第二海域の第二ゲージは、「潜水鰆水鬼」率いる艦隊との戦闘になります。敵艦隊は連合艦隊で、潜水艦旗艦の珍しいタイプとの戦闘です。
【北海道防衛作戦】【突入!第二次礼号作戦】
- イベント総合
- 第一海域(ギミック1 ギミック2 ゲージ1)
- 第二海域(ギミック1 ギミック2 ゲージ1 ゲージ2(破砕))
- 第三海域(ギミック1 ゲージ1 ギミック2 ゲージ2 ギミック3 ゲージ3(泊地/破砕))
- 第四海域(ギミック1 ゲージ1 ゲージ2 ゲージ3(破砕))
- 第五海域(ギミック1 ゲージ1 ゲージ2 ゲージ3(破砕))
- 第六海域(ギミック1 ギミック2 ゲージ1 ゲージ2 ギミック3 ゲージ3(破砕))
- 難易度選択 / 史実艦特効艦 / ドロップ / お札振分例
- E1(大泊, 初月) E21(大泊, 榧) E43(榧, 杉)
(2025/03/12 編成例更新)
(2025/03/21 夜戦撃破狙いの編成例を更新)
目次
マップ情報
作戦海域(E2) | 北海道北東沖/宗谷海峡沖 |
---|---|
作戦名 | 音威子府防衛線 |
お札 | 【第一艦隊】 【第五艦隊】 |
攻略リンク | 1.ギミック1 2.ギミック2 3.ゲージ1 4.装甲破砕 5.ゲージ2 全体:イベント総合 |
基地航空隊 | 2部隊出撃可能 |
新艦 | 砕氷艦「大泊」(E2-1, F2, K ドロップ) 駆逐艦「榧」(E2-1 ドロップ) 潜水艦「Wahoo」(E2 突破報酬) |
【第五艦隊】札で出撃します。この札は、E2-2, E3-1でも使用します。
※E3-1で史実艦によるルート分岐があります。先に艦の選定をしましょう。
ルート固定
仮置
【第五艦隊】水上打撃部隊
- 重巡1軽巡1駆逐2自由2
- 重巡1軽巡1駆逐4
【LMNOQVV1W】(M:通常 O:空襲 Q:潜水 V:通常 W:ボス)
※要索敵。33式分岐点係数2で索敵値65 以上必要
※要高速統一。戦艦2以下, 正空0, 軽空1以下, 重巡2(※航巡NG)以上, 軽巡2以上, 駆逐6以上
※自由枠は軽空, 巡洋艦, 駆逐, 水母等を想定。第二艦隊の駆逐と入れ替えでもOK
—
【第五艦隊】水上打撃部隊
- 重巡1軽巡1駆逐3自由1
- 重巡1軽巡1練巡1駆逐3
【LMNOQVV1W】(M:通常 O:空襲 Q:潜水 V:通常 W:ボス)
※要索敵。33式分岐点係数2で索敵値65 以上必要
※正空0, 重巡2(※航巡NG)以上, (軽巡+練巡)3以上, (駆逐+海防)6以上,
※自由枠は戦艦?, 軽空, 巡洋艦, 駆逐, 水母等を想定。第二艦隊の駆逐と入れ替えでもOK
低速用の編成。主に練巡採用を想定。駆逐の代わりに海防艦も可
—-
【第五艦隊】水上打撃部隊
- 戦艦2軽空1重巡2軽巡1
- 軽巡1駆逐4自由1
※第五艦隊8隻の編成例
【LMNOQVV1W】(M:通常 O:空襲 Q:潜水 V:通常 W:ボス)
※要索敵。33式分岐点係数2で索敵値65 以上必要
※要高速統一。第五艦隊8以上(甲? 乙以下不詳),
低/航戦0(高速化不可), 高戦2以下, 正空0, 軽空1以下?, 重巡2(※航巡NG)以上, 軽巡2以上, 駆逐4以上,
自由枠は駆逐や重巡, 練巡等
第五艦隊の艦が8隻いる場合、駆逐6隻の条件が緩和されます。
※次のE3-1では、【第五艦隊】札で甲ルート分岐に以下から6隻必要
足柄, 那智, 多摩, 木曾, 阿武隈, 霞, 不知火, 薄雲, 曙, 潮, 初霜, 初春, 若葉
足柄, 霞, 初霜は後段でも運用する可能性が高いので、
サブがいない場合後段わかるまで採用非推奨。
(E2-2で固定する場合もこれらから8隻の編成があります)
敵編成
ボスマス編成
↑削り時
↑破壊時。
見た目かなり強く、実際特効艦や4スロ艦を採用しないと厳し目。
ただ、E3-1の攻略のために特効艦を採用しやすいので特効周りは解決。
装甲破砕があり効果も大きいので、必要ならこちらも行いましょう。
特効艦・特効装備
特効艦
艦種/国籍/艦名(E2) | 海域 | ギミック 関連マス | Uマス 第一ボス | Wマス 第二ボス |
---|---|---|---|---|
海防 | 1.12 | |||
駆逐 | 1.03 | |||
軽巡 | 1.04 | |||
水母 | 1.08 | |||
潜母 | 1.08 | |||
足柄, 那智, 阿武隈, 多摩, 木曾, 潮, 曙, 不知火, 霞, 初春, 初霜, 若葉, 薄雲 ※E3【第五戦隊】札分岐対応艦 | 1.16 | 重巡1.12 軽巡1.08 雷巡1.08 駆逐1.06 | 重巡1.16 軽巡1.12 雷巡1.12 駆逐1.08 |
|
長門, 陸奥, 山城, 扶桑, 伊勢, 日向, 衣笠, 加古, 古鷹, 青葉, 川内, 龍田, 北上, 大井, 朝潮, 早波, 岸波, 涼波, 玉波, 沖波, 吹雪, 初雪, 白雪, 綾波, 敷波, 磯波, 浦波, 山雲, 響, 暁, 雷, 電, 子日, 狭霧, 天霧 | 1.16 | |||
Верный, Ташкент, Гангут, Киров | 1.12 | |||
【装甲破砕】Vマス, Wマス [装甲-8]潜水鰆水鬼 [装甲-33]駆逐ラ級(初期型), [装甲-28]輸送ワ級II(揚陸中)flagship, 戦艦ル級改flagship [装甲-18]輸送ワ級II(揚陸中)elite, 潜水棲姫改/-壊flagship, 戦艦ル級/elite [装甲-13]潜水新棲姫flagship, 軽巡ツ級/elite |
||||
※Верныйは響の特効を含みます。(特効が重複します) ※ギミック関連マスはA1/C/D/F1/F2/H/I/K ※今後更新される可能性があります。最新情報はリンク先を参照してください。 参考:2025年春活信息搬运贴备份档(2025/03/12) |
特効装備
装備分類/装備名(前段) | 海域倍率 |
---|---|
九七式艦攻改(北東海軍航空隊) ※艦載時 | 1積み:1.18 2積み:1.2862 |
北方迷彩(+北方装備)☆7以上 | 1.12 |
【基地装備】※重複不可 キ102乙改+イ号一型乙 誘導弾 一式陸攻(野中隊) 銀河(江草隊) 一式陸攻(八幡部隊) 九七式艦攻改(北東海軍航空隊) | 1.16 |
※今後更新される可能性があります。最新情報はリンク先を参照してください。 参考:2025年春活信息搬运贴备份档(2025/03/12) |
海域開放手順
第二海域 | ||
---|---|---|
1.ギミック1 | 【第一艦隊】 | |
2.ギミック2 | 【第一艦隊】 | |
3.ゲージ1 | 【第五艦隊】 | |
4.装甲破砕 | 【第一艦隊】 | 【第五艦隊】 |
5.ゲージ2 | 【第五艦隊】 |
編成例(戦艦入/夜戦撃破狙い)
第一艦隊
戦艦1軽空1重巡2軽巡1駆逐1(高速統一)【第五艦隊】水上打撃部隊
【LMNOQVV1W】(M:通常 O:空襲 Q:潜水 V:通常 W:ボス)
第四→第三→第一→第四→第一
制空シミュ:https://tinyurl.com/2344ntq3
●Vマス優勢/ボス確保を目指し、制空値225以上を目安に調整(画像で229)
・ボスマスは基地拮抗2部隊で、9割程度制空権確保が取れる計算です。
彩雲外してよければPolaは他の重巡に変更して問題ありません。
●対空カットインを採用しています。
・道中2~4戦目何れも怖いので安定にFletcher級を採用。
理想は増設のある秋月型に気球を乗せるのが良さそうですが
温存する形で起用しています。
●阻塞気球を採用しています。
・既知の気球が飛ぶ戦闘マスでは、気球を飛ばす事で昼戦の攻撃に
1つ1.02倍、2つ1.04倍、3つ1.06倍の火力補正があります。
重巡や軽巡等スロットの空いているところに差し込みましょう。
※この海域で実際に検証された情報ではありません。
補正があると仮定して採用しています。
●特に削り中は、艦隊司令部施設を検討しましょう。
・要索敵です。33式分岐点係数2で索敵値65? 以上必要。
・仮に乗せるなら、那智を旗艦にして司令部採用が良さそう。
(1巡目初手で戦艦の弾着は出したい)
・司令部はVマスでの使用のみを想定しています。
索敵計算推奨。護衛退避する予定なら、
第二艦隊の駆逐(不知火・潮等)に増設電探を増やしたほうがいいかも。
Vマスは煙幕を使ってもいいですが、ここのネ改はHP360/330のランダムで、
昼戦で押し込むことができます。戦艦を入れるのであれば殴り倒したほうがいいでしょう。
下手に煙幕を使って、閉幕雷撃まで持って行くのはおすすめできません。
他、戦艦は敵の第一警戒航行序列のため命中率が怖いので、多少命中を意識するといいかも。
対潜特化する形に比べてA勝利以上を安定して取れるので
ドロップを狙いつつ削ることが可能です。
一方、特に甲作戦で装備が足りない場合、対潜火力不足も起こりがち。
厳しそうに感じる場合、昼特化の編成に切り替えたほうがいいとおもいます。
第五艦隊の史実艦が8隻使える場合、駆逐艦を減らして戦艦を増やすことが可能。
例えば記事例の場合、Sheffieldの代わりに多摩を採用することによって、
Heywoodの枠を高速戦艦に変更することができます。
※サイト内では多摩を【連合艦隊】札で使用しています。
E2-1に引き続き【第五艦隊】水上打撃部隊で出撃します。
[戦艦]E3を見据えてConte di Cavourを採用。
ただ、金剛型の方が海域との相性が良く、後段見てからならそちらをおすすめ。
[重巡]E2-1から引き続きPolaを採用。制空役です。
[軽巡]引き続きSheffieldを採用。
[駆逐]Heywoodを採用。
秋月型で対空艦が用意できればそちらをおすすめ。
第二艦隊
軽巡1駆逐5
●対潜先制爆雷攻撃を採用しています。
・第二艦隊の潜水新棲姫を1発で倒せる確率を上げるため、
火力の高い装備を乗せた史実駆逐艦を射程中にします。
・ボス戦は対潜補正の高い第一警戒航行序列を選択します。
・対潜装備でより強いものを持っている場合は採用してください。
・連合艦隊では夜戦時の対潜攻撃もダメージが通ります。
第一艦隊との夜戦条件を満たしている場合、必ず夜戦してください。
削り中は阿武隈に甲標的を乗せるとよさそう。道中撤退率が改善するはず。
ゲージ破壊時はやめたほうが無難です。
昼戦である程度敵を蹴散らして、夜戦で撃破する想定の編成です。
対潜行動が基本第二艦隊のみ想定すればよく、
・対潜先制爆雷攻撃で1回
・夜戦を通して1回
とわかりやすいです。
ただ、特に基地の役割・支援の役割が大きく、
甲作戦で安定して夜戦に行けるかは鎮守府事情が大きそう。
乙作戦以下では対潜特化した形で組むよりも、この形のほうが安定しそうです。
[軽巡]阿武隈を採用。
[駆逐]第五艦隊から不知火, 初春, 曙, 潮, 若葉を採用。
E3-1に第五艦隊の史実駆逐艦として、「不知火, 初春, 曙. 潮」を採用しています。
そのうち不知火は北方迷彩を採用できるのでここでの採用を推奨。
残りの駆逐に関しては、改二ではない駆逐艦に入れ替えてもOK。
これらの艦はE3-3でも強く、気になる場合1隻残しておくと選択肢が増える可能性があります。
資料(対潜装備について)
対潜装備は「ソナー/爆雷/爆雷投射機」と装備することで、
火力を最大化することが可能。できるだけシナジー装備を意識して用意しましょう。
対潜装備の分類
対潜装備の分類 | 装備名 | 対潜値 | 装 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|
ソナー | アクティブソナー | HF/DF+Type144/147 ASDIC Type144/147 ASDIC Type124 ASDIC 三式水中探信儀改 三式水中探信儀 | 15 13 11 11 10 | 秋刀魚で使える。 | |
パッシブソナー | 四式水中聴音機 九三式水中聴音機 | 12 6 | 秋刀魚で使えない。 | ||
パッシブソナー(大型) | 零式水中聴音機 | 11 | 3種のシナジーがない(参考)。 主に大型艦用 |
||
爆雷 | 爆雷 | 対潜短魚雷(試作初期型) Hedgehog(初期型) 二式爆雷 九五式爆雷 | 20 18 7 4 | ○ ○ ○ ○ | 爆雷投射機(A)とシナジーあり。 |
爆雷投射機(A) | Mk.32 対潜魚雷(Mk.2落射機) RUR-4A Weapon Alpha改 試製15cm9連装対潜噴進砲 三式爆雷投射機 集中配備 三式爆雷投射機 九四式爆雷投射機 | 19 17 15 12 8 5 | ○ ○ | 爆雷とシナジーがあるもの。 | |
爆雷投射機(B) | 二式12cm迫撃砲改 集中配備 二式12cm迫撃砲改 | 7 3 | 爆雷とシナジーがないもの。 | ||
装=装甲減少補正の有無 参考元:https://wikiwiki.jp/kancolle/対潜攻撃 一部独自に編集しています(2022/08/11作成) 【装甲減少補正式】 敵装甲(補正適用後) = 装甲 - {(√(爆雷の装備対潜値-2)+攻撃艦補正}の合計 ※攻撃艦補正:海防艦=1、その他=0 |
対潜シナジーの倍率
対潜シナジーの倍率 | |
---|---|
ソナー+爆雷投射機(A)+爆雷 ※零式水中聴音機を除く | 1.4375倍(=1.15×1.25 ) |
ソナー+爆雷投射機(B)+爆雷 ソナー+爆雷投射機(A/B) ソナー+爆雷 | 1.15倍 |
爆雷投射機(A)+爆雷 | 1.1倍 |
爆雷投射機(B)+爆雷 | 1.0倍(補正なし) |
2021/11/02作成 |
対潜装備の入手
種別 | 装備名 | 対潜値 | 入手例(恒常的なもの) |
---|---|---|---|
ソナー | HF/DF+Type144/147 ASDIC | 15 | |
Type144/147 ASDIC | 13 | 「Janus改」初期装備 | |
四式水中聴音機 | 12 | 改修:九三式水中聴音機 ※更新時に三ソ2を使用 |
|
三式水中探信機改 | 11 | 任務:「山風改二」、抜錨せよ! 任務:調整改良型「水中探信儀」の増産 |
|
Type124 ASDIC | 11 | 「Jervis改」初期装備 | |
三式水中探信機 | 10 | 開発:10/10/10/20(水雷)他 天津風改、長波改他持参 任務:精強「十七駆」、北へ、南へ!他 |
|
九三式水中聴音機 | 6 | 開発:10/10/10/20(水雷)他 |
|
大型ソナー | 零式水中聴音機 | 11 | 任務:『第七駆逐隊』、南西諸島を駆ける! |
爆雷 | 対潜短魚雷(試製初期型) | 20 | 任務:合同艦隊作戦任務【拡張作戦】 |
Hedgehog(初期型) | 18 | 任務:【工廠任務】Hedgehogの配備 | |
二式爆雷 | 7 | 九五式爆雷からの改修更新 各種任務 |
|
九五式爆雷 | 4 | 「白露改」「時雨改」他 任務:近海に侵入する敵潜を制圧せよ!(クォータリー) |
|
爆雷投射機(A) | Mk.32 対潜魚雷(Mk.2落射機) | 19 | 任務:不屈敢闘「Taffy Ⅲ」、Weigh anchor! |
RUR-4A Weapon Alpha改 | 17 | 任務:改装護衛駆逐艦「Fletcher Mk.II」作戦開始! | |
試製15cm9連装対潜噴進砲 | 15 | ||
三式爆雷投射機 集中配備 | 12 | 任務:鵜来型海防艦兵装の開発 | |
三式爆雷投射機 | 8 | 開発:10/30/10/31(水雷)他 | |
九四式爆雷投射機 | 5 | 開発:10/30/10/31(水雷)他 | |
爆雷投射機(B) | 二式12cm迫撃砲改 集中配備 | 7 | 改修:二式12cm迫撃砲改 |
二式12cm迫撃砲改 | 3 | 任務:工廠稼働!次期作戦準備!他 | |
2024/06/04更新 |
対潜先制爆雷攻撃をうまく活用することにより、敵潜水艦を一方的に屠ることが可能な場面が増えてきました。イベント中のソ級elite,flagship等、対潜対策に悩まされている提督も多いと思いますが、このシステムを活用してい …
支援艦隊
道中支援:推奨
削り中は司令部でやるならなしで良さそう。
ゲージ破壊時は支援を出しましょう。
決戦支援:推奨
砲撃支援で想定。削り中はS勝利を意識するなら入れたほうが良いでしょう。
基地航空隊
制空シミュ:https://tinyurl.com/2344ntq3
戦闘行動半径 M:通常(7) O:空襲(5) Q:潜水(5) V:通常(4) W:ボス(5)
- 1部隊目:ボスマスに集中
- 2部隊目:ボスマスに集中
この形の編成ではゲージ破壊時、
甲作戦では敵の第二艦隊を効率よく落として
夜戦に移行できるかが問題になります。
1部隊目は65戦隊を採用し、第二艦隊のラ級やPT小鬼群の撃破を優先。
2部隊目は陸攻を複数採用し、敵の第一艦隊や、
第二艦隊のツ級・軽空を取りに行きます。
敵第一艦隊は砲戦込で撃破できれば、
味方の第二艦隊(対潜火力)を守ることに繋がります。
編成例(対潜特化/昼戦撃破狙い)
第一艦隊
重巡1軽巡2駆逐2海防1【第五艦隊】水上打撃部隊
【LMNOQVV1W】(M:通常 O:空襲 Q:潜水 V:通常 W:ボス)
第四→第三→第一→(第四/第二)→第一
制空シミュ:https://tinyurl.com/2bfg38pe
●ボスマスでの制空拮抗に、制空値80以上を目安に調整(画像で106)
・制空拮抗にすることで、敵第一艦隊からの連撃を防ぎます。
・記事例は(甲作戦の)夜戦を想定していない編成です。
特に乙作戦以下で、水戦重巡のZaraやPolaが採用できない場合は、
対潜艦1隻(記事例ではGaribaldi枠)を軽空にし艦戦を装備しておくと良いでしょう。
●ボスマスで第一警戒航行序列を採用します。
・第一警戒航行序列は対潜水艦用の陣形で、
潜水艦に対する火力が一番高い陣形です。
●煙幕システムを採用しています。
・煙幕4スロで概ね3重発動を目標に編成しています。
・今回は鵜来を旗艦にしていますが、海防艦なら占守, 八丈, 対馬等のほうが幸運。
その他、Ташкент・時雨(サブ)等が幸運艦として候補にしやすいです。
※海防艦は補強増設前提で強い運用が出来る艦種です。なしだとかなり微妙
●阻塞気球を採用しています。
●煙幕システムを採用しています。
・ボス前のVマスで採用します。可能な範囲で3重率が高くなる様に
4スロット程度採用すると良いでしょう。
・基本は重巡や第二艦隊の装備枠に煙幕を採用するのがおすすめ。
●要索敵です。
・33式分岐点係数2で索敵値65 以上必要
・対潜装備の関係で索敵値の要求が非常に厳しいです。
制空権シミュレータ等を用い、索敵が足りているかどうかあらかじめチェックしましょう。
補強増設+電探や、重巡のスロット枠を活用して索敵値を稼いでいきます。
索敵装備が足りていない場合、
阻塞気球や煙幕、第二艦隊の重巡枠を活用して稼ぎたいです。
※穴電探を使えない場合、那智の対空カットインを諦め偵察機を持たせると解決しやすいです。
※削り中はGaribaldiを旗艦/司令部採用してもいいと思いますが、
索敵条件が厳しいので逸れないように注意してください。
基本的には同航戦を引きたくて、反航戦だとかなり厳しい戦いになります。
軽空母は道中安定には有効なので、削り中なら採用してもOK。
ゲージ破壊時は対潜できる艦を増やしたほうが良いでしょう。
ネ改のいるVマス、ボスマス何れもキラ状態がほしい海域です。
道中でS勝利を安定させるのが難しいので、
ゲージ破壊時はキラ状態で出撃することをおすすめします。
E2-1に引き続き【第五艦隊】水上打撃部隊で出撃します。
[重巡]E2-1から引き続きPolaを採用。制空役です。
[軽巡]引き続き阿武隈とGaribaldiを採用。
[駆逐]第五艦隊の特効艦として、若葉や潮を採用。
[海防]煙幕用の旗艦に鵜来を採用。
煙幕の関係で幸運の占守改・八丈改・対馬改等が特に優秀です。
運の高い旗艦が別に採用できれば、どの艦でもOKです。
※Garibaldiの枠についても、
(装備次第ですが)海防艦の方が特効周りの都合で優秀になりがち。
第二艦隊
重巡1軽巡1練巡1駆逐3
●対潜先制爆雷攻撃を採用しています。
・第二艦隊の対潜先制爆雷攻撃は道中の対策と、
ボス戦での対潜先制爆雷攻撃の火力要員として採用。
・対潜装備はより質の高い(対潜値の高い)ものがある場合、
第一艦隊を優先した上で必ず上位装備に載せ替えてください。
ボスマスでの対潜攻撃は
1.第二艦隊の対潜先制爆雷攻撃
2.第一艦隊(1巡目)
3.第一艦隊(2巡目) ※第一艦隊をタゲった時のみ有効
4.夜戦(夜戦条件を満たしている場合)
となります。
第二艦隊はほぼ夜戦に行かないので1手しか攻撃できず、更に
敵の第二艦隊に1,2手吸われてしまいます。
第一艦隊は昼戦で必ず1巡し、2順目もランダム(6割)で敵第一艦隊を狙うため、
1.6手程度期待値があります。
このような事情から、第一艦隊に対潜火力を偏重させ、
第一艦隊の砲撃戦時点で勝ち切る必要があります。
そのため第二艦隊は特効艦や4スロ艦で対潜先制爆雷攻撃の条件を満たせばOKです。
第一艦隊で敵の装甲を抜ける様に、特効艦や4スロ艦・火力の高い対潜装備を用意します。
北方バルジ(☆7以上)は、第一艦隊にの補強増設に優先して配備しましょう。
●対空カットインを採用しています。
・那智に無理やり採用。索敵や煙幕などでスロットが不足しがち。
きつそうなら対空カットインはなしにして編成しましょう。
※対空は摩耶サブとかいたら採用してもOKです。
メイン使うかどうかは後段見てからでもいいかなと思います。
[重巡]E2-1から引き続き、第五艦隊から那智を採用。
[軽巡]Sheffieldを採用。
[練巡]鹿島を採用。記事の編成だと「軽巡+練巡」が4隻なので、
いなくても問題ありません。
[駆逐]第五艦隊から不知火, 初春, 曙を採用。
E3-1に第五艦隊の史実駆逐艦として、「不知火, 初春, 曙. 潮」を採用しています。
そのうち不知火は北方迷彩を採用できるのでここでの採用を推奨。
残りの駆逐に関しては、改二ではない駆逐艦に入れ替えてもOK。
これらの艦はE3-3でも強く、気になる場合1隻残しておくと選択肢が増える可能性があります。
支援艦隊
道中支援:推奨
基本砲撃支援出したいですが、
ゲージ削り中は艦隊に戦艦/軽空を活用するなどして削ってもいいと思います。
少なくとも記事の編成例だと撤退率は結構変わりそう。
決戦支援:検討
ゲージ破壊時推奨
甲作戦のゲージ破壊は対潜支援で割合ダメージを出すことを想定しています。
対潜支援は基本的に命中率が低く、割合みたいな小さいダメージしかでないですが、
そのダメージ量を意識する形です。
※対潜支援は艦戦の意味がありません。喪失しやすくボーキ消費が大きくなりがちです。
制空を取る場合は20戦隊や20戦隊熟練を活用しましょう。
甲作戦の削り中や乙作戦以下では、砲撃支援にして夜戦移行を狙ってもよいでしょう。
甲作戦破壊時でも、基地を水上艦対策に回す場合に砲撃支援を行う例もあります。
基地航空隊
ゲージ削り時
制空シミュ:https://tinyurl.com/2yvw53kw
戦闘行動半径 M:通常(7) O:空襲(5) Q:潜水(5) V:通常(4) W:ボス(5)
- 1部隊目:Mマス(1戦目)に集中
- 2部隊目:Vマス(4戦目)に集中
道中の砲戦がケアできていないこと、
ボス戦の旗艦自体は(画像くらいの編成なら)それなりに落とせることから、
ボスへの到達率向上を狙っています。
Vマスは艦隊で煙幕を採用していますが、
敵随伴艦の雷撃を阻止するために派遣。ネ改は止められません。
あまりボス戦で旗艦が落とせていなくて、
且つ夜戦移行もできていないような状況であれば、
ボスの水上艦(第二艦隊)を落とせるような基地に変更も検討しましょう。
ゲージ破壊時(甲作戦用)
制空シミュ:https://tinyurl.com/2bfg38pe
戦闘行動半径 M:通常(7) O:空襲(5) Q:潜水(5) V:通常(4) W:ボス(5)
- 1部隊目:ボスマスに集中
- 2部隊目:ボスマスに集中
※基本はボスに出すことをおすすめしますが、
対潜装備が記事の内容以上に整っている場合、
削り編成同様に道中に出すのも選択肢です。
1部隊目は潜水艦へのダメージ枠として東海部隊で想定。
1中隊は基地特効の銀河江草を採用し、東海のダメージ/命中率を底上げしています。
また、敵第二艦隊の潜水艦は旗艦かばいを発生させるため、
先に出すことでかばうを剥ぐ想定です。
2部隊目の
・零式水上偵察機11型乙(熟練)
・零式水上偵察機11型乙
は、基地航空隊に装備した時に対潜攻撃の挙動を行います。
この攻撃は割合になるので、当てれば安定したダメージリソースとなります。
何れも足りない場合、東海→偵察機や偵察機→東海に差し替えをして問題ありません。
東海も乙偵察機もない場合、
・一式戦 隼III型改(熟練/20戦隊)
・一式戦 隼III型(20戦隊)
・三式指揮連絡機改二
・三式指揮連絡機(対潜)/改/ 延伸不可
・S-51J/改 延伸不可
・対潜値7以上の艦攻/艦爆
等を採用するか、水上艦相手の基地航空隊に変更しましょう。
※戦闘行動半径5必要
ゲージ破壊(乙作戦以下)
制空シミュ:
戦闘行動半径 M:通常(7) O:空襲(5) Q:潜水(5) V:通常(4) W:ボス(5)
- 1部隊目:ボスマスに集中
- 2部隊目:ボスマスに集中
乙作戦以下で挑む場合、普通に東海を使いつつ、
必要に応じて水上艦の撃破を目指します。(東海のみでも大丈夫です)
水上艦を落とすのは、夜戦以降とル級等の砲撃戦による被弾の軽減を目的。
ある程度対潜装備が整っていて、道中が不安な場合、
削りのように、基地を道中に回してみましょう。
編成例(先行)
第一艦隊
【LMNOQVV1W】(M:通常 O:空襲 Q:潜水 V:通常 W:ボス)
第五艦隊札
熊野がずっと枯らされるので別の装備のほうが良かったかも
対潜満載・制空値93
Vマスで煙幕使用
ゲージ破壊時は反航戦でも結構きついと思います。
軽空母抜いて対潜艦増やしたほうがいいかも。空母抜く場合は索敵に要注意
第二艦隊
基地航空隊
ボスマスに集中
クリア報酬
第二海域 | 報酬 |
---|---|
甲作戦 | 潜水艦「Wahoo」 九七式艦攻改(北東海軍航空隊)☆8 21inch艦首魚雷発射管6門(後期型)☆2 改装設計図 勲章2 補強増設 給糧艦「間宮」3 [選択]装備運用枠+5 or 改修資材5 |
乙作戦 | 潜水艦「Wahoo」 九七式艦攻改(北東海軍航空隊)☆4 改装設計図 補強増設 給糧艦「間宮」2 [選択]装備運用枠+4 or 改修資材4 |
丙作戦 | 潜水艦「Wahoo」 九七式艦攻改(北東海軍航空隊)☆2 補強増設 給糧艦「間宮」 [選択]装備運用枠+3 or 改修資材3 |
丁作戦 | 潜水艦「Wahoo」 |
報酬まとめ:【春イベ】難易度別クリア報酬の紹介と作戦選択例【北海道防衛作戦】【突入!第二次礼号作戦】 |
まとめ
お疲れ様でした。
同じく対潜戦闘だった、竜巻作戦の最終ゲージより難しく感じます。
使える艦や対潜装備の所持状況で難易度が大きく変わってきます。
削り中厳しそうに感じたら、積極的に装甲破砕も活用していきましょう。
【北海道防衛作戦】【突入!第二次礼号作戦】
夜戦撃破編成で何度か挑んでいるのですが、ボスマスでC敗北ばかりになります。
ラングレー堀も考えておりA勝利以上を目指しています。
前段を甲、後段を丙の予定です。
カブールをサウスダコタ等の少し火力の高い戦艦に変えようと思っています。
それ以外にE-3を考慮して使用しない方が良い艦や、後段が丙ならここで使用してよい艦があると教えていただけると助かります。
現在の編成は以下の通りです。
第1艦隊
1.カブールLv92、2.那智改二Lv99、ポーラ改Lv96、ガリバルディ改Lv86、涼月改Lv98、祥鳳改Lv98(艦戦キャリアー)
第2艦隊
阿武隈改二Lv99(先制雷撃装備)、2.初霜改二Lv82、潮改二Lv84、初春改二Lv68、曙改二Lv85、不知火改二Lv92
涼月以外の軽巡、駆逐は先制対潜装備です。
「他、戦艦は敵の第一警戒航行序列のため命中率が怖い」とありますが
第一陣系の命中補正のソースを教えていただけるとありがたいです
第一陣形の回避について情報はなかったと思います。
現状具体体な数値未判明ですが、未知の回避補正が怖いという意図ですね。
一応命中については数値が上がっていますね。
https://en.kancollewiki.net/w/index.php?title=Combined_Fleet&mobileaction=toggle_view_desktop