第三海域の第三ゲージでは、泊地マス出現ギミック及び、装甲破砕ギミックがあります。使う艦や艦隊の状況に応じて行っていきましょう。この記事では装甲破砕のみを扱います。
【北海道防衛作戦】【突入!第二次礼号作戦】
- イベント総合
- 第一海域(ギミック1 ギミック2 ゲージ1)
- 第二海域(ギミック1 ギミック2 ゲージ1 ゲージ2(破砕))
- 第三海域(ギミック1 ゲージ1 ギミック2 ゲージ2 ギミック3 ゲージ3(泊地/破砕))
- 第四海域(ギミック1 ゲージ1 ゲージ2 ゲージ3(破砕))
- 第五海域(ギミック1 ゲージ1 ゲージ2 ゲージ3(破砕))
- 第六海域(ギミック1 ギミック2 ゲージ1 ゲージ2 ギミック3 ゲージ3(破砕))
- 難易度選択 / 史実艦特効艦 / ドロップ / お札振分例 / 友軍艦隊
- E1(大泊, 初月) E21(大泊, 榧) E33(榧, Wahoo) E43(榧, 杉)
- 通常海域2-1(大和, 矢矧)
(2025/03/16 編成例更新)
(2025/03/30 長門陸奥大鳳→Warspite, Valiant, 加賀 編成差し替え)
目次
マップ情報
作戦海域(E3) | 北海道北東沖/留萌沖正面/樺太南部沖 |
---|---|
作戦名 | 留萌沖艦隊決戦 |
お札 | 【第五艦隊】 【第百四戦隊】 【連合艦隊】 |
攻略リンク | 1.ギミック1 2.ゲージ1 3.ギミック2 4.ゲージ2 5.ギミック3 6.泊地出現 7.装甲破砕 8.ゲージ3 全体:イベント総合 |
基地航空隊 | 3部隊使用可能・2部隊出撃可能(1部隊防空専用) |
新艦 | 駆逐艦「榧」(E3-3) 潜水艦「Wahoo」(E3-1, E3-3) 軽巡洋艦「Киров」(E3 突破報酬) |
ギミック情報
マス\難易度 | 甲 | 乙 | 丙 | 丁 |
---|---|---|---|---|
Rマス(第二ボス)【連合艦隊】 | A勝利×2回 | A勝利×2回 | A勝利×2回 | A勝利×1~2回? |
Uマス【連合艦隊】 | A勝利×2回 | A勝利×2回 | A勝利×2回 | A勝利×2回 |
B4マス【第五艦隊】 | A勝利×2回 | A勝利×2回 | A勝利×2回 | - |
Gマス(第一ボス)【第五艦隊】 | A勝利×2回 | A勝利×2回 | A勝利×2回 | A勝利×1~2回? |
K2マス【第百四戦隊】 | A勝利×2回 | - | - | - |
基地防空 【基地航空隊】 | 航空優勢×2回 | ? | ? | |
暫定。A勝利はS勝利・航空優勢は制空権確保でもOKです。 |
参考:その1
別途記事を用意しますが、ルート短縮ギミックもほぼ内包しているため同時にやることが可能。
(ルート短縮はGマスS勝利必要かも)
アイキャッチ
破砕前
破砕後
赤っぽい色からオレンジっぽい色に
掘り等する場合でも、装甲破砕ギミックをする必要はありません。
※泊地マスギミックは別途必要
敵編成
【連合艦隊】
【第五艦隊】
【第百四戦隊】
画像:制空権シミュレータ v2より
特効艦・特効装備
特効艦
艦種/国籍/艦名(E3) | 海域 | Gマス 第一ボス | Rマス 第二ボス | Xマス 第三ボス |
---|---|---|---|---|
海防 | 1.12 | |||
駆逐 | 1.03 | 1.11 | 1.07 | |
軽巡 | 1.04 | |||
水母 | 1.08 | 1.11 | ||
潜母 | 1.08 | |||
揚陸艦 | 1.11 | |||
足柄, 那智, 阿武隈, 多摩, 木曾, 潮, 曙, 不知火, 霞, 初春, 初霜, 若葉, 薄雲 ※【第五戦隊】札分岐対応艦 | 1.16 | 重巡1.07 軽巡1.06 雷巡1.06 駆逐1.05 | 重巡1.08 軽巡1.08 雷巡1.08 駆逐1.06 |
|
Верный, Ташкент, Гангут, Киров | 1.13 | |||
宗谷, 大泊 | 1.28 | |||
【装甲破砕】Vマス, Xマス [装甲-39]条約外巡洋艦水姫/-壊 [装甲-49]戦艦水鬼改/-壊 [装甲-48]重巡ネ級改(乙丙個体) [装甲-28]重巡ネ級改(丁個体) [装甲-23]重巡ネ級, 軽母ヌ級改elite/flagship, 重巡ネ級/elite, 戦艦タ級/elite/flagship |
||||
※表の都合一部マスを省略しています。 ※今後更新される可能性があります。最新情報はリンク先を参照してください。 参考:2025年春活信息搬运贴备份档(2025/03/22) |
特効装備
装備分類/装備名(前段) | 海域倍率 |
---|---|
九七式艦攻改(北東海軍航空隊) ※艦載時 | 1積み:1.18 2積み:1.2862 |
北方迷彩(+北方装備)☆7以上 | 1.12 |
【基地装備】※重複不可 キ102乙改+イ号一型乙 誘導弾 一式陸攻(野中隊) 銀河(江草隊) 一式陸攻(八幡部隊) 九七式艦攻改(北東海軍航空隊) | 1.16 |
※今後更新される可能性があります。最新情報はリンク先を参照してください。 参考:2025年春活信息搬运贴备份档(2025/03/12) |
海域開放手順
第三海域 | |||
---|---|---|---|
1.ギミック1 | 【第五艦隊】 | ||
2.ゲージ1 | 【第五艦隊】 | ||
3.ギミック2 | 【第百四戦隊】 | 【連合艦隊】 | |
4.ゲージ2 | 【連合艦隊】 | ||
5.ギミック3 | 【連合艦隊】 | ||
6.泊地出現 | 【第五艦隊】 | 【第百四戦隊】 | 【連合艦隊】 |
7.破砕 | 【第五艦隊】 | 【第百四戦隊】 | 【連合艦隊】 |
8.ゲージ3 | 【連合艦隊】 |
編成例【連合艦隊】
Rマス
第一艦隊
戦艦2空母1航巡1重巡1軽巡1【連合艦隊】水上打撃部隊
【KLMM2PO1R】(K:潜水 L:通常 M2:空襲 P:空襲 R:ボス陸上(2回))
ルート条件割愛
制空シミュ:https://tinyurl.com/2ympel75
●ボスマス優勢に、制空値390程度で調整(画像で436)
・基地1部隊拮抗で想定しています。
・空母は非対地の艦爆を採用し、少しでもワ級への攻撃を誘導します。
●Warspite/Valiantのタッチを採用しています。
・道中のLマスでタッチ発動想定です。
ラスダン編成でネ改がでてくるのよくない
道中支援:検討 決戦支援:検討
(道中タッチなら決戦支援だしたほうが良さそう)
第二艦隊
雷巡3軽巡1駆逐2
●対潜先制爆雷攻撃を採用しています。
・基地東海+対潜1枚でS勝利を取る想定です。
●無疲労での出撃を想定しています。
●対空カットインを採用しています。
基地航空隊
制空シミュ:https://tinyurl.com/2ympel75
戦闘行動半径 K:潜水(5) L:通常(4) M2:空襲(4) P:空襲(3) R:ボス(2)
- 1部隊目:Kマスに集中
- 2部隊目:Rマスに集中
- 3部隊目:防空
1部隊目東海でS勝利を狙っています。
ボスの基地は1部隊でA勝利が取れる想定。
音でのみで判断せず、2回A勝利を取れたかどうか確認しましょう。
Uマス
第一艦隊
戦艦2空母1航巡1軽巡2【連合艦隊】水上打撃部隊
【KLMM2SS1TU】(K:潜水 L:通常 M2:空襲 T:通常 U:陸上(2回))
※重巡級2以上, 軽巡3以上, 駆逐4以上, 北方迷彩2隻装備の編成
制空シミュ:https://tinyurl.com/23hz9z5p
●ギミック(U)マス優勢に、制空値440程度必要(画像で474)
・ボスに1部隊劣勢で想定しています。
ギミック3時より制空条件は下がっています。
●Warspite/Valiantのタッチを採用しています。
・ネ改のでてくるLマスか、ギミックのUマスの何れかで採用します。
一応Uマス発動の想定。
艦隊司令部施設を採用して撤退すると、
潜水艦のF3マスを余計に経由するので非推奨です。
例によって集積地は完全に無視し、A勝利を狙います。
支援艦隊:道中支援(砲撃)推奨
第二艦隊
重巡1軽巡1駆逐4
●対潜先制爆雷攻撃を採用してください。
・基地東海+対潜1枚でS勝利を取る想定。
●無疲労での出撃を想定しています。
・初戦cond49以上で出撃することで、
2戦目以降の砲撃戦をキラ状態で抜けていきます。
●昼砲戦でのPT対策を意識して装備しています。
基地航空隊
制空シミュ:https://tinyurl.com/23hz9z5p
戦闘行動半径 K:潜水(5) L:通常(4) M2:空襲(4) T:通常(4) U:陸上(4)
- 1部隊目:Kマスに集中
- 2部隊目:Uマスに集中
- 3部隊目:防空
編成例【第五艦隊】
B4マス・Gマス
戦艦1重巡1軽巡1駆逐4【第五艦隊】遊撃部隊
【ABB2B4】(B:PT B2:潜水 B4:通常(2回))
【ACEFF1G】(E:通常 F:通常 F1:空襲 G:ボス(2回))
要索敵。33式分岐点係数4で索敵値78以上必要。
※戦艦1時要高速統一。戦艦1以下, 正空0, 軽空1以下?, 軽巡1以上, 駆逐4以上
史実艦=第五艦隊から[甲6隻/乙4隻/丙2隻]
北方迷彩(+北方装備)を[甲3隻/乙1隻]
制空シミュ:https://tinyurl.com/29tkfqts(B4マス)
●Gマス時拮抗~優勢に、制空値40程度を目安に調整(画像で41)
●道中対策に対空カットインを採用しています。
●ルート条件を満たすために、
史実艦6隻/北方迷彩3隻(甲作戦時)の条件を満たして編成します。
基地航空隊
B4マス
制空シミュ:https://tinyurl.com/29tkfqts
戦闘行動半径 B:PT(6) B2:潜水(7) B4:通常(8)
- 1部隊目:B2マスに集中
- 2部隊目:B4マスに集中
- 3部隊目:防空
B4マス戦闘行動半径が8注意。
東海を節約したい場合は艦隊に対潜装備を乗せてもOKです。
Gマス
制空シミュ:https://tinyurl.com/26nplmxr
戦闘行動半径 E:通常(6) F:通常(5) F1:空襲(5) G:ボス(6)
- 1部隊目:Gマスに集中
- 2部隊目:Gマスに集中
- 3部隊目:防空
一応2部隊集中で想定。ドロップ不要なら1部隊で大丈夫です。
編成例【第百四戦隊】
K2マス
空母1重巡2軽巡1駆逐3【第百四戦隊】遊撃部隊
【HIJKK2】(I:通常 J:潜水 K:潜水 K2:通常(2回))
※要高速統一。要索敵。33式分岐点係数2 で索敵値36 以上必要
北方迷彩(+北方装備)未装備の艦が5隻までの編成
(北方迷彩未所持の場合、5隻で編成すればOK)
制空シミュ:https://tinyurl.com/269zqv2x
●制空1以上で確保可能です(画像で17)
●遊撃部隊 艦隊司令部を採用しています。
基地航空隊
制空シミュ:https://tinyurl.com/22wcl7tl
戦闘行動半径 I:通常(4) J:潜水(5) K:潜水(5) K2:通常(5)
- 1部隊目:K2マスに集中
- 2部隊目:K2マスに集中(道中に派遣/待機)
- 3部隊目:防空
勝つだけなら1部隊でも十分。
道中はJ/Kに東海を分散するか、Iマスに集中するかどちらも有効。
基地防空
制空シミュ:https://tinyurl.com/2d27e3rq
基地防空の制空値は、【281】必要です。
※装備/敵基地編成次第で1部隊で防空可能です。
※対重爆編成にする必要があります。
制空値の計算(重爆)
ロケット戦闘機の数 | 0 | 1 | 2 | 3以上 |
---|---|---|---|---|
制空値への補正倍率(甲乙) | 0.5倍 | 0.8倍 | 1.1倍 | 1.2倍 |
制空値への補正倍率(丙丁) | 1.0倍 | 1.0倍 | 1.1倍 | 1.2倍 |
高高度迎撃による制空値の補正。【試製 秋水】【Me163B】【秋水】が対応(2019/12/09) |
基地防空では高高度爆撃に対する補正があり、【試製 秋水】等を
装備しないと自陣の制空値が半減する仕様になっています。
秋水やMe163B等を編成に混ぜ、制空値を嵩上げします。
今までの甲作戦報酬があれば雑に編成を組んでもOK。
1部隊で足りない場合は、他の部隊も防空に活用してください。
基本的には
- 制空シミュレータ上で高高度迎撃機を3つ装備する
- 防空制空値順に装備を並べる
- 防空制空値の高い機体が限られている場合、
防空制空値が一番高い機体3機+彩雲(あれば偵四)を並べてみる
※偵察機1戦闘機3の並びを2つ作るのが良い場合も
とすることで、概ね最大制空値になります。
基地防空ギミックに慣れていない方は、
基本制空値の計算をシミュレータで確認して挑むことをおすすめします。
制空値の調整計算は手持ちの戦闘機を入れて確認してください。
特に【高高度爆撃】の制空値で計算誤りをしやすいので、
弱編成相手に航空優勢を取ることを考える場合、十分に注意してください。
まとめ
泊地マスの出現ギミックについては、破砕のついでで終わりますが、単体でやる必要はないでしょう。
装甲破砕ギミックに関しては、削り中S勝利に苦戦していたらやったほうが無難。
大和武蔵を使っている等、艦隊に自信があればやらなくても大丈夫です。
【北海道防衛作戦】【突入!第二次礼号作戦】
- イベント総合
- 第一海域(ギミック1 ギミック2 ゲージ1)
- 第二海域(ギミック1 ギミック2 ゲージ1 ゲージ2(破砕))
- 第三海域(ギミック1 ゲージ1 ギミック2 ゲージ2 ギミック3 ゲージ3(泊地/破砕))
- 第四海域(ギミック1 ゲージ1 ゲージ2 ゲージ3(破砕))
- 第五海域(ギミック1 ゲージ1 ゲージ2 ゲージ3(破砕))
- 第六海域(ギミック1 ギミック2 ゲージ1 ゲージ2 ギミック3 ゲージ3(破砕))
- 難易度選択 / 史実艦特効艦 / ドロップ / お札振分例 / 友軍艦隊
- E1(大泊, 初月) E21(大泊, 榧) E33(榧, Wahoo) E43(榧, 杉)
- 通常海域2-1(大和, 矢矧)
甲で破砕し割りました。
破砕後はふにゃふにゃで昼に終わってしまった。
画像ありますがツイッターエラーでアクセスできません。
コメントで編成の提示をお願いできますでしょうか。
サブのながむつ+先制雷撃艦4隻で攻略予定ですが、どれくらい「ふにゃふにゃ」を期待していいのか、教えてもらえるとうれしいです。
丙提督です。
装甲破砕ギミックを次のように進めてみました。すると、
Uマス A勝利2回 解除音2回
Rマス A勝利2回 解除音2回
K2マス A勝利2回 2回とも解除音鳴らず
Gマス A勝利1回目 泊地解放(マップ表示)・解除音
┗━A勝利2回目 解除音
B4マス A勝利2回 解除音2回目に鳴り、その直後の出撃で装甲破砕グラ確認
でした。
※毎度制空優勢だったため、基地制空については不明
丙難易度ではおそらく、
U/R/G A勝利各1回
U/R/G/B4 A勝利各2回
でそれぞれギミック解除になるかと思われます。参考までに…。
丁提督です、丁でもe3-2ボス出現ギミックの時点から、e3-1ステージから出撃するために第五艦隊札持ち統一または第五艦隊札一定数編制の必要があるようです。
ゲージ2のページでも共有してくれてた提督がいましたがこちらでも。
報告ありがとうございます。
泊地と合わせて反映しましたー
乙提督
装甲破砕ギミックをやらずに、いきなりゲージにのぞみましたが、削りはなんとかなりましたが、最後のゲージ割りで沼にw
装甲破砕ギミックは必要かと。
いつもお世話になっています
E3甲の破砕ギミックですが
Rマス2回A勝利と基地防空2回実施後、Uマスで1回A勝利したら解除音が鳴り
B4マス2回A勝利後、GマスでS勝利1回で解除音が鳴りました
なぜこうなったのかはよくわかりませんが、残りのK2マス実施後、破砕確認に向かいます
他の人も似たような現象はないでしょうか?
自己解決しました 泊地ギミックでした・・・
E3乙を何とかクリア・・・装甲破壊は必須だけど、乙ならK2に挑む必要はないが、後は甲と同じ条件。後、阿武隈Ⅱは魚雷カットインをしてくれなかったので、14㌢連装改*2と甲標的の連撃装備で挑んだ方がベターだと思う。同航なら夜戦で405ダメージは出せるしね。
B4マスの基地航空隊、1部隊目と2部隊目の指定が逆ですね。
報告ありがとうございます。
取り急ぎ修正しました。
装甲破砕(乙難易度)
Uは道中支援出さないと事故る可能性が高い。
乙難易度以下K2必要無し。装甲破砕確認した。
下記Rマスのコメントがよくわからないです。どこで第2を選択する想定なのでしょう?
》》ボスマスで長門陸奥特殊攻撃を採用しています。
》》道中のLマスでタッチ発動想定です。
報告ありがとうございます。
「ボスマスで」が誤植です。修正しますー
ありがとうございます。
Lでタッチするとボスがきつく、ボスでタッチするとするとLマスがきついんですよね。
乙難易度
K2 不要でした。
基地防空は毎回確保でしたが、
2回目確保後、撤退してチャイムありませんでした。
長陸奥編成で破砕した者です(甲)、本文でも触れられている内容なのですが…
中途半端に集積地対策したためにUマスで大変苦労いたしました、皆様もお気を付けください
乙
装甲破砕なしで行ってみたところ、T字有利で木曽の夜戦連撃が300弱のダメージを出してボスを沈めました。
まだラストだと思ってなくて決戦支援も出してなかったので、条件がきっちり揃えば破砕なしでも行けるのではないでしょうか。
甲の装甲粉砕Rマスで1回目A勝利で多分泊地のほうのピローン音がして
2回目RマスがB勝利でしたが母港に戻った後ピローン音がしたのでもしかしたらB勝利でもいいのかもしれません
もしかしたら基地防空のほうのピローン音だったかもしれない…
とりあえず他のギミックも解除してきます
もう一回RでA勝利したらぴろんしました…
乙ですが、K2 不要でした。(コメント通りやったので)
破砕と泊地出現のギミックが被ってるので分かり難いですが
乙丙はK2不要の甲と同じマスのA勝利2回だと思います。
Gボスマス 1回S勝利で鳴らず2回目で鳴った、
>上の方合わせて
報告ありがとうございます。気づいていませんでした。
記事内にも反映しますー。
Gマスは泊地の方になると思いますが、
丙で1回目もなったという報告があったので様子見します。
乙でやってますが、Sを取るのに苦戦どころから、一度も撃破できないので、装甲破砕やりました
E3-3甲でボスを削り切った状態で
試しに装甲破砕をせずに挑んでA勝利(+基地防空で確保)→ギミック音
Rマスに挑んでB勝利(+基地防空で確保)→ギミック音
Rマスに挑んでA勝利(+基地防空で確保)→ギミック音
1度目は泊地出現の防空、2度目は破砕の防空、3度目は破砕のRマスですかね…?
他に該当しそうなマスは経由していないのでRマスB勝利で大丈夫なのかな
削り中に基地防空をどうしてたか分かりませんが、大抵の人は削りの最中に基地防空優勢以上2回(=泊地ギミックの分)を達成すると思います(ので削ってる間に1回SEが鳴る はず)。
1回目のSEがちょっと分かりませんが、2回目は基地防空優勢以上2回=破砕ギミック分、3回目はRマスA勝利以上1回(泊地ギミック分)のだと思われます。もう1回RマスでA勝利以上をすればSEが鳴って装甲破砕のRマスA以上2回をクリアする はず。
すみません、泊地のRマスは1回でしたね。確認したはずなのに2回と思い込んでいました。
(削りの後半まで防空が変な編成になっていた為、最初のギミック音は防空だと思います。)
整理頂けてとても助かりました。ありがとうございました。
丙でクリアしました。
装甲解除しないでゲージ破壊した結果、解除の音?はしましたが、実際は装甲はそのままでした。同じようなことが起こってる人はいますか?
泊地マスギミックの方の解除音では無いでしょうか
そう思って確かめましたが、泊地は出ていませんでした。念の為泊地ギミックは解除出来るか試みると、こちらは問題なく出来ました(クリア後に)。
>装甲はそのままでした
とはどういう意味で言っているのでしょうか
装甲値が変わらなかったという意味なら、そもそも「装甲破砕ギミックでは装甲値が変化するのではなくダメージ倍率が上がって相対的に相手が弱くなる」ので装甲値では判別できません
敵旗艦の絵が変化してないという意味なら、クリア後のボスは壊じゃない通常状態になっている為見た目では判別できません
基本的に装甲破砕せずクリアした場合はクリア後母港の時点で装甲破砕ギミックが適応されますので、クリア後直後にした解除の音は装甲破砕ギミックの音で間違いないと思います
見た目的には何の変化も無いように見えますが、クリア前(破砕前)の削り時のボスよりもダメージが通りやすくなっているはずです
横からですが、最近の検証では倍率がかかる補正ではなく、装甲自体に減算補正が掛かる仕組みになっています。
(その他のコメント自体は問題ないかと思います。ありがとうございます。)
>敵旗艦の絵が変化してないという意味なら、クリア後のボスは壊じゃない通常状態になっている為見た目では判別できません
失念していました。クリア後にはイラストが元にもどるんでしたね。
解決することができたと思います。みなさん、色々とありがとうございました。
見た目の表示される装甲はそのままですが、内部的には減少しています。
仕様ですねー
ネ改のいるLマス通るなら、破砕せずに攻略した方がマシに思えるわ。
丙でやっていますがGマスに行きたいのですが毎回Hマスから始まってしまい行けません。
何かわかる人いませんか?
第五艦隊の札、統一。
同じ難易度の丙でやっていますが、「第五艦隊」の札が付いた艦4隻を含む、高速統一の遊撃部隊(戦艦1・重巡1・軽巡1・駆逐4)で、最初のスタート地点から出撃出来ましたよ(札艦3隻だと、最初にHマスを踏むスタート地点2から)
そこから更にGマスに行くには、E3第一ゲージ攻略時の編成条件(史実艦2隻を含む等)と同じではないかと思われます。
試しに、史実艦1・北方迷彩(+北方装備)無しでGマスへ向かった所、F1マスからF3マスへとズレてからGマスに向かいました。
K2マスに行く場合7隻なら北方迷彩を2つ装備必須って書いたほうがよろしいかと。
下に持ってない場合は5隻で出撃とはありますが、未装備の艦が5隻まで~のって書かれてるとなんだか必要ないようにも取れますので・・。
丁難易度
U 2回A勝利
R 1回A勝利
G 1回A勝利
B4は2回A勝利を取りましたが、音は鳴りませんでした
S3は解放されたのですが、破砕は出来てなかったようです(敵グラフィックや出てるダメージを見た感じ)
K2には行ってないので、まさかとは思いますが丁はK2が必要なのかな?と疑問視してます
情報の共有ということで、以上メモを。
乙で不要で丁で必要という例はほぼないので、多分別条件でしょうか。
RやGが2回必要だった可能性があるかと思います。
難易度:丙で、破砕ギミックを開始出来るところまで来たので、丙の「?」になっている「基地防空」の所を検証してみました。
ゲージ削り時の編成で第三ボスマスに向かうルートに行き、道中で1回基地防空を「制空権確保」し、その後ボスマスで破砕前の赤い状態を確認してから、敗退して帰還するも解除音は鳴らず。
次に、同じ編成でUマスに向かうルートを通り、Uマス前のTマスで基地防空を「制空権確保」で終え、Uマスに行かないで撤退しましたが、同じく解除音は鳴りませんでした。
なので、泊地マス出現ギミックと同様、難易度:丙では基地防空は不要かと思われます。
甲クリアできましたが、近年稀にみる試行回数で禿げかけました…
クリアできた時の脳汁が溢れ出る感覚は艦これの醍醐味だと再認識
今日はよく眠れそうです
B4マス、銀河江草x2,一式野中x2なら距離 8 で偵察機は要らないということになりますでしょうか?
問題ないです。
基地コスト気にして他の基地に合わせたり、機数減らしたりしても大丈夫かと思います。
乙難易度
基地防空後vマス撤退で音鳴りました
破砕条件防空一回入ってると思われます
おそらく同時進行できる泊地マスルート出現ギミックの条件クリア音で、装甲破砕ギミックの音ではないかと思います。
Uマスの破砕ですが、航巡だとF3に反れますね
wikiだと
重巡級が2以上かつ軽巡が2以上かつ駆逐+海防が4以上かつ北方迷彩(+北方装備)を装備していない艦娘が10以下でU
それ以外はF3
だそうです
ウィキにも重巡級と書かれている通り、航巡で問題ありません。
司令部退避で指定の艦が足りていないなど、別の理由になると思います。
いつもお世話になっております。
K2マス編成の分岐点係数はいくつでしょうか…
まだ件数が少なくて定かではないですが、
33式分岐点係数4で索敵値77以上あれば大丈夫かと思います。
難易度甲ですが、破砕の条件が変わっています。
Rマス(第二ボス)がA勝利1回で音が鳴りました。
基地防空はRマス道中撤退時に鳴っていますので、間違いないと思います。
すいません。もう一度確認のためRマスをA勝利したら音が鳴りました。
1回目は泊地解放ギミックの音だったようです。
サイト主様へ
Uマスの新編成ですが、北方迷彩2枚つけていないとF3マスに逸れますよ。
報告ありがとうございます。完全に失念していました。
取り急ぎ更新しますー
いつもお世話になっております
Rマス第一艦隊の説明文で「長門陸奥特殊攻撃」が残っています
Warspite・Valiantの編成になっていると思うのですが、この組み合わせの特殊攻撃名がわからない…
とは言え結果は(確か)変わらないはずなのでどうでもよいかもです
>戦闘行動半径 K:潜水(5) L:通常(4) M2:空襲(4) P:通常(3) R:ボス(2)
Pマスのとこ空襲と書き間違えてますね
報告ありがとうございます。
修正しましたー
基本的にはクリアしなくても良い方が多いと思いますが、の一文は削除されたほうが良いかと思います。
この文を鵜呑みにして沼ってる人がかなり居そうです。
報告ありがとうございます。使う艦で難易度大きく変わっちゃうので迂闊な文言ですね…
取り急ぎ消去します。
ギミックが複雑な上、破砕と泊地が混ざってるせいで
解除音が変なところで鳴るからすごく判りづらい。
あと相手側の阻塞気球はきつい(基地が通らない)
ギミック長い、長すぎる、本編よりも燃料溶かしてるし、
これでもまだ前段作戦w後段作戦もあるのに、もう半分経過かもしれない・・・こりゃ気力が続かないということもあるが、305万当た燃料も底をつくかもしれない、
結論としては、大和をあと2~3隻作れということじゃんw
出し惜しみせず大和、大和、大和、と編成できれば、装甲破砕などもせずに突き進めそうで、結果として燃料消費も少なく済むかも、何度も何度も出撃しても倒せないよりも大和投入で数回で倒した方が燃料消費も少ない、支援艦隊の燃料弾薬が何万とムダになっていることもあるw
後段は甲作戦やめて、節約した燃料で大和建造したほうがよさそうw
まぁ分かってると思うけれど、訂正します。
× 305万当た燃料
〇 35万あった燃料
うーん、ギミックだけで燃料4万溶けるとか、流石に辛いなぁ。
やはりE3は乙でもよかったなぁ。
B4マス・Gマスの編成で艦隊レベルほぼカンストしてますが、索敵で逸れました
かなり厳しいと思います。
また、第1ゲージで水戦装備不可の戦艦使うと積みますね…
装甲破砕まで済ませましたが、その後はボス撃沈どころかダメージを与えることができず、難易度を落とそうと思っています。
残りゲージは「あと1回でゲージ破壊可能」ギリギリくらいのまま、そこそこ残っています。
難易度を落としゲージが少し戻っても済ませたギミックなどは有効だと知っているのですが、ゲージが「あと1回でゲージ破壊可能」よりも多い状態まで戻り、装甲破砕ギミックが無効になるということはないのでしょうか?
それとも「あと1回でゲージ破壊可能」以上に戻ることはないのでしょうか?
難易度を下げる【丙→丁等】場合、攻略しているゲージの体力が少し回復しますが、
ルートを出現させるギミックや、既に攻略したゲージを再攻略する必要はありません。
ただし、装甲破砕ギミックでは、ゲージ削りを含め、装甲破砕のやり直しが必要になります。
また、時間的な事情がなければ友軍をまってE3を甲でやるという選択肢もあり、
個人的にはそちらを選択肢に加えてもよいかと思います。
アドバイスありがとうございます。
最近、友軍が来てからの期間が短いような気がしており焦り気味です。
後段作戦が忙しくなりそうですが、友軍情報を待ってみます。
ここ泊地の1回分の時もギミック解除音なるのでまどろっこしいですねw
乙でしたが2回ちゃんとクリアするのを意識しないと、こんがらがって忘れてしまいそうになりました…
最初のRマスを叩きに行く道中で発生の基地防空では航空優勢を取りまして、Rで敗北して帰港したら航空優勢がまだ1回なのに解除音が鳴って、泊地の場合でも2回必要なのに何でだと疑問だったんですが、これあれですね、装甲破砕前にボスゲージ破壊可能になってて負けてるんでその道中で発生した基地防空の優勢1回分が既にカウントされている奴ですわ。
凄い紛らわしかったんで念のため他にも悩んでいる人がいる可能性に備えて覚え書きしておきます…
Rマス
支援の説明が2個所に書かれています
報告ありがとうございます。
取り急ぎ修正しました。
Uマス支援
支援艦隊:砲撃支援推奨 → 支援艦隊:道中支援(砲撃)推奨
泊地マス出現ギミックと同様の記述が分かりやすいかと思います
報告ありがとうございます。
変更しますー。