【旧】潜水艦(潜水空母)の性能一覧と、育成方法等 更新日:2021年2月1日 公開日:2017年12月9日 艦これ攻略情報初心者向け 2017冬イベで潜水艦が新たに2隻追加され、夏イベでは更に1隻追加されたため、潜水艦の数は合計で11隻となりました。潜水艦は特色ある艦で、育てておかないとイベントでも苦労することもあるようになってきたため簡単にまとめてお […] 続きを読む
初心者向け支援艦隊(砲撃支援)編成例 更新日:2018年3月30日 公開日:2017年11月15日 艦これ攻略情報初心者向け ※記事内容新設しました。何れかに飛んでください。 →新支援艦隊の概要 基本事項の再確認等 →支援艦隊編成例一覧(砲撃支援・対潜支援・航空支援) 初心者向けと書きましたが、右も左もわからないという方ではなく、 […] 続きを読む
基地航空隊を活用しよう 運用方法・艦載機毎の制空値・彩雲の防空効果等 公開日:2017年11月13日 艦これ攻略情報その他の攻略情報 2016の春イベで実装された基地航空隊ですが、運営の詳しい説明もなくよくわからないのが現状です。通常海域でも実装され、イベントでも鍵になることが多いので、早いうちに理解しておきたいです。この記事では基本的な事項を主に解説 […] 続きを読む
昼戦空母カットイン(戦爆連合)に関して 更新日:2017年11月16日 公開日:2017年11月10日 艦これ攻略情報戦闘・演習 2017/09/12のアップデートで実装され、10/25にパワーアップした空母の昼戦カットイン。弾着観測射撃ほど絶対的なものではありませんが、空母の夜襲カットインと合わせて大きく選択肢を広げることになりそうです。秋イベも […] 続きを読む
5-5 戦爆連合・夜襲CI採用編成例 更新日:2018年1月18日 公開日:2017年11月4日 艦これ攻略情報南方海域(5-1~5-5) 備蓄前の追い込みで先月今月分と試してきたので参考例として。Saratoga Mk.IIとその任務群装備が前提なので敷居高いですが、攻略編成としては結構良さそうかなーと言う印象。2つ載せていますが両方支援なし想定。 続きを読む
「西村艦隊」第二戦隊随伴部隊、集結せよ! 編成任務 更新日:2019年4月5日 公開日:2017年10月26日 艦これ攻略情報単発任務(工廠・遠征・編成) 2017/10/25に実装された任務の一つで、秋イベへの布石の一つだと思われます。実際に任務をクリアしないといけないわけではないと思いますが、任務達成ボイスもあるのでまとめておきたいと思います。 続きを読む
最精鋭「第八駆逐隊」、全力出撃! 編成例 更新日:2021年7月9日 公開日:2017年10月25日 艦これ攻略情報単発クエスト 2017/10/25メンテナンスで実装された任務の一つで、3-2と5-4でそれぞれS勝利をとってくるというもの。各駆逐艦改二が揃っていればそこまで難しい任務ではありません。 続きを読む
「捷一号作戦」、発動準備! 遠征任務 更新日:2019年4月5日 公開日:2017年10月25日 艦これ攻略情報単発任務(工廠・遠征・編成) 2017/10/25アップデートで実装された任務の一つ。既にある幾つかの遠征とともに新しい遠征である”B1:南西方面航空偵察作戦”をクリアする必要があります。 続きを読む
「第八駆逐隊」、南西へ! 攻略編成例 更新日:2021年11月5日 公開日:2017年10月25日 艦これ攻略情報単発クエスト 2017/10/25の特設アップデートで追加された任務の一つ。満潮関連の任務ですがこちらの条件はきつくないため、余力のある時にこなしていくと良いでしょう。 1期内容のため編成例を消去しています。 続きを読む
遠征「補給」支援体制を強化せよ! 遠征「臨時補給」開放 更新日:2021年10月20日 公開日:2017年10月18日 艦これ攻略情報単発任務(工廠・遠征・編成) 2017/10/18のメンテナンスで実装された任務の一つ。この任務をクリアすると、遠征画面での臨時補給が使えるようになり、効率よく遠征を出すことが出来るようになります。 続きを読む
補給線の安全を確保せよ! 編成例 更新日:2022年11月8日 公開日:2017年10月18日 艦これ攻略情報単発クエスト 2017/10/18のアップデートで追加された任務。比較的簡単な任務群なので、さくっとこなしましょう。 続きを読む
空母夜戦カットイン(夜襲CI)に関して 更新日:2019年6月28日 公開日:2017年10月16日 艦これ攻略情報その他の攻略情報 2017/09/12のアップデートにて、条件さえ満たせば全空母の夜戦参加が可能になりました。装備の準備等非常に手間がかかりますが、夜戦で実用的なダメージを出せるため、将来的には使えるようざっくりとでも把握しておきたいです […] 続きを読む