第六海域最終となる第四ゲージは、「戦艦未完棲姫」率いる敵艦隊との交戦になります。
【大規模反攻上陸!トーチ作戦!】
- イベント総合
- 第一海域(ギミック1 ゲージ1)
- 第二海域(ゲージ1 ギミック1 ギミック2 ゲージ2)
- 第三海域(ギミック1 ゲージ1 ギミック2 ギミック3 ゲージ2(破砕))
- 第四海域(ゲージ1 ギミック1 ギミック2 ゲージ2)
- 第五海域(ゲージ1 ギミック1 ゲージ2 ギミック2 ゲージ3 ゲージ4(破砕))
- 第六海域(ギミック1 ゲージ1 ギミック2 ゲージ2 ギミック3 ゲージ3 ゲージ4(短縮/破砕))
- 掘り(E1鵜来 / E2夏雲 / E42ブルックリン / E54マサチューセッツ)
- 難易度選択 / ドロップ / 史実艦特効艦 / お札編成例 / 友軍艦隊
(2022/09/18 編成例更新)
(2022/10/10 (破壊時/長門陸奥)を友軍後に合わせて修正)
目次
マップ情報
作戦海域 | カサブランカ沖 |
---|---|
作戦名 | カサブランカ沖海戦 |
お札 | 【西方先遣部隊】 【西方任務決戦部隊】 【トーチ作戦派遣部隊】 |
攻略リンク | 1.ギミック 2.輸送ゲージ1 3.ギミック2 4.輸送ゲージ2 5.ギミック3 6.戦力ゲージ1 7.ギミック4(短縮) 8.装甲破砕 9.戦力ゲージ2 全体:イベント総合 |
基地航空隊 | 3部隊出撃可能 |
新艦 | Jean Bart(報酬) Massachusetts(掘り) |
ルート情報(仮置き)
【西方任務決戦部隊】
※要索敵(索敵値不詳)
水上打撃部隊(ルートギミック前)
- 戦艦3軽巡1空母1自由1【西方任務決戦部隊】
- 軽巡1駆逐3自由2
※自由枠に水母/航巡/雷巡/駆逐等
【HILMXYZ】(I:潜水 M:通常 X:空襲 Y:通常 Z:ボス)
※大和型を含まない場合、軽巡2以上/駆逐3以上でOK?
大和型を1隻採用する場合
- 大和1戦艦2軽巡1空母1自由1
- 軽巡1駆逐4自由1
※自由枠に水母/航巡/雷巡/駆逐等
【HILMXYZ】(I:潜水 M:通常 X:空襲 Y:通常 Z:ボス)
※大和を含む場合、軽巡2以上/駆逐3以上でOK?
大和改二重のサブが作れるなら採用し得。
道中もボスも難易度が大きく変わります。
空母機動部隊(ルートギミック後/仮置き)
- 戦艦2空母2軽空1軽巡1
- 軽巡1駆逐3自由2
※自由枠に水母/航巡/雷巡/駆逐等
【HILNOYZ】(I:潜水 N:空襲 O:通常 Y:通常 Z:ボス)
※要高速統一/正空2以下/軽巡2以上/駆逐3以上でOK?
第二戦艦等要確認
※水上打撃でのルートギミックは、
大和と武蔵を使う編成以外ではやる理由はなさそうです。
敵編成
史実艦
艦名 | 道中 | 第三ボス | 第四ボス |
---|---|---|---|
米艦 (Colorado, Maryland, Washington, South Dakota, Massachusetts, Iowa Saratoga, Ranger, Hornet, Intrepid, Gambier Bay, Langley, Northampton, Houston, Atlanta, Brooklyn, Honolulu, Helena, Fletcher, Johnston, Samuel B.Roberts, Scamp) | 1.08 | 1.21 | |
英艦 (Nelson, Warspite, Ark Royal, Victorious, Sheffield, Jervis, Janus) | 1.05 | 1.15 | |
独艦 (Bismarck, Graf Zeppelin, Prinz Eugen Z1, Z3, U-511, UIT-25) Gotland | 1.02 | - | |
仏艦 (Richelieu, Jean Bart, Commandant Teste) | 1.1 | 1.35 | |
駆逐,軽巡 | 1.05 | 1.1 | 1.1 |
戦艦 | - | 1.05 | 1.05 |
大発動艇(II号戦車/北アフリカ仕様) | - | 1.35 | 1.45 |
特大発動艇(III号戦車/北アフリカ仕様) | - | 1.53 | 1.75 |
装甲破砕【姫級】に対し【1.1】 参考:https://en.kancollewiki.net/Summer_2022_Event/E-6(2022/10/07時点) 集積地等各敵艦に対する特効補正については以下を参照。 →2022-夏イベ通用補正 |
艦載機特効
2022夏艦載機特効E5・E6(基地/本体)
E5&E6 | A | B | C | |
---|---|---|---|---|
1 | PBY-5A Catalina | Spitfire Mk.I Spitfire Mk.V Spitfire Mk.IX(熟練) |
||
2 | B-25 swordfish TBF TBM-3D TBM-3W+3S SBD SBD-5 SB2C-3 FM-2 F4U-1D F4F-3 F4F-4 F6F-3 F6F-3N F6F-5 F6F-5N XF5U | Fw190 D-9 Bf109T改 Fw190T改 Fw190 A-5改(熟練) | ||
3 | SM.79 SM.79 bis swordfish mk.II(熟練) Re.2001 G改 Re.2001 CB改 Skua Ju87C改 Ju87C改二(KMX搭載機) Ju87C改二(KMX搭載機/熟練) FR-1 Fireball | Fulmar Re.2001 OR改 | F4U-4 AU-1 F4U-2 Night Corsair |
|
4 | SM.79 bis(熟練) Do 217 E-5+Hs293初期型 Barracuda Mk.II Barracuda Mk.III swordfish mk.III(熟練) | Re.2005 改 Do 217 K-2+Fritz-X | Mosquito FB Mk.VI Mosquito TR Mk.33 F4U-7 Seafire Mk.III改 Corsair Mk.II Corsair Mk.II(Ace) Mosquito PR Mk.IV Fulmar(戦闘偵察/熟練) |
|
【本体/基地補正】 E5道中 E5-4 E6道中 E6-4 | ※本体は【A,B,C】=補正なし 【1】=1 【2】=1.03【3】=1.04 【4】=1.05 【1】=1 【2】=1.0815【3】=1.1128 【4】=1.1445 【1】=1 【2】=1.02【3】=1.04 【4】=1.06 【1】=1 【2】=1.0506【3】=1.0712 【4】=1.0918 ※E6攻略時、F4U-4,AU-1はY,Zマスに更に1.13倍 |
|||
【基地補正】 E5 E6 | ※基地のみにかかる補正 【A】=1 【B】=1.06 【C】=1.08 不詳 |
|||
簡単な説明●各装備は【A,B,C】(基地)と【1,2,3,4】(本体/基地)それぞれの補正を持つ。具体的倍率は以下参照。 ●【B】二種や【2】二種装備しても重複しない(B×B=B) ※例:【B2】と【B3】=【B×2×3】 (● ●艦娘に乗せる際は【2,3,4】の装備をかぶらないように乗せればOK。 ●基地に乗せる際は表の縦と横がかぶらないように乗せればOK。 ※装備次第では、非特効の装備を載せたほうが強い場合もあります。 |
||||
E3時点と比べ、特効持ち機体の種類が増えています 参考:https://twitter.com/yukicacoon/status/1573618161672257537(2022/09/24時点) 参考:2022-夏イベ通用補正(2022/10/06時点) ※水偵/水爆は航空対潜攻撃等一部有効ですが、実運用上補正が出る機会が少ないため省いています。 |
友軍艦隊
旗艦 | 2番艦 | 3番艦 | 4番艦 | 5番艦 | 6番艦 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
Richelieu | Jean Bart | Commandant Teste | Sheffield | Jervis | Janus | 強友軍 |
Victorious | Ark Royal | Warspite | Sheffield | Jervis | Janus | 強友軍 |
大和 | 矢矧 | 最上 | 雪風 | 時雨 | 強友軍 | |
Intrepid | Ranger | Langley | Johnston | Fletcher | 強友軍 | |
Richelieu | Jean Bart | Commandant Teste | 強友軍 | |||
矢矧 | 雪風 | 時雨 | 強友軍 | |||
Warspite | Janus | Jervis | 強友軍/通常 | |||
Ranger | Massachusetts | South Dakota | 強友軍/通常 | |||
Brooklyn | Honolulu | Samuel B.Roberts | 強友軍/通常 | |||
Massachusetts | Ranger | 強友軍/通常 | ||||
参考:https://tsunkit.net/nav/#/(2022/10/08) E6-Z(第四ボス) |
第六海域解放手順
- ギミック1をクリアし第一ボス(輸送ゲージ1)を出現させる【西方先遣部隊】
- 第一ボス(輸送ゲージ1)を完遂する【西方先遣部隊】
- ギミック2をクリアし第二ボス(輸送ゲージ2)を出現させる【西方先遣部隊】
- 第二ボス(輸送ゲージ2)を完遂する【西方任務決戦部隊】
- ギミック3をクリアし第三ボス(戦力ゲージ1)を出現させる【トーチ作戦派遣部隊】
- 第三ボス(戦力ゲージ1)を撃破する【トーチ作戦派遣部隊】
- 第四ボス(戦力ゲージ2)を削り、ルート短縮ギミックをする
【西方先遣部隊】 【西方任務決戦部隊】 - 第四ボス(戦力ゲージ2)を削り、装甲破砕ギミックをする
【西方先遣部隊】 【西方任務決戦部隊】 【トーチ作戦派遣部隊】 - 第四ボス(戦力ゲージ2)を撃破する【西方任務決戦部隊】
編成例(削り時)
第一艦隊
戦艦3軽巡1空母1水母1【西方任務決戦部隊】
【HILMXYZ】(I:潜水 M:通常 X:空襲 Y:通常 Z:ボス)
●削り時のYマス優勢/ボス優勢を意識して、
「第一艦隊」の制空値480を目安に調整(画像で491)
・Yマスに基地2部隊拮抗を前提としています。
※ゲージ破壊時にAtlantaを採用してYマスを枯らせる編成をする場合、
第一艦隊の制空値が680程度必要になります。
●Yマス対策に、Atlantaと基地2部隊を採用する編成例です。
・Yマスの空母夏姫は、6割程度枯らせるようになります。
ヲ級改flagshipは7割程度枯らせます。
砲撃支援を出した上でレ級を倒せば封殺できる可能性もあります。
●長門陸奥の特殊攻撃を採用しています。
・ボスマスで発動、長門に特大発動艇(III号戦車/北アフリカ仕様)を装備し、
高火力のタッチを発動する形です。III号戦車はZマスの敵に高い特効補正があります。
・陸奥は道中安定も考慮して連撃装備にしています。
※長門/陸奥/Richelieu→大和/Richelieu/Iowaとする場合、
第二艦隊の駆逐艦を4隻にしてください。
削りは道中安定の編成で十分に戦えそうなのでこちらの例を採用。
ただし、ダメコン装備したほうが簡単なのは間違いなく、
個人的には対空に振っていてもダメコンで抜けたほうがいいと思います。
※大和が編成で採用できるかどうかをはじめ編成に選択肢がすごく多いので、
あまり記事例を鵜呑みにせずに色々調べてみる/自分で計算してみるのがいいと思います。
第二艦隊
軽巡1駆逐3自由2
●道中対策に、対潜先制爆雷攻撃を採用しています。
●魚雷カットイン艦に、大発動艇(II号戦車/北アフリカ仕様)を採用しています。
・本装備はIII号同様Zマスの敵全体は特効補正があり、
魚雷カットインの艦が旗艦に有効打を与えるために重要な装備です。
●最上は運改修無しの想定で露払い(+夜偵)として採用
・最上はこの装備構成だと随伴の 船渠・港湾・飛行場撃破を
視野に入れていますが、旗艦には無力です。
・運改修している最上であれば、最上に魚雷カットインさせることも検討してみましょう。
夜偵枠の航巡は鈴谷や熊野等でもそこまで遜色ありません。
すでにE6-3札で採用している場合、例えば
・夜偵を載せた航巡や練巡(ソ爆夜偵探照灯等)
・魚雷カットインの雷巡
等が候補になります。
あまり役割があるとはいえないので、水戦を乗せるとかも選択肢に入るのかなと。
夜偵自体はクリティカルにに大きく変わってくるので、
制空状況次第ではあるけど採用の価値が高そうに思います。
支援艦隊
道中支援:推奨
砲撃支援で想定。対潜支援で想定。
対潜支援無しでもS勝利取れるくらい対潜装備を積んでいれば、
砲撃支援を出しましょう。
決戦支援:推奨
基地3部隊ボスに出すなら無しでOK。
1部隊ならだすのが無難。
基地航空隊
記事内編成:https://aircalc.page.link/fK9N
戦闘行動半径
I(潜水)マス【8】M(空襲)マス【5】
Y(空母夏姫)マス【4】 Z(ボス)マス【4】
- 1部隊目:Yマスに集中
- 2部隊目:Yマスに集中
- 3部隊目:ボスマスに集中
Yマスを枯らす戦術を取る場合、
削り事とゲージ破壊時で制空状況が全く異なるので注意。
記事例は削り用に組んだものです。
記事想定ではYマス2部隊ですが、Yマスに1部隊だけ出すというのも選択肢になります。
・基地2部隊+Atlantaだと「2隻のうち1隻は枯らすことが期待できる」
・基地1部隊+Atlantaだと「2回に1隻枯らせたらラッキー」
程度なので、必要に応じて割り振りを調整しましょう。
ボス戦ある程度戦えると思いますが、長陸奥で安定して勝てるかというと微妙。
基地の数はボス戦勝率に直結するので、全く削れないなら基地3部隊ボスでもいいと思います。
編成例(破壊時/長門陸奥)
第一艦隊
戦艦3軽巡1空母1水母1【西方任務決戦部隊】
【HILMXYZ】(I:潜水 M:通常 X:空襲 Y:通常 Z:ボス)
※画像は大分ボス戦に寄せた編成に修正しています。
折りたたみの旧編成や「アトランタを採用する場合」の例等も合わせて判断してください。
●ボスマス航空優勢に、制空値490程度で調整(画像で491)
・第一艦隊で(爆戦採用時)400以上ないと、Yマスで航空劣勢になることがあります。
・基地3部隊劣勢調整を前提にしています。
・ゲージ破壊時に道中2部隊基地を出す場合、制空値680程度で調整すること
●Commandant Testeに特大発動艇+一式砲戦車(ホニ車)を装備して連撃採用。
・ホニ車連撃で火力キャップに届くので、命中が下がらないと思われる高角砲を採用。
Commandant Testeは4,5番艦対策の強力な対地艦として運用しているので、
ホニ車がある場合は連撃採用を強くおすすめします。
●長門陸奥の特殊攻撃を採用しています。
・長門にアフリカ戦車(III号)を装備し、敵艦隊の数を減らします。
・陸奥は船渠棲姫をメインターゲットとして、
「主砲(三式弾)/内火艇/電探/徹甲弾」と採用。
友軍前に船渠棲姫を落として、
運が良ければ2択以下にする流れを作りに行きます。
※船渠棲姫を優先して考慮しないのであれば連撃でいいと思います。
※陸奥は何をさせてもタッチ以外火力にならないので、
弾着編成で割合連撃を狙う/いっそ水戦を乗せるのもありです。
道中Yマス対策に女神が使えると相当楽になるので、
採用できるなら採用を検討してみましょう。
ボスマスの制空値の取り方や対地艦の数等、
基地航空隊を何処まで出すかで編成の形が大きく変わってきます。
大和のサブが使える方は、海域の攻略難易度が全く変わるので、
大和採用編成を参照することをおすすめします。
E6-4の友軍は、米・仏・大和友軍が強そうです。記事例は何れにも引っかかっています。
それぞれ無理に編成を歪めるほどではないですが、調整を一考してみましょう。
●第二艦隊のFletcherは対空+対潜艦として採用していますが、
対空カットインを入れるなら秋月型に変更。
対空カットイン無しでやるなら魚雷カットインの日本駆逐艦がよさそうです。
●Commandant Testeは
・昼連撃できる
・特大発動艇+一式砲戦車を持っている
という条件を満たしたときに艦隊本体で非常に有力な対地艦になります。
両方の条件を満たしていたら本体採用したいですが、
そうでなければ(特に水戦キャリアにするなら)
仏友軍が来るように調整を検討しましょう。
例えば水戦キャリアにするなら日進や航巡等が候補になります。
※Richelieuの採用にも注意
●第二艦隊の最上は無理に採用したいほどではありません。
編成に大和を入れない場合、他の夜偵を持てる艦に変更することを検討しましょう。
(航巡/夜戦カットインの重巡/対潜+夜偵補佐できる練巡等を検討。夜偵乗らないけど雷巡も可)
米友軍・仏友軍ほどじゃないので積極的に変えるほどではないです。
個人的な所感ですが、
・米友軍…Fletcherを抜いて来てもらう価値がある
・仏友軍…本体でCommandant Teste使ったほうが強い
・大和友軍…最上変えるだけなら考えてもいい(どちらでもよい)
という感じ。
第二艦隊
航巡1雷巡1軽巡1駆逐3
●Atlantaの代わりにFletcherの対空カットインを採用しています。
友軍の都合対空カットインなしの編成にしています。
・道中対策をしたい場合、夕立の枠を調整して対空カットイン艦を採用検討しましょう。
※アトランタは下の「アトランタを採用する場合」項参照
●初戦を安定させるために、対潜先制爆雷攻撃艦を3隻採用しています。
1隻のみの編成に差し替え。夕立のような(アフリカ大発を載せない)駆逐枠は
正直夜戦火力が足りていません。例えば1スロソナーにしたり、
いっそ道中対潜にしたりしてもいいと思います。
※記事例1隻想定の都合夕立になりましたが、
長波・綾波・(1ソするなら)朝霜・(装備が強ければ)Samuel等もおすすめです。
●魚雷カットイン艦に、大発動艇(II号戦車/北アフリカ仕様)を採用しています。
・アフリカ系以外の戦車や内火艇は、船渠棲姫や港湾夏姫に効果があります。
逆に言うと、敵1,2番艦に効果がないので、下手な採用をしないように注意をすること。
・最上は3,4,5番艦の取りこぼしを想定して装備させています。
※制空が足りない場合は水戦を乗せてもOKです。
その場合は内火艇を残し、11連隊を水戦に変更しましょう。
基地・支援と長門タッチの刺さり具合によりますが、
安定/楽勝かというと疑問。基本装甲破砕をした上で、
夕張/霞がスナイプするゲームになりがちだと思います。
記事例でいうと大井や夕立はそこまで戦力として期待できないので、
いっそ女神を積んだり、道中対策装備を積んだりすることも検討したいです。
特大発動艇(III号戦車/北アフリカ仕様)を使えるかどうかで難易度も大きく変わるので、
甲作戦で未所持の場合は相当難しいことを覚悟して挑んだほうが良いと思います。
旧編成(友軍前)
※友軍前にやや道中安定を意識した形で組んでいましたが、
想像よりもボス苦戦する方が多い様なので注意
瑞鳳は夜襲装備ですが、対地戦で枯らされる率が非常に高い(24%)ことから過信禁物。
夜戦は基本火力がでないので期待しないほうがいいですね。
※龍鳳のサブがいるなら龍鳳に変更しましょう。(Gambier Bayと龍鳳なら龍鳳)
※瑞鳳よりはGambier Bayの方が少し強いですが、
何れにせよ火力を出せる機会はあまり多くありません。
制空と対潜の兼ね合いがメインですが、軽空母採用は諦めても良いと思います。
(大和武蔵編成の第一艦隊例のようなイメージで、第二軽空母が火力艦枠になります。)
—-折りたたみここまで—-
アトランタを採用する場合
道中対策にアトランタを採用する場合、第一艦隊から多摩を外すことになります。
・陸奥の装備枠を調整して水戦を装備する
・第二軽空を使って制空値を稼ぐ
といった何れかの方法を取ることになります。
Commandant Testeのホニ車連撃は非常に強いので、できる限り採用したいです。
アトランタはMマスやXマスの航空戦対策にはある程度有効ですが、
Yマスを枯らせたり、ボスマスを枯らせたりと言うのには余り向いていません。
Atlantaを採用する場合の編成を制空シミュリンクで例示しておきます。
編成:https://aircalc.page.link/F6DA(友軍後/陸奥キャリアでAtlanta入)
編成:https://aircalc.page.link/MiHZ(友軍後/第二対潜軽空でAtlanta入)
特にタッチ発動率が高くない(未婚の長門陸奥を使っている)場合、
アトランタを使って道中突破率を上げ、
タッチの試行回数を増やすという考え方はありだとおもいます。
※道中のYマスに基地を2部隊出して枯らせたい場合、
アイオワの枠を伊勢型にして制空キャリアにする必要があります。
それでも攻略はできると思いますが、
基地の火力が足りなくてタッチがすごく分散するので、基本的におすすめしません。
支援艦隊
道中支援:推奨
キラ付けしてやるなら砲撃支援。
無疲労出撃なら対潜支援(初戦Sを取るのが前提)で想定。
対潜先制爆雷攻撃3枚でS勝利安定はできないので、対潜支援が無難そう。編成を変更した都合、キラ付けした上で対潜支援をするのが無難
決戦支援:推奨
出しましょう
基地航空隊
熟練度あり
・E5-A(単艦可/潜水マス/半径2/2部隊出撃可能)
・E6-B(単艦可/潜水マス/半径9/3部隊出撃可能)
等が良さそうです。
熟練度なし
記事内編成:https://aircalc.page.link/efXH(友軍後/加賀キャリア)
記事内編成:https://aircalc.page.link/Vr5L(友軍前/第二軽空母入り)
戦闘行動半径
I(潜水)マス【8】M(空襲)マス【5】
Y(空母夏姫)マス【4】 Z(ボス)マス【4】
- 1部隊目:ボスマスに集中
- 2部隊目:ボスマスに集中
- 3部隊目:ボスマスに集中
陸戦の枠も使って、艦載機特効を分散するように配置するのが無難。
例によってになりますが、手持ちによってできる選択が全く異なるので、
自分で調整することをおすすめします。
艦載機熟練度ほぼなしで計算しましたが、3部隊目のみ少し怪しいので注意。
編成例(破壊時/大和)
第一艦隊
大和1戦艦2軽巡1空母1水母1【西方任務決戦部隊】
【HILMXYZ】(I:潜水 M:通常 X:空襲 Y:通常 Z:ボス)
●ボスマス優勢に、制空値490以上を目安に調整(画像で535)
・ギリギリ彩雲載せていいかも
大和のサブがいる想定で組んだ編成です。
伊勢型のサブがいれば、Richelieuを伊勢に変えて、
加賀に攻撃させるといった手段も考えられます。
第二艦隊
軽巡1航巡1駆逐4
大和を採用する場合、第二艦隊に駆逐4隻が必要になります。
島風は趣味枠。
基地航空隊
熟練度あり
熟練度なし
記事内編成:https://aircalc.page.link/9Gsi(大和重採用)
戦闘行動半径
I(潜水)マス【8】M(空襲)マス【5】
Y(空母夏姫)マス【4】 Z(ボス)マス【4】
- 1部隊目:ボスマスに集中
- 2部隊目:ボスマスに集中
- 3部隊目:ボスマスに集中
大和にアフリカIIIを乗せると火力過剰気味になりがちな人も。
どうしても道中辛ければ、例えばリシュリューのところを伊勢に、多摩のところをAtlantaにして、
道中に基地1部隊を割り振るくらいはしてもいいかもしれません。
(※タッチでても負けるときは負けるので、個人的には道中対策しないほうが楽だと思います。
大和がタッチするまでに砲台を落とせるかどうかで、勝てるかどうかは大きく変わります。)
編成例(先行)
第一艦隊
【HILMXYZ】(I:潜水 M:通常 X:空襲 Y:通常 Z:ボス)
長陸奥のタッチ。制空483程度
例によって先行のゴリ押しなので参照にするのは非推奨です。
第二艦隊
先行で気づかなかったけど、Gotlandより夕張のほうが夜戦火力強かったとしって辛い
基地航空隊
https://aircalc.page.link/WDuX
特効を気持ち意識しつつ分散。
熟練度中途半端でしたが結構仕事してくれた感じ(体感)
突破動画
報酬
第六海域 | 艦娘 | 装備報酬 | アイテム | 選択報酬 |
---|---|---|---|---|
甲作戦 | Jean Bart | F4U-7 Mosquito TR Mk.33 | 甲種勲章 勲章×3 改修資材×10 新型兵装資材×2 | 16inch三連装砲 Mk.6+GFCS or 試製甲板カタパルト |
乙作戦 | Jean Bart | Mosquito TR Mk.33 | 勲章×2 改修資材×7 新型兵装資材×1 | 16inch三連装砲 Mk.6 mod.2☆8 or 試製甲板カタパルト |
丙作戦 | Jean Bart | - | 勲章×1 改修資材×5 | 16inch三連装砲 Mk.6 mod.2☆4 or 試製甲板カタパルト |
丁作戦 | Jean Bart | - | - | - |
まとめ
お疲れ様でした。
後段でもかなりの対地艦を要求され、
イベント全体を通して対地艦の割り振りがかなりハードです。
自分で十分な見積もりを立ててから出撃したいですね。
【大規模反攻上陸!トーチ作戦!】
- イベント総合
- 第一海域(ギミック1 ゲージ1)
- 第二海域(ゲージ1 ギミック1 ギミック2 ゲージ2)
- 第三海域(ギミック1 ゲージ1 ギミック2 ギミック3 ゲージ2(破砕))
- 第四海域(ゲージ1 ギミック1 ギミック2 ゲージ2)
- 第五海域(ゲージ1 ギミック1 ゲージ2 ギミック2 ゲージ3 ゲージ4(破砕))
- 第六海域(ギミック1 ゲージ1 ギミック2 ゲージ2 ギミック3 ゲージ3 ゲージ4(短縮/破砕))
- 掘り(E1鵜来 / E2夏雲 / E42ブルックリン / E54マサチューセッツ)
- 難易度選択 / ドロップ / 史実艦特効艦 / お札編成例 / 友軍艦隊
ルート短縮ギミック
第六海域の第四ゲージでは、ルート短縮ギミックと装甲破砕ギミックがあります。一部並行できますが、サイト内では別々に取り扱います。両方する予定の場合、一部は並行すると良いかも知れません。 (2022/09/19 編成例更新) …
装甲破砕ギミック
S(第二ボス)マス S勝利×1回第六海域の第四ゲージでは、ルート短縮ギミックと装甲破砕ギミックがあります。この記事では、装甲破砕ギミックを取り扱います。 (2022/09/19 編成例更新) 目次マップ情報ギミック情報敵 …
神速クリアおめでとうございます&お疲れ様でした!
本当にお疲れ様でした
お疲れ様でした
お疲れ様でした
これもう後段輸送はドラム中心にして大発艦は対地ゲージに振るのがいいかもしれないな
おめでとうございます!
まさかのながむつとは・・
それにしても今回輸送多くないです??
長陸奥改二の3隻目は居ないので、どうしたら良いのでしょう?大和武蔵改二の
2隻目では代用できないでしょうか?それとも今から長陸奥改二の育成をした方
が早そうですか?
ただし、このケースの場合、レベルが低いため発動率や命中率低下が懸念され
ますので。E6ラスダンで使うのと…E5第三ゲージで低レベルの長陸奥を使うの
とでは、どちらが良さげでしょうか?
見た感じだとレベルが低い方の長陸奥は圧倒的にE5の第三ゲージで使うべきと
思いますが、実際にプレイしてみると意外に違ったりしますので。できるなら
四腕さんの所見を伺いたいです。
横から失礼します。四腕さんではないので参考にならなかったらスルーしてください
E5-3はE3-2札艦隊でも到達できます。
極論東方任務部隊(E5-3札)を誰にもつけることなく攻略可能ですのでE3-2で大和武蔵を切ってる場合そのまま流用できます。横から失礼しました。
大和武蔵がいるならそちらのほうが良いです。
長門陸奥は何処で使ったか不明+2セットもいれば十分かとおもいますが、
E5で使ってる長門陸奥は不要じゃないかな。
四腕さんを始めとして他の皆さまも回答頂き有難うございました。主様が5-3長陸奥
を使っておられましたので…E3-2の大和武蔵が使えないのか!と早合点しました。
E3-2大和武蔵はE5-3ボスでも使えたのですね。
なお、5-3は何事もなく大和武蔵で突破できました。5-2出撃14回(11回A、2回撤退
PTマス、T字不利による1C敗北)のストレスを除けば5-3はストレスフリーです。
5-4は主様の翔鶴を使ったパターンが…とても優れており。2戦目警戒陣4連発には
流石に眩暈を覚えましたけれど。【開幕噴式強襲による1手の強み】のお陰でかなり
助けられました。お陰様で削りは盤石でしたけれどもラスダンはやや心配です。
これから出撃してきます!
大和武蔵改二編成だと、Oマスに逸れるからあまり推奨じゃない
具体的にはH → I → L → M → O(追加マス)→X → Y → Z (ボス)になります
大和改二だけの場合は未だなんで後で検証で追記します
さっきの追記
武蔵改二抜いたらNマス(空襲マス)→Oマス(水上マス)にそれたんで入れない方が良さそう
それた時の編成
第一
大和改二、Iowa、長門改二、Commandant Teste改、矢作改二、赤城改二
第二
Gotland andra、最上改二特、北上改二、Fletcher改 Mod.2、Javis改、霞改二
難易度は「丙」です
ルート短縮ギミック使えば大和&武蔵使えますが、大和重とRichelieuかIOWAでも最短いくので大和が残っているなら採用してもいいと思います。武蔵はなくても大丈夫です。
クリアおめでとうございます。
いつも参考にさせてもらってとても助かっていますが、出来ましたら取り急ぎ各ゲージでどの札で出撃かだけでもそれぞれに記事に載せて頂けると編成会議が捗ります…
昨日時点でTwitterに画像上げてる方がいましたよ!
この方の画像がとても詳細で分かりやすいです。
https://twitter.com/nishikkuma/status/1568811512806125569?s=20&t=PXbAQIrPVk9TlNgyly_BNg
記事内チェックしないといけない情報が多すぎて、
間違えたこと書いちゃいそうでいま時点ではうめられないですね…
上の方の表を基本に、E5-3が「地中海札のみの艦隊」でもできるらしいので、
そちらの方向で考えるとよいかと思います。
(まだ情報チェックしきれていないので、裏取りおすすめ)
これ別に長門陸奥じゃなくてサブの大和武蔵でもいいんですか?
ルートギミック前提に、それでも良いようです(なしでもゴリ押しできます)
大和+高速戦艦2隻でギミックなし最短も通れるっぽいので、そちらもいいと思います。
ちなみに短縮ギミックやらないと大和&武蔵だとOマスネ級改踏みます。大和重&RichelieuかIOWAで組んだほうが無難です。
攻略お疲れ様です。いつも情報ありがとうございます
質問なんですがE6-4開始時は西方任務決戦部隊札(E6-2)に札なし艦混ぜて出撃で全艦が西方任務決戦部隊札付く認識で大丈夫でしょうか?
いっそ6-2開始時に長陸奥などの大事な艦はあらかじめ札を付けとくのも有りですかね?
私が攻略したときはその方法で特に問題なかったです。
正直まだ何がルート制御に寄与しているか全容がわかってないので、
(大丈夫だとは思うけど)自己責任で..となります。
今の時点で安全にやるなら
1.バイト輸送連合+メイン1,2隻で札付け
2.札つけした艦を含む輸送連合で札付け
3.余った戦艦に水上打撃で札つけ
4.大丈夫なのを確認して長門陸奥に札付
とかでしょうか(そこまでやる?と言われたらまあ私はやらなかったです)
自分の考えてる挙動と同じようで安心しました。安全を期すなら提案いただいた方法も良いですね
回答ありがとうございました
いつも大変お世話になっております。
いまだにE3-2前で様子見しているのですが、E6最終ボスでネルソンは有効になりそうでしょうか?
アフリカ大発特効がかなり強いそうなので、随伴に積んでネルソンタッチでやれるといいなと思いました。
大和型も長門型もほぼサブがいない(大和改二のみサブあり)状況なので、それらの切りどころがなかなか決められない…。
最終海域がネルソンでいけそうなら、大和型をE3-2(E5-4)に、長門型を対地戦のエグいとこに投入しようと考えているところです。
まだ情報出揃っていませんし、主観で全然構いませんのでご意見いただければ幸いです。
毎回参考にさせていただきありがとうございます。
まだ、不確定な情報で曖昧なのかもしれませんが大和+高速戦艦2隻の場合、改二と改二重のどちらでも良いのでしょうか?(無印を使うかはともかく、極論”大和”であれば良い?)
E3と戦力の割り振りを考えていて対地装備ができる改二重はE6に回して、E3(とE5?)は改二で行こうかと思うのですがどうでしょう
いつも参考にさせてもらっております
最上1隻しかない場合、6-4 (6-2)と6-3どちらに投入するのが最適でしょうか
集積地の計算と安定度次第で、まだ決めかねています。
一応集積地問題なさそうであればE6-4に振り分けるつもりですが、
対集積地に強すぎるのでE6-3に振り分けたほうがありがたそうなんですよね
ありがとうございます
まずはE6まで進めてみようと思います
E6-3は最上と由良が健在なら夜戦で決着つけてくれる事が多い
友軍日進も強力だしねえ。他は第2に大発関連いらないとさえ思えるw
私はE6-3に最上に1票かな
大和を使うならアフリカ大発を積める「重」一択です。というかそうでないなら使う価値がないかと。
とはいえE3E5も改二重のほうがアドバンテージが大きいのでコンバートして使うのが無難ではあると思います。
試製カタパルト1枚しかなくて、ゴトランドと日向と赤城の改装まだなんですがゴトランドに使った方が良いですかね??
通りすがりの丙督の独り言ですがアフリカ大発があって今イベのことだけ考えればゴトだと思いますがこの先もプレイし続けるならば日向>赤城だと思います。特に伊勢がまだ改2でないなら日向かなと。赤城の5スロは確かに魅力的ですが伊勢型改2がいるとかなり運用の幅が広がると思います。
コメント失礼します。
難易度報酬って何が違うんですかね?
wikiに書いてますよ。
ありがとうございます。
丙クリアしました。
第一:大和重・アイオワ・リシュリュー・赤城改2・アトランタ・コマちゃん/日進
第二:ジャービス・最上改2・矢矧改2・ジェーナス・初霜改2・対地駆逐(朝潮型中心)
破砕無、ラスダンだけ決戦支援出しました。最後は飛行場だけ残したA勝利でした。夜戦でジャービスが4択(上4つ)から決めてくれました。流石ラッキーJ!
出撃回数は数えていません。嫌になるぐらいなので。特にラスダンのYマスのWおばさんには何度追い返されたことか(Wだからおばあさんじゃないか)。これでだめだったら道中支援もだそうと思っていた矢先です。
E1からずっと貴サイトを参考に進めてきてクリアできました。感謝致します。プレイ&更新大変でしょうがお体ご自愛下さい。
E6丙クリア編成です。
【1】大和改二重、アイオワ、リシュリュー、矢矧改二乙、コマ(水戦2艇2)、加賀改二(制空箱)
【2】北上改二、夕張改二特、駆4(無条件先制対潜2、特二がのるやつ2)
ラストダンスまでHILMXYZ。低速可。駆3にすると逸れました。
道中Yマスに烈風1一式陸攻3を2部隊、ボスは烈風1一式陸攻3を1と決戦支援。
第二の対地駆逐は正直なところ要らなかったと思われます。基地と支援と先制雷撃で敵第二
を粗方始末し、昼二順でボスを落とす感じになるため。
ラストダンスのみ航空優勢が取れず(Yでも取れない)でしたが優勢を取りに行く余裕はたぶんない。
感触としては、ナガモンタッチ(長門に対地系艇のせる)でも何とかなる気はします。丙ならば。
掘りに移行してます。
【1】大和改二重、リシュリュー、長門改二(主主偵艇)能代改二(主主偵特二)コマ(水戦2艇2)加賀改二(箱)
【2】北上改二、矢矧改二(甲特二夜偵)、涼月、フレ、ジョンストン、ジャービス
特二がのる軽巡で甲標的が必要ないので第一に適した能代改二を採用したもの。第二駆逐は無条件対潜とカットインで
やっています。対地駆逐はこの編成ではとりあえず必要がない。
【基地】烈風1陸攻3をYに2、ボスに1。支援はなし。昼Sで吹雪がでるなど悪戦苦闘しています。
お疲れ様です、此方も先程 甲クリアしました。ラスダン3回(空襲マス撤退:1回、妖怪1残し:1回)でしたけど。 クリア編成はコチラです(https://aircalc.page.link/pxhW)。
そう言えば大和入れちゃうと駆逐4にしなければ、M→XじゃなくてM→Nへ行くんですね。
取り敢えず一息入れたら最後の新規ドロ艦を掘りにE1へ行かなくては、今回も記事参考になりました。
丙クリアしました。編成は,以下のとおり。
第一:大和重,リシュリュー改,アイオワ改,アトランタ改,コマンダンテスト改,赤城改二
第二:夕張改二特,最上改二特,浦波改二,満潮改二,雪風改二,霞改二
※ 道中・決戦支援あり。ルート短縮有り,装甲粉砕なし(どうしてもそれてUマスに行けなかったため断念)
ラスダンではYマスで幾度も大破したため,基地航空隊2つ送るもボスマスで敵3,4隻残しを繰り返したため,2022年9月17日 15:27の三航戦様の編成を参考にし,コマンダンテストと赤城を制空箱に特化,ボスマスに基地航空隊3部隊を送るようにしたところ,2戦目で決戦支援・基地航空隊・タッチが噛み合ってギリギリのS勝利を得て,運ゲーを体感できた。この海域で周回する気すら起きないので,周回はあきらめた。以上!!
大和改二重編成の最短√条件は多分
大和改二重+高速戦艦2+正規空母+軽巡+自由(航巡、水母など)
軽巡+駆逐4+自由(雷巡、航巡、重巡、水母など)
駆逐3は最短から逸れる
セルフ訂正
第一の高速戦艦2は誤り、削りで日向改二使ったから低速航戦1隻はOK
お疲れ様です。
いつも大変お世話になっております。
記事を参考に編成組んでる時に一点気になったので・・・
ゲージ破壊時の編成で利根を使ってますが、同一札のE6-2編成で筑摩を使ってるので
札的に筑摩の方が良いのかなーと思いました。
(利根はE6-1編成に使われていたので。。)
報告ありがとうございます。
裏で札管理してるんですが知らない間にひっくり返ってますね…
ひとまず記事に書くだけ書いておいて、後で修正します。
ちょっと別の案が出てきたので航巡自体やめることになりそう
お疲れ様です。
いつもお世話になっております。
ラスダンになってから、基地をボスに集中させたらYマスが
抜けれなくなってしまいました。
削り時同様、基地を二部隊で削ったほうがいいのでしょうか?
うーん、装甲破砕するかどうかにも寄ると思います。
基地一切出さない場合、Yマスの突破率は(出すときの)半分以下になると思いますが、
少しでもダメコン使っていいなら出さずにやったほうがいいと思います。
ただ、今回道中に基地を出しても勝てる範疇なので、
今回我慢ならない人は道中に出すのもありだと思います。
個人的にはボス戦時の勝率上げたほうがいいと思ってるけど、
この辺は考え方の好み次第ですかね…
(例えば大和型を使う人なら道中に出しやすいし、長門型でやるなら第二に回ったときスナイプゲーになりやすいのでボスに出したいしという感じ。)
返信ありがとうございます。
Yマスに2部隊ぶつけて、ボス到達率を上げた結果
なんとかクリアできました。ここのサイトでは編成を参考にさせて
いただき、感謝しております。本当にありがとうございました。
お疲れさまです。
難易度:乙 クリアーです!
※水上打撃部隊、装甲破砕なし、ルート短縮なし、高速統一なし、最短ルート[HILMXYZ]
①大和改二重/Iowa改/Nelson改/赤城改二/Atlanta改/霞改二
②矢矧改二乙/最上改二特/龍鳳改二/長波改二/FletcherMkⅡ/雪風改二
大和には主砲2/徹甲弾/水上爆撃機/大発動艇(II号戦車/北アフリカ仕様)/二重測距儀 でIowaと大和タッチ
Iowa・Nelsonは主砲2/徹甲弾/水偵で通常の弾着仕様 ※Nelsonである理由は特効艦らしいので
赤城は制空箱だけど1スロにAU-1搭載して一応攻撃は可能に、Atlantaは防空特化、霞ちゃんは対地セット
矢矧・最上は主砲/特二式内火艇/甲標的/増設高角砲/空いたスロに夜偵・探照灯・照明弾など
龍鳳は夜戦仕様(夜攻1/夜戦2/夜間甲板)、ボスでの制空値アップのために第二に採用
長波・Fletcher・雪風は魚雷カットイン、長波は火力に余裕があったので1スロ照明弾載せてました
基地航空隊は艦載機パズルを参照しつつ[陸戦/陸攻3]x3をYに2部隊、ボスに4部隊。ラストは全部ボス
削り時は対潜にも軽く振り事故防止、カットイン艦は高角砲2で連撃仕様、ラストは上記のカットイン仕様
削り時は支援なし、ラストは道中・決戦ガチ支援で。とくにラストのYマスが危険なんで全艦キラ付け
結果的には
Yマスで赤城と龍鳳が中破し戦力外になりましたが、ボスで航空隊6隊が姫5隻以外を全滅させ、同航戦・航空優勢。
初っ端に大和タッチで試作空母姫・船渠棲姫・港湾夏姫を吹き飛ばし、昼戦で飛行場姫を弾着で破壊、ボスも半壊
夜戦にてタコ殴りにして長波のカットインで終わりました。
上のほうの感想に大和+高速戦艦1+航空戦艦1でも最短という記述があったので
最初は伊勢改二に艦載機も積んでやってたんですが他の低速戦艦でも逸れなかったんでこういう形に。
大和編成で、素大和改二と長門陸奥というのは逸れますか?
大和が改二と改二重があるのですが、コンバートしなくて済むならしないで済ませたいと思った時に、E3&5よりは長門(アフリカ)陸奥が入るならこちらで素改二の方がやりやすかったりしないかなと思い・・・
まあコンバートしろって言われたらそれはそうなんですが・・・
駆逐4入れれば出来ないことはないと思いますが、大和重&RichelieuかIOWAのほうが一斉射撃発動率&北アフリカ戦車特効が利きやすいのでこちら推奨ですね。どうしても大和改二で~となると長門と陸奥でやったほうが胸熱砲発動率は高いです。
いつもお世話になっています。
誤差範囲なのですがYマスの基地航空隊について、紫電改の起用で制空力を底上げして、B-25のお供に艦載機のコルセアAceとかはどうでしょうか。
YマスをAtlantaで枯らす目的ならオススメしません。陸戦4×2回。制空360前後でぶつけないと枯れませんし陸攻混ぜても中途半端。敵は輪形陣ですのでレ級から下はキラ付けしておけばほとんど当てて来ないため陸攻混ぜるよりも枯らすことに専念したほうが抜けやすいです。
丙ですが加賀の代わりにヴィクトリアスに変えて
コルセア、岩本隊★10、烈風601★10、烈風一一を装備しても
ボスマス制空取れないのですが
コマンダンテストに搭載した強風、二式水戦は★無しです。
強風、二式水戦共に改修は今後のイベも
見据えて★10まで上げておいた方が
よろしいでしょうか?
どなたか教えて下さい
よろしくお願いします
まず、なぜ加賀を採用しないのか疑問です。
確かにヴィクトリアスは特効艦だと思いますが、特効は火力を上げることが主目的なので、制空を稼ぐ目的の場合は搭載数の多い艦を採用するのが良いです。
加賀は改でもヴィクトリアスより搭載数で勝る=制空値が稼げます。
制空権シミュレータで試して見るとわかるでしょう。
なぜ艦を採用しているか意図がわからないうちは、自分でアレンジするよりも真似することを優先した方が良い結果に繋がり易いです。
次に、水戦の改修は優先度が高いと思います。
今回のようにそもそも制空値が足りない場合や、今までより水戦の数を減らし、空いたスロットに他の装備を積んだりできます。
編成については正直全体像を見ないと良くわからないので、なんとも言えません。
もし加賀がいないのであったとしても、赤城改二とか、いなくても例えば瑞鶴とか、
スロットの大きな艦に制空させたほうがいいと思います。
(上の方の言われている通り、制空権シミュレーターを使ってみてください。
編成についてコメントを求められるとき、シミュレーター上の編成URLリンクを活用すれば、
回答が付きやすくなります。)
制空権シミュレーター
https://noro6.github.io/kc-web/#/
> 水戦の改修
基本的に水戦はかなり優先度が高いけど、
・数を増やす
・質を上げる
の2択だと、はじめは数を増やしたほうがいいと思います。
具体的には最低限4つはないと丙でもきつい場面が散見されるので、
まず4つ作って、それから一つ、強風改の改修を考えてもいいかな…くらいですね。
水戦8個くらいは編成例に乗せることも多いので、
ひとまず水戦の数を増やすことをはじめにしたほうが、
同じコストで考えると応用範囲が広がると思います。
改修について
https://zekamashi.net/kancolle-kouryaku/kaisyuuitiran/
ちょうど水戦の話題が出てるので、以前から通常海域の編成も含めてお聞きしたかったのですが
熟練水戦と強風改の使い分けってどんな基準でされていますか?
前提:
・基本的に編成作るときは対空7水戦は4までで想定。後は適当に
・先行は気にしないしそもそも上の縛りを忘れることは多い
—-
二式水戦改(熟練)と強風改については前者が命中、後者が回避に優れています。
基本的にはかなり簡単に、
・回避キャップ(65以下)前の艦は回避目的で強風改
・そうでなければ割合命中目的で熟練
としていることが多いです。
ただ、最近は最上を始め強風改の対空ボーナスとして寄与するようになったので、
そこを考慮しているときも稀にあります(基本的には気にしなくていいものだと思います。)。
また、水戦を5つ以上採用している場合、
・Ro.44水上戦闘機bis
を採用することも結構多いです。
こちらは素索敵/命中に優れている機体なので、
主に弾着観測射撃率の底上げに/連撃艦に載せれなければ割合命中の底上げに、採用することが多いです。
後は敵に制空戦力がなく、1積みで制空権確保できるときにもbisを使うときがありますね。
(個人的には4機以下でもこれを使い分けることはあるけど、サイト上でやるとキリがないので、基本的にやらないようにしています。)
ありがとうございます
制空以外の数値はわりと雰囲気で積む感じでやってましたが
回避のキャップなんかも考えていくのは編成を詰めていくってことなんでしょうね
Ro44はすっかり装備枠を埋めるだけになってました
お世話になっております。
https://aircalc.page.link/Re76
↑前回同様、64なし破砕なし甲クリアできる実証済み編成。基地劣勢本体優勢サブ大和。
リシュリューLV低すぎてタッチ発動率やばいので175のアイオワで代用しました。
今回も大変ありがとうございました。
コマはネルソンの水偵使ってました。すみません。
毎度お世話になってます。
大和重編成の
>例えばアイオワのところを伊勢に、伊勢のところをAtlantaにして、
のところは、そのまま解釈すると「アイオワ→Atlanta」となりますが、
何か誤植ではないでしょうか?
お世話になっています。
先ほど甲クリアできました。
https://noro6.github.io/kc-web/#/aircalc
大和重123(3号)/リシュリュー118/アイオワ117/アトランタ94/コマ96(水戦4)/黒サラ118(戦闘機4)
夕張141(2号CI)/龍鳳戌98/雪風145(対潜&CI)/タシュ138(デコイ&対潜)/フレッチャ140(対潜&CI)/霞153(対潜&CI)
基地は三つともボス
ボス前を大和&リシュリューが小破以下で抜けれるか、ボス昼戦にタッチがボスに1発でも
当たるかがポイントで、当方は装甲粉砕後3回目でできました。
1回目は2戦目でリシュリューが中破(この時点でダメ)2回目は2戦目でサラ大破ダメコン進軍
するも3戦目空襲で狙われ200円徴収され撤退、3戦目はサラ大破するも女神進軍し、昼戦でボスに
タッチが1発、夜戦で夕張のひょろひょろ魚雷&龍鳳の夜襲CIで撃破できました。(500円徴収は免れました!)
削りはボス到達を最優先に基地2部隊をYマスに送ってましたが、ラスダンは中途半端では
却って沼る事が多くなると思うので、第一の空母は制空に徹し、基地も腹をくくって全部
ボスに投げ優勢をとって進めました。E6-4は距離が近くて64戦隊持ってなくても何とかなりました。
E5-4が辛かった・・・
今回もお陰様で甲が取れました。
以下編成晒し(注意書きが無ければ記事編成とほぼ同じ装備とお考えください)
第一
大和重・リシュリュー改・加賀改二(爆2戦3)
コマンダンテスト改・伊勢改二(戦5)・Atlanta改(全力対空装備)
第二
夕張改二特・最上改二特・フレッチャーMk2(対空CI+1スロ対潜)
霰改二(対地+1スロ対潜)・タシュケント改・霞改二
基地第一(Yマス×2)(以降陸戦は熟練度MAX、陸攻はほったらかし)
一式隼Ⅲ型甲★6 烈風改(三五二空/熟練)
零式艦戦22型(251空)★2 紫電改(三四三空)戦闘701★2
基地第二(Yマス1+Zマス1)
Mosquito FB Mk.VI 烈風改
零式艦戦32型(台南空)★3 零式艦戦21型(台南空)★4
基地第三(Zマス×2)(モスキート2つ目は戦果報酬です。別の物に変えるなら第二の方を変えるべきかと)
Mosquito FB Mk.VI 爆装一式戦隼Ⅲ型改(65戦隊)★5×2 一式隼Ⅲ型甲★6
支援は道中ボス共に全キラ砲撃支援。
連合艦隊キラ付けは対潜艦のみ、他は疲労抜きのみ。(連合艦隊戦では、初戦の対潜マスでSを取り、残りをA以上にすれば道中ボス共に全艦キラ相当になるはずのため)
挑戦する前からなんかもうYマスで事故が多発する未来が見えたので、
YマスとZマス両方航空優勢をほぼ100%にすべく編成。
隼64と菅野デストロイヤーが居なくても何とかなったあたり、去年と今年の春イベに感謝です。
Yマスを中破2人でやり過ごした後、ボスマス初戦で大和が敵旗艦を即死させ、
そのまま昼戦でS勝利。
「到達率が高ければなんとかなるな」と認識しました。
ボスマス到達優先で組んだ上記の初期編成でそのままゲージを削り、
ラスダンもそのままの編成で、A勝利でしたが一発で突破しました。(短縮・破砕・両方行っていません)
道中撤退というのが基本的に大嫌いであり、かつ応急積んでても轟沈演出など見ようものなら、
確実に夜に艦娘を轟沈させる夢を見るハメになるので、
「ボスマスに全力を注ぎこみ、他は練度とキラで抜ける」という選択が受け入れられず、
こういう艦隊・基地編成にしましたが、最良と言っていい結果で終わってほっとしています。
色々改善点も見つかると思いますが、
「ラスダンでYマスに6回中3回基地飛ばしてもなんとかなるよ!」の実例ということで。
後は夏雲と鵜来を見つけねば・・・
いつもお世話になっております。
さっそく質問で恐縮なのですが、今は3-2まで終わった段階でこの先の割り振りで悩んでおります。
最上・夕張・由良×2(1隻はギリギリ改2)・ゴトが残っております。
日進・コマちゃんは3-2で使ってしまいました。
難易度は出来る限り甲を考えております。
大和のサブはいないので、6-3はネルソン、6-4は長陸奥の予定です。
改2駆逐は早潮改2以外はコンプしております。
ご意見いただけると嬉しいです。
由良Aと最上をE6-3の第二艦隊に、
由良B(主に水戦キャリア用)と夕張をE6-4に
と振り分ければ、そこまで問題ないように思います
GotlandはE6-3側に使えばいいと思うけど、E6-4側で対地連撃できる艦がいなくなるのでここは人によるかも。
E6-4は例えばアトランタを使った編成にするとか、由良に水戦キャリア編成にして空母に火力を乗せるとか、
そういった形で攻略することになると思います。
お忙しい中すぐにご意見いただき、大変ありがたいです。
いただいたご意見を参考に編成を考えてみましたが、やはり少なくとも1隻分は手数が足りないですね。
Gotoですが、6-3で採用すればほぼ主様の編成を真似できる(ざっくり日進→最上)わけですが、そうすると6-4がかなり不安です。
クリアされた印象としては、6-3よりも6-4の方がその他の部分でリカバリーが効くor簡単、という印象なのでしょうか?
運改修していない前提だとE2の初霜とE6の霞を入れ替えたほうがいいでしょうか?
霞の方が素火力がかなり高いので、入れ替えない方が良いと思います。
大和編成楽ですね、削りストレート、ラスダンも破砕無しで撃破。母港でピローンて鳴りました。
Yマスに2部隊でアトランタでかなり安定してました。今までの装備揃ってるならE-3より余裕ある感じでした。
大和もですが、伊勢を艦戦箱にして空母FBAも敵の水上艦に刺さるので強かったです。陸上型は航空隊で結構ボコボコになってました。陸上型がかばわないから残ってもボスに頻繁に攻撃が飛ぶ、閉幕雷撃が全部ボスに飛ぶのでガンガン削れる印象。
Commandant Testeを切ってしまっており、水母の枠が瑞穂しか余っていませんが、水戦キャリアとして運用するのが良いでしょか?
また、第二の最上の枠に採用できそうなのがPrinz Eugenくらいしかいないのですが、アフリカ大発を積んでいない魚雷CIも有効打になりますか?
水戦キャリアが無難な選択肢だと思います。
その他、例えば矢矧とかGotlandとか何かいれば、水母を変えて対地連撃させるという手段が考えられます。
また、伊勢型やAtlanta等いれば、道中に基地を投げる選択肢も増えていくと思います。
>Prinz Eugen
ちゃんと火力計算してないので話半分でお願いしたいですが、
夜偵を乗せる枠として考えると、(3スロ魚雷カットインで火力不足感しかないので)デコイ運用したほうが良いような気がします。
例えばZaraに夜偵と大型探照灯と水戦持たせるとか、鹿島や香取に対潜させつつ夜偵と探照灯持たせるとか、そんなんですね。
アフリカの陸戦が2型3型の複数乗せでも計算されるらしく破砕しなくても大和の特殊砲撃が当たればほぼ確殺ラインらしい、二発の大和ガチャを狙う方が楽とも・・・
攻撃力1600とか笑える・・・
道中に振り分けて大和ガチャもひとつの方法になるかも
大和が1隻しかおらず、E3-2で使用済です。
できれば、破壊時編成を大和以外で記載していただけると幸いです。
それとも、先行長門&陸奥のゴリ押し編成を推奨でしょうか?
すいません、大和編成と先行編成しか見ていませんでした。
破壊時の長門&陸奥編成を参考にいたします。
>砲撃支援を出した上でレ級を出せば封殺できる可能性もあります。
うちの艦隊にレ級はいないんですが、どう対処したらいいですか?
レ級を倒せば、ですね…
修正しました。
アフリカ大発Ⅱ号1つしか所持していないのですが、乙は難しいでしょうか
破砕済みですがなかなか噛み合わずに沼っています
遅レスですが行けますよ。ただ乙といえども練度と装備改修はある程度必要です。沼っているのなら増設もあったほうが良いです。
私も乙で破砕した後は一筋縄ではいかず、他の装備を改修しつつ編成も見直していきました。
今までネジに課金をしないできましたが、カタパルトが欲しくて課金改修をして倒しにいった感じです。
以下つたない編成ではありますが参考になれば。
乙は札が関係ないので大和改二重+長門改二+陸奥改二の特殊攻撃を採用。
アトランタはいないので五十鈴改二でごり押し
先制対潜と先制雷撃に夕張改二特
先制対潜と夜戦CIも兼ねて便利なアメリ艦フレッチャー級2隻
夜偵と戦車が乗って先制雷撃もできる最上改二特
他CI要員に雪風改と霞改二
大和改二重:アフリカ大発II号、51cm、試製46cm★2、SG(初)、一式徹甲弾★5、集中配備
長門改二:戦車★6、16inch Mk6 mod2★1×2、九一式徹甲弾★6、水観★1、91高射装置★6
陸奥改二:41cm三連装改二&連装改二、三式弾改、水観★1、94高射装置★6
加賀改二とCommandant Teste改は艦戦水戦ガン積みで制空値483を確保、加賀5スロ目に彩雲と増設に墳進砲改二★1、Commaの増設は女神
五十鈴改二:3号★6、5inch Mk28mod2、 GFCS Mk37★2、Bofors 40mm
雪風改:五連装酸素★6、四連装酸素後期★6、照明弾、見張員
霞改二:五連装酸素★6、五連装酸素★6、四連装酸素★6、見張員
最上改二特:3号★6、戦車★6、夜偵★2、甲標的丁型、8cm高角+増設機銃
Fletcher改 Mod.2:533mm五連装(初)★1、533mm五連装(初)、 Type124 ASDIC★2、91高射装置★6
夕張改二特:四連装酸素★6, 甲標的甲型、 四式水中聴音機,、Hedgehog(初)、SG (初)、見張員
Johnston改:533mm五連装(初)★1、533mm五連装(初)、 四式聴音機、91高射装置★+6
決戦支援、道中支援(砲撃)あり、駆逐2戦艦3空母1で命中重視
基地航空隊は1隊はYマス集中、陸戦のみでギリ拮抗、残り2隊は劣勢でボスマス集中。
紫電改701、隼III型甲★1×2、飛燕244★1、B-25、飛龍★6、モスキートMk.VI、二二型甲★6×3など使っています。
これで反航戦、航空互角、夜戦2択追撃A勝利でギリ撃破です。空襲マスとYマスも航空互角ですが、高射装置の改修で道中安定しました。
6-4ラスダンは空母も基地も熟練度が剥がされるのですが、毎回付け直した方が良いでしょうか?
ボスで戦えそうな印象を持てるのであれば、
今回はそこまで優先度は高くないと思います。(そもそも道中に基地出す人も多いので)
返信ありがとうございます。
ラスダンでも道中に基地を投げる人が多いのでしょうか?それも1つの手ということでしょうかね?