2017/09/12のアップデートにて、条件さえ満たせば全空母の夜戦参加が可能になりました。装備の準備等非常に手間がかかりますが、夜戦で実用的なダメージを出せるため、将来的には使えるようざっくりとでも把握しておきたいです。
前提として、夜戦(夜間戦闘機)や夜攻の入手が必要となります。Saratoga Mk.II関連任務のクリアが必要になるので、そちらの情報を探している場合は以下に飛んでください。
→Saratoga Mk.II(Mod.2)実装記念任務 選択報酬まとめ
目次
夜襲攻撃の発動条件
通常空母
- 夜間作戦航空要員(+熟練甲板員)を装備している状態で、
- 夜間戦闘機(F6F-5N,F6F-3N) 夜間攻撃機(TBM-3D)
の何れかを一つ以上装備している
というのが条件になります。
- 非装甲空母は中破時行動不可
- 装甲空母は中破時でも夜戦に参加可能
という違いにも注意。
Saratoga(未改装)、Graf Zeppelin、Ark Royal、大鷹改二は今までも夜戦時
に攻撃できましたが、計算式が違い実用的ではありません。
ややこしくなるので今回は省こうと思います。
Saratoga Mk.II
- 夜間戦闘機(F6F-5N,F6F-3N) 夜間攻撃機(TBM-3D)
の何れかを一つ以上装備している
夜間作戦航空要員(+熟練甲板員)を装備していなくても、
夜戦での攻撃に参加できるのがSaratoga Mk.IIの大きな特徴です。
但し、夜間戦闘機または夜間攻撃機を装備する必要はあり、
そこは他の空母と一緒。細かい計算式も一緒。
要は夜間作戦航空要員(+熟練甲板員)スロットを浮かすことが可能
になります。
なお、Saratoga Mk.II Mod2に変更した場合は装甲空母になる代わりに、
夜戦特性は失われるため注意が必要です(他と同様夜間作戦航空要員乗せればOK)
夜襲攻撃時のダメージ計算式
現時点で判明している計算式は以下のものです。
基本攻撃力 = 素火力 + 夜間飛行機の火力 + 夜間飛行機の雷装 + 1スロットごとの夜間飛行機搭載補正の合計 + 夜間触接定数(+5)
※夜間飛行機……夜間戦闘機(夜戦)、夜間攻撃機(夜攻)、Swordfish系(SF系)、零戦62型(爆戦/岩井隊)(岩井爆戦)のこと。
※夜間飛行機の搭載数が0になった場合火力、雷装(、加筆:√(★))加算は無効となる。
1スロットごとの夜間飛行機搭載補正 = A × 搭載数 + B × (火力 + 雷装 + 爆装 + 対潜) × √(搭載数) + √(★)※夜戦・夜攻: A = 3.0、B = 0.45
※SF系・岩井爆戦: A = 0、B = 0.3
加筆分は以下参照:
→夜襲検証スレッド(検証wiki)
補足
●夜間飛行機に該当されない、流星改などは夜戦のダメージに影響しません
●副砲の装備とか、艦載機熟練整備員等も同様全部無視
●夜間戦闘機(F6F-5N,F6F-3N) 夜間攻撃機(TBM-3D)に関しては、
通常夜間飛行機(Swordfish Mk.III(熟練)等)に比べ計算式(火力)が優位。
このくらいの認識でいいんじゃないかなと思います。
Saratoga MkIIのスロット別火力計算(例)
6スロ | 18スロ | 24スロ | 32スロ | |
---|---|---|---|---|
F6F-3N | 22 | 61 | 80 | 106 |
F6F-5N | 23 | 63 | 83 | 108 |
TBM-3D | 49 | 101 | 124 | 155 |
Swordfish Mk.III(熟練) | 28 | 40 | 44 | 49 |
零戦62型(爆戦/岩井隊) | 5 | 8 | 10 | 11 |
零戦62型(爆戦/岩井隊)☆10 | 8 | 12 | 13 | 15 |
Saratoga Mk2 素火力 | 68 |
※実際には対空砲火等で削られるため夜戦火力はこれより小さくなります。
Saratoga MkIIの32スロにTBM-3D,18スロにF6F-3Nを載せた場合、
68(素火力)+155(夜攻32スロ)+61(夜戦18スロ)=284が夜戦時の火力となります。
ここに後述する夜襲CIの補正がかかってきます。
夜襲カットインパターン
夜戦 | 夜攻 | 他 | 倍率 | |
---|---|---|---|---|
夜襲カットイン | 2 | 1 | 1.25倍 | |
1 | 1 | 1.20倍 | ||
3 | 1.18倍 | |||
2 | 1 | |||
1 | 1 | 1 | ||
1 | 2 | |||
通常攻撃 | カットイン条件満たさないor不発時。倍率1.0倍。 |
参考元:
夜戦-航空母艦による夜襲カットイン攻撃(夜戦・攻撃分類)(wikiwiki)
空母夜戦(スプレッドシート)
装備の分類
夜戦に分類される戦闘機は
- F6F-5N
- F6F-3N
夜攻に分類される攻撃機は
- TBM-3D
他に分類されている装備は、
- Swordfish Mk.III(熟練)
- Swordfish Mk.II(熟練)
- Swordfish
- 零戦62型(爆戦/岩井隊)
夜戦に影響する艦載機は合計で7種類となります。
(何れも2017/10/16時点)
補足(夜襲カットイン・夜襲攻撃全般)
勘違いとかあるかもしれないので注意。
●空母の夜襲カットインを前提とすると、夜戦(夜間戦闘機)+@の装備構成が必要。
@は夜攻のみまたは、その他補正のある装備2
夜攻があれば火力キャップ付近のカットインを出すことが可能。
大火力を期待する場合は夜戦+夜攻+~が基本的な装備になりそう。
●夜戦(夜間戦闘機)は大きいスロットに置けば夜戦時火力がそのまま高くなります。
制空値とトレードなので、しっかり調整する必要あり。
夜襲攻撃に火力を求める場合、大きめのスロットに
夜戦+夜攻または、夜戦×2+その他枠の装備を準備したい所。
●夜戦(夜間戦闘機)3でのカットイン発動が確認されていますが、
通常空母に夜戦3,夜間作戦航空要員などでOK。
但し昼に攻撃出来る艦載機がない場合、昼戦攻撃しません。
●夜攻は火力がスロット依存気味ですが、対空砲火のきつい海域だと
夜戦時に期待したダメージにならないこともあります。
比べると夜戦(夜間戦闘機)は撃墜されにくいため安定しやすい。
●ソードフィッシュ系や岩井爆戦も夜襲カットインの要件になり得ます。
夜攻がなくても夜戦とその他2枠で発動可能ですが、
素の火力が上がりにくいため攻撃できる手段くらいの認識が良さそう。
●魚雷カットインと違い単発攻撃です。
十分に強力ですが魚雷カットインほどのダメージは期待できません。
※キャップ値は300のようですが熟練CLの補正がありそうなので、
単発ダメージとしては魚雷カットインより強いっぽいです。
●カットイン時命中しない・装甲貫通しない場合はカスダメ扱い。
●夜攻/夜戦/他/夜間作戦航空要員と装備した場合、
“夜攻+夜戦”と”夜攻+夜戦+他”の両方の発動条件を満たします。
その場合、どちらも発動する可能性がありますが、どういう優先順位かは不明。
夜戦3と夜攻1等の場合も不明
●零戦62型(爆戦/岩井隊)を始めとした艦爆系を載せた場合
昼戦だと対地攻撃しなくても、夜襲攻撃に関しては陸上施設も狙います。
まとめ
とりあえずざっくりとまとめてみました。個人的には夜戦攻撃として
手数を一手増やすのはもちろん、第二艦隊の軽空母で制空補助しつつ、
火力運用できるようになるのかなーと期待しています。
現状夜戦(夜間戦闘機)関連の装備入手は大変難しいので、
入手手段が広がるとうれしいですね。
6-5で何回か試したけど大分落とされるからフル搭載の時より夜戦火力ものすごい下がりましたね。TBM-3Dなんか数値上では大スロで100以上のダメだけど実際の火力は撃墜次第だが下手すると半分以下に。
600ダメなんてロマンはTBM-3Dとソードフィッシュマシマシができる簡単な海域だけですね。
>Saratoga MkIIの32スロにTBM-3D,18スロにF6F-3Nを載せた場合、
>68(素火力)+155(夜攻32スロ)+18(夜戦18スロ)=241が夜戦時の火力となります。
18(夜戦18スロ)は
61(夜戦18スロ)ではないのでしょうか?
対応しました><
不要ではありますが、SaratogaはMk.IIからMk.II Mod.2に改造すると夜戦特性が無くなる点も書いてあると親切かな、と思いました。
ほぼ余談です。
>●夜攻は火力がスロット依存気味ですが、対空砲火のきつい海域だと
>夜戦で期待したダメージにならないこともあります。比べると夜戦は安定しやすい。
一瞬、文意が読み取れませんでした。
最初の夜戦が「夜間戦闘」で後ろの夜戦は「夜間戦闘機」だと気づくまで10秒。
「ゴミの分別をするくらいの分別を持て」のような用例と同じで、
文脈で読み取れと言われればその通りなのですが、
艦これ界隈では「夜戦」は長らく「夜間戦闘」の意味だけで使われてきたので、
しばらく慣れない気がします(苦笑)
対策は・・・夜間戦闘機の方は「省略しない」くらいですかね・・・
(管理人氏にそうせよと要求しているわけではありません。念のため)
後付けのようになって恐縮ですが、サラトガの改装やってない身としては、
空母の夜間戦闘をおおまかに理解するのに大変ありがたくありました。
搭載数がかなりダイレクトに影響するのですね。
またツ級が熱い視線を浴びそうだ・・・
> 対策は・・・夜間戦闘機の方は「省略しない」くらいですかね・・・
いや、これ私もわかんないと思います・・・修正しておきます><
夜戦って言う単語を使わないようにするべきかなと思いつつも手が覚えてるので中々。
取り敢えずこの記事だけでも他にも気になるところは夜間戦闘機に変更しておきます。
夜戦に通常の艦攻が反映されないという事は、例えばサラトガMk2に昼+夜兼ねられる用に天山村田/天山村田/夜攻/夜戦
の用にすると中途半端な火力になってしまうので、サラトガMk2は夜戦仕様の装備にして強い艦攻は他の空母に任せた方が良いという事でしょうか?
実際の問題として夜攻が結構削られるのと、夜戦夜攻以外は火力計算に反映されにくいので理想的なことを言うなら
夜攻艦爆(昼連合強化されたので/岩井じゃなくていい)夜戦夜戦
みたいな形になるんじゃないですかね?昼より夜戦重視するならソードフィッシュ混ぜるとか。
夜攻二つ目三つ目が着たらまた変わると思いますが・・・
昼カットインの仕様が強力であれば強い艦攻は他の空母に流れるように思います。
そうじゃないなら夜火力はツ級次第ですが割と足りてるので、2スロ目に村田隊とか考えられますね。
アンケートの中で夜襲攻撃とそのCIのまとめを要望した者ですが、わかりやすく要点を抑えて記事を書いていただいて感謝です。
昼攻撃との兼ね合いが難しく悩ましい仕様ですね^^;昼のCIとの組み合わせも考えて、海域ごとの適正な装備の参考にさせていただきます。
1スロットごとの補正の欄ですが搭載数が0になると改修値も反映されなくなるようです
いつもコメントありがとうございます。
ソースの方確認しました。反映しますー