2023/07/07のメンテナンスにて、新アイテムの【海色リボン】【白たすき】が実装されました。艦娘のステータスを直接変化させるアイテムです。

概要

現在、ステータスアップアイテムとして

  • 海色リボン
  • 白たすき

が実装されています。ケッコン指輪等と同様、アイテムを使用することで、
使用した艦のバナーに「海色リボン」や「白たすき」のマークが付きます。
また、後述するステータス上昇があります。

注意点

●アイテム欄の「拡張アイテム」部分に格納されています。
「使用する」ボタンを押すと、確認なく秘書艦(第一艦隊の旗艦)に付与されます。

ステータスアップ系のアイテムは、別種のアイテムを同じ艦に渡すと上書きされます。
※海色リボンを使用した艦に白たすきを使用すると、白たすきの効果のみが残る。
※海色リボンを同じ艦に2つ渡すことは出来ない。使おうとすると
「第一艦隊旗艦には、同じものが既に付与されています。」と表示される。

●今後削除機能や機能拡張等についても実装検討中と告知されています。(参考)

海色リボン

秘書艦(第一艦隊の旗艦)に対し、

  • 「雷装」+1
  • 「装甲」+1

を付与します。

「使用する」ボタンを押すと、音がなり即座に秘書艦に付与されます
秘書艦に間違いがないかよく確認してから使用しましょう。

使用候補例

嫁艦に使う方はそれが良いので、性能面で考えた場合を書いてみます。

性能で考えた場合、雷装の影響が高い
・先制雷撃で採用する機会の多い艦
・夜戦時運用機会が多く、夜戦カットインで火力向上が見込める艦
が候補になりそう。

装甲については雷装程意識して考える必要はないと思いますが、
駆逐であれば耐久の大きい艦程恩恵を受けやすそうです。

「矢矧」「最上」「三隈」等はイベントでも出撃機会が多く、無駄がなさそうです。

先制雷撃艦

特に、「矢矧」「最上」「三隈」が先制雷撃艦の中で、運用機会も多くて無難な選択だと思います。
ただ、何れも無理なく夜戦火力キャップに到達できる艦なので、
雷撃火力がメインの恩恵になりそうです。
※キャップ後の繰り上がりがあるかどうかは想定装備による

「夕張」や「阿武隈」は影響は大きいですが、現状難しい海域で率先して使う艦ではありません。
イベントよりも通常周回を加味して考えることになりそうです。

その他、「北上」「大井」は同航戦の雷撃キャップ/夜戦キャップに到達している艦なので、
今回選択する優先度としてはあまり高くないかもしれません。
「木曾」は史実艦としてどう考えるかを検討してもいいかも。

5-5潜水をやる場合、「伊47」をはじめとした潜水艦は恩恵が大きそうです。
雷装・装甲ともに、潜水艦は大きな価値があります。

夜戦艦

夜戦での火力計算をする時は、火力+7の乙夜偵込で火力キャップに到達するか
どうかを意識するのが良さそう。
【工廠任務】新夜偵の実戦配備 (零式水上偵察機11型乙改(夜偵)入手任務)
魚雷カットインであれば、火力+雷装+改修+夜偵の合計が、240に到達するかどうかが目安ですね。

これを意識するのであれば、例えば史実特効が乗って運用機会が多い、
「雪風」や「霞」等は候補になると思います。

同じく史実艦として運用機会が多くて、且つD魚電水運用が視野にはいる、
「時雨」「朝霜」「長波」等は、装備次第で夜戦時の火力キャップに到達します。

史実特効を読み切るのは難しいので、特効がなくても使えそうな艦だと良いですね。
この使い方をする場合、イベント中に特効艦に使うというのも選択肢になりそうです。
作戦室を活用しよう 基本的な使い方・ダメージ計算例の紹介

白たすき

秘書艦(第一艦隊の旗艦)に対し、

  • 「火力」+2
  • 「回避」+2

を付与します。

「使用する」ボタンを押すと、音がなり即座に秘書艦に付与されます。
秘書艦に間違いがないかよく確認してから使用しましょう。

使用候補例

性能で考えた場合、
・特殊攻撃(タッチ)時に火力向上が見込める艦
・支援艦隊の火力向上が見込める戦艦 ※支援に火力補正はある(参考1/参考2)
・火力ステータスの影響が大きい空母
・7-1や3-2を回す際の火力を上げる価値がある艦
・夜戦火力
・回避の価値がある艦
あたりが候補になりそう。

特別おすすめするわけではありませんが、大和型や長門型、雪風、時雨などの付与数が多いようです。

タッチや支援で恩恵を受ける艦

タッチ攻撃は倍率を掛けた上で複数回攻撃するので、火力の影響が小さくありません。
但し、戦艦は特性上同航戦(/反航戦)キャップに届きやすいので、その点を加味する必要がありそうです。

タッチでの攻撃であれば、「大和」「武蔵」「長門」「陸奥」「Nelson」あたりが主な候補に。
但し、大和型は装備改修で連合艦隊の反航戦の火力キャップに届く艦です。
繰り上がりがなければ腐らせてしまうことも多そうです。

支援についてはタッチ込みで、「長門」や「Nelson」が悪くなさそう。(運改修等にもよる)
支援のみで考えるなら「Warspite」「榛名」なんかも候補になりそうです。

ネルソンタッチ“Nelson Touch”の概要
長門陸奥(長門型改二)特殊攻撃の概要 スキル発動条件や実際の装備例等
大和武蔵(大和型改二)特殊攻撃の概要 スキル発動条件や実際の装備例等

空母

空母の火力ステータスは計算式が異なるため、
火力キャップに到達していなければ、他の水上艦より影響が大きいです。
また、空母の攻撃はクリティカル時の火力の伸びも大きいです。

装備構成で火力が大きく変わるため、具体的どうするのがいいとは言えないですが、
実際に周回で使う艦で、火力が足りない艦に装備すると恩恵が大きそう。

例えば4-5の高速+編成での周回でよく候補に上がる、「赤城」「加賀」「龍鳳」なんかは、
イベントでの運用機会も多そうです。

火力調整が出来る艦

例えばブルネイ(7-1)の戦果周回では、同航戦時軽巡ヘ級flagshipを確定中破にするため、
表示火力68/実火力75以上を目安に編成を調整することがあります。

以前まで火力67の「不知火」や「早潮」等の艦は、
軽巡ヘ級flagshipの中破ラインに届きませんでしたが、
火力調整をすることによって届くようになりました。

具体的には手持ちで大きく変わると思いますが、
特定艦を使いたい時、ランカー周回を重視する提督なら選択肢に入りそうです。
(書中破ライン等はほとんどの人は気にしなくて良さそう。
普通に普段使う艦の補強になると思います)

夜戦艦

海色リボン同様、「雪風」や「霞」等が使用機会が多そう。

まとめ

季節の梅雨任務やイベント海域等で入手可能です。
記事では戦力としての使用候補例を多めにあげましたが、
嫁艦に使用するのもよいでしょう。