第六海域第二ゲージをクリアした後は、第三ボスとの戦闘が可能になります。その際、ルート短縮ギミックを先にやることで、短縮ルートでの出撃が可能になります。
【北海道防衛作戦】【突入!第二次礼号作戦】
- イベント総合
- 第一海域(ギミック1 ギミック2 ゲージ1)
- 第二海域(ギミック1 ギミック2 ゲージ1 ゲージ2(破砕))
- 第三海域(ギミック1 ゲージ1 ギミック2 ゲージ2 ギミック3 ゲージ3(泊地/破砕))
- 第四海域(ギミック1 ゲージ1 ゲージ2 ゲージ3(破砕))
- 第五海域(ギミック1 ゲージ1 ゲージ2 ゲージ3(破砕))
- 第六海域(ギミック1 ギミック2 ゲージ1 ゲージ2 ギミック3 ゲージ3(破砕))
- 難易度選択 / 史実艦特効艦 / ドロップ / お札振分例
- E1(大泊, 初月) E21(大泊, 榧) E43(榧, 杉)
- 通常海域2-1(大和, 矢矧)
(2025/04/05 編成更新)
目次
マップ情報
作戦海域(E6) | 南沙諸島沖/カムラン湾沖 |
---|---|
作戦名 | 第二遊撃部隊の帰投 |
お札 | 【礼号作戦部隊】 【第四航空戦隊】 【第二遊撃部隊】 |
攻略リンク | 1.ギミック1 2.ギミック2 3.ゲージ1 4.ゲージ2 5.ギミック3 6.装甲破砕 7.ゲージ3 全体:イベント総合 |
基地航空隊 | 3部隊使用可能 |
新艦 | 駆逐艦「榧」 駆逐艦「杉」 特設護衛空母「しまね丸」 重巡洋艦「Minneapolis」 |
【礼号作戦部隊】札及び【第四航空戦隊】札及び【第二遊撃部隊】で出撃可能です。
ギミック情報
マス\難易度 | 甲 | 乙 | 丙 | 丁 |
---|---|---|---|---|
Fマス【礼号作戦部隊】 | S勝利×1回 | A勝利×1回 | A勝利×1回 | A勝利×1回 |
Iマス【第四航空戦隊】 | S勝利×1回 | S勝利×1回 | A勝利×1回 | A勝利×1回 |
Oマス【第二遊撃部隊】 | A勝利×2回 | A勝利×2回 | A勝利×2回 | A勝利×1回 |
Qマス【第二遊撃部隊】 | 航空優勢×1回 | - | - | - |
J1マス【第二遊撃部隊】 | 航空優勢×1回 | 航空優勢×1回 | 航空優勢×1回 | - |
Pマス【第二遊撃部隊】 | 航空優勢×1回 | - | - | - |
暫定。A勝利はS勝利・航空優勢は制空権確保でもOKです。 【第二遊撃部隊】は【礼号作戦部隊】【第四航空戦隊】も使用できます。 |
敵編成
※大和型の採用有無などでルートが変化します
【礼号作戦部隊】
※Fマスはどちらかの編成で良いです。記事は連合想定
Fマス【ACDF】(連合艦隊時)
【ACDF】(A:通常 C:通常 D:通常 F:通常(1回))
画像:制空権シミュレータ v2より
通常戦闘3回で燃料弾薬ペナルティを受けます。
とはいえ連合艦隊なので楽。
【第四航空戦隊】
【礼号作戦部隊】【第四航空戦隊】【第二遊撃部隊】
画像:制空権シミュレータ v2より
特効艦・特効装備
特効艦
折りたたみ
艦種/国籍/艦名(E6) | 海域 | Oマス 第一ボス | Vマス 第二ボス | Zマス 第三ボス |
---|---|---|---|---|
海防 | 1.12 | |||
駆逐 | 1.06 | 1.08 | 1.08 | 1.09 |
軽巡 | 1.08 | 1.08 | 1.08 | 1.12 |
雷巡 | 1.08 | |||
重巡系 | 1.12 | |||
軽空 | 1.08 | 1.09 | ||
正空 | 1.08 | 1.08 | ||
戦艦系 | 1.04 | |||
水母 | 1.08 | |||
練巡? | 1.08 | |||
榛名, 伊勢, 日向, 龍鳳, 羽黒, 時雨, 潮, 響, 初霜 | 1.17 | 1.08 | 1.11 | 1.14 |
北上, 五十鈴, 天津風, 雪風, 磯風, 浜風, 竹, 梅, 鹿島 | 1.12 | 1.04 | ||
足柄, 大淀, 霞, 清霜, 朝霜, 榧, 杉 ※礼号作戦参加艦 | 1.14 | 1.14 | 1.18 | |
夕雲型(夕雲, 巻雲, 風雲, 長波, 巻波, 高波, 玉波, 涼波, 藤波, 早波, 浜波, 沖波, 岸波, 朝霜, 早霜, 秋霜, 清霜) | 1.05 | |||
松型(松, 竹, 梅, 桃, 杉, 榧) | 1.09 | |||
大淀 | 1.04 | |||
霞 | 1.08 | |||
足柄 | 1.09 | |||
杉, 榧 | 1.12 | |||
Fletcher | 1.04 | 1.04 | ||
Minneapolis | 1.04 | |||
【装甲破砕】 [装甲-68]重巡新棲姫 [装甲-48]軽巡新棲姫 空母棲姫II [装甲-36]重巡ネ級改 駆逐ラ級ζ [装甲-30]軽巡ト級flagship 重巡ネ級改 駆逐ラ級δ 駆逐ラ級γ 駆逐ラ級(初期型) |
||||
※表の都合一部マスを省略しています。 ※今後更新される可能性があります。最新情報はリンク先を参照してください。 参考:2025年春活信息搬运贴备份档(2025/04/03) |
特効装備
折りたたみ
特効装備(艦載時)(E6) | F/I/O/S/T/V/X 第一第二ボス他 | Zマス 第三ボス |
---|---|---|
零式水上偵察機11型乙 零式水上偵察機11型乙(熟練) 紫雲 零式水上偵察機11型乙改(夜偵) 零式水上偵察機11型甲改二 紫雲(熟練) 瑞雲(六三四空/熟練) 瑞雲改二(六三四空) 瑞雲改二(六三四空/熟練) 試製 夜間瑞雲(攻撃装備) 九九式練爆二二型改(夜間装備実験機) 零式艦戦62型改(夜間爆戦) | 1積み:1.07 2積み:1.11 | 1積み:1.15 2積み:1.18 |
※今後更新される可能性があります。最新情報はリンク先を参照してください。 参考:2025年春活信息搬运贴备份档(2025/03/30) |
基地航空隊
折りたたみ
基地装備(E6) | 海域倍率 |
---|---|
一式陸攻(野中隊) 銀河(江草) 銀河(熟練) 四式重爆 飛龍(熟練) 四式重爆 飛龍+イ号一型甲 誘導弾 四式重爆 飛龍(熟練)+イ号一型甲 誘導弾 キ102乙 キ102乙改+イ号一型乙 誘導弾 一式陸攻(八幡部隊) | 1.14 |
※今後更新される可能性があります。最新情報はリンク先を参照してください。 参考:2025年春活信息搬运贴备份档(2025/04/04) |
海域開放手順
第六海域 | |||
---|---|---|---|
1.ギミック1 | 【礼号作戦部隊】 | ||
2.ギミック2 | 【第四航空戦隊】 | ||
3.ゲージ1 | 【第四航空戦隊】 | ||
4.ゲージ2 | 【礼号作戦部隊】 | 【第四航空戦隊】 | 【第二遊撃部隊】 |
5.ギミック3 | 【礼号作戦部隊】 | 【第四航空戦隊】 | 【第二遊撃部隊】 |
6.装甲破砕 | 【礼号作戦部隊】 | 【第四航空戦隊】 | 【第二遊撃部隊】 |
7.ゲージ3 | 【礼号作戦部隊】 | 【第四航空戦隊】 | 【第二遊撃部隊】 |
暫定です。出撃位置によってルートが変わります。 【第二遊撃部隊】については、【礼号作戦部隊】札【第四航空戦隊】札も使用可能です。 |
編成例【礼号作戦部隊】
Fマス
第一艦隊
戦艦2航巡1重巡1駆逐2【礼号作戦部隊】水上打撃部隊
【ACDF】(A:通常 C:通常 D:通常 F:通常(1回))
※(戦艦+空母)2以下, 駆逐6以上, 【礼号作戦部隊】史実艦5隻以上の編成
制空シミュ:https://tinyurl.com/228pbulu
●Fマス優勢に、制空値140程度を目安に調整(画像で161)
・基地拮抗3部隊で想定しています。
・基地の部隊数を減らす場合、
第一艦隊に最上を持ってくることで制空調整がしやすくなります。
●好みで対空カットインを採用してください。
記事は札のついた初月の流用
●好みで煙幕システムを採用してください。
採用する場合は開幕雷撃のあるDマスを想定しています。
●Fマスで長門陸奥特殊攻撃を採用します。
道中支援:砲撃支援推奨
艦隊司令部施設で退避したい場合、
駆逐6, 史実5を満たさないとEの潜水空襲マスに進みます。
第二艦隊
航巡1軽巡1駆逐4
●各艦魚雷カットインを採用しています
基地航空隊
制空シミュ:https://tinyurl.com/228pbulu
戦闘行動半径 A:通常(7) C:通常(7) D:通常(5) F:通常(4)
- 1部隊目:Fマスに集中
- 2部隊目:Fマスに集中
- 3部隊目:Fマスに集中
編成例【第四航空戦隊】
Iマス
第一艦隊
戦艦2軽空2重巡1軽巡1【第四航空戦隊】水上打撃部隊
【GHEDC2I】(H:通常 E:潜水空襲 D:通常 C2:空襲 Iマス:通常(1回))
※要索敵。(戦艦+正空)3 または 戦艦2, 軽空1~2の編成
制空シミュ:https://tinyurl.com/26bcj249
●C2マス拮抗, Iマス優勢以上を目安に、制空値270程度で調整(画像で324)
・Iマスに基地2部隊拮抗で出しています。
●好みに応じて対空カットインを採用してください。
●艦隊司令部施設を採用しています。
支援艦隊:道中砲撃支援推奨
※ギミック2時のように戦艦3隻を入れた編成にすると、
新たなスタート地点になってしまい、
無札の艦は【第二遊撃部隊】となってしまいます。
高速+統一の編成にすることで
【HC2I】(H:通常 C2:空襲 Iマス:通常(1回))
と経由することができます。(諸条件不詳)
※特に大和型のタッチ使えない場合は勝率がきついと判断して通常ルートにしています。
第二艦隊
雷巡1軽巡1駆逐3水母1
●好みに応じて煙幕システムや対潜先制爆雷攻撃を採用してください。
・Eマスで煙幕採用を想定。
Dマス等で使う場合、煙幕1重ではきついので、
煙幕を増やすことを考えてみましょう。
基地航空隊
制空シミュ:https://tinyurl.com/26bcj249
戦闘行動半径 H:通常(5) E:潜水空襲(5) D:通常(5) C2:空襲(6) Iマス:通常(7)
- 1部隊目:Eマスに集中
- 2部隊目:Iマスに集中
- 3部隊目:Iマスに集中
編成例【第二遊撃部隊】
Oマス(第一ボス)
第一艦隊
戦艦3軽巡1水母1揚陸1
【礼号作戦部隊】【第四航空戦隊】【第二遊撃部隊】水上打撃
【GJJ3MNO】(J:潜水 J3:空襲 M:通常 N:通常 O:ボス(2回))
※要索敵。戦艦3, 軽巡2以上, (揚陸+水母+補給+潜母)3以上の編成
制空シミュ:https://tinyurl.com/284hhzcj
●ボスマス優勢に、制空値360程度で調整(画像で454)
・基地3部隊劣勢で調整しています。
●Nelson Touchを採用しています。
●対空カットインを採用しています。
Atlantaを採用しています。
●好みで煙幕システムを採用してください。
・使う場合はJマスに。記事例は東海で対応しています。
このギミック段階ではA勝利を狙います。
第二艦隊
重巡1雷巡1軽巡1駆逐2水母1
●各艦魚雷カットインを採用しています。
基地航空隊
制空シミュ:https://tinyurl.com/284hhzcj
戦闘行動半径 J:潜水(4) J3:空襲(5) M:通常(4) N:通常(3) O:ボス(3)
- 1部隊目:Jマスに集中
- 2部隊目:ボスマスに集中
- 3部隊目:ボスマスに集中
Qマス(空襲)
第一艦隊
戦艦3正空1重巡1駆逐1
【礼号作戦部隊】【第四航空戦隊】【第二遊撃部隊】水上打撃
【JJ2KLQ】(J:潜水 J2:通常 L:通常 Q:空襲(1回))
※戦艦3以上, 低速艦入, 揚陸0他諸条件の艦隊(1例)
制空シミュ:https://tinyurl.com/25jomdhr
●Qマス優勢に制空値510以上を目安に調整(画像で538)
●好みで煙幕システムを採用してください。
・J2マス採用を想定しています。
●対空カットインを採用しています。
●艦隊司令部施設を採用しています。
・空母/日向が退避すると制空値が足りなくなります。
第二艦隊
軽巡1駆逐5
●好みで対潜先制爆雷攻撃を採用してください。
基地航空隊
制空シミュ:https://tinyurl.com/25jomdhr
戦闘行動半径 J:潜水(4) J2:通常(5) L:通常(7) Q:空襲(7)
- 1部隊目:Jマスに集中
- 2部隊目:J2マスに集中
- 3部隊目:Lマスに集中
Lマス部分はJ2の方が良いかも
J1マス・Pマス
第一艦隊
戦艦3重巡1軽巡1駆逐1(高速統一)
【礼号作戦部隊】【第四航空戦隊】【第二遊撃部隊】水上打撃
【JJ1J2P】(J:潜水 J1:空襲(1回) J2:通常 P:空襲(1回))
※要高速統一。大和型1以上, 戦艦3, 重巡級1, 軽巡2, 駆逐6の艦隊
制空シミュ:https://tinyurl.com/234dbtmd
●J1, Pマス優勢に、制空値850程度を目安に調整(画像で848)
・ゲージ削り中の制空を想定しています。
・制空状態が優勢に届かない場合、
J1やPマスに基地航空隊を陸戦4で派遣してください。
●好みで煙幕システムを採用してください。
・J2マス採用を想定しています。
●対空カットインを採用しています。
J1マスのギミックを解除するために、大和か武蔵が1隻必要です。(2025/04/05)
第二艦隊
軽巡1駆逐5
●好みで対潜先制爆雷攻撃を採用してください。
基地航空隊
制空シミュ:https://tinyurl.com/234dbtmd
戦闘行動半径 J:潜水(4) J2:通常(5) L:通常(7) P:空襲(6)
- 1部隊目:Jマスに集中
- 2部隊目:J2マスに集中
- 3部隊目:J2マスに集中
まとめ
おつかれさまでした。最終ゲージの攻略に取り掛かります。
【北海道防衛作戦】【突入!第二次礼号作戦】
難易度丁では、FマスIマスOマス1回ずつで短縮ルートが出ました。
報告ありがとうございます。
反映しましたー
難易度 丙 短縮
FマスS×1
IマスA×1
OマスS×2
J1マス確保×1
報告ありがとうございます。
反映しましたー
難易度 丙
J1マスに、たどり着けず、苦労しました。
大和は3隻(重、改二、未改造)いますが、まだ出撃していないので、他で試して失敗しました。
大和を長門 等にしてもダメでした。(伊勢日向長門陸奥の4隻+8隻でもダメ)
J2に行ってしまう。
結局、未改造 大和を投入
伊勢.日向.大和.龍鳳.千代田.初月
矢矧.朝霜.清霜.Bep.雪風時雨
でJ1に到達しました。
難易度丁Fマス、A勝利でいけました
どうかOマスについてもご教示下さい
Oマスは、ゲージ1ボス だと思います。
難易度乙
Fマス S×1
Iマス S×1
Oマス S×1、A×1
J1マス 航空優勢×1
にて短縮ルートが出ました。
丙
FマスA×1
IマスA×1
OマスS×2
J1マス航空優勢×1
で解除できました。丙はFマスA1回で音がなったのでAでいいみたいです。
難易度乙は、FマスA勝利でもOKでした。
Fマス以外が第四航空戦隊札指定になってますがこれ他のマス攻略の際は礼号札混載艦隊でも大丈夫なのでしょうか?サブの大和に礼号札付けてしまってメインはE5-1で使いたいのですが……
↑の者です。他のマスはJ1の事です
Iマスが第四航空戦隊指定ですが、
他のマスでは礼号作戦札を使用して問題ありません。
Iマスも高速+統一だと割とタッチがほしいと思いますが、無くても十分攻略できる範疇かと思います。(ギミックの中では難しい部類です)
お忙しいところ回答ありがとうございます。早速E5に行って参ります
>ここまで
報告ありがとうございます。
記事内のギミック情報を更新しましたー
札のことをよく理解しておらず、丙作戦でなかなかIマスに行けなくて
困っていたのですが、輸送護衛部隊で編成してみたら札混合でも行けました。
ご参考までに……
J1マスって札混合でも行けますかね?
もう大和型いないっす…
札混合(礼号, 第四航空戦隊, 第二遊撃部隊)で大丈夫です。
混合の範囲内に大和型がいない場合、現状だとやり方がないですね…見つかるといいんですが。
ありがとうございます!!
身もふたもないけど「存在していればいい枠」だからさっさと大型建造するのも
覚悟を決めるなら早いうちの方がいいし
甲以外
札混合状態で以下で行きました。
・Iマス行き(左上スタート)[水上]
伊勢、日向、足柄、三隈改二特、熊野航改二、初月改二
杉、朝霜、霞、矢矧、三隈改二特、最上
・Fマス行き(右スタート)[水上]
那智、摩耶、足柄、三隈改二特、熊野航改二、初月改二
杉、朝霜、霞、矢矧、三隈改二特、最上
記載わすれました。丁です。
記載わすれました。 丁です。
記載忘れました。難易度丁です。
Fマス行きは、E(幼女マス)を踏みました。[A→C→D→E→F]
E6で大和型が必要なのってあくまでここのギミックだけですかね?
なんちゃって1隻教なのでE5-1でやまむさ切りたいんですが、なんとなくロック放置してたLv1大和がいるので制空優勢取るだけなら旗艦に添えておくだけで行けそうかなぁと。
ですです。
そのやり方で問題ないはずですー。
ありがとうございます。
大和型お仕置き分岐は慣れてましたが、必要分岐ってのは正直びっくりでした。
史実縛りがキツイ今回は特にですが、より入念な情報収集が必要になってきてますね。
あとはE5-1に友軍来るかどうか・・・(友軍本隊まで来なさそうw)
まさか通常海域大和ドロップとは・・・
分岐実装のやらかしの補填っぽく見えるけど、こりゃますますE5-1でやまむさ切れってことですかねぇ。
友軍待つの止めて突っ込む人大分増えそうですな。
ギミック3のOマスA勝利2回についての編成例の文章がS勝利になっているようです
(対空カットインAtlantaと煙幕辺りの文章も合わないのでおそらくE6-3破砕からのコピーのままっぽい?)
お忙しい中精力的な更新ありがとうございます。
4/5 15:49時点でギミック3のIマスが第四航空戦隊札なのに足柄が入ってます。
・第四航空戦隊札しか使えない。足柄はサブ投入!
・第四航空戦隊札だけでなく、礼号作戦札・第2遊撃部隊札も使える
・他の理由がある
どれなのか悩み中です。お手すきになりましたら教えてくださいまし
報告ありがとうございます。
見落としていました。ガバです!
特に相性の良い艦がいないのでどうするか未定ですが、今日中目処に修正しますー
細かいとこですがJ1マス・Pマスの航空隊対潜が1部隊目なので
1部隊目:J2マスに集中
2部隊目:J2マスに集中
3部隊目:Jマスに集中
はこれ1と3が逆ではないでしょうか。
まあ間違える人はいないと思いますが。
報告ありがとうございます。
正しい想定は
1部隊目:Jマスに集中
2部隊目:J2マスに集中
3部隊目:Lマスに集中
でした。修正しますー
Pマスは龍鳳を軽巡にしないとL行きになるのでは?
報告ありがとうございます。
私がルート条件を誤認していて、コメントの通り今のままだとL行きですね..
取り急ぎ更新しようと思います。
>J1マス・Pマス
龍鳳を軽巡にしないとJ2→Kに逸れますね
上の方の報告で気づいて、24時頃に更新済みですー
今も龍鳳の画像が出ている場合、お手数をおかけしますが、
一度キャッシュクリアしていただけると更新が反映されると思います。
龍鳳はE5-2で礼号札がついて攻略掲載されてますが、
E6Iマスの第四航空戦隊札の龍鳳はサブ使用でしょうか?
私の方で勘違いをしています。
取り急ぎ今日中を目処に更新予定です。
破砕まで考えてIマスのためにやまむさに四航戦札をつけたいんですが、スタート地点増えた後って
・札なし+四航戦札のみ
・戦艦2以下
・戦+正空3以下
の水上打撃なら左上スタートできるという認識で合ってるんでしょうか?
現状第二遊撃部隊札に意味がなさそうなので間違えてそっちの札ついたら困るなと思い…
その認識で合ってますし、ギミック2のページにあるような、
「札混成で出撃できるかどうかチェックをしてから入れ替え戦法」を取れば間違いないと思いますよ。
混成で出撃できる時点でスタート3、NGならスタート2か1です。
合ってるといいましたがニュアンスが曖昧なので追記します。
スタート3解放後のスタート2は「戦艦空母合計3かつ戦艦2まで」です。
合計3未満は礼号になりますし、戦艦3にすると第二遊撃になるので戦艦2空母1のピッタリ3隻必要です。
戦艦2以下は礼号札だったと記憶しています。
戦艦2空母1(軽空可能)じゃないとだめかな
第四航空戦隊札全艦で出撃できるか確認して、その後礼号札を混ぜて出撃できたら第二遊撃部隊、そうでなければ第四航空戦隊札ですね
記事更新おつかれさまです
Qマス(空襲)
【JJ2KLQ】(J:潜水 J2:通常 L:通常 :Q空襲(2回))
・Q空襲(2回)となっていますが1回ではないでしょうか
・コロンの位置。:Q→Q:
報告ありがとうございます。
修正しましたー
Qマスについてはもう指摘がありましたが、こなす回数表記が違ってる部分に気づいたので一応
編成例【礼号作戦部隊】Fマス【ACDF】(A:通常 C:通常 D:通常 F:通常(3回))→3回ではなく1回
編成例【第四航空戦隊】Iマス【GHEDC2I】(H:通常 E:潜水空襲 D:通常 C2:空襲 Iマス:通常(2回))→2回ではなく1回
高速+統一の編成にすることで【HC2I】(H:通常 C2:空襲 Iマス:通常(2回))→2回ではなく1回
編成例【第二遊撃部隊】Qマス(空襲)【JJ2KLQ】(J:潜水 J2:通常 L:通常 :Q空襲(2回))→2回ではなく1回
あと逆に回数表記がない部分
編成例【第二遊撃部隊】Oマス(第一ボス)【GJJ3MNO】(J:潜水 J3:空襲 M:通常 N:通常 O:ボス)→Oボスは2回
報告ありがとうございます。
確認せずに更新していました。
取り急ぎ、頂いた内容を記事内にも反映しました。
大和抜きでJ1行けないかをダラダラ検証中ですが、今のところダメそうです(甲)
ドロップ追加の謎アナウンスもあったし、必須なんですかねえ
以下は試してダメだった例です 全てJ2
・戦艦4軽母2 高速戦艦1軽巡1航巡1雷巡1駆逐2 ※低速激重艦隊で逸れるかのチェック
・戦艦3軽母2航巡1 軽巡1駆逐4重巡1 高速+
・〃 最速
・〃 最速で礼号4
・戦艦3重巡1軽巡1駆逐1 軽巡1駆逐5 最速で礼号6 駆逐6
・〃 高速+で礼号7 駆逐6 ※杉未改装のため最速検証できてません
大和入りによるお仕置きの側面と短縮ルートの側面があるので攻め方がよく分からない
短縮後は条件ちょっと変わるっぽいのでNavなどもアテにならないのがなお辛いですね
Navのデータで見た際に
・ゲージ2中の約1200件のJ1行きデータに(恐らく)全てやまむさが入っている
・ゲージ3中のデータのうちJ1→J2のデータを見ると、非やまむさ艦隊でも艦これWikiに記載のルート分岐に沿った内容になっている(低速である、史実艦が5隻未満など)≒ルート短縮後の攻略艦隊のデータ
ということで、流石にやまむさ必須そうなのでこれ以上はやめておきます。
2-1ドロップも3隻は確認されているようで、何かしら救済みも感じますね
設定ミス誤魔化すためにドロップ追加してて草
素直にごめんなさいした方がマシだっただろ
念のために確認の質問になります。
J1マス・Pマスで使う高速大和改二と伊勢型改二は、礼号札だろうが第二遊撃札だろうが、第四航空札
だろうが、その何れかの札をつけていれば混載しても構わないのですよね?しかし、大和型を温存し
過ぎるあまり「誤って第二遊撃札を最初につけてしまった場合」その事でE6-3の攻略が不利になる事
(必要特効艦が増えたり、遠回りしかできなくなるなど)はあるのでしょうか?
E6攻略上、礼号札をつけていれば特に問題がないようでしたら?誤札防止のためにE5-2でヤマムサや
サブ艦の伊勢日向に礼号札をつけてしまい、E6-1でメインの伊勢日向に第四航空札をつけようと考え
ていますが、その攻略方法で札管理的には問題ないのでしょうか?
想定されている札の関係でE6-3の攻略が不利になる事は特にないです。
>その攻略方法で札管理的には問題ないのでしょうか?
特に問題はないと思うけど、四航戦札をやるときに誤札してしまったら
そちらの攻略や関連ギミックが結構面倒になるかも。
個人的には攻略上使用したいという話でなければ、
無理に札付けする必要はなさそうに感じます。
迅速なお返事いただき、大変有難う御座いました。心配事が無くなりホッとしています。実は朝方まで
E5-2甲で詰まっていたのですが漸く突破しまして。E5-3の方は、四腕さんの編成のお陰ですんなり突破
できました!5-1と5-2のストレスを払拭するかのような……「9999」カンストダメージは爽快ですね♪
とはいえ、5-2は削り中でさえ、反航戦の長陸奥では火力不足のため1度しか倒せませんでしたから安定
してボスを倒すのは非常に難しいと感じた次第です。先行攻略のヤマムサが王道の気がします。T字有利
も同航戦も引けませんでしたら、どうにもならなくなって私も無理矢理ヤマムサ伊勢日向で倒しました。
いつもお世話になってます。
今回E6は丙か丁でいこうかと考えているのですが、E5のギミックで大和と武蔵両方を使った場合、丙・丁のルート短縮ギミックにも使用することは出来るのでしょうか。
拙い文章ですみません。
E6の乙以下は札フリーになるので、大和か武蔵を所持していれば、別の札がついていても大丈夫ですー
ありがとうございます。
恐れ入りますが、E5-1にて大和武蔵に【キャビテ増援部隊】札を付けていても、E6の乙以下は札フリーだから関係ないという認識で間違えないでしょうか?
ここら辺の情報に誤情報が混ざっていて困惑していた人がいらっしゃいましたので、J1マス・Pマスのギミック解除には問題ないことなどお伺いしたいです。
E6の乙作戦以下では札制限がかからなくなるので、【キャビテ増援部隊】の艦も採用できます。
そのため、大和や武蔵をE5-1に採用しても問題ありません。
Q(空襲)
行きの編成高速統一って書いてるんですけど編成例低速ですよね
低速でいい感じ?なのかな
確認のコメントありがとうございます。
高速統一は誤植で低速で大丈夫です。(高速統一だと編成次第でP側に行ってしまいます)
取り急ぎ修正しておきます。
E6-3 乙短縮ギミックのIマス、A勝利でもクリア音鳴りました。
いつも詳細な記事をありがとうございます。軽微ですが、以下なのかなと思います。
◆Oマス(第一ボス)
Jマスで煙幕システムを採用とありますが、画像では煙幕を装備していません。
東海でJマスのケアは十分ですので、削除でよいかと思います。
◆J1マス・Pマス
基地航空隊で、1・2部隊がJ2マスに集中、3部隊目がJマスに集中となっていますが、
画像にあわせるなら、1部隊目がJマスで、2・3部隊がJ2マスかと思います。
報告ありがとうございます。
何れも修正しましたー