第六海域の第三ゲージは新型「集積地棲姫III バカンスmode」率いる艦隊との交戦になります。甲作戦では普段と集積地の耐性挙動が異なり、従来の感覚だと上手く削るのが難しいです。
【大規模反攻上陸!トーチ作戦!】
- イベント総合
- 第一海域(ギミック1 ゲージ1)
- 第二海域(ゲージ1 ギミック1 ギミック2 ゲージ2)
- 第三海域(ギミック1 ゲージ1 ギミック2 ギミック3 ゲージ2(破砕))
- 第四海域(ゲージ1 ギミック1 ギミック2 ゲージ2)
- 第五海域(ゲージ1 ギミック1 ゲージ2 ギミック2 ゲージ3 ゲージ4(破砕))
- 第六海域(ギミック1 ゲージ1 ギミック2 ゲージ2 ギミック3 ゲージ3 ゲージ4(短縮/破砕))
- 掘り(E1鵜来 / E2夏雲 / E42ブルックリン / E54マサチューセッツ)
- 難易度選択 / ドロップ / 史実艦特効艦 / お札編成例 / 友軍艦隊
(2022/09/17 編成例更新)
(2022/09/20 対地装備の調整)
(2022/09/30 修正)
マップ情報
作戦海域 | カサブランカ沖 |
---|---|
作戦名 | カサブランカ沖海戦 |
お札 | 【西方先遣部隊】 【西方任務決戦部隊】 【トーチ作戦派遣部隊】 |
攻略リンク | 1.ギミック 2.輸送ゲージ1 3.ギミック2 4.輸送ゲージ2 5.ギミック3 6.戦力ゲージ1 7.ギミック4(短縮) 8.装甲破砕 9.戦力ゲージ2 全体:イベント総合 |
基地航空隊 | 3部隊出撃可能 |
新艦 | Jean Bart(報酬) Massachusetts(掘り) |
ルート情報
【トーチ作戦派遣部隊】水上打撃部隊 ※E4-2でも採用する札
- 戦艦3※空母1軽巡1秋津洲1
- 軽巡1駆逐2自由3
※自由枠水母/重巡/駆逐等を想定
【HIJNOPVW】(I:潜水 J:潜水 N:空襲 O:通常 P:通常 W:ボス)
※仮置き。
戦艦3隻以下/軽巡2以上/水母2以上(泊地1)の諸条件を満たした水上打撃部隊でこのルート?
甲作戦でJ回避できるルートがわかれば記事内容変更するかも
※大和+武蔵を採用時、K(潜水)マスを経由します。
- 戦艦3※空母1軽巡1自由1
- 軽巡1駆逐2自由2泊地1
※自由枠水母/重巡/等を想定 自由枠駆逐はNG
【HIJNOPVW】(I:潜水 J:潜水 N:空襲 O:通常 P:通常 W:ボス)
戦艦3隻以下/軽巡2以上/駆逐2隻/泊地1の編成。
秋津洲を残していない場合、こちらのルートで検討しましょう。
(泊地は第一に入れても第二に入れても問題ありません。)
※要確認です
札制御のない乙丙丁では、以下の条件でO→Pに経由します。
・水母が2隻以上または駆逐が2隻(以下)
秋津洲を含めた記事例で基本的に問題ないですが、
水母が2隻使えない場合、駆逐2隻で編成を組みましょう。
※乙作戦以下では、以下ルートを経由
【HINOPVW】(I:潜水 N:空襲 O:通常 P:通常 W:ボス)
敵編成
史実艦
艦名 | 道中 | 第三ボス | 第四ボス |
---|---|---|---|
米艦 (Colorado, Maryland, Washington, South Dakota, Massachusetts, Iowa Saratoga, Ranger, Hornet, Intrepid, Gambier Bay, Langley, Northampton, Houston, Atlanta, Brooklyn, Honolulu, Helena, Fletcher, Johnston, Samuel B.Roberts, Scamp) | 1.08 | 1.21 | |
英艦 (Nelson, Warspite, Ark Royal, Victorious, Sheffield, Jervis, Janus) | 1.05 | 1.15 | |
独艦 (Bismarck, Graf Zeppelin, Prinz Eugen Z1, Z3, U-511, UIT-25) Gotland | 1.02 | - | |
仏艦 (Richelieu, Jean Bart, Commandant Teste) | 1.1 | 1.35 | |
駆逐,軽巡 | 1.05 | 1.1 | 1.1 |
戦艦 | - | 1.05 | 1.05 |
大発動艇(II号戦車/北アフリカ仕様) | - | 1.35 | 1.45 |
特大発動艇(III号戦車/北アフリカ仕様) | - | 1.53 | 1.75 |
装甲破砕【姫級】に対し【1.1】 参考:https://en.kancollewiki.net/Summer_2022_Event/E-6(2022/10/07時点) 集積地等各敵艦に対する特効補正については以下を参照。 →2022-夏イベ通用補正 |
艦載機特効
2022夏艦載機特効E5・E6(基地/本体)
E5&E6 | A | B | C | |
---|---|---|---|---|
1 | PBY-5A Catalina | Spitfire Mk.I Spitfire Mk.V Spitfire Mk.IX(熟練) |
||
2 | B-25 swordfish TBF TBM-3D TBM-3W+3S SBD SBD-5 SB2C-3 FM-2 F4U-1D F4F-3 F4F-4 F6F-3 F6F-3N F6F-5 F6F-5N XF5U | Fw190 D-9 Bf109T改 Fw190T改 Fw190 A-5改(熟練) | ||
3 | SM.79 SM.79 bis swordfish mk.II(熟練) Re.2001 G改 Re.2001 CB改 Skua Ju87C改 Ju87C改二(KMX搭載機) Ju87C改二(KMX搭載機/熟練) FR-1 Fireball | Fulmar Re.2001 OR改 | F4U-4 AU-1 F4U-2 Night Corsair |
|
4 | SM.79 bis(熟練) Do 217 E-5+Hs293初期型 Barracuda Mk.II Barracuda Mk.III swordfish mk.III(熟練) | Re.2005 改 Do 217 K-2+Fritz-X | Mosquito FB Mk.VI Mosquito TR Mk.33 F4U-7 Seafire Mk.III改 Corsair Mk.II Corsair Mk.II(Ace) Mosquito PR Mk.IV Fulmar(戦闘偵察/熟練) |
|
【本体/基地補正】 E5道中 E5-4 E6道中 E6-4 | ※本体は【A,B,C】=補正なし 【1】=1 【2】=1.03【3】=1.04 【4】=1.05 【1】=1 【2】=1.0815【3】=1.1128 【4】=1.1445 【1】=1 【2】=1.02【3】=1.04 【4】=1.06 【1】=1 【2】=1.0506【3】=1.0712 【4】=1.0918 ※E6攻略時、F4U-4,AU-1はY,Zマスに更に1.13倍 |
|||
【基地補正】 E5 E6 | ※基地のみにかかる補正 【A】=1 【B】=1.06 【C】=1.08 不詳 |
|||
簡単な説明●各装備は【A,B,C】(基地)と【1,2,3,4】(本体/基地)それぞれの補正を持つ。具体的倍率は以下参照。 ●【B】二種や【2】二種装備しても重複しない(B×B=B) ※例:【B2】と【B3】=【B×2×3】 (● ●艦娘に乗せる際は【2,3,4】の装備をかぶらないように乗せればOK。 ●基地に乗せる際は表の縦と横がかぶらないように乗せればOK。 ※装備次第では、非特効の装備を載せたほうが強い場合もあります。 |
||||
E3時点と比べ、特効持ち機体の種類が増えています 参考:https://twitter.com/yukicacoon/status/1573618161672257537(2022/09/24時点) 参考:2022-夏イベ通用補正(2022/10/06時点) ※水偵/水爆は航空対潜攻撃等一部有効ですが、実運用上補正が出る機会が少ないため省いています。 |
友軍艦隊
旗艦 | 2番艦 | 3番艦 | 4番艦 | 5番艦 | 6番艦 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
Massachusetts | Ranger | Brooklyn | 神州丸 | 日進 | Samuel B.Roberts | 強友軍 |
Richelieu | Commandant Teste | Massachusetts | 宗谷 | 日進 | 強友軍 | |
Ranger | Massachusetts | 日進 | 宗谷 | 神州丸 | 強友軍 | |
Ranger | Massachusetts | 神州丸 | 日進 | Samuel B.Roberts | 強友軍 | |
宗谷 | 神威 | 三日月 | 強友軍 | |||
Richelieu | Commandant Teste | 強友軍/通常 | ||||
日進 | 有明 | 白露 | ||||
宗谷 | 日進 | 磯風 | ||||
神州丸 | 日進 | Samuel B.Roberts | ||||
参考:https://tsunkit.net/nav/#/(2022/10/01) E6-W(第三ボス) |
第六海域解放手順
- ギミック1をクリアし第一ボス(輸送ゲージ1)を出現させる【西方先遣部隊】
- 第一ボス(輸送ゲージ1)を完遂する【西方先遣部隊】
- ギミック2をクリアし第二ボス(輸送ゲージ2)を出現させる【西方先遣部隊】
- 第二ボス(輸送ゲージ2)を完遂する【西方任務決戦部隊】
- ギミック3をクリアし第三ボス(戦力ゲージ1)を出現させる【トーチ作戦派遣部隊】
- 第三ボス(戦力ゲージ1)を撃破する【トーチ作戦派遣部隊】
- 第四ボス(戦力ゲージ2)を削り、ルート短縮ギミックをする
【西方先遣部隊】 【西方任務決戦部隊】 - 第四ボス(戦力ゲージ2)を削り、装甲破砕ギミックをする
【西方先遣部隊】 【西方任務決戦部隊】 【トーチ作戦派遣部隊】 - 第四ボス(戦力ゲージ2)を撃破する【西方任務決戦部隊】
編成例
第一艦隊
戦艦3空母1軽巡1泊地1【トーチ作戦派遣部隊】
【HIJNOPVW】(I:潜水 J:潜水 N:空襲 O:通常 P:通常 W:ボス)
●ボスマス航空優勢に、制空値290程度で調整(画像で299)
・削り時の制空です。基地拮抗2部隊を前提にしています。
基地2部隊劣勢の場合、制空値360程度。基地1部隊劣勢の場合、制空値410程度で調整(何れも削り時)
・ゲージ破壊時は基地拮抗劣勢+250程度でOKなので、調整することをおすすめします。
・艦爆(噴式機)2積みで、空母は泊地相手の特効/PTへの命中増を狙っています。
●ネルソンタッチを採用しています。
・ゲージ破壊時はボスで採用。
・削り中は基地/支援との組み合わせ次第ですが、
OまたはPマスでのタッチも選択肢になります。
●戦艦は徹甲弾を装備し、弾着観測射撃攻撃を行います。
・道中O,Pマスの安定が狙えます。
・ネルソンタッチのパワーと基地のパワー・特効艦補正で三式弾は無しで、
しっかり弾着観測射撃を発動させていく形です。削りは好みで三式弾に変更。
・重巡夏姫がいるラスダンは、第一艦隊で重巡夏姫を落とせるかどうかが非常に大事です。
●制空値以外主にゲージ破壊を想定しているため、PT対策が甘いです。
・記事例は本体での(削り時)PT対策が甘い(増設と基地・支援任せ)ので、
気にする場合はGotlandの枠をPT狙いに調整してください。
記事は削り/破壊両方見て編成しましたが、本当はしっかり調整入れたほうがいいです。
・見張員はPT対策も兼ねていますが、弾着観測射撃率を意識しています。
削り中は司令部採用でもいいと思います。
また、必要に応じて道中タッチを採用しましょう。
ダメコン採用もおすすめします。。
長門陸奥のサブがいても、ネルソンを使って弾着して道中突破率を上げていきたいです。
E6-3は、【トーチ作戦派遣部隊】で攻略を行います。
艦隊に1隻以上、同札の艦がいることを確認して出撃しましょう。
第二艦隊
重巡1水母1軽巡1駆逐3
外す場合、代わりは最上・画像駆逐のようなを対地艦を準備するか、
道中安定に寄与できる艦(雷巡や対潜・対空艦等)を採用しましょう。
●「集積地棲姫III バカンスmode」に各種有効な装備を採用しています。
基本特性として、すごくざっくりまとめます(参考1/参考2)が、
・水上艦扱い(魚雷カットイン有効/雷撃有効)
・水上艦なので、夜戦時「火力+雷装」×特効の計算
・集積地棲姫の「キャップ後補正」は、今までの集積地と同様
となっています。
・駆逐艦の1隻は飛行場系の取残し等を考慮して、連撃にしてもいいと思います。
・基本的に第一艦隊で粗方処理できる(する)想定の編成ですが、
第二艦隊の昼砲撃戦時にも飛行場が残るのであれば、
荒潮枠は「武装MAX/アフリカII号/内火艇」等にしたほうがいいのかも。
※巻雲はゲージ破壊時を想定して、重巡ネ級改を落とせる想定で
アフリカ(特効装備)入魚雷カットインの例です。
集積地に対しては陸戦隊のほうが火力は高め。
※「武装(AB)MAX/アフリカII号/内火艇MAX」は、3種シナジー装備で一番火力の出せる装備例です。
次点で
・「陸戦隊MAX/アフリカII号/内火艇MAX」
・「陸戦隊MAX/陸戦隊MAX/内火艇MAX」
等は3種シナジーする時に基本的な装備例。
●道中の空襲安定を兼ねて摩耶の対空カットインを採用しています。
・三式弾で諸々の取りこぼした際の飛行場姫等相手に有効ダメージを狙っています。
・特に削り時はもう1隻対空カットインする等も検討してください。
●対潜先制爆雷攻撃艦を採用しています。
・削りは巻雲や荒潮の枠で対潜を増やすことをおすすめします。
下手に魚雷カットインさせるよりは、割合連撃で削ったほうが火力が出ることもあります。
或いは東海なしにして、3~4隻対潜させるのもあり。
特に削り時は、(サブ)雷巡に「ソナー/爆雷/甲標的 」と装備させると道中に便利。
・朝霜は一応のPT(削り)対策を兼ねています
ゲージ破壊時には対地装備に変更も検討しましょう。
かなり道中が厳しいので、泊地艦と軽巡枠・第二艦隊にダメコンを採用を検討したいです。
無くても攻略できる範疇ではありますが、まああったほうが楽。
※基地のところで触れましたが、削りでダメコンなしなら、
道中に基地を増やすことも検討しましょう。
※由良採用済みの場合、
Gotlandに「アフリカ(陸戦隊)/陸戦隊/主砲(魚雷)/主砲(魚雷)/見張り」といった形で代用できます。
第一の軽巡枠よりも第二の軽巡枠のほうが大事なので、こちらを優先してください。
最上改二特が最強の対地艦なので、もしサブがいて採用できるならここで採用しましょう。
(サイト内でのメインはE6-4想定ですが、E6-3メインも有力な選択肢になると思います)
特にラスト撃破に何度か失敗した場合、
ここで最上を採用したほうが結果として早く終わる可能性は高そう。
最上の強い装備例。左が一番強い例。右側のアフリカは陸戦隊でもOKです。
基本的な戦闘の流れとして、
第一艦隊で集積以外を落とす→第二艦隊で集積に
割合通す→夜戦の連撃(由良日進最上等)で落とし切るという形。
荒潮・朝霜の枠はもうちょっと考えたほうがいいかもしれません。
基本的に、
・連撃+対地2スロ(陸戦隊+内火艇)装備できる
・火力と雷装がある
という条件を満たした艦が強いです。つまり、該当する艦としては
- 最上改二特(航巡)(最強)
- 夕張改二特・由良改二(・次点でGotland andra) (軽巡)
- 日進(・Commandant Testeも有効ですが雷装がない)(水母)
が強いです。
これらの艦を第二艦隊で、最低2隻、できれば3隻使えると、比較的容易に攻略が可能になります。
使えない場合は苦戦しやすくなるので、予めこの海域の札割りを考えておきましょう。
札制御のない乙丙丁では、以下の条件でO→Pに経由します。
・水母が2隻以上または駆逐が2隻(以下)
甲と編成条件が違うので注意してください
支援艦隊
道中支援:推奨
道中敵編成かなり強いです。基本的に支援で数を減らせば2巡目の砲撃は減らせるので、
強力な砲撃支援を出すことをおすすめします。
決戦支援:推奨
対地装備や基地航空隊次第ですが、ひとまず最初は出して、
余裕そうならなくす形が無難。
特に記事例はPT対策サボってるので、PT倒すためにも出したほうがいいです。
ラスダンは出しましょう。
基地航空隊
削り時
基地航空隊:https://aircalc.page.link/qj5z
戦闘行動半径 I,J(潜水)マス【8,7】O,Pマス【3,2】W(ボス)マス【3】
- 1部隊目:ボスマスに集中
- 2部隊目:ボスマスに集中
- 3部隊目:I,Jマスに分散
●記事は一応2部隊ボス集中で想定。
削りは1部隊道中に回してもいいですが、
制空調整を兼ねた基地なので全体の調整に注意。
一応特効重視して分散させましたが、
陸上に強い基地装備を優先させたほうがいいかも。
※鎮守府の戦力が整っていれば削り時基地1部隊で十分勝てますが、
大発系の装備が足りない等、状況が変わると結構きついと思います。
個人的には一回ボス2部隊で出してみて、道中が辛い/或いはボス余裕であれば、
OマスやPマスに出すのを検討する形でいいかなと。
削るだけならどうにでもなるので、ダメコン嫌いなら道中重視も良いと思います。
●道中1部隊東海としましたが、全体のバランスを見て、
東海抜きにしてOマス・或いはPマスに出すことも検討しましょう。
あくまで1例ですが、削りであれば、
・対潜は対潜艦を3隻程度してお祈り
・Oマスは基地+支援+弾着で抑える
・Pマスは支援+ネルソンタッチで抑える
・ボスは基地航空隊2部隊で頑張る
とかでもいいと思います。
ゲージ破壊時
記事内編成:https://aircalc.page.link/wHsX
戦闘行動半径 I,J(潜水)マス【8,7】O,Pマス【3,2】W(ボス)マス【3】
- 1部隊目:ボスマスに集中
- 2部隊目:ボスマスに集中
- 3部隊目:I,Jマスに分散
敵制空が変わるので拮抗劣勢に変更。
空襲次第で1部隊目の1派目が劣勢になりますが、それでも問題ありません。
編成例(先行)
第一艦隊
【HIJKNOPVW】(I:潜水 J:潜水 K:潜水 N:空襲 O:通常 P:通常 W:ボス)
長ルートのゴリ押し。対地補正わからなくてもうごまかしましたが、
長門陸奥とかネルソンとかで突破する地点だと思われます。
破壊時はネルソン徹甲弾に変更(重巡姫対策)
第二艦隊
先行だったからですが装備の並べ方結構だめなので真似してはいけません
基地航空隊
半径3
3部隊ボス集中
まとめ
お疲れ様でした。
三ゲージ目クリア後、最終ゲージに入ります。
【大規模反攻上陸!トーチ作戦!】
- イベント総合
- 第一海域(ギミック1 ゲージ1)
- 第二海域(ゲージ1 ギミック1 ギミック2 ゲージ2)
- 第三海域(ギミック1 ゲージ1 ギミック2 ギミック3 ゲージ2(破砕))
- 第四海域(ゲージ1 ギミック1 ギミック2 ゲージ2)
- 第五海域(ゲージ1 ギミック1 ゲージ2 ギミック2 ゲージ3 ゲージ4(破砕))
- 第六海域(ギミック1 ゲージ1 ギミック2 ゲージ2 ギミック3 ゲージ3 ゲージ4(短縮/破砕))
- 掘り(E1鵜来 / E2夏雲 / E42ブルックリン / E54マサチューセッツ)
- 難易度選択 / ドロップ / 史実艦特効艦 / お札編成例 / 友軍艦隊
次は最終ゲージです。
第六海域最終となる第四ゲージは、「戦艦未完棲姫」率いる敵艦隊との交戦になります。 (2022/09/18 編成例更新) 目次マップ情報ルート情報(仮置き)水上打撃部隊(ルートギミック前)空母機動部隊(ルートギミック後/仮 …
ゲージを削ってから、ルート短縮のギミックや、装甲破砕ギミックも可能です。
第六海域の第四ゲージでは、ルート短縮ギミックと装甲破砕ギミックがあります。一部並行できますが、サイト内では別々に取り扱います。両方する予定の場合、一部は並行すると良いかも知れません。 (2022/09/19 編成例更新) …
S(第二ボス)マス S勝利×1回第六海域の第四ゲージでは、ルート短縮ギミックと装甲破砕ギミックがあります。この記事では、装甲破砕ギミックを取り扱います。 (2022/09/19 編成例更新) 目次マップ情報ギミック情報敵 …
いつも大変お世話になっております。
甲作戦の話です。
Massachusettsがドロップしておらず、編成そのままに再度出撃したらKマス行くようになりました。
Wikiを確認したところ既出情報のようですorz
……いずれ、Massachusetts掘りに関する記事か助言を希望申し上げます。
余裕がありましたらお願いします。
E6-3よりはE5-4の方が、ドロ率も道中安定も良さげではあるかな。
一応E5-4については掘り用の記事を書く予定です(タッチ艦残ってなかったので大和武蔵だけど)
E4-2のブルックリン掘りが先になるので、多分友軍直前くらいになりそうですが。
ありがとうございます。
Massachusettsは後にして先に進みます。
首を長くしてお待ち申し上げます。
無事甲クリアできました。
削り7出撃で4S・1A・2撤退、破壊1出撃。
夕張と最上は両方サブを使いましたが、これを機に穴を開けました。
夕張は先制雷撃の威力と命中UPを意識して魚雷カットイン装備にしました。
Pマスはギミックの時点で嫌な予感がしたので、基地を一部隊集中しました。
タッチはボスマスで使用しました。
増設最上強すぎなので、使える人は記事例よりも道中重視した方が良いかもです。
撤退は最初に基地を出さなかった時にPマスで1回とIマス(潜水)で1回のみでした。
【削り】
基地:①ボス拮抗調整
②Pマス特効陸攻4
③潜水マス分散
支援:道中砲撃支援/決戦なし
編成:第一 Gotland⇒由良(水戦3)
第二 由良⇒夕張(魚/魚/甲/陸戦隊/機銃/熟見)
駆逐⇒最上(装備例通り)
1スロ対潜駆逐艦2隻
【破壊】
基地:①拮抗調整
②Pマス特効陸攻4
③潜水マス分散
支援:道中砲撃支援/決戦砲撃支援
編成:第一 記事例通り(由良⇒Gotland)
第二 削り編成通り
1スロ対潜艦1隻(1隻は陸戦隊に変更)
無事甲クリアできました。
最上(LV95)本当に凄かった、中破状態からの連撃がまさかの4000ダメで撃破。
とりあえず最上が生きていればワンチャンスあるようです。
甲 サブ艦残しておいた甲斐があった長門戦車編成
ネルソン
イントレピッド
長門(メイン)
秋津洲
アイオワ
多摩
最上(サブ メインは6-4)
大井(メイン)
秋月
朝潮
由良
日進(サブ メインは5-4)
装備詳細:https://aircalc.page.link/HRAC
基地は第一をボス、第二をP、第三を対潜マス2つに分散
このレベルで対地があればアタッカーが対潜や対空で被弾しないよう思いっきり道中重視にしても勝てる
削りは退避1回で計6回、割りは道中ラッキー無傷抜けで1発
最上は毎回集積地に狙われて打点出せなかったけど朝潮と由良が3000くらい与えて日進残しで勝利
いつも攻略情報ありがとうございます。
毎度参考にさせていただいています。
今からE6-3甲に挑むのですが、最上が一隻しかいないため6-3と6-4にどちらに投入すべきか割り振りに迷ってます。
①最上はE6-3とE6-4どちらに振ったほうが良いでしょうか
②最上をE6-3に振った場合、E6-4の最上枠は何を起用するとよいでしょうか
今のところ、
E6-3は第一がネルソンタッチで残りの戦艦はサウスダコタ、ワシントン、サブ長門から2隻と瑞鶴、ゴトランド、秋津洲
第二を夕張、日進、最上or摩耶、対地駆逐3隻
E6-4は長門、陸奥、リシュリューかアイオワ、コマ、加賀、アトランタor由良
第二を夕張 ガンビー、霞、初霜、フレッチャー、最上or北上?
といったあたりで考えています。
対地装備に関してはアフリカ3号、アフリカ2号×2、陸戦隊×4、内火艇×3あたりから割り振り
他起用できそうな有力艦はタシュケント、雪風、Bep、能代、矢矧(育成中)、龍鳳戊あたり
大和はもう起用したため投入できないです
E6-4は友軍前提で考えています
普通ならE6-4一択なのですが、今回はE6-3が難易度が高く、最上入れているかどうかでかなり攻略が変わってくるとかなり言われているためどうしたものかと…
どこかしらで軽く触れたと思うけど、基本的には最上は決め打ちせずに、
E6-3で苦戦すると判断したら入れる、くらいで良いと思います。
E6-3の最上はメインの火力リソースとしての運用だけど、E6-4の最上はただの露払い(状況によっては主力になる)が多いので、
ウェイトとしてはE6-3の方が大きいでしょう。
E6-4最上の枠はあまり合う艦がいなくて、正直わからないのですが、
・夜偵装備できる連撃or魚雷カットイン艦
(重巡や航巡、例えば増設鈴熊に夜偵とWG系複数載せたら露払いになる)
・魚雷カットイン艦(特効駆逐/北上/大井等)
・デコイ
(香取や鹿島に対潜させつつ夜偵+探照灯を載せてもいいと思います)
あたりが主な候補でしょうか。
艦種特効が駆逐についている都合上、特効の付く高火力な駆逐が残っているなら、
練巡にデコイ対潜させて駆逐に魚雷カットインというのはきれいな形だと思います。
最上はE-3で切っちゃってるんですけど2隻目入れないと甲では詰みですかね?
最上がいないだけで詰むことはないと思います。
道中O,Pマスがしんどすぎる・・・未だボスの姿すら拝むことができない。
あまりにもしんどいので道中に基地を投げようと思うのですが
そうするとボスマスの優勢が問題に。
・空母(瑞鶴改二甲)に艦戦ガン積み
・ボスへの基地航空(1部隊)を陸戦局戦4つ
くらいしないと制空優勢が取れそうにありません。(東海部隊は抜けません。無理です。)
明らかにボス火力が不足だと思いますが、削りならこれくらいは許容範囲でしょうか。
経験上決戦支援じゃPTは倒せないので非常に不安です。
削りの許容範囲がどの程度か(例えば平均3割でも削れたらOKなのか)は人によって全然違うので。
あくまでも道中突破率を上げる方法としてですが。
・空母の艦戦ガン積み/局戦4は個人的にはあまりおすすめしません。(流石にボス手数が足りない)
それよりかはどちらかというと空母にFBAさせて、1巡目で落とすのを狙うとかのほうがいいかもしれないです。
上記とは全く別の提案ですが、到達率を上げる方法として
・道中ネルソンタッチ(Pマスの方が良いと思います。開幕で落とし切る)
・ボス基地1部隊のみ(Gotlandと由良を入れ替えて、由良に制空取らせるとか)
・司令部(ボスタッチしないなら司令部使って護衛退避しても良い)
・東海はなし(O,P,ボスに割り振るつもりで。ただし東海がない分、旗艦以外の5隻は対潜装備を2積みしてしまう)
全て採用するのはともかく、このあたりのうちいくつかは選択肢として選んでもいいと思います。
おかげさまで甲突破できました。削りから8出撃、6S2撤退でいけました
https://aircalc.page.link/WDxT
一隻教なので最上温存でしたが、削りは安定、割りは反航でホーネットがボスを2回攻撃するという残念もありましたが重巡姫をタッチワンパンできたのでなんとか割れた感じです
基地・支援・タッチの構成は削りと割りで分けました
削りは①②ボス、③東海分散、支援:道中砲撃のみ、タッチ:Pマス
割りは①ボス、②P、③東海分散、支援:道中&決戦砲撃、タッチ:ボス
大潮が内火、戦車、アフリカⅡの3点セットですが、繋ぎとしては十分なダメ(2000あたり)を常に出してくれました
運が低い艦ばかりで参っていましたが、2022年9月23日 21:03の匿名さんのコメントと管理人さんのやりとりが参考になり決断できました
おかげさまで理想的なメンバーで最終ゲージに挑戦できます、ありがとうございました
いつもお世話になっております。
うっかり秋津洲を別部隊で切ってしまってサブもいない状況ですが、代替候補はどの娘がいますかね?
難易度は甲です。
甲であれば、神威がほとんど同じ仕事をできると思います。
トーチ札でルート制御すればルート条件もあまり気にしなくていいかな
ありがとうございます!
早速ためしてみたいとおもいます
四腕さんこんばんわ。ご無沙汰しております。九十九です。
急いでて、全然書き込みできなくてすみません。今日の夕方、ここ。E6-3突破しました。試しに挑んでみて、案の定Pマスでワンパンされて…急いでたので、第一には旗艦以外全員増設ダメコンでごり押ししました。しかし、最初のワンパンの後は、同中大破無しでボスに行けて…結局ダメコン消費無しで割りました(笑)
メンツは四腕さんの編成とほぼ同じ。第一はメンツは同じですね。第二は
日進(サブ)・霰改二・海風改二・ジョンストン改・夕張改二特(サブ)・最上改二(サブ)
駆逐三人は対潜と戦車装備で削りを。残りは連撃で。ジョンストンは迫撃砲集中配備で。対地にしろ対潜にしろないよりはマシ。特攻もあって、砲台小鬼くらいなら容易く葬れるし。対空カットインはジョンストンとネルソンの二枚看板です。
支援艦隊は、道中決戦ともに砲撃支援。道中を重視して、こっちに大和型+アイオワの重いのを入れました。
基地はボスに一部隊。OマスPマスに分割で一部隊。IとJマスに東海隊分割派遣で。この編成で、削りはボスは拮抗ですが第二の連撃艦。特に最上が無事なら何とでもなるといったところですね。連撃で合計5000位は軽く持っていきますし。ついたらよく燃えましたね。何時ものことながら。
とりあえず、先ほどから最終ゲージに入りましたね。うちは、霞を地中海札で使ってしまったので、フィニッシャーは初霜に。大和のサブは居ないので。武蔵は居るけど単体ではタッチできないし…温存してた、長陸奥に頑張ってもらうほかないですね。それに、富士スピードウェイのイベントのチケット当たりまして…うれしい反面、プレイ時間が…なので、ここまで来て名残惜しいですが、ダメそうなら乙にとも思いますね。とりあえずは、甲で割れるよう努めます。それでは。
甲クリア
管理人さんと「2022年9月26日 22:44」匿名さんを参考にしました。
感謝です。
https://aircalc.page.link/nooP
削り(破壊)編成
基地:①ボス拮抗調整
②Pマス特効陸攻4
③潜水マス分散
支援:道中砲撃支援/決戦なし
編成:第一 Gotland⇒由良(水戦3)
第二 由良⇒夕張(魚/魚/甲/陸戦隊/機銃/熟見)
摩耶⇒最上(装備例通り)
2スロ対潜駆逐艦2隻
(ここら辺はほぼコピペ)
いくつかサブ有り。タッチはボスマスで使用。
ポイントは道中対策。とにかくボスにたどり着ければなんとかなるので。
結果、道中の事故はだいぶ減ってボスもほぼSでした。
最終形態の確認で出した削り編成で割ってしまった。(決戦支援も無し)
破壊は由良をゴトに変更するつもりでした。
とにかく日進と最上が激つよでした。
舐めプでしたが、あと一手が欲しかったので編成を真似させて頂きました。
ゲージ破壊だけ道中支援のみ、摩耶→サブ最上、ボス2部隊集中
交戦形態は同航戦でしたが、最上げきつよでしたね。友軍不要。
最上の連撃だけで合計8000くらい出し、最上編入後一発で甲クリです。感謝!
甲難度。若干舐めプ気味ですがクリアしました。
第一:テンプレ(特効Nelsonタッチ、瑞鶴、秋津洲、Gotoland+Ⅲ号戦車)
※タッチは削り時Pマス、ラスダンボスマス
※瑞鶴は削り時噴式、ラスダンFBA
第二:
・ 瑞穂(秋月砲★10×2/甲標的丁)
・ Johnston(GFCSx2/HeadgeHog+見張★8)
・ 摩耶(5inch集中/3号砲★10/SK★10/11夜偵+三連集中★4)
・ Верный(五連★6/六連★6/Ⅱ号戦車+水雷見張★4)
・ 巻雲(四連後期★10/4連後期★10/Ⅱ号戦車+水雷見張★8)
・ 能代(10cm連装高角砲群★6/WG/内火艇★10×2+8cm★3)
※瑞穂は他水母がないため消極的採用。
→ 水母2条件がよくわからなかった為。甲難度なら雷巡でもOK?
※能代は削り時はWG→ソナーで対潜。
基地: ボスマスに拮抗集中x2、I/Jに東海
支援: 道中支援あり、ラスダンのみ決戦支援
削りは10出撃6到達、ラスダンは4出撃2到達。
最短6回ですが、ゲージは5.5回分のようですね。
ボスマスタッチならGotolandの火力的に5番艦採用もありだった?
サブの最上を使う予定なのですが摩耶が居なくなった分の対空はどうするのがおすすめでしょうか?
メインの秋月型は残っていて、アトランタのサブは居ないです。
駆逐艦は2隻にしても最短を通れるので
摩耶で良いんじゃないかな。
駆逐3で対潜したいなら秋月型もいいと思います。
駆逐2で最短なのは見逃してました、ありがとうございます。
何回か試して調整してみます。
いつも大変お世話になり、ありがとうございます。
ご提示頂いた編成と同一で「乙」攻略しましたが、Jマスを通らない
H-I-L-N-O-P-V-W でした。
流石に第二ゲージや、直近ギミックのように全戦「完全勝利S」とは
いきませんでしたがストレートクリアできました。
攻略にかけられる時間に制限のある当方にとって、とてもありがたい
情報をご提供頂き、重ね重ね お礼申し上げます。
PマスからUマスに逸れたのですが何か条件があるのでしょうか?
難易度は丙
編成は
第一 ネルソン改、赤城改二、ワシントン改、コマンダン・テスト改、大和改、能代改二
第二 矢矧改二乙、摩耶改二、ジェーナス改、満潮改二、霰改二、日進甲
です。
PマスからUマスの分岐は泊地修理に関係する艦が必要です。
泊地系は
・秋津洲改/明石改/速吸改/神威改母/山汐丸改/宗谷(各種)
です
ありがとうございます
泊地系を編成してやってみます
丸パクリ編成で
最後は穴に旗艦と戦艦以外女神でゲージ3を割れました。
ありがとうございます。(女神を積んだときに限って無傷でボスに(笑))
道中対策にW、P、Oに基地を1部隊づつ投げ、対潜支援を入れるのが友軍の有無関係なくお勧め。
強友軍が役に立つので日進の代わりはぶっちゃけ誰でもいい。道中不安なら雷巡とか明石で修理&キラ付けも悪くない。
削り(友軍前) 4S1A1撤の全6出撃。
https://jervis.vercel.app/?p=8mAoj-0kMpM
ラスダン(友軍後) 1S3敗3撤の全7出撃。
https://jervis.vercel.app/?p=5rGYv5cDDbU
確かに強友軍がこないので、日進を抜くのはありかもしれないですね。
編成情報ありがとうございます。
リンク先を参考に劣化コピー気味で組み、無事に甲ゲージ破壊できました。
うちにはネルソンがいないのでコロラドか長陸奥を使おうと思っているのですがどちらが向いているでしょうか?どちらか使った方がいれば感想が欲しいです。
使ってないのであれですが、長門陸奥が使える状況なら長門陸奥のほうが向いていることが多いです。
道中突破が難しければ道中タッチも検討してみましょう。
アドバイスありがとうございます。残り時間も少なくたどり着けるか微妙ですが頑張ってみます。
ついに道中地獄ゲージきたか…これはもう道中支援も全力で出してケチらない方がいいやつだな
2022/10/02現在、第二艦隊の日進を神威に変更することで、強編成の友軍の確率を格段に上げることができ、夜戦でかなり有利になります。
甲作戦
神威改母(Lv86)
・大発動艇(2号戦車/北アフリカ), 特二式内火艇(MAX), 大発動艇(八九式中戦車)(MAX)) + 増設(女神)
※削りの時は、大発動艇(八九式中戦車)を空襲対策装備に変更。狙われたら確実に中破以上になりました。
ボスでは神威まで攻撃順が回ることは削り・ゲージ破壊を通してなかったので別の積み方でも良いと思います。
ご参考までに。
お陰様で突破できました。
第二を摩耶(対空)大井(対潜)駆逐3(対潜2隻、魚魚アフリカ1隻)、由良(対地)で行けました。
基地はOPボスに1部隊ずつ、制空は正規空母3スロと秋津洲で削りからギリギリ取れます。
対潜は本隊のみ、友軍がかなり強いので司令部積んでも勝てるくらいには優しくなったと思いました。
追記です。
道中支援は出さず、撤退はありませんでした。
戦艦は徹甲弾(道中重視)、難易度甲です。
いつも参考にして大変助かっています。
おかげさまで先ほど甲で突破出来ました。
基本的にほぼ同じメンツ装備&基地ですが
巻雲は先制対潜
朝霜→大井 先制対潜&甲標的
日進→最上(サブ) 強い装備例
支援は道中(砲撃)決戦共に出しました。
で、やっていたら強友軍が本当に役に立つので夜戦で一度も(削りから破壊まで)最上まで回ってきませんでした(汗
なのでこれから攻略される方で友軍使われるなら日進は抜いたほうがいいかもです。
難易度丙、Pマス昼戦S勝利でコマンダンテストドロップ確認
いつも参考にさせて頂いてます。ありがとうございます。
今回はボスマスギミック解除をやっている最中にOマスで大破3連発してしまい、甲で行くの無理かもと思いました。
自分なりに考えて、
道中支援は対潜支援
決戦支援は効果に乏しいので途中で中止
基地は①陸攻Oマス集中②陸攻Pマス集中③Wマスで拮抗~優勢取れるようように陸戦×4
として1度潜水マスで撤退した以外はスムーズに割れました。
特に紹介があった最上の装備例が非常に大きなダメージを出してくれました。
道中に苦しんでいる方がこれでうまくいくか分かりませんが参考になればと思います。
試行錯誤して最終的にこうなりました。
https://aircalc.page.link/sJen
道中ガチ支援、決戦支援旗艦のみキラ。
基地航空隊はボス、Oマス、潜水マス分散。
強友軍が強いので道中にかなり寄せた編成にしました。
Pマスは戦艦夏姫があまり当ててこないので基地航空隊は無し、大破要因はOマス>潜水マスでPマスは一回もなかったです、というか戦艦夏姫の攻撃が当たることすらあまりなかったです。
神威の攻撃はたいして役にたたなかったので洋上補給にしていいです、由良か最上が元気なら友軍の削りも合わせて撃破出来る想定なので回避しやすくなるのは有益だと思われます。
記事やコメントのおかげで今回も突破出来ました、本当にありがとうございます。
こちらベースで割れました。
ラストはPTが居ないので戦艦の見張り員を高射装置に変更し、神威は増設を洋上補給に変えて燃料ペナルティ軽減を狙いました。
日進友軍が強いので、基地は道中対策に振って試行数増やした方が良さげですね。
>最上改二特(航巡)(最強)
(最強)wwwもはや艦種を超えた存在www
確かに最強の対地艦でした。6-3甲の総ゲージを最上一人で8割は削ってくれたんじゃなかろうかと。
攻略としてはしっかり疲労抜きして初戦の対潜でS勝利することが効いたようでした。(キラキラでP・Oマスを突破できた?)
東海分散だと対潜Sが安定しなかったので対地駆逐1→大井にして対潜と道中露払いをしてもらいました。
減った分の対地は最上を信じるということでw
『対「集積地棲姫III バカンスmode」夜戦時有効艦』など非常に参考になりおかげさまでスムーズに攻略できました!いつもありがとうございます!
E6乙第三ゲージ破壊しました。乙は第一艦隊に正規空母1、戦艦4入れられますが道中のネ級マスがきつかったです。正規空母に加賀を採用、第一スロットにF4U-1D、第二スロットにAU-1、第三スロットに零戦53岩本隊改修MAX、第四スロットにFw-190A-5改、戦艦枠に伊勢をいれて烈風改二と烈風11型を搭載してボスマス優勢にできました。残りの枠にネルソン、サウスダコタ、ワシントン、ゴトランドを起用してボスマスでネルソンタッチ使用で随伴をかなり落とせます。第二艦隊は旗艦山汐丸、荒潮、雪風、能代、コマンダンテスト、天霧です。友軍が来ればほぼS勝利できました。基地航空隊は東海をIマスに、飛龍4をネ級マスに、スピットファイア1、Do 217E-5+Hs293初期型2、モスキートFBMk.4 1をボスマスに投入でボスマス到達優先です。他の海域の札がついていてもE6-3乙はボスマスに到達できます。E6ー3乙をこれから攻略する方に少しでも参考になれば幸いです。
乙で削り切った後、沼ってましたが日進を編成から外して大井に替えると強力な友軍艦隊が来てくれて全てなぎ倒してくれました。
この段階になると友軍が強いです
基地を東海とPマスに振ってボス1部隊で
手数不足で夜戦4隻残しくらいでも友軍が薙ぎ払って
最上で止めのパターンが削りから割まで変えずに済みました
最上強すぎなので先制対潜2隻入れても平気
ネルソンいなくてメリーランドもビッグ7が他におらず(長陸奥は6-4で使用予定)sg後期もない状態なんですが、それでもラスダンはメリーランド旗艦の第2にした方がいいですかね?
それとも道中で使って第4の方が良かったりしますでしょうか??
第2艦隊は摩耶、由良、大井、駆逐です
難易度は甲になります
コロラドタッチの計算を全くしていないのでどちらがいいと回答出来ません..
ボス第四でも勝てると思うのでまずそちらで考えるかな
道中で使う場合ネルソンタッチと違って弾薬消費があるので、
ボス戦時に弾薬ペナルティがかかると思います。
原罪、丙作戦にて6-3ゲージ攻略中で、破壊出来る状態に成っているんですが、
日進を混ぜているせいで強力支援艦隊を召喚できないと言う事に気づきました。
日進以外で雷巡混ぜても問題ないのでしょうか?
雷巡でいいと思いますが、丙だとルート制御に引っかかるかも。
水母が1隻までの編成だと駆逐艦2隻にする必要があるので、
駆逐艦を重巡にするなど、編成によってはなにか対応が必要になると思います。
友軍がきた今だとタッチは道中
日進→最上に変更&編成順1~2番目にしてもいいですね
ていうか最後尾においても友軍が瀕死まで追い込んでくれるおかげで最上までよっぽどのことがないと手番が回らないですもん(ていうか一回も夜戦で動かなかった)
E6-2乙で誤札した阿呆ですが、何とかE6-3乙突破しました。
第一 陸奥改二 長門改二 加賀改二 秋津洲改 利根改二 夕張改二特
第二 由良改二(対地*3) 最上改二特(主、対地*3) 荒潮改二(対地*3)コマ(強風、主、対地*2) フレッチャー改M(対空カットイン) ベールヌイ(対地*3)
基地航空隊
第一 試製東海*4 (Iマス)
第二 Spitfire Mk.IX熟練 銀河*2 SM.79Bis熟練 (ボスマス)
第三 零式艦戦32(台南空)爆走一式戦隼Ⅲ型(65戦隊)SM.79 モスキートFBMk.Ⅵ (ボスマス)
ラスダン支援 道中なし(出し忘れ) 決戦あり
長陸奥の特殊砲撃はボス前で発動しました、削りからラストまでこのマスが一番の鬼門でしたので迷いはありませんでした。友軍が昼戦で残した随伴艦を掃討してくれたおかげで、残ったのは集積地のみ。最後は最上んが決めてくれました。さて6-4編成どないしよう。。。
甲でやりました。
編成はほぼそのままです https://aircalc.page.link/R6ii
友軍あり。
道中支援 砲撃支援あり。決戦支援あり。
基地航空隊は Wマス集中 Wマス集中 東海は I J 分散
タッチは削り中は O か P どちらでも。P のほうがツラいかも。破壊時はボスでタッチ。
PT はだいたい基地航空隊が落としてくれるんですが、決戦支援を出さなかった時に PT を落としてくれなかったので結局 決戦支援を出してました。
最上はサブです。
荒潮の装備を訂正 https://aircalc.page.link/CQaE
うちの荒潮は 1ソ対潜できないので対地装備特化にしました
KC-NAVで3本目でL行ってる編成
α①長門,陸奥,イントレ,日向,アトランタ,コマ
α②夕張,江風,フレッチャー,雪風,タシュ,最上
戦艦3軽巡2水母1駆逐4海外5
β①コロ,メリー,イタリア,赤城,ゴト,秋津洲
β②日進,早潮,磯波,北上,大井,由良
戦艦3軽巡2水母2駆逐2海外4
γ①ネルソン,由良,ダコタ,秋津洲,コマ,づほ
γ②矢矧,北上,ジョンストン,天霧,雪風,最上
戦艦2軽巡2水母2駆逐2海外4
Δ①海風,コマ,由良,霞,時雨,ジャーヴィス
Δ②矢矧,フレッチャー,タシュケント,長波,雪風,最上
軽巡2水母1駆逐8海外4
海外4&(軽巡2or水母2or駆逐4)の3つのウチ2個達成でしょうか?
今回甲作戦とそれ以外ではルート分岐が異なります。
乙作戦以下での事例ではないでしょうか。
甲で検索したけど、なんか失敗してる感じですねぇ、、、
自分でも海外4駆逐4軽巡2ってのはやってみたけど、J行きました。
いくら円安だからって集積の耐久値上がりすぎでしょ・・・
甲作戦、E6の3ゲージめ撃破できました。
ありがとうございました。
しかし・・・
毎回のことだけどラストになった途端に道中が超キツくなるねw
ボスマスに辿り着くのも大変でした、マジでキツイ。
ラスト3回目でボスまでたどり着いたけど、中破6隻状態で半分諦めてたけど、友軍が敵随伴倒し切って、ボスも2580まで削ってくれて、最後の中破コマさんが連撃で合計800ダメージで何とか倒せました。
ラストでボス編成が強化されるのはしょうがないけど、道中を超強化するとか運営さん、マジで辞めて、アレ強化し過ぎちゃう?
運が良くてラスト3回だったけど、もう燃料が3万しかないし、沼ってたら即終了してるわ。
もでこれ、最後のゲージ4いけるんだろうか・・・また前回イベと同じような感じだ・・・
燃料など一度枯渇すると次のイベまで回復しきれずに、ここ最近は毎回最後のラスダンで燃料などが足りなくて乙になってしまう、最近では燃料などの回復優先にしてきたからバケツも毎回減りまくり1000切りそうw
マジで、年1回は小規模イベント挟んでほしい。
しかし、次、甲のまま、最後のゲージ行きます、燃料3万燃やし切るw
こちらを参考にE6-3ゲージ割れました。ありがとうございます。
友軍と最上がデタラメな強さなので、日進を抜き、基地はO・P・Wに1つずつ割当てて道中快適にしました。
ラスダンは基地1つでも容易に本体で航空優勢とれますね。
ネルソンタッチは不発だわ丁不利だわで昼戦はさんざんでしたが、普通に最上が夜戦で割ってました。。
甲でやっと割れました。つらかった。友軍と対地装備のおかげでなんとか。
ゲージ破壊時はキラ有、道中決戦支援、友軍艦隊強。ボスマスでネルソンタッチ。第一艦隊と基地航空隊は 編成例の通り。
ボス到着時点で第一艦隊が無傷、第二艦隊は
神威改母74(洋上補給)中破
摩耶改二99(対空)中破
(雪風改二139(対潜)Jマスで退避)
(巻雲改二91(対地)Jマスで退避)
荒潮改二97(対地)
夕張改二特98(対地)
でした。
燃料があと1500です。4ゲージ目は無理そう。ここまでかな。
上の方々の参考に友軍パワーで由良最上なしで抜けれました
ネルソン ホーネット サウスダコタ 能代 ワシントン 秋津洲
朝霜 摩耶 大井 朝潮 荒潮 ゴトランド
友軍がきたら6-4チャレンジします