第四海域の第二ゲージは、遊撃部隊での輸送作戦です。敵戦力が強く、支援艦隊も活用していきたいです。
【北海道防衛作戦】【突入!第二次礼号作戦】
- イベント総合
- 第一海域(ギミック1 ギミック2 ゲージ1)
- 第二海域(ギミック1 ギミック2 ゲージ1 ゲージ2(破砕))
- 第三海域(ギミック1 ゲージ1 ギミック2 ゲージ2 ギミック3 ゲージ3(泊地/破砕))
- 第四海域(ギミック1 ゲージ1 ゲージ2 ゲージ3(破砕))
- 第五海域(ギミック1 ゲージ1 ゲージ2 ゲージ3(破砕))
- 第六海域(ギミック1 ギミック2 ゲージ1 ゲージ2 ギミック3 ゲージ3(破砕))
- 難易度選択 / 史実艦特効艦 / ドロップ / お札振分例 / 友軍艦隊
- E1(大泊, 初月) E21(大泊, 榧) E33(榧, Wahoo)
- E43(榧, 杉) E63(しまね丸) 通常海域2-1(大和, 矢矧)
(2025/03/29 編成例更新)
マップ情報
作戦海域(E4) | カムラン湾沖/昭南方面行路/南シナ海 |
---|---|
作戦名 | 南沙諸島沖の戦雲 |
お札 | 【南西方面部隊】 【礼号作戦部隊】 |
攻略リンク | 1.ギミック1 2.ゲージ1 3.ゲージ2 4.破砕 5.ゲージ3 全体:イベント総合 |
基地航空隊 | 3部隊使用可能・2部隊出撃可能(1部隊防空専用) |
新艦 | 駆逐艦「榧」 駆逐艦「杉」 |
【南西方面部隊】札で出撃します。この札はここでラストです。
ルート固定
【南西方面部隊】札
- 戦艦1空母1軽空1軽巡1駆逐2自由1
- 戦艦2軽空1軽巡1駆逐2自由1
【ADFGHMOPR】(D:通常 H:潜水 M:通常 O:空襲 R:ボス)
※要高速統一。要索敵。33式分岐点係数4で索敵値75?以上必要
(戦艦+正空)2以下, 空母2以下, 軽巡1以上, 駆逐2以上, 大和型0
仮置き
- 空母2軽空1軽巡1駆逐2自由1?
【ADEGHMOPR】(D:通常 E:空襲 H:潜水 M:通常 O:空襲 R:ボス)
※要索敵。33式分岐点係数4で索敵値75?以上必要
※要高速統一。(戦艦+正空)3以下?, 空母3以下?, 軽巡1以上, 駆逐2以上, 大和型0
空襲経由のルート。
敵編成
道中編成
【ADFGHMOPR】(D:通常 H:潜水 M:通常 O:空襲 R:ボス)
画像:制空権シミュレータ v2より
特効艦
艦種/国籍/艦名(E4) | 海域 | Dマス | Lマス 第一ボス | Rマス 第二ボス | Wマス 第三ボス |
---|---|---|---|---|---|
海防 | 1.12 | ||||
駆逐 | 1.03 | ||||
軽巡 | 1.04 | ||||
練巡 | 1.13 | ||||
水母 | 1.08 | ||||
榛名, 伊勢, 日向, 龍鳳, 羽黒, 時雨, 潮, 響, 初霜 | 1.13 | 1.03 | 1.04 | ||
北上, 五十鈴, 天津風, 雪風, 磯風, 浜風, 竹, 梅 | 1.08 | 1.04 | 1.05 | ||
足柄, 大淀, 霞, 清霜, 朝霜, 榧, 杉 | 1.11 | 1.05 | 1.08 | ||
【装甲破砕】Uマス, Wマス [装甲-24]駆逐ラ級(全形態), 戦艦棲姫, 軽母ヌ級flagship, 軽母ヌ級改flagship [装甲-14]戦艦ル級, 軽母ヌ級elite, 重巡ネ級/elite, 軽巡ツ級elite, 駆逐ナ級IIe(量産型)elite, 駆逐ニ級後期型 |
|||||
※今後更新される可能性があります。最新情報はリンク先を参照してください。 参考:2025年春活信息搬运贴备份档(2025/03/29) |
友軍艦隊
第二ボス(Rマス)
旗艦 | 2番艦 | 3番艦 | 4番艦 | 5番艦 | 6番艦 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
青葉 | 鬼怒 | 浦波 | 敷波 | 雪風 | 時雨 | 強友軍 |
長鯨 | 伊203 | 伊201 | 伊47 | 浦波 | 敷波 | 強友軍 |
伊勢 | 日向 | 響 | 初霜 | 竹 | 強友軍 | |
伊勢 | 日向 | 響 | 初霜 | 強友軍 | ||
北上 | 酒匂 | 桃 | 竹 | 強友軍 | ||
伊勢 | 日向 | 響 | ||||
青葉 | 鬼怒 | 浦波 | ||||
北上 | 竹 | |||||
初霜 | 響 | |||||
竹 | 桃 | |||||
浦波 | 敷波 | |||||
本体 太字は追加された艦 参考:KCNav・X(2025/04/28) |
海域開放手順
第四海域 | ||
---|---|---|
1.ギミック1 | 【南西方面部隊】 | |
2.ゲージ1 | 【南西方面部隊】 | |
3.ゲージ2 | 【南西方面部隊】 | |
4.ゲージ3 | 【礼号作戦部隊】 | |
5.破砕 | 【南西方面部隊】 | (【礼号作戦部隊】) |
破砕の礼号作戦札は使わなくてもOKです。 |
編成例
戦艦1空母1軽空1軽巡1駆逐3【南西方面部隊】(遊撃部隊)
【ADFGHMOPR】(D:通常 H:潜水 M:通常 O:空襲 R:ボス)
警戒陣→警戒陣→警戒陣→輪形陣→単縦陣
制空シミュ:https://tinyurl.com/23dzsjht
●ボスマス優勢に、制空値380程度を目安に想定(画像で378)
・画像は制空が若干足りないため、優勢率が96%程度です。
熟練度が落ちるので実際には93%くらいになりそう
・基地1部隊劣勢、1部隊拮抗で想定しています。
●旗艦に夜襲空母を採用しています。
・ある程度夜襲火力の出る天山一二型甲改二(村田隊/電探装備)を採用。
また、昼戦重視で零戦62型(爆戦/岩井隊)ではなくAU-1を採用しても良さそう。
・空母が中破で動けないのと夜戦の最初に動きたいのとで旗艦で保護しています。
また、5スロ空母を採用することで、司令部装備のスロットを用意しています。
※赤城改二等に夜間作戦航空要員を採用してもOKです。
●対空カットインを採用しています。
・秋月型の中で装甲の高い涼月を採用。
退避しやすい役割の4番目に配置していますが、
ボス到達したらボスで対空カットインをし、退避のない状態で
空母棲姫改を22%,空母ヲ級flagshipを84%程度枯らします。
●煙幕システムを採用しています。
・記事例ではMマス採用を想定。主に開幕/閉幕雷撃対策を意識しています。
史実艦をあまり使ってないなどあり3重煙幕がほしいですが、輸送量との兼ね合い。
(対潜支援を出さないなら潜水マス煙幕も検討)
●遊撃部隊 艦隊司令部を採用しています。
・原則1隻までは退避OKです。
・ただし、M→Nの分岐に軽巡1駆逐2が必要なため、
軽巡の退避はOマスのみ行うと良さそう。
Richelieu/Jean Bartでタッチしたり、僚艦夜戦突撃をしたり、
下の4隻に対空噴進弾幕をうたせたり、
いくつか攻略法はあると思いますがどれも一長一短です。
キラ付けは支援のみで無疲労でだらだらやる想定。
制空取って殴るのが無難だと思いますが、
それなりの回数負けると思います。気長にやりましょう。
【南西方面部隊】で出撃します。
採用する艦に関してはE4ギミックにまとめています。
支援艦隊
道中支援:検討
記事例は対潜支援を想定しています。
決戦支援:推奨
敵編成にもよりますが、A勝利を取るのもままならないゲージです。
出しましょう。
TP輸送量
TPゲージは甲作戦/司令部lv120で【TP:750】
画像の編成【S勝利:89】【A勝利:62】
E2であった戦車輸送ではなく通常の輸送です。A勝利のTPは62ですが、
実際には敗北や護衛退避があります。
20回以上かかるつもりでやったほうが精神衛生上良さそう。
輸送ゲージの進み具合は
- 編成した艦種
- 輸送用の装備
- S勝利かA勝利か
以上の要素で変わってきます。
基本的には大発/ドラム缶(輸送用)をたくさん積めばOK。
詳細は以下記事に飛んでください。
→TP-輸送資源量-を把握しよう イベント中の輸送ゲージ対策
基地航空隊
制空シミュ:https://tinyurl.com/23dzsjht
戦闘行動半径 D:通常(2) H:潜水(6) M:通常(7) O:空襲(8) R:ボス(9)
- 1部隊目:Rマスに集中
- 2部隊目:Rマスに集中
- 3部隊目:防空
特に劣勢の基地の場合、対空射撃回避弱を置いても枯れ率があまり変わりません。
B-25優先で良さそう?
編成例(先行)
【ADFGHMOPR】(D:通常 H:潜水 M:通常 O:空襲 R:ボス)
要索敵。画像で4の86。(多分紫雲2個以上が無難)
先行攻略では基地と支援でゴリ押ししましたが、
女神は飛ぶし中々勝てません。おすすめしません。
ボス集中喪失基地
まとめ
お疲れ様でした。次は第三ゲージです。
【北海道防衛作戦】【突入!第二次礼号作戦】
- イベント総合
- 第一海域(ギミック1 ギミック2 ゲージ1)
- 第二海域(ギミック1 ギミック2 ゲージ1 ゲージ2(破砕))
- 第三海域(ギミック1 ゲージ1 ギミック2 ゲージ2 ギミック3 ゲージ3(泊地/破砕))
- 第四海域(ギミック1 ゲージ1 ゲージ2 ゲージ3(破砕))
- 第五海域(ギミック1 ゲージ1 ゲージ2 ゲージ3(破砕))
- 第六海域(ギミック1 ギミック2 ゲージ1 ゲージ2 ギミック3 ゲージ3(破砕))
- 難易度選択 / 史実艦特効艦 / ドロップ / お札振分例 / 友軍艦隊
- E1(大泊, 初月) E21(大泊, 榧) E33(榧, Wahoo)
- E43(榧, 杉) E63(しまね丸) 通常海域2-1(大和, 矢矧)
ここも編成晒す必要ないと思うんでポイントだけ。
ここはラ級の装備命中が60を超えるから警戒陣の回避補正を意識した並び順が必要で、
駆逐艦以外を警戒艦側(4~7番)に置く場合は回避補正の高い6、7番に配置するようにする。
軽巡洋艦ですらラ級に対しては回避が十分ないので補正が低い4、5番に配置すると大破が頻発する。
それと最も攻撃を受ける4番用の駆逐は高回避なものがいい。ベストは天津風改二。
他の候補ならLv99以下なら浦波(回避高め&煙幕で回避+可)、Lv100以上なら単純に回避が高い谷風乙改。
また、防空担当がOマス前で退避するとOマスで大破祭りになる事があるので4番に置かない方がいい。
6番以降に置く駆逐は誰でもいいが、特効艦以外だと夜戦通常攻撃の威力が高い江風や満潮がよさげ。
他には決戦支援は可能ならやまむさ支援を出した方がいい。
コスト比だと微妙な印象だったが反航時にAを取り逃す事を少なくできる。
あと火力担当艦が生きてるならN踏んで(警戒陣)もA勝利して帰ってこれるから焦って撤退しないこと。
ありがとうございます
助かります
こちらのコメント大変参考になりました。ぜかましさん編成より早潮→天津風、熊野→瑞鳳改二乙に変更。
発煙装置を大発とドラム缶に置き換えて少しでも輸送量を増やす。道中支援なし、決戦支援(フルキラ)あり。
A勝利でTP71
天津風を四番目に配置し、駆逐とGotlandにはキラ付けで出撃してましたが発煙装置がなくともラ級マスでの大破はほとんどありませんでした。道中撤退は1回のみ。15回ほどの出撃ですみました。
キラ付けを妥協しないのが近道だったかなぁと
まずはぜかましさんの劣化コピペ編成で始めた所、失敗続きでどうしようかなーと思いましたが煙幕を2→3、対潜支援駆逐(1or2番艦)に使ってなかったアンテナと通信要員使ったらA勝利で安定しました。出撃19A15撤退2。かなり結果に違いが出て驚きました。こういうのがこのゲームの面白い所なんでしょうね・・
いつも素晴らしい記事ありがとうございます。霧島→サラトガ、熊野に夜間甲板員の夜戦空母×3で楽しくクリアしました。2順しないので道中もボスも被害が減ります。熊野を瑞鳳乙に代えて対潜させればよかったと後で気づきました。
※個人的な意見です。参考程度でお願いします。
ぜかましさんの編成をコピーして攻略する際の注意点。
運改修のされていない赤城改二(戊)の場合、発煙改2つだと煙幕が一重の確率は24%もあります。
出撃艦がケッコンや運改修してないのなら、大発を発煙に変える事をお勧めします。発煙☆10なら一重が0%になります。
また、ボスマスは3分の2でネ級がフラッグ艦です。昼終わりでボス、ネ級、ラ級が残り、夜戦要員2人ではB以下になる場合が多いです。軽空母にも夜戦をさせるか、大発要員の1隻を夜戦要員に変更する、などした方がストレスも少なくて済むと思います(運の高い艦を夜戦装備の旗艦にすれば、3重煙幕の確率も上がりますが、夜戦空母が中破以下になる可能性と一長一短)。
ぜかましさんの丸パクリで進めようと思ったら全マスでいとも簡単に大破する……
警戒陣ってなんだよってぐらいにボッカンボッカン大破するんだけど
これ絶対警戒陣弱体化してるよね?
上の方がのコメントを参考に煙幕3積み、道中対潜支援でA勝利時TP44にして、試行回数でクリア
道中大破撤退は2割ぐらい
友軍が来るようになって2隻退避でも基地と合わせて無理矢理A勝利取れるようになったのが有り難い
雷巡を6番目の大発駆逐と交代で入れたら道中安定しました。
A勝利PT42、S勝利60 (援軍込みで)嚙み合えば強編成でもS勝利可能。
甲難易度 練度平均Lv90~ 道中:対潜支援 決戦:砲撃支援
※2~3隻程度なら個別、大量なら7隻纏めてマミイラの全キラで回しました
いつもお世話になっています。
乙ですが、友軍も来たのでそれ前提での編成で特に詰まることも無くストレート通過できました。
赤城改二戊/Lv95 TBM-3W+3S, 震電改 , F4U-7 , F4U-2 Night Corsair , 遊撃部隊 艦隊司令部, 熟練甲板要員+航空整備員+3
熊野航改二/Lv95 流星改(一航戦/熟練) , 震電改 , 零式艦戦53型(岩本隊)+10 , 烈風(六〇一空)+10
早潮改二/Lv84 特大発動艇+10×3
天津風改二/Lv82 特大発動艇+10×3
涼月改/Lv81 10cm連装高角砲改+高射装置改+3, 10cm連装高角砲改+4, 発煙装置改(煙幕)+2
梅改/Lv80 試製61cm六連装(酸素)魚雷+10, 61cm四連装(酸素)魚雷後期型+10, 水雷戦隊 熟練見張員+8
Gotland andra/Lv96 大発動艇+10, 発煙装置改(煙幕)+3, 大発動艇+10×2, 水雷戦隊 熟練見張員+4
第一基地航空隊 [出撃] 制空戦力139/戦闘行動半径10
二式大艇, 一式戦 隼II型(64戦隊) , B-25, B-25
第二基地航空隊 [出撃] 制空戦力132/戦闘行動半径10
二式大艇+4 , 零式艦戦21型(台南空)+4 , B-25+2 , 銀河(江草隊)
第三基地航空隊 [防空] 制空戦力443/戦闘行動半径1
試製 震電(局地戦闘機)+1 , Me163B , Me163B , 試製 秋水
上記はラスト2回目からの輸送量調整後の装備。
そこまでは、梅の装備は大発系3積みです。
基本はすべて警戒お祈り、Mマスで煙幕。
友軍が強いので、到達しさえすれば基本A取れちゃう以上、道中で戦艦込2巡は悪手と判断した結果の編成です。
ちなみに両支援、およびキラつけはしていません。
若干上振れた気はしますが、乙だからかぽこじゃか道中被弾することは基本なく、どれも不要で通ってます。
ボスは2桁HP残ることが多かったので、S狙いであれば決戦支援出すとS狙えるように見受けられました。
乙で攻略。
友軍来た今なら道中、決戦どちらも支援必要なし。
結構な確率でS取れます。
半分くらい削ったところでなんか知らんけど通信エラー頻発……今日はもう寝よう
甲にて、3っつ上の投稿で、戦艦抜いて、駆逐入れる編成・・模倣させて頂きました。
赤城戊・づほ乙・朝潮・天津風・谷風・涼風・シェフィールド
シェフィールドに煙幕改×3・ドラム缶
決戦支援無し、対潜支援アリ。
E4‐1に比べると道中キツイです。Mは警戒陣、三重煙幕でも結構被弾しゅるっぽい。Oの空襲もつおい。
決戦支援無しで、本隊も戦艦抜きで軽いので、試行どんどんな感じです。
うちは、16出撃ぐらいで終わりました。
友軍ありきですが、戦艦入りだともう7出撃ぐらいかかったかなと。。
https://tinyurl.com/2dn52wkw
難易度甲。制空が限界で遊撃艦隊司令部積めねえ!フラソが斜めだと支援だそうがどうしようが被弾する!ボスにいけえねえ!ということで基地第二を東海でフラソつぶしてボスは強友軍任せ。支援はなしだけど決戦支援入れればボスにたどり着けさえすれば輸送できる気がする。今気づいたが赤城FBAにこだわってたんだけど最初からこの構成なら(東海にしてボス制空厳しくなったのでFBAくずした)遊撃詰んでボス基地二部隊できたな。まあ東海フラソに送ったほうが遊撃積むより安定すると思うけど(両方やればまず間違いなくボスにいけるであろう)
友軍込みの乙なら劣化コピー気味の編成でも支援なしなし、ボスに基地一部隊でHマスに東海、Mマス煙幕で毎回A勝利とれてますね。
ただ道中の事故防止に戦艦抜くと、基地や友軍の当たり方によっては取り損ねもありそう。
その場合は素直に道中に対潜支援出して基地をボスに集中させるか、決戦支援を出すかした方がいい気もします。
1ゲージ目のIマス同様、ここのMマスも煙幕使わず警戒陣で殴り合い。突破率9割です。
自分の場合、ここで煙幕使うとラ級のレーダー付き主砲で一方的にぼこられるのがほとんどでした。
道中対潜支援。これは艦これ覚え書き帳さんに良さげな記事があったので参考にしたら
それまでヘロヘロだったのが常時1,2隻落とせるようになったのでそれも大きいかも。
涼月に改二レーダー、早潮は魚雷追加。
https://tinyurl.com/2yby75pd
第1攻略中にこっちの道中も見てて
「え?道中&ボスまで敵編成同じ?輸送だからAでいいのが負担減で、対空マスが一つ追加と大発メンバーで数人の戦力低下が負担増かぁ・・・相殺できるの?第1のきつさから考えてもエグくね?」(ボスの陣形とか基地の距離とかは横に置いた)
ぐらいの認識。最初はもう第1攻略と同じ装備で、と考えたがS取っても10ちょいしか輸送できないので諦めた。
なにが言いたいのかというと「友軍強すぎw」である。
Mマス、Oマスで一人づつ撤退、ボス昼戦で残り5人全員が大破、敵はそこそこのこり評価はD・・・
からの「え?ここから取れるAがあるんですか?」と言わんばかりに友軍だけでAをもぎ取る。
東海部隊を道中に割り振っても到達しさえすればAは(恐らく)間違いなく取れます。
第1にも来てほしかった・・・
対潜2枚いれて道中安定優先させた
輸送量減るが道中安定させた方が精神衛生上良い
ぜかましさん劣化コピーで乙挑んでるんですが…
一番道中キツいのボス前のOマスに感じるのうちだけですかね?
一撃大破が多すぎるあのマス…
実際ボス前はかなり強いですね…
この記事は友軍前の書いたものですが、今のボス戦は友軍が結構倒してくれるので、
例えば基地を1部隊陸戦3陸偵1等でOマス煮出して対策してもいいとおもいます。
(制空調整等必要になります)
友軍が強いし、Mマスを煙幕が切れる前に終わらせる方が楽そうと判断。
1ゲージ目で使った駆逐(秋雲)に対潜と煙幕載せて戦艦と交代、Mマス煙幕、支援ありあり、基地はボス集中。
結果、甲を撤退無し12周で完了。退避無しA勝利で1回65。1回だけ輸送駆逐の退避無しでS勝利95。
撤退のストレスは無かったけれど、とにかく時間がかかる&支援艦隊のキラ付け維持が大変なので、遅れて挑戦する人は注意。