第四海域はギミックからはじまります。

【北海道防衛作戦】【突入!第二次礼号作戦】

(2025/03/29 編成例更新)

マップ情報

作戦海域(E4)カムラン湾沖/昭南方面行路/南シナ海
作戦名南沙諸島沖の戦雲
お札【南西方面部隊】
【礼号作戦部隊】
攻略リンク1.ギミック1
2.ゲージ1
3.ゲージ2
4.破砕
5.ゲージ3
全体:イベント総合
基地航空隊2部隊使用可能・1部隊出撃可能(1部隊防空専用)
新艦駆逐艦「榧」
駆逐艦「杉」

【南西方面部隊】札で出撃します。E4-1, E4-2でも使用します。

ギミック情報

マス\難易度
Cマス【南西方面部隊】A勝利×2回A勝利×1回A勝利×1回A勝利×1回
Hマス【南西方面部隊】A勝利×2回A勝利×1回A勝利×1回A勝利×1回
F2マス【南西方面部隊】S勝利×2回S勝利×1回A勝利×1回A勝利×1回
基地防空 【基地航空隊】優勢×1回優勢×1回--
暫定。A勝利はS勝利・航空優勢は制空権確保でもOKです。

敵編成

【ABC】

【ABC】(B:空襲 C:潜水(2回))

【ADFGH】

【ADFGH】(D:通常 H:潜水(2回))

【ADFF1F2】

【ADFF1F2】(D:通常 F1:潜水空襲 F2:通常(2回))

画像:制空権シミュレータ v2より

特効艦

艦種/国籍/艦名(E4)海域DマスLマス
第一ボス
Rマス
第二ボス
Wマス
第三ボス
海防1.12
駆逐1.03
軽巡1.04
練巡1.13
水母1.08
榛名, 伊勢, 日向, 龍鳳, 羽黒, 時雨, 潮, 響, 初霜
1.131.031.04
北上, 五十鈴, 天津風, 雪風, 磯風, 浜風, 竹, 梅1.081.041.05
足柄, 大淀, 霞, 清霜, 朝霜, 榧, 杉1.111.051.08
【装甲破砕】Uマス, Wマス
[装甲-24]駆逐ラ級(全形態), 戦艦棲姫, 軽母ヌ級flagship, 軽母ヌ級改flagship
[装甲-14]戦艦ル級, 軽母ヌ級elite, 重巡ネ級/elite, 軽巡ツ級elite, 駆逐ナ級IIe(量産型)elite, 駆逐ニ級後期型
※今後更新される可能性があります。最新情報はリンク先を参照してください。
参考:2025年春活信息搬运贴备份档(2025/03/29)

海域開放手順

第四海域
1.ギミック1【南西方面部隊】
2.ゲージ1【南西方面部隊】
3.ゲージ2【南西方面部隊】
4.ゲージ3【礼号作戦部隊】
5.破砕【南西方面部隊】(【礼号作戦部隊】)
破砕の礼号作戦札は使わなくてもOKです。

編成例

Cマス・Hマス

戦艦1空母1軽巡1駆逐4【南西方面部隊】(遊撃部隊)
【ABC】(B:空襲 C:潜水(2回))
【ADFGH】(D:通常 H:潜水(2回))
制空シミュ:https://tinyurl.com/24y7vatd
※要高速統一。(戦艦+正空)2以下, 駆逐2以上

●Bマス拮抗に制空値144以上で調整(画像で170)

対潜先制爆雷攻撃を採用してください。

Cマス側で潜水艦5隻出るので、気にするなら対潜艦を5隻に。

艦の採用(03/29)

【南西方面部隊】で出撃します。E4-1, E4-2で使用します。
[戦艦]誰でも良いですが、高火力の戦艦として霧島を採用。
霧島はE5-1で内火艇を輸送する戦艦枠として採用する選択肢があります。
榛名はE6も特効があり、メインは温存することをおすすめします。
[空母]特にE4-2で夜襲空母を採用したかったので赤城戊を採用。
加賀でも大丈夫です。5スロ艦がほしい。
[軽巡]輸送を考慮して4スロのGotlandを採用。
[駆逐]対空カットイン要員に、秋月型でも装甲のある涼月を採用。
その他、夜戦火力艦として秋雲, 早潮, 輸送要員に谷風を採用。
天津風が優秀なのでサブいたら採用したいです。竹も戦力ゲージによさそう。
梅は特効艦ですが、耐久面が気になったので今回非採用です。(練度上げてたらあり)

その他、北上が残っていたら戦力ゲージの攻略で優秀です。適宜採用してください。

基地航空隊

制空シミュ:https://tinyurl.com/24y7vatd
戦闘行動半径 B:空襲(2) C:潜水(3
)
戦闘行動半径 D:通常(2) H:潜水(6)

  • 1部隊目:防空
  • 2部隊目:待機
  • 3部隊目:防空
基地防空1回があるのであわせて並行します。

F2マス

戦艦1空母1軽空1軽巡1駆逐3【南西方面部隊】(遊撃部隊)
【ADFF1F2】(D:通常 F1:潜水空襲 F2:通常(2回))
制空シミュ:https://tinyurl.com/27ejpwuw
※要高速統一。(戦艦+正空)2以下, 駆逐2以上

●制空権確保に制空値300以上を目安に調整(画像で323)
・F2マスに基地1部隊劣勢で出す想定です。

対空カットインを採用しています。

煙幕システムを採用しています。
F1マスで想定。

●遊撃部隊 艦隊司令部を採用しています。

1ゲージ目の攻略で使う編成に近い内容です。

基地航空隊

制空シミュ:https://tinyurl.com/27ejpwuw
戦闘行動半径 D:通常(2) F1:潜水空襲(5) F2:通常(4)

  • 1部隊目:F1マスに集中
  • 2部隊目:F2マスに集中
  • 3部隊目:防空

1部隊目待機でも良さそう。ラ級の装甲は169なので、
十分装甲を抜けると思いますが、負けるようなら2部隊集中させて下さい。

基地防空

制空シミュ:https://tinyurl.com/29rhstmr

基地防空の制空値は、513必要です。
装備/敵基地編成次第で2部隊で防空可能です。
対重爆編成にする必要があります。

制空値の計算(重爆)

ロケット戦闘機の採用数0123以上
制空値への補正倍率0.5倍0.8倍1.1倍1.2倍
高高度迎撃による制空値の補正。【試製 秋水】【Me163B】【秋水】が対応(2019/12/09)

基地防空では高高度爆撃に対する補正があり、【試製 秋水】等を
装備しないと自陣の制空値が半減する仕様になっています。
秋水やMe163B等を編成に混ぜ、制空値を嵩上げします。
今までの甲作戦報酬があれば雑に編成を組んでもOK。

1部隊で足りない場合は、他の部隊も防空に活用してください。

基本的には

  1. 制空シミュレータ上で高高度迎撃機を3つ装備する
  2. 防空制空値順に装備を並べる
  3. 防空制空値の高い機体が限られている場合、
    防空制空値が一番高い機体3機+彩雲(あれば偵四)を並べてみる
    ※偵察機1戦闘機3の並びを2つ作るのが良い場合も

とすることで、概ね最大制空値になります。

基地防空ギミックに慣れていない方は、
基本制空値の計算をシミュレータで確認して挑むことをおすすめします。

制空値の調整計算は手持ちの戦闘機を入れて確認してください。
特に【高高度爆撃】の制空値で計算誤りをしやすいので、
弱編成相手に航空優勢を取ることを考える場合、十分に注意してください。

編成例(先行)

【ABC】(B:空襲 C:潜水(2回))
【ADFF1F2】(D:通常 F1:潜水空襲 F2:通常(2回))
【ADFGH】(D:通常 H:潜水(2回))

F2マス火力艦推奨

基地F2だけ2部隊集中 防空1部隊

まとめ

お疲れ様でした。Lのボスマスが出現です。

【北海道防衛作戦】【突入!第二次礼号作戦】