第五海域の第二ゲージは戦力ゲージです。複数の駆逐艦ラ級が含まれる敵艦隊と交戦します。
【北海道防衛作戦】【突入!第二次礼号作戦】
- イベント総合
- 第一海域(ギミック1 ギミック2 ゲージ1)
- 第二海域(ギミック1 ギミック2 ゲージ1 ゲージ2(破砕))
- 第三海域(ギミック1 ゲージ1 ギミック2 ゲージ2 ギミック3 ゲージ3(泊地/破砕))
- 第四海域(ギミック1 ゲージ1 ゲージ2 ゲージ3(破砕))
- 第五海域(ギミック1 ゲージ1 ゲージ2 ゲージ3(破砕))
- 第六海域(ギミック1 ギミック2 ゲージ1 ゲージ2 ギミック3 ゲージ3(破砕))
- 難易度選択 / 史実艦特効艦 / ドロップ / お札振分例
- E1(大泊, 初月) E21(大泊, 榧)
(2025/03/31 編成例更新)
(2025/04/02 矢矧温存する形に編成差し替え・Nelson Touch案反映)
目次
マップ情報
作戦海域(E5) | ミンドロ島沖/キャビテ沖/サンホセ沖 |
---|---|
作戦名 | 第二次礼号作戦 |
お札 | 【第三十一戦隊】 【キャビテ増援部隊】 【礼号作戦部隊】 |
攻略リンク | 1.ギミック1 2.ゲージ1 3.ゲージ2 4.装甲破砕 5.ゲージ3 全体:イベント総合 |
基地航空隊 | 開放時点 1部隊出撃可能 第三ゲージ 3部隊使用可能 ※空襲なし |
新艦 | 駆逐艦「榧」 駆逐艦「杉」 特設護衛空母「しまね丸」 |
【礼号作戦部隊】札で出撃します。
この後は、E5-3, E6ギミック1, E6-2, E6ギミック3, E6-3 で使用します。
※E6-2, E6-3は条件付きルートでの出撃になります。
サイト内では採用できる編成を用いる予定ですが、編成次第では採用できないのに注意
ルート固定
【礼号作戦部隊】札(水上打撃)
- 戦艦2重巡1駆逐1自由2
- 軽巡1駆逐5
【LMNPP2RT】(M:通常 N:潜水 P:空襲 R:通常 T:ボス)
※要索敵。
※大和武蔵0, 戦艦2以下, 正空0, 駆逐6(甲)/駆逐4(乙以下)以上
史実艦=礼号作戦参加艦から[甲5隻/乙5隻/丙4隻/丁3隻]以上
自由枠に巡洋艦, 駆逐を想定。
基本は史実艦の軽巡や駆逐入れることになりそう
※参考:2025年春季活动/E-5
—
- 戦艦2重巡1軽巡1補給1自由1
- 軽巡1駆逐2自由3
【LMNOPP2QRT】(M:通常 N:潜水 O:空襲 P:空襲 Q:通常 R:通常 T:ボス)
※要索敵。
※大和か武蔵入の編成。 戦艦2以下, 正空0, 他不詳
補給艦に洋上補給を装備。編成次第でP1追加されます。
結局特効の都合で駆逐が多くなりそう。
※E5-2及びE5-3の【礼号作戦部隊】札では、
甲ルート分岐条件に、以下から別名艦5隻必要です。
「足柄, 大淀, 霞, 清霜, 朝霜, 榧, 杉」
敵編成
道中編成【LMNPP2RT】
【LMNPP2RT】(M:通常 N:潜水 P:空襲 R:通常 T:ボス)
画像:制空権シミュレータ v2より
最短編成。大和武蔵なし、軽巡2, 駆逐6, 史実5(甲)
第二艦隊が残った状態でボス到達しやすい。
道中編成【LMNOPP2QRT】
【LMNOPP2QRT】(M:通常 N:潜水 O:空襲 P:空襲 Q:通常 R:通常 T:ボス)
画像:制空権シミュレータ v2より
大和武蔵入れたらこっち。ゲージ破壊だけ使うのを検討するのはあり。
特効艦・特効装備
特効艦
折りたたみ
艦種/国籍/艦名(E5) | 海域 | Kマス 第一ボス | Tマス 第二ボス | Zマス 第三ボス |
---|---|---|---|---|
海防 | 1.12 | |||
駆逐 | 1.03 | |||
軽巡 | 1.04 | |||
水母 | 1.08 | |||
榛名, 伊勢, 日向, 龍鳳, 羽黒, 時雨, 潮, 響, 初霜 | 1.13 | 1.05 | ||
北上, 五十鈴, 天津風, 雪風, 磯風, 浜風, 竹, 梅 | 1.08 | 1.06 | ||
足柄, 大淀, 霞, 清霜, 朝霜, 榧, 杉 | 1.11 | 1.09 | 1.11 | |
夕雲型(夕雲, 巻雲, 風雲, 長波, 巻波, 高波, 玉波, 涼波, 藤波, 早波, 浜波, 沖波, 岸波, 朝霜, 早霜, 秋霜, 清霜) | 1.05 | |||
松型(松, 竹, 梅, 桃, 杉, 榧) | 1.07 | |||
足柄 | 通常/遊撃艦隊1.07 連合艦隊1.06 | |||
大淀 | 通常/遊撃艦隊1.07 連合艦隊1.04 | |||
霞 | 1.08 | |||
【装甲破砕】 準備中 |
||||
※表の都合一部マスを省略しています。 ※今後更新される可能性があります。最新情報はリンク先を参照してください。 参考:2025年春活信息搬运贴备份档(2025/03/30) |
特効装備
折りたたみ
特効装備(艦載時)(E5) | 海域倍率 | Q/Xマス | Tマス 第二ボス | Zマス 第三ボス |
---|---|---|---|---|
零式水上偵察機11型乙 零式水上偵察機11型乙(熟練) 零式小型水上機(熟練) 紫雲 九七式艦攻改 試製三号戊型(空六号電探改装備機) 九七式艦攻改(熟練) 試製三号戊型(空六号電探改装備機) 烈風改二戊型 烈風改二戊型(一航戦/熟練) 天山一二型甲改(空六号電探改装備機) 天山一二型甲改(熟練/空六号電探改装備機) 天山一二型甲改二(村田隊/電探装備) | 1.02 | 1.05 | 1.04 | 1.06 |
零式水上偵察機11型乙改(夜偵) 零式水上偵察機11型甲改二 紫雲(熟練) 瑞雲(六三四空/熟練) 瑞雲改二(六三四空) 瑞雲改二(六三四空/熟練) 試製 夜間瑞雲(攻撃装備) 九九式練爆二二型改(夜間装備実験機) 零式艦戦62型改(夜間爆戦) 零式艦戦62型改(熟練/夜間爆戦) | 1.04 | 1.08 | 1.06 | 1.08 |
※今後更新される可能性があります。最新情報はリンク先を参照してください。 参考:2025年春活信息搬运贴备份档(2025/03/30) |
基地航空隊
折りたたみ
基地装備(E5) | 海域倍率 |
---|---|
【基地装備】 紫電一一型 四式戦 疾風 B-25 深山/改 九九式艦爆二二型改(夜間装備実験機) 二式陸上偵察機/(熟練) | |
上記以外を基地航空隊に装備時 | 0.6 |
【基地装備】(重複不可) B-25 紫電一一型 二式陸上偵察機 | 1.11 |
【基地装備】(重複不可) 四式戦 疾風 深山改 二式陸上偵察機(熟練) | 1.17 |
※今後更新される可能性があります。最新情報はリンク先を参照してください。 参考:2025年春活信息搬运贴备份档(2025/03/30) |
海域開放手順
第五海域 | |||
---|---|---|---|
1.ギミック1 | 【第三十一戦隊】 | 【キャビテ増援部隊】 | |
2.ゲージ1 | 【キャビテ増援部隊】 | ||
3.ゲージ2 | 【礼号作戦部隊】 | ||
4.破砕 | |||
5.ゲージ3 | 【礼号作戦部隊】 | ||
暫定 |
編成例(長門陸奥採用)
第一艦隊
戦艦2軽空1重巡1駆逐2【礼号作戦部隊】札(水上打撃)
【LMNPP2RT】(M:通常 N:潜水 P:空襲 R:通常 T:ボス)
第四→第一→第三→第四→第二(長門陸奥特殊攻撃)
制空シミュ:https://tinyurl.com/28a3zknd
※E5-2クリア後ルートチェックできないのと、
同出撃例がないのでルート未確認です。
●ボスマス制空権確保に艦載機が1つ以上必要。(画像で54)
・空襲は制空権喪失しますが、特別対策しません。
削りは空襲劣勢に、制空値170程度を意識してもOKです。
・軽空母のそれぞれの艦載機は枯れやすいですが、
道中で火力を出せる他、ボス戦でも何かの機体が
残れば強力なダメージを出すことが可能です。(79%は残る想定)
※F4U-7の枠はE4報酬の「九九式練爆二二型改(夜間装備実験機)」でもOK
●ボスマスで長門陸奥特殊攻撃を採用しています。
・道中第四警戒航行序列/ボス第二警戒航行序列です。
・艦載機特効があるため特効偵察機を装備し、主主偵徹とします。
※記事例では装備都合で弱い特効カテゴリの装備を採用していますが、
紫雲熟練や夜偵等持っている場合はそちらを装備してください。
・陸奥は開幕雷撃の装甲受けを意識して、増設に大型バルジを装備しています。
装備特効
特効装備(艦載時)(E5) | 海域倍率 | Q/Xマス | Tマス 第二ボス | Zマス 第三ボス |
---|---|---|---|---|
零式水上偵察機11型乙 零式水上偵察機11型乙(熟練) 零式小型水上機(熟練) 紫雲 九七式艦攻改 試製三号戊型(空六号電探改装備機) 九七式艦攻改(熟練) 試製三号戊型(空六号電探改装備機) 烈風改二戊型 烈風改二戊型(一航戦/熟練) 天山一二型甲改(空六号電探改装備機) 天山一二型甲改(熟練/空六号電探改装備機) 天山一二型甲改二(村田隊/電探装備) | 1.02 | 1.05 | 1.04 | 1.06 |
零式水上偵察機11型乙改(夜偵) 零式水上偵察機11型甲改二 紫雲(熟練) 瑞雲(六三四空/熟練) 瑞雲改二(六三四空) 瑞雲改二(六三四空/熟練) 試製 夜間瑞雲(攻撃装備) 九九式練爆二二型改(夜間装備実験機) 零式艦戦62型改(夜間爆戦) 零式艦戦62型改(熟練/夜間爆戦) | 1.04 | 1.08 | 1.06 | 1.08 |
※今後更新される可能性があります。最新情報はリンク先を参照してください。 参考:2025年春活信息搬运贴备份档(2025/03/30) |
特に長門陸奥は、可能ならB特効装備の夜偵や紫雲(熟練)を装備したいです。
また、ランカー等でA/B特効装備を複数持っている場合、
足柄や大淀に2種装備させることも検討できます。
●PT小鬼群対策に天霧を採用しています。
・天霧は[主砲/主砲/機銃/機銃]と装備した場合、
大破時反航戦でもPT小鬼群を確殺することができます。
・「5inch単装砲 Mk.30改+GFCS Mk.37」で
天霧の射程を中にし、巡洋艦より先にPTを落とせる様に意識しています。
●煙幕システムを採用しています。
・初戦のMマス(ラ級)と、2戦目Nマス(潜水)のどちらかで採用します。
記事例では、ゲージ破壊時にMマスで煙幕を採用し、
潜水マス対策にソナーを一つ積む想定です。
※特に長門素運の場合は煙幕の発動率がやや不安です。更に増やしたい場合は、
足柄の装備を1つ煙幕にしてください。
※ゲージ削り中は、無疲労で出撃し、潜水マスで煙幕を採用します。
そうすることで、道中やボス戦でキラ状態を維持しやすくなります。
●好みに応じて対空カットインを採用してください。
記事例では第一艦隊に駆逐2隻採用する形なので初月を採用しています。
・特にゲージ削り中は初月採用を検討。
艦隊司令部施設は固定艦が厳しく、
退避し駆逐艦/史実艦が減ってしまうと空襲マス等に逸れてしまいます。
特に初戦や2戦目が厳しい道中なので、無しでやるのが良さそう。
記事案の他、伊勢/日向/榛名から2隻採用し、第四警戒航行序列で戦う例もあります。
ただ、この2隻に関してはE6-1で採用するので注意してください。
第二艦隊
軽巡1駆逐4水母1
●各艦夜戦カットイン艦を採用しています。
・2番艦に探照灯を採用しています。敵の2番艦, 3番艦は
昼砲戦の後落ちていることが期待できるので、探照灯艦が行動できる可能性を上げています。
裏目もあるので気にするなら配置換えを一考(6番とか)
・清霜/朝霜の[D3/魚/電探/見]装備は、D型改三を所持している場合の装備例です。
持っていない場合、魚雷カットインにするのが無難です。
●対潜先制爆雷攻撃を採用しています。
・特に削りでは、可能な範囲で1ソ艦を増やして対潜先制爆雷攻撃を増やすのも検討。
(ただし、煙幕の項目で触れましたが、削りでは煙幕を潜水艦マスで考えています)
記事内では雪風を採用していますが、
時雨のほうが強いのでサブがいたらメインの時雨採用を推奨。
E6-1で時雨の倍率がやや高いので、そちらに起用しています。
この後の御札に、E6-1の【第四航空戦隊】があります。
特に破砕ギミックを【第四航空戦隊札】のみでやる場合、
強力な史実駆逐艦をあちらにもつれていきたいです。
また、矢矧についても要検討。
E6-1がかなり難しく、ここで矢矧を使うとE6-1で苦戦する理由になるかも。
とはいえ、ここも非常に難しいので現時点ではここで採用しています。矢矧使わない形に差し替えました
第一艦隊に火力艦5隻の例
旧編成です。サブ矢矧想定
戦艦2軽空1重巡1軽巡1駆逐1【礼号作戦部隊】札(水上打撃)
【LMNPP2RT】(M:通常 N:潜水 P:空襲 R:通常 T:ボス)
制空シミュ:https://tinyurl.com/22mykc24
旧編成なので利根のままですが、龍鳳のほうが強いと思います。
軽巡1駆逐5
・もし榧や杉を採用したい場合には、練度に注意すること。
[魚/魚/水]カットインは、練度80以下だと1回攻撃のみの判定です。
80以下の場合は(増設を開けている場合、)通常見張員を採用しましょう。
(榧自体札都合で入れただけでここでは特別強いわけではないので、時雨等に変更したいです。)
矢矧ありで組める場合、第一艦隊に大淀を回せるので第一の火力艦を増やすことが可能。
支援艦隊
道中支援:推奨
砲撃支援推奨。初戦、4戦目共非常に効果的です。
(対潜支援も有効な海域です。)
決戦支援:推奨
基地航空隊
制空シミュ:https://tinyurl.com/28a3zknd
戦闘行動半径 M:通常(5) N:潜水(5) P:空襲(3) R:通常(4) T:ボス(5)
- 1部隊目:ボスマスに集中
- 2部隊目:待機
- 3部隊目:待機
B-25が足りない時、B-25, 二式陸偵系, 深山, 深山改以外を装備すると、
基地全体に火力低下補正がかかってしまい、B-25の火力が落ちてしまいます。
B-25がある鎮守府は、足りない枠に深山/改を採用しましょう。
B-25がない場合、銀河江草といった、普段から強い届く機体を活用していきます。
基地航空隊特効
基地装備(E5) | 海域倍率 |
---|---|
【基地装備】 紫電一一型 四式戦 疾風 B-25 深山/改 九九式艦爆二二型改(夜間装備実験機) 二式陸上偵察機/(熟練) | |
上記以外を基地航空隊に装備時 | 0.6 |
【基地装備】(重複不可) B-25 紫電一一型 二式陸上偵察機 | 1.11 |
【基地装備】(重複不可) 四式戦 疾風 深山改 二式陸上偵察機(熟練) | 1.17 |
※今後更新される可能性があります。最新情報はリンク先を参照してください。 参考:2025年春活信息搬运贴备份档(2025/03/30) |
編成例(Nelson採用)
第一艦隊
戦艦2軽空1重巡1駆逐2【礼号作戦部隊】札(水上打撃)
【LMNPP2RT】(M:通常 N:潜水 P:空襲 R:通常 T:ボス)
第四→第一→第三→第四→第二(ネルソンタッチ)
制空シミュ:https://tinyurl.com/2c4reel3
※E5-2クリア後ルートチェックできないのと、
同出撃例がないのでルート未確認です。
また、榛名はサイト内第四航空戦隊で運用予定です。
●Nelson Touchを採用しています。
・ボスマスで、特効艦の榛名・足柄を絡めて攻撃します。
天霧をNelson Touchに絡めるのは、その後天霧の単発攻撃が無駄になります。
やめたほうが良いでしょう。
編成の制約上、基本的には長門と陸奥の方が火力が出ます。
採用できるならそちらの編成をおすすめします。
第二艦隊
軽巡1駆逐4水母1
支援艦隊
道中支援:推奨
砲撃支援推奨。初戦、4戦目共非常に効果的です。
(対潜支援も有効な海域です。)
決戦支援:推奨
基地航空隊
制空シミュ:https://tinyurl.com/2c4reel3
戦闘行動半径 M:通常(5) N:潜水(5) P:空襲(3) R:通常(4) T:ボス(5)
- 1部隊目:ボスマスに集中
- 2部隊目:待機
- 3部隊目:待機
編成例(先行)
【LMNOPP2QRT】(M:通常 N:潜水 O:空襲 P:空襲 Q:通常 R:通常 T:ボス)
やまむさはこっち
制空は戦闘マスだけ確保すればOK。天霧がすごく強い
特効艦連撃も強い。
遠回りタッチしましたが第二が潰される
リスク上がるのでなんとも。最短の方が良い可能性もあります。
いつものカットイン6枚
先行のものです。飛龍混ぜたらだめなので注意
まとめ
次は第三ゲージです。
【北海道防衛作戦】【突入!第二次礼号作戦】
画像大和大和になってます
報告ありがとうございます。
取り急ぎ差し替えました。
すごい!お疲れ様です!
難易度丁 戦艦3航巡1軽巡1駆逐1/雷巡1軽巡1駆逐4(低速)でP→P1の逸れを確認
戦艦2航巡1重巡1軽巡1駆逐1/雷巡1軽巡1駆逐4(低速)や戦艦2航巡1軽巡1駆逐1補給1/雷巡1軽巡1駆逐4(低速)では逸れなかったので戦艦2以下で逸れないって考えて良い気がする。
丁作戦(戦艦3 航巡1 軽巡1 駆逐1 / 軽巡1 雷巡1 駆逐4)
第一:長門改二 陸奥改二 霧島改二丙 鈴谷改二 大淀改 初月改二
第二:矢矧改二乙 北上改二 雪風改二 時雨改三 朝霜改二 霞改二
の編成でP1へ逸れましたので別に条件があるのかも?
ただその分、P2→Qへは行かずP2→Rでルートを取りました
↑の返信コメ主です。
P1逸れの部分を、「戦艦3で逸れない」と読み間違えてました。すいません。
私の場合は、画像のやまむさを長陸奥に&神威を航巡変えたらP2→Rになりましたね
OマスのところNマスで対潜ではないでしょうか?
報告ありがとうございます。
取り急ぎ修正しました。
E6から逆算して編成を検討中ですが、6-2と6-3での「条件付き」というのは史実艦のことでしょうか?
E6の記事に「ほぼ固定」みたいに書いてありましたが、記事にあった固定メンバーは礼号札付けて出撃OKという解釈で合ってますか?
えーっと、このコメントで正確に案内できている自信がないのですが、
E6-2,E6-3では艦隊の重さによって出撃位置が変更されます。
重たい編成で出撃した場合、礼号艦隊札で出撃することが可能だったんですが、
先行時点だと、重たい編成での出撃方法がわかっておらず、要確認みたいな扱いになっていました。
現状、記事内の掲載としては第四航空戦隊・礼号作戦が混ざるお札で掲載することになると思います。
(第四航空戦隊札「のみ」のルートで攻略する例がありますが、
今のところは3札使う形に比べて編成が弱体化しています。)
E5の特定機ってE5-2以降も気にする必要あるんでしょうか?
甲攻略
ネルソンタッチは道中が第4になるのでお勧めできない
榛名、アイオワ重巡系2軽巡2駆逐6で道中警戒陣(第二)で何とか
6-1必須の伊勢日向を乙に落とせるのであれば積極的にここで使用したいところかも?
それでボスマス大丈夫ですか?
先制多数飛んで来るので
夜戦スナイプでボス撃破するだけなので、終わってしまえば大丈夫!
半分ぐらい削って変更
長陸奥足柄天霧大淀隼鷹
矢矧に駆5で最短。
隼鷹→龍鳳でもいいかも?
戦艦2重巡1軽巡1駆逐1自由1
軽巡1駆逐5
自由枠に正空入れるとO→P→P1の三連続空襲になります
道中一戦目のラ級は制空権取れば回避力で大破が激減するっぽい
ありがとうございました。
参考にさせていただき突破できました。
E5乙でも礼号組5隻いないと空襲マスを追加で経由します
丁攻略
第一長門改二 陸奥改二 足柄改二 大淀改 天霧改二丁 摩耶改二
第二矢矧改二乙 大井改二 時雨改三 雪風改二 Johnston改 朝霜改
これで最短LMNPP2RTいきました
丙攻略
第一に空母入れると、O空襲、P1空襲が加わる。
空母を航巡に入れ替えると最短コース。
E5最終ゲージ 丁ですが下記編成でL>M>U>U3>X>P2>R>Z (最短?)でした。
ご参考までに。
第1 ロドニー(高速) 足柄改二 ももち(高速) 大淀改 最上改二特 熊野改二
第2 矢矧改二乙 天霧改二丁 初月改二 清霜改二丁 朝霜改二 霞改二
ボスマス(Tマス)前、RマスS勝利で新規艦「杉」のドロップを確認(1隻目、難易度:乙)
Tマス、難易度乙のA勝利で、しまね丸のドロップ確認。奇跡?
丙作戦
第一 戦艦2航巡1重巡1軽巡1駆逐1
第二 航巡1軽巡1雷巡1駆逐3
で最短通りました
どうりで基地の挙動おかしいと思ったらデバフ入ってたのか…
このゲージ注目されてないけど地味にめっちゃ難しくないですか?
個人的にはE4-2 とE5-1 足したより辛かったですね…
W砲撃支援がいるのと、1マス目が危険だから本体フルキラつけるのとで、
キラづけコストが半端なかったです
ラストだけで17出撃とめっちゃ沼りました(E5-1の総出撃回数と一緒)
力押しが通じるからRTA勢はあまり問題にしないけど、
一般攻略だと噛み合わないと勝てずしんどいってタイプのゲージと感じました
もしかしてここボス前のネ改しか徹甲弾補正のらない?
ネルソンタッチなら偵察機パズルの方が補正強くなる?
その可能性はありますが、制空権確保とはいえ弾着観測射撃の発動率がネックになるので、
一式徹甲弾の1.5倍も発動させたほうが総合的には良いかもしれないです。
どちらがいいか正直わかっていません。
(仮にネルソン編成を乗せるなら多分徹甲弾乗せると思います。
そもそもAB特効両方持つための装備がランカー装備必要になってくるので…)
甲難易度突破大変だった。
タッチなし編成
第一:日向、榛名、天霧、足柄、最上、大淀
第二:霞、初月、時雨、朝霜、清霜、矢矧
正直、伊勢、日向のサブいるなら投入すべきと
ボスマスを第四陣形にできるのと、Mマス、Rマスを第二陣形で抜けられる。
日向はスパナ装備で射程と装備ボーナス
榛名は主砲3本に瑞雲。
第一に昼連撃艦5隻揃えて、第二のCI艦のケアを含めてなるべく削ってもらう戦術。
日向、スパナと瑞雲特効でワ級1撃で沈められる。