカ戦車枠は趣味で選んでます)
大和推奨という風潮もありますが、長門陸奥でも火力としては十分というか、過剰なくらいかと思います。
サブ火力のRichelieuも特効倍率が高いですし、同じく特効倍率の高いコマも陸上艦相手であれば十分なダメージが出ます。
基地航空隊はボスに3部隊を推奨です。
Atlanta採用で敵の攻撃手数を減らせますし、制空が楽になるので、コマに対地装備を持たせたり、加賀改二に爆戦を積んで割合削りができます。
Yマスがお祈りになりますが、輪形陣なので見た目よりは通過しやすい感じでした。
まぁいいんだけど、いいんだけど、最近の乙作戦はチョット前の甲作戦くらいの難易度じゃん?
だから、せめて工作戦とのご褒美の装備品の数は同じにしてほしいね。星の数減らしたりの劣化版でいいからさw
マジで運ゲーやってる時間が取れないからね・・・。
記事更新ありがとうございます。
おかげさまで甲で攻略済で、新艦も一通り出たので、E6-4で2隻目のネルソンを掘ってましたが、燃料4万程度の消費で無事ドロップしました。今回ルート制御で札の統一が必要なようなので、E5-4とE6-4で掘る時は、編成の割り振りも少し考慮が必要なようでした。結果にあまり影響なかったですが、E4-1、E5-4、E6-4の順番で掘ったので、E4-1で余分な札をつけてしまった感じです。
E6-4の掘り編成を参考に貼りますが、Yマスに3部隊全て送って、敵空母の棒立ちを狙ってます。攻略の削りでも使えるかもしれません。ボスマスのS勝利は運がよくないと取れないので、基本的にA勝利周回になります。赤城を艦戦ガン積みにしてますが、ボスに基地を送らない場合、水戦を一つ装備しないとボスで優勢が取れないので、あまり積みたくないですが、大和に積んでます。
https://aircalc.page.link/P79j
お疲れ様です。
大和編成でラスダン地味に沼り、試行錯誤したので情報を残しておきます。
最終的に破砕無しで、基地3部隊ボス集中にした1回目で割りました(T有利とタッチタゲ運も大きかったですが)
破砕はもう…なんというか面倒くさくて。
大和編成なら無くても全然行けますが、当然やった方がいいとは思いました。一回ミリ残し食らったので…
編成は記事でも安定寄せで紹介されていた、戦艦を大和/リシュリュー(Iowaじゃないのは趣味)/伊勢にする形です。
伊勢と加賀の二人をキャリアにしたうえで、1部隊基地をYマスに送り、Atlantaカットインを入れると優勢かつほどほどにおばさんが枯れます。(コマタンは対地装備でOK)
このYマス安定策が手放せず基地2部隊でボスに挑み続けたのですが、そうすると割と高確率で先制後に砲台や第二艦隊が残るんですよね。
結果として2巡目大和砲撃が吸われやすくなり、姫級へのメイン火力が失われ勝ち筋が減りました。
今回の昼戦は「大和のタッチや攻撃が上2,3隻に刺さるか」「リシュリューやコマの攻撃が下に刺さるか」によってめちゃめちゃブレますので、うまくいけば超超超楽勝です。大和編成はね。
そして夜戦火力はアフリカ大発乗せ2隻任せで安定感に欠けますので、いかに昼を美しく進めるかに注力すべきだと思います。
ということでラスダンはやっぱり基地3部隊が無難だと思いました。
Yマスは祈って祈って祈るしかないですね。
(削り中は2部隊当ててほぼ確実に枯らしながらボスSも余裕です)
今イベも進行において当サイトに大変助けられました。ありがとうございました。
大和編成で何とか5回で甲クリアしました。Yマスでの中破量産がつらく、結局伊勢入れてコマちゃんは水戦のまま、加賀は爆戦2つ+艦戦、第二に瑞鳳入れ、基地を2つYマスにぶつけました。ただ調整がうまくいかずボスで優勢取れないまままぐれで霞のカットインがボスに刺さって終わりました。Yマスお祈りの方が良かったのかどうかなんとも言えないですね。ボスにタッチが当たればあっさり終わるんですが。
いつも記事、コメント欄を参考にさせていただいております。
大和入り編成でE6甲クリアできました。
どなたかの参考になればと…
第一
大和重 記事通り
リシュ 記事通り
伊勢 砲2、瑞雲改二、特効艦戦、徹甲弾
日進 内火艇、強風、強風、戦車
加賀 艦戦4、彩雲
Atlanta 砲2、電探(高射装置)
第二
夕張 記事通り(見張員)
最上 魚雷、魚雷、夜偵、一式戦車(見張員)
夕立 魚雷2、対潜(見張員)
Flecher 魚雷2、対潜(見張員)
タシュ 記事通り(高射装置)
霞 魚雷2、アフリカ戦車(見張員)
基地 記事通り3つボス
支援 道中(砲撃)、決戦ともにあり
最初基地を一つYマスにやりましたが、ボス戦開幕で第二が結構残ったのと航空優勢が取れなかったため全てボスへ変更。
2度潜水艦マスで撤退しましたが他のマスでは大破も出ずYマスも通過。
ボスは基地と支援で第二全滅、第一砲台小鬼も撃沈し大和タッチでボス、飛行場姫だけになりました。
閉幕雷撃までにボスのみとなり夕張、最上のカットインで勝利。
記事にある通り基地3はちと過剰すぎたかもしれません。
E6を乙で攻略予定の者ですが、乙の場合E6に地中海連合艦隊札のついた艦が混ざっていても問題なくクリアできるでしょうか?
少なくとも札が混ざるだけであれば、
問題なくクリアできる認識です(KCnav上で、乙作戦でも地中海札ありの編成でZマスに到達している例があります。)
本イベント先行記事お疲れ様でした。
こちらも本日 欧州イベ初の オール甲作戦終了となりました。
64戦隊も54戦隊もない 後発鎮守府はいつもに増して制空に悩んだイベントでした。
結果 先のイベントで頂いたヤマトを3日で改2重まで錬成するという荒技でE6ラストを切り抜けました。
今後のために、もう少し大発駆逐の2番艦を育てなければなりませんね。
先行記事いつも感謝しております。お身体大切になさってください。
編成は貼っておきますが どこかで時間があれば
直せるところを教えて頂けると今後の参考になります。
よろしくお願い申し上げます。https://jervis.vercel.app/?p=lxBN3cPfTes
E6-4甲。無事突破しました。
有難うございます。こちらのサイトのお陰です。
艦隊編成
長門改二 51主砲 徹甲弾 測距儀+電探 特大発Ⅲ号戦車「高射装置」
陸奥改二 FUMO 三式弾改 徹甲弾 特二式「高射装置」
加賀改二 AU-1 流星改(一航戦熟練)彗星(射程長)艦戦2「噴進砲改二」
伊勢改二 艦戦4 彩雲(偵四)「噴進砲改二」
コマンダン(サブ艦) 水戦4 「増設無し」
アトランタ 5インチ連装両用砲集中配備2 GFCS.MK37
夕張改二特 魚雷2 甲標的丁型 大発Ⅱ号戦車 SGレーダー「水雷見張り」
最上改二特 主砲 11型夜偵 大発八九式 特二式「8センチ高角砲+機銃」
瑞鳳改二乙 TBM3w3s 夜艦戦2種 夜航空員+熟練甲板「熟練甲板+航空整備員」
タシュケント 魚雷2 照明弾 探照灯「見張り」
フレッチャー 魚雷3「水雷見張り」
霞改二 魚雷2 大発Ⅱ号戦車「水雷見張り」
長門陸奥を対地特化装備にして、加賀を特攻FBA装備にしました。
伊勢とコマは艦戦+彩雲+水戦箱です。
第二の瑞鳳も夜艦戦を2種入れて、制空の足しに。
基地航空隊は
1 東海部隊。 道中の潜水マスへ。
2 陸戦3陸爆1。道中のYマスへ。
3 陸戦2陸爆2。ボスマスへ。
支援艦隊は道中、ボス共に砲撃支援。
潜水マスは基地東海と瑞鳳とフレッチャーの先制対潜で対処。
道中Yマスは基地投げて少しでも突破率を上げる。
ボス突破時の動きは、基地航空隊・航空戦・支援砲撃共に不発で、
敵第二の駆逐を2隻程度殺れただけでした。
タッチも微妙で試作空母を中破?港湾夏姫中破?程度だったような気がします。
結局昼のうちに撃破できたのは砲台位だったような・・・
それでも未完棲姫にカスダメ含めて400程のダメージを与えました。
そうした中でも自軍第二が夜戦まで生き残り、
夕張のCIで600ダメージを与え、最後に瑞鳳のCIが止めを刺しました。
敵がかなり残っていましたが、見事スナイプしましたね。
これからBrooklyn掘りに行きますわ~。
ちなみに反航戦でした。
ボスマスの制空権は上記の基地1部隊+艦隊装備で航空優勢でした。
E6-4甲 アフリカ大発2個でクリアしました
第一
長門 アフリカ大発 徹甲弾 主砲 電探
陸奥 主主偵徹
インピ Au-1 一航戦熟練 艦戦コルセア (ace)、Fw190T改 増設甲板
伊勢 彩雲 艦戦ガン積み 増設 噴進
アトランタ テンプレ装備 増設 高射装置
コマ 水戦2 ホニ車 内火艇 噴進
第二
矢矧 魚魚魚甲標的 増設司令部
最上 主 三式弾 陸戦隊 甲標的 増設副砲
鈴谷 主 三式弾 夜偵 水戦 増設副砲
タシュ 探照灯 照明弾 ソナー 爆雷
綾波 魚魚魚 増設水雷
霞 魚魚アフリカ大発
基地:東海1部隊、劣勢調整2部隊ボス集中
支援:決戦、道中
ボス前までとりあえず安定して行けるように意識
ボス前までとりあえず安定して行けるように意識
ボス前は祈る
インピが動く前にやられることが多かったので超長に、砲撃戦の火力が高い+第一の陸上型無視で水上艦3択FBAのため非対地艦爆のAu-1を採用、タッチより先行した場合でも、FBA発動でボス共に次に動く長陸奥タッチワンパン圏内に持っていける
最上は夜戦で残った船渠姫と陸上型を処理、特攻のある三式弾、陸戦隊を積んだ連撃
反航だったが、夜戦までに3択にまで持っていき、最上が船渠姫を落とし、霞が2択でとどめを刺した
鈴谷の代わりにガンビーの夜襲装備で矢矧に夜偵持たせた方が良かったかも?
おかげさまで今回も全甲でクリアできました。
個人的には5-4よりも6-4の方がきつかったです。
ボス前Wおばさんに何度追い返されたことか・・・。
とりあえす乙で終わりましたw管理人さんの情報を参考にしました、ありがとうございました。
結果 E1<甲甲乙甲乙乙>E6でした。
堀はゲージ破壊が順調でマサ子だけ出てないw
難易度は甲と乙の差を毎回知らされます、甲提督の皆さん頑張ってください!
万年乙の元甲提督(2015着任の2019夏まで)が応援しますw
長陸奥でラスダンも基地航空2部隊ボス前に出してボス前優勢取って枯らすで甲クリア出来たしボスも基地1部隊だけで夜戦行けないの0回だったしラスダンもボス前投げるのも悪くないと思う
ただ結構基地に要求される装備がキツイのと加賀と最上を制空箱にしてかつコマンダンテストも3スロ水戦積むとかしてたんで基本ボスは夜戦で3択か4択狙うゲームだったけど
難易度 甲
装甲破砕なし
削り
https://aircalc.page.link/MoR7
ラスト
https://aircalc.page.link/Ynqx
第二のみ初戦潜水マス対策でキラ維持
第一は疲労を抜いてから出撃して1戦目以降キラになるように
艦載機も基地も熟練放置で13戦目まで
道中支援 砲撃支援 制空シミュに記載
決戦支援 砲撃支援 制空シミュに記載
基地 削りY2ボス1 ラストボス3 制空シミュに記載
大和日向Atlantaサブ 他メイン(日向は制空シミュ反映遅れでシミュ上はLv149だけどLv98増設なしサブ使用です)
01 S勝利 同航 優勢 タッチ初回
02 A勝利 反航 優勢 タッチ初回 (支援空気で第二残り過ぎて大破ボスのみの第一と夜戦出来ず)
03 S勝利 反航 優勢 タッチ初回
04 A勝利 同航 優勢 タッチ不発 (大和使用で行動不能以外で純粋にタッチ不発は初めてでした)
05 S勝利 反航 優勢 タッチ次回
06 M コマコ大破撤退
07 昼S勝利 同航 優勢 タッチ初回
08 S勝利 有利 優勢 タッチ初回
ここからラスト
09 A勝利 不利 優勢 タッチ初回
10 Y Iowa中破撤退
11 A勝利 同航 優勢 タッチ初回
12 Y 日向大破撤退
13 Y 日向大破撤退
14 S勝利 反航 優勢 タッチ初回
削りは道中重視で基地Y二部隊と先制対潜4隻で開始
ボスはタッチ出れば問題なさそう、1回支援空気過ぎて第二処理仕切れなくA勝利
ラストは削り編成で破砕なしお試し出撃
T不利(色々いじって火力重視でちょうど彩雲はずしたタイミングでw)だけどボス大破取り巻き小破と中破でわんちゃんも夕張CIでず他は取り巻きへ
10~11はY1部隊 ボス2部隊でやって11戦目はボス大破、下3隻小破すらなしで夜戦
中破夕張92% フレ94% 霞87%と全CI不発この発動確率全部不発萎え
1~5戦目までタシュの耐久あるのに5連続照明弾不発にも萎えたけど今回は発動率に見放されてる・・・
12戦目からボス基地3投げ編成に変え
12~13はYで増設してないサブ日向連続撤退食らって気持ちが折れる
行ったん休憩&放置してた基地の熟練付け直し
再度出撃でボスまでにコマコ小破、Atlanta中破で着
基地、航空戦、支援で第二はとばすも第一1番下が残る(結局大和2巡目攻撃で撃破)
夜戦前までにボス604小破と試空母姫99大破残り、こちらは最上とタシュが中破のみ
狙いがぶれてハラハラだったけど最後は霞のCIでればの状況で発動して〆
日向赤城コマコの装備は結構入れ替えました、結局最後はラスト編成の形に落ち着きましたが
これなら赤城制空箱の日向→Richelieuのがいいのかも(汗
I潜水マスは削りもラストも小破すらなし
M水上マスは1回大破したけど特に体感驚異はなし(大破1と中破1でたけど)
XはAtlantaのおかげで体感w問題なし(中破2回でたけど)
Yマスは削り時2部隊だと輪形もあって結構安定だけど、1部隊のみだと枯らし率20%位じゃ普通に全部動いてきてきつめ
Y2部隊送ってのボス試行回数勝負か、ボス3部隊のY根性耐えか女神耐えがいいのかな
大和と装備そろってれば破砕なしでも大和パワーと大発特攻でボス着けばなんとかなる雰囲気
大和のタッチは一度もボスに刺さらずでIowaのタッチは2回ボスにいきました。
長陸でも第二駆逐1隻変えられるのでこれはこれで行けそう(タッチ率は若干落ちるかもだけど)
夏雲以外の堀が残ってるけど今回も最後までいけました
管理人さんや各コメントの方々の意見が大変参考になり助かります!ありがとうございました。
最上使ってしまっていないのですが代わりに誰か有用な艦はいますでしょうか?
大和はいるのですが
編成見てないので何とも言えないですが
いればガンビーか瑞鳳改2がオススメですね。
対潜が意外と便利ですね
上の方の通り、大和ありの編成なら軽空母かなあ。
夜偵を装備したいのであれば、別の重巡/航巡にして連撃させるなり魚雷カットインさせるなりしても良いと思います。
匿名様及び四腕様お答えいただきありがとうございます
なぜか龍鳳改二戌のサブ(穴なし)を持ってたのでそれで頑張ってみようと思います
なんでカタパルト無駄にしてるんだ自分
いつもお世話になっております。
四腕様の長門破壊編成で甲クリアできました。
陸奥は補足頂いていた電探三式弾徹甲弾内火艇、多摩枠は矢矧サブです。
基地は、Yマスケアを出して道中安定取るorボス集中は悩みましたが、
ラスダン1回目でボス集中と長門タッチ不発の際に、旗艦HP5残し&他殲滅できていたので、
道中で何回か撤退しようが、通った際に確実に割るつもりで臨みました。
結果、5回目に長門タッチで長門と陸奥が旗艦に1発ずつ、その後のIowaの着弾で割れました。
久しぶりに友軍前に割ることができました。
掘は何の成果も得られていませんのでこれからですが、今後ともよろしくお願いいたします
お世話に成っております。
ルート短縮ギミック後の機動部隊
大和改二重、アイオワ、加賀改二、赤城改二、千歳改二、アトランタ
夕張特、最上特、朝潮丁、霞改二、フレッチャー、タシュケントにて
【HIJNOQ】(I:潜水 J:潜水 L:空襲 O:通常)
となり第4ボスに辿り着けません、原因はお分かりになりますでしょうか?
高速統一でしょうか?
高速統一していてもだめな場合ちょっとわからないです
(大和自体は採用できるはずなので、なにか引っかかっているんだと思いますが)
札が原因ではないでしょうか?
お世話になっています。
大和編成を参考にさせてもらい、無事に甲でクリア出来ました。
有難う御座います。
10出撃中ボス到達が5回でタッチが1度も発動しませんでしたが
最後は大和の連撃で、合わせて1000ダメ近く出して昼戦で終わりました。
ボスよりもYマスがきつかったですね、参考に編成を置いておきます。
https://aircalc.page.link/T8cX
長陸奥の記事通り編成で甲クリアしました。6出撃6到達。基地はボス全集中で、Yマスは女神ゴリ押し。
サブ大和やリシュの練度が微妙だったため長陸奥を選択。
ですがやはり、まともなLvの大和が居るなら大和編成の方が良さそうですね。
理由は大きく2点あり、
・胸熱の発動率は(長陸奥の運上げをしていない限り)結婚済みでも65%程度であるのに対し、大和タッチは93%程度と安定している。
・胸熱3発目の陸奥の攻撃が弱い。国籍補正が無いし、Yマスで陸奥中破、胸熱が1巡目で出ず陸奥中破というパターンも結構多く陸奥はダメージソースとしての期待しづらい。
(Lv133キラ有りの陸奥で挑みましたがYマスで3/6中破してしまいました)
いつもお世話になっております。無事、甲クリア出来ました。
大和改二重にⅡ号Ⅲ号の両方を載せて一発当てるとワンパンできると聞いて
ラスダンで試してみました。
道中が辛いので第二艦隊は対空・対潜に全振り、道中支援は砲撃支援、Yマスに基地航空隊2部隊投入で
ボスマス到達、残りの基地1部隊と決戦支援で砲台と敵第二艦隊を幾つか粉砕、ラスダン1回目は残念
ながら大和タッチはボスに行かずA敗北。2回目到達でタッチ初弾がボスに当たり撃沈。1187ダメージ
出してました。1発当たればワンパン出来るので試行回数でクリア出来そうです。
道中撤退が多い方や夜戦で仕留めきれない場合で大和を投入出来るなら試してみるのも面白いかもです。
これ、いいですね。大和に徹甲弾・III号より、昼にいい形が作りやすかったです。大和タッチの威力が上がって、たとえボスを狙わなくても、随伴は減らせるから、夜戦に回ってもCIが刺さる可能性が上がりました。
自分も試してみました。確かに1発目の威力はけた違い。ただ3発目は相手が何だろうとほぼ確実に外しますね。。初撃勝負の示現流のように1発目がボスに当たるかどうかの勝負になりそう。
最初に書き込んだ者です。私の時は、
1発目ボス1887(撃沈)
2発目飛行場姫1606(撃沈)
3発目船渠棲姫294(中破)
でした。
3発目当たりはしましたが、大したダメージでは無いですね。
3回の内1回当てれば撃沈できるかと思っていましたが、改めて動画で
ダメージを確認してみると確かに3発目はダメですね。
2発目も飛行場姫の装甲だから1606出たのかな。試してみる方はその辺の注意が必要ですね。
因みに装備構成は試製51cm三連×2・Ⅱ号・Ⅲ号・一式徹甲弾改★4でした。
大和タッチには2隻版と3隻版がありますが、おそらく2隻版だと思いますのでその体で私的させて頂きます。
2隻版のタッチでの攻撃は、1発目2発目は大和で3発目は2番艦の攻撃になります。
なので3発目にいいダメージを出したいなら2番艦の装備を調整するしかないです。
いつもお世話になっております。現在e6-4甲ラスダン攻略中なのですが、加賀改二艦戦ガン積みで、大和改二重(主主徹二号二号)、リシュリュー(主主偵徹)でタッチ狙い、陸攻Yに1、Zに2で沼ってます。第二にはずほ(夜戦仕様)でもがみんは入れてないです。なお、三号はe5で取れず、霞は魚雷3です。
タッチがボスにかすりもせず、『ボスにかすりでもすればなんとかなる』という言葉を頼りに頑張ってはいるのですが、油が2万台になり、正直焦っています。良いアドバイスなどあれば、お願いしたいです。
なお、装甲破砕済、もがみんは使える状態です。リシュリューは主主徹電の方が火力稼げるかとも思ったのですが、記事を参考にしてます。というか、一回もボスにタッチが当たってないので検証すらできてないです。
「ボスにかすりでもすればなんとかなる」と言われているのは、大和にアフリカ3号を載せている前提の話だと思います。
私は大和改二重に、アフリカ2号を2つ載せたときの検証を知らないですが、もしかしたら無意味な装備になっているかもしれません。
正直ここの海域を「簡単」と言っている人の多くは、
大和重が使えて、アフリカ3号を大和に載せられるのが大前提という認識です。
(少なくとも長門にアフリカ3号を積んでいる)
E5を乙でやったのであればもう全然違うゲームなので、
一度資源を集め直して友軍を待ってみるのが妥当な選択だと思います。
ご助言ありがとうございます!二号と三号で倍率の重複があるとのことでしたので、ワンチャン二号2つでもいけるかと思ったのですが…。ひとまず備蓄に専念します。…8月のランカー報酬で三号来ないかなと淡い期待をしながら
ぜかましさんの大和入り編成と基地航空隊を参考にして装甲破砕ギミックなしで甲クリアできました。
大和リシュリュータッチ
多摩をアトランタにしてコマに制空補助
第二艦隊フレッチャーに魚雷2と爆雷系、趣味枠にサブで残っていたジョンストンを入れ魚雷2と爆雷系という感じにしました。
今回はほとんどの海域で参考にさせていただきました。
感謝です。
たった今甲終わりました!いつも記事作成感謝です。周りの皆さんのコメントも大変参考なります!自分は大和二人いたんで山とアイオワ伊勢でいきました。道中2部隊をYにまわして艦戦ガン積みで優勢とってなんとか大破にならずにいけました。ボスはタッチで港湾以外の姫が次々瞬コロしていくのを見て目が点になったり…。アフリカ装備Ⅱ種はかなり強力でしたね。ただ肝心のボスには当たらなかったので魚雷カットイン当てまくって最後霞のカットインが突き刺さって勝利でした。余裕あれば3人目の大和も欲しいですね・・・
私だけかもしれませんがYマスの空母BBAがやたら長門と陸奥を狙ってきて大破させられてます..
敵のほうが優秀です,,
管理人様お疲れ様です。
先日オール甲にて突破いたしました。
こちらのサイトやコメントを参考にさせていただきました、ありがとうございます。
何気に友軍前完走したのは初のことでしたので嬉しさ倍増です。
以前質問させていただいた掘りなんですが・・・
鵜来、夏雲は確保したんですがブルックリン、マサチューセッツは残ったという・・・
キレイに日米艦で明暗が分かれました。
掘りに行きたいですがE6-4で散々沼ったのでまずは資源回復しながら友軍が来たら楽に周回できるかも?なんて考えてます。なので現在待機中です。
また別件で質問なんですが、今回は先制対潜レベリングとかできそうな場所なさそうですか?
E4かE6で潜水艦2戦できそうなんですけど・・・
紹介されてないってことは効率悪いとかですかね?
毎回質問ばかりですいません。
お疲れ様ですー
レベリングに関しては、E4,E5,E6どこも候補になります。(E5は一戦ですが羅針盤がないから一応)
今回は前イベに比べると経験値がかなり少ないので、記事に掲載する予定はありません。
やるならE6の機動低速ありの条件がやりやすいかな。
いつも詳しい攻略情報ありがとうございます。
下記のルート情報に誤字と思われる個所ありましたので書き込ませていただきます。
空母機動部隊(ルートギミック後/仮置き)
戦艦2空母2軽空1軽巡1
軽巡1駆逐3自由2
※自由枠に水母/航巡/雷巡/駆逐等
【HILNOYZ】(I:潜水 N:空襲 N:通常 Y:通常 Z:ボス)
→ 【HILNOYZ】(I:潜水 N:空襲 [N]→[O]では?:通常 Y:通常 Z:ボス)
報告ありがとうございます。
修正しましたー