2023/01/20に実装された海域。本海域はゲージが3、ギミックありのExtra Operationとなっていて、イベント海域と同じような構成になっています。3ゲージありますが、各ゲージの撃破回数は少なく勲章ももらえるので、必要に応じてチャレンジしていきましょう。
(2023/01/24 7-5-3編成を調整。軽空母入を折りたたみで加筆)
(2023/02/03 2ゲージ目を更新)
(2024/10/08 編成例をそれぞれ更新)
目次
マップ情報
7-5 | |
---|---|
作戦海域 | ジャワ島沖 |
作戦名 | スラバヤ沖海戦・バタビア沖海戦 |
提督経験値 | 道中180 /ボス360, 360, 2360 |
クリア報酬 | 勲章1, 戦果170 |
クリア条件 | 第一ゲージ(K):ボス旗艦を2回撃沈 第二ゲージ(Q):ボス旗艦を3回撃沈 ギミック:MマスS勝利×1回 第三ゲージ(T):ボス旗艦を3回撃沈 |
海域解放条件 | 7-4 |
備考 | 3ゲージの海域。 毎月1日0時にリセットされ、第一ゲージから攻略する必要がある 一部の艦に海域特効補正がある |
南西海域 | 7-1 / 7-2 / 7-3 / 7-4 / 7-5 |
EO海域 | 1-5 / 1-6 / 2-5 / 3-5 / 7-5 / 4-5 / 5-5 / 6-5 |
最短3ゲージ(2+3+3)+1ギミックで、9出撃で攻略可能。
他のマップと比べると、道中も長く時間がかかりがち。月末に残すとしんどいかも
ルート分岐
7-5のルート分岐
マス | 条件(上から優先) |
---|---|
B | <高速+統一>の艦隊でD 正空2以上でC 低戦2以上でC 軽巡0でC (駆逐+海防)1以下でC (駆逐+海防)3以上でD 正空1以上でC 軽空2以上でC 戦艦3以上でC 重巡級3以上でC その他D |
D | <最速統一>艦隊でF 正空2以上でE 軽空3以上でE (戦艦+重巡級)3以上でE (軽巡+駆逐)0でE <高速+統一>の艦隊でF (戦艦+正空+重巡級)3以上でE (駆逐+海防)3以上でF (駆逐+海防)1以下でE (戦艦+軽空)3以上でE その他F |
I | 分岐点係数4, ・索敵59以上でM ・索敵53以上59未満でLMランダム ・索敵53未満はL ※戦艦等入ると反例あり? |
J | 軽空1, 重巡級2, 軽巡1, (駆逐+海防)2でO <高速+統一>の艦隊でO 正空1以上でN 軽空3以上でN 低戦2以上でN (戦艦+重巡級)3以上でN (駆逐+海防)1以下でN (駆逐+海防)3以上でO <高速統一>の艦隊でO その他N |
P | 分岐点係数4 ・(低戦+高戦+空母)0 索敵58以上で次の判定 ・(低戦+高戦+空母)1 索敵63以上で次の判定 ・空母1以下, (低戦+高戦+空母)2 索敵68以上で次の判定 ・空母1以下, (戦艦+空母)3以上 索敵73以上で次の判定 ・空母2以上, 索敵73以上で次の判定 (ランダム域未掲載) --- 索敵条件を満たした上で ・<最速統一>艦隊はT ・正空1以上はR ・(戦艦+軽空)2以上はR ・(戦艦+重巡級)3以上はR ・軽巡0はR ・その他T |
参考元:南西海域/7-5 - 舰娘百科(2023/12/03確認) 特にPマスの索敵分岐について:7-5Pマス索敵分岐条件調査④(2023/12/03確認) |
艦種表記と索敵について
表記 | 表記や注意事項 |
---|---|
戦艦 | 低速戦艦+高速戦艦+航空戦艦 低戦=低速戦艦 高戦=高速戦艦 航空戦艦=航戦 |
空母 | 正規空母+装甲空母+軽空母(護衛空母含) ※特設護衛空母(山汐丸)は補給艦 |
正空 | 正規空母+装甲空母 |
重巡級 | 重巡+航巡 |
軽巡級 | 軽巡+練巡+雷巡 軽巡は軽(航空)巡洋艦等を含む |
潜水 | 潜水艦+潜水空母 |
潜水母艦 | 大鯨等。潜水空母(伊58等)と異なる |
補給艦 | 宗谷・山汐丸含む |
大発系装備 | 以下含む? 大発動艇, 特大発動艇, 大発動艇(八九式中戦車&陸戦隊), 特二式内火艇, 武装大発, 大発動艇(II号戦車/北アフリカ仕様) 以下は含まず? 特大発動艇+戦車第11連隊, M41A DD, 装甲艇(AB艇), 特大発動艇+III号戦車(北アフリカ仕様), 特大発動艇+チハ, 特大発動艇+チハ改, 特大発動艇+III号戦車J型 (5-4で確認, 他海域未確認) |
索敵 | 索敵は索敵スコア計算式を使用しています。 司令部レベル120の場合の数値になります。 120未満の場合は逸れることがあるため+1以上の数値にすることをおすすめします。 |
備考 | ・分岐について、1行にまとまっている内容は、全ての条件を満たす必要があります。 例:軽巡1, 駆逐4以上でA →軽巡1隻と駆逐4隻以上でAマスに行く ・◯隻以上なら、その隻数以上いればOKです。 「以上」と書いていない場合、過不足なく◯隻が必要です。 例:軽巡1 → 軽巡1隻のみ可能(軽巡0隻や2隻は不可) ・各条件は上から優先です。 |
ルート固定
1ゲージ目
- 戦艦1重巡級1軽巡級1軽巡1駆逐2(低速可)
例:航戦1航巡1雷巡1軽巡1駆逐2 等 - (重巡級(2迄)+軽巡級)3軽巡1駆逐2
例:航巡1雷巡2軽巡1駆逐2 等 - 航巡1雷巡1軽巡1駆逐2水母1
【ABDFGHK】(A:空襲 B:潜水 D:通常 G:通常 K:ボス)
※戦艦1以下, 正空0, 軽空1以下, (戦艦+重巡級)2以下, 軽巡1以上, 駆逐2以上
開幕雷撃を活用することで道中を安定させます。
Mマス(ギミック)
- 戦艦1重巡級1軽巡級1軽巡1駆逐2(低速可)
例:航戦1航巡1雷巡1軽巡1駆逐2 等 - (重巡級(2迄)+軽巡級)3軽巡1駆逐2
例:航巡1雷巡2軽巡1駆逐2 等 - 航巡1雷巡1軽巡1駆逐2水母1
【ABDFGHIM】(A:空襲 B:潜水 D:通常 G:通常 M:通常(S勝利))
※要索敵。33式分岐点係数4で索敵値59以上必要
1ゲージ目と同じ条件に、索敵が追加されます。
2ゲージ目
- 戦艦1航巡1軽巡1駆逐3(低速可)
【ABDFJOQ】(A:空襲 B:潜水 D:通常 J:通常 Q:ボス)
※低速可。戦艦1以下, 正空0, 軽空1以下, (戦艦+重巡級)2以下, 軽巡1以上, 駆逐3以上
ボスマスでの敵艦隊攻撃手数を減らし、バケツを節約することができます。
3ゲージ目
- 航戦1(航巡+雷巡+水母)1軽巡1駆逐3(低速可)
- 航戦1(航巡+雷巡+水母)1雷巡1軽巡1駆逐2(高速統一)
- 航巡1雷巡1(航巡+雷巡+水母)1軽巡1駆逐2(高速統一)
【ABDFJOPT】(A:空襲 B:潜水 D:通常 J:通常 T:ボス)
※要索敵。33式分岐点係数4で索敵値58以上必要
航戦を低戦/高戦にした場合63以上必要
- 軽空1航巡2軽巡1駆逐2(低速可)
- 軽空1航巡1軽巡1駆逐2水母1(高速統一)
【ABDFJOPT】(A:空襲 B:潜水 D:通常 J:通常 T:ボス)
※要索敵。33式分岐点係数4で索敵値63(軽空入時)以上必要
戦艦なしの水雷気味の艦隊で挑む場合、道中対策の砲戦火力も意識したいです。
敵編成
1ゲージ目【ABDFGHK】
【ABDFGHK】(A:空襲 B:潜水 D:通常 G:通常 K:ボス)
Aマス…空襲。敵機数や搭載機があまり強くないので、
そんなに気にしなくてよい。
Bマス…潜水。3~5隻ですが梯形陣のカ級eliteは
それなりに当ててくるので楽する前提だと対策したい。
ボス(K)マス…ト級flagshipがボス。艦載機が消し飛ばされるので
空母はあまり入れたくない
2ゲージ目【ABDFJOQ】
【ABDFJOQ】(A:空襲 B:潜水 D:通常 J:通常 Q:ボス)
Jマス…空母入はゲージ破壊時のみのランダム。
ボス(Q)マス…対地ボス。PT小鬼群が1-2隻のランダム。
極論砲台小鬼をスナイプして勝てばゲージは削れるので、
無理に感じてもチャレンジしたい。
3ゲージ目【ABDFJOPT】
【ABDFJOPT】(A:空襲 B:潜水 D:通常 J:通常 T:ボス)
道中は概ね1ゲージ目等と同様。
Aマスの空襲は、ゲージ破壊時のみ3隻編成が(確率で)出るように。
ボス(T)マス…バタビア沖棲姫。削り(左) 破壊(右)
HP790・装甲244と通常海域としてはかなり硬いボス。
随伴艦は弱いので、昼戦で旗艦のみにし、夜戦で攻撃できる形にすればOK。
クリア後は4隻編成となり周回しやすい
画像:制空権シミュレータ v2より
特効艦
モチーフ | 艦名 | 道中前半 (B,D,J等) | 第一ボス (道中含) | 第二ボス | 第三ボス (道中含) |
---|---|---|---|---|---|
スラバヤ沖海戦 | 龍驤, 千歳, 瑞穂 那智, 羽黒, 足柄, 妙高, 神通, 那珂, De Ruyter, 潮, 漣, 山風, 江風, 雪風, 時津風, 初風, 天津風, 村雨, 五月雨, 春雨, 夕立, 朝雲, 峯雲, 電, 雷, 曙, 松風 | 1.08 | 1.13 | 1.14 | |
バタビア沖海戦 | 最上, 三隈, 由良, 名取, 朝風, 春風, 旗風, 初雪, 白雪, 吹雪, 叢雲, 皐月, 文月, 暁, Верный, 水無月, 長月, 敷波, 神州丸, あきつ丸 | 1.06 | 1.15 | ||
両海戦 | Houston, Perth | 1.1448 | 1.13 | 1.14 | 1.15 |
参考:https://en.kancollewiki.net/World_7/7-5(2023/02/03時点) 簡略化しているため、正確なものはリンク先参照。 |
スラバヤ沖海戦・バタビア沖海戦それぞれへの参加艦艇が特効艦となっているようです。
攻略は気にしなくても可能ですが、可能な範囲で採用検討しましょう。
空襲を使ったレベリング
7-5-1(Aマス)は初戦が空襲マスとなっていて、ここを活用したレベリングが可能です。
基礎経験値が110~130と低いですが、攻略中やクリア後は110~120と低いので注意。
3ゲージ目のゲージ破壊時に限り、基礎経験値を120~130に固定可能。(130率は低め)
※司令部レベルが120じゃない場合?、
ゲージ破壊時でも基礎経験値110編成が出るとのこと。
※5-2-1は基礎経験値140~160
5-2-1と比べると、メリットは
- 羅針盤の制限がない
初戦直通なのもあり羅針盤を回さなくてよく、周回が楽 - 提督経験値が5-2-1より高い(5-2-1:170 7-5-1:180)
周回数も増えるので戦果が稼ぎやすい - 敵空母の空襲が最大16機と少なく、対空カットインを採用した上で
固定撃墜で16機の条件を満たしておけば「比較的」被害が少なめに周回可能。
→対空噴進弾幕無しでも被弾を控えめに出来る - 艦隊を条件がない。例えば
潜水艦の育成時にランダム渦潮を経由しないので早い。
5-2-1では空母とまるゆの同時育成はしにくい。
デメリットは
- 基礎経験値が少ないので経験値に対する資源量が多い
(最終編成にすればやや緩和可能) - EO海域なのでマップ出撃時の操作はやや面倒
といった感じ。5-2-1に比べて良い点が複数あります。
やや初心者向きの周回候補と言えそうです。
編成例(1ゲージ目/Kマス)
編成とルート | 航巡1雷巡1軽巡1駆逐2水母1 【ABDFGHK】(A:空襲 B:潜水 D:通常 G:通常 K:ボス) 制空シミュ:https://tinyurl.com/229tdkc7 |
ルート条件 | 戦艦1以下, 正空0, 軽空1以下, (戦艦+重巡級)2以下, 軽巡1以上, 駆逐2以上 |
陣形選択 | 1戦目:輪形陣 2戦目:単横陣 3戦目:単縦陣 4戦目:単縦陣 5戦目:単縦陣 |
制空値 | 制空値88 Aマス 確保549優勢275拮抗123劣勢62 |
コメント | 特効艦・開幕雷撃艦を多く採用して、道中戦闘を安定させています。 対空カットインは採用したいですが、制空権は喪失でも問題ありません。 潜水対策は対潜先制爆雷攻撃か、煙幕システム何れかを採用しましょう。 |
旗艦を入れ替えながら出撃することによって、
多くの艦のキラ状態を維持したまま攻略が可能になります。
旧編成(~2024/10)
航戦1航巡1軽巡1駆逐3
【ABDFGHK】(A:空襲 B:潜水 D:通常 G:通常 K:ボス)
●弾着観測射撃をするために瑞雲を採用。(画像で106)
・空襲(Aマス)対策に艦戦を1スロ採用しています。
※強編成相手に制空権喪失しそうだけどラスダンのみ?
●Bマスの道中潜水艦対策に、対潜先制爆雷攻撃を採用してください。
・カ級elite以上が、3~5隻出てきます。
潜水艦の耐久は低いですが雷撃自体はそれなりに脅威です。
史実特効を加味して1ソ枠を夕立と雪風にしましたが、
出来る艦にさせれば良さそう(2スロ以上で対潜させてもOK)
●初戦空襲対策に対空カットインを採用しています。
空襲あまり強い編成ではないので、無対策でもいいかも
※この編成のまま、2ゲージ目より先にギミックをやるのがおすすめです。
(ギミックを先にやると、2ゲージ目クリア時点で3ゲージ目が出現します。)
ボスにト級flagshipがいて、敵艦隊の艦隊防空が鬼門。
基本的に空母系を採用したくないゲージです。
記事の編成より重たい編成にする場合、例えば
航戦1航巡1雷巡1軽巡1駆逐2 としてもOKです。
ギミック(Mマス)
編成とルート | 航巡1雷巡1軽巡1駆逐2水母1 【ABDFGHIM】(A:空襲 B:潜水 D:通常 G:通常 M:通常(S勝利)) 制空シミュ:https://tinyurl.com/25l5nw7v |
ルート条件 | 要索敵。33式分岐点係数4で索敵値58以上必要 ※戦艦1以下, 正空0, 軽空1以下, (戦艦+重巡級)2以下, 軽巡1以上, 駆逐2以上 |
陣形選択 | 1戦目:輪形陣 2戦目:単横陣 3戦目:単縦陣 4戦目:単縦陣 5戦目:単縦陣 |
制空値 | 制空値64(熟練度あり) Aマス 確保549優勢275拮抗123劣勢62 |
コメント | Mマスはギミックマスで、S勝利が必要です。 手前のルート分岐で索敵値が必要になるので計算推奨。 偵察機を始めとした索敵を稼ぎやすい装備を採用しましょう。 ※索敵さえ満たしていれば1ゲージ目の編成のままで問題ありません。 |
・ギミックマス(Mマス)のクリア
・第二ゲージ(Qマス)のクリア
それぞれが必要です。
順番はどちらからでも良いので、1ゲージ目編成に近いギミックから行うと良いでしょう。
編成例(2ゲージ目/Qマス)
編成とルート | 戦艦1航巡1軽巡1駆逐3 【ABDFJOQ】(A:空襲 B:潜水 D:通常 J:通常 Q:ボス(陸上)) 制空シミュ:https://tinyurl.com/23vjueo3 |
ルート条件 | 戦艦1以下, 正空0, 軽空1以下, (戦艦+重巡級)2以下, 軽巡1以上, 駆逐3以上 |
陣形選択 | 1戦目:輪形陣 2戦目:単横陣 3戦目:単縦陣 4戦目:単縦陣 5戦目:複縦陣(Nelson Touch採用) |
制空値 | 制空値0 Aマス 確保549優勢275拮抗123劣勢62 ※記事例喪失 |
コメント | Nelson Touchで3隻減らし、バケツを節約することを意識した編成です。 ボスはPT小鬼群がまざる陸上艦との戦闘なので、 各艦PT小鬼群に有効な装備にすることで、 誰がどこを狙ってもいいように編成します。 可能なら、特効駆逐艦の「天津風」「山風」「江風」あたりを優先して採用。 潜水マスは、対潜先制爆雷攻撃が難しければ煙幕システムを使いましょう。 |
旧編成(~2024/10)
航戦1航巡1軽巡1駆逐3
【ABDFJOQ】(A:空襲 B:潜水 D:通常 J:通常 Q:ボス)
編成例:https://tinyurl.com/2c52q3cx
●制空・対潜等基本1ゲージ目と同様です。(画像で106)
・道中Jマスは、ゲージ破壊時のみ確率でヌ級eliteが出現します。
ヌ級編成の場合制空値が120程度で優勢。矢矧に水戦装備等で調整できます。
・PTのケアに彩雲を装備しています。
(装備次第ですが、T不利だと火力不足なこともあります。)
●ボスマスにPT小鬼群が1隻~2隻います。
・記事例は天霧と山風をPT対策をしていますが、天霧採用は要検討。
極論旗艦の砲台に対地攻撃を当てたらOKなので、
無理にPTを落とさなくても勝つことが可能です。
※特に対PT戦力が整っていない(増設駆逐等が採用できない)場合、
PTは無視して、砲台を撃破する編成を組むことを検討しましょう。
●PT対策をよりしっかりとする場合、
・駆逐艦がPT対策出来る装備構成にする。
「装甲艇(AB艇)」「武装大発」「見張員」「機銃」を複合的に乗せるのが有効です。
今回の攻略は通常艦隊なので、「ABor武装or機銃」+「見張員or機銃」で大体OK。
画像の例は、「天霧の命中補正」「ABor武装」「機銃」で命中率を満たしています。
・駆逐艦は反航戦時、PTに対する火力が足りていません。
そのため、命中の上げやすい「見張員」ではなく、火力の上げやすい「機銃」を装備しています。
・軽巡や航巡・航戦は、「水戦or水爆」「副砲」「見張員」「機銃」
といった装備を複合的に乗せることでPTに対応できます。
特に武装大発やAB艇が足りない場合、矢矧(軽巡枠)でもPT対策すると良いでしょう。
例えば矢矧に「副砲」「見張員」「機銃」と装備するのも対策になります。
・航戦枠に伊勢や日向を採用するのであれば、「瑞雲+見張員」で高命中となります。
その際フィット砲の採用(41cm系の採用)を意識してみましょう。
※記事例は装備の載せ替えを考慮して、矢矧の装備変更を行っていません。
砲台小鬼は対地装備が乗っていれば概ね1~2回の攻撃で撃破することが可能です。
特に対地特効艦の「最上」「村雨」「山風」「江風」が採用できる場合、
撃破率を底上げすることが可能。
特効補正の有無による撃破の差(資料)
村雨(特効火力1.14)と巻雲(特効火力1.0)による差を見てみます。
※反航戦/キラ状態(わかりやすくするために、特効補正に寄る命中の差をなくすため)を想定。
村雨なら砲台に対し、「当たれば落ちる」状況を作れます。
一方巻雲だと、火力キャップに阻まれるため確殺ラインは不可能。
PTに対しては、画像のような装備だと8割ほどの撃破率になります。
底上げするには特大発動艇+一式砲戦車の部分を武装大発に変える・
或いは主砲を乗せるといった対応が必要になりますが、
装備の数や他への兼ね合いに問題がでてきます。
巻雲だとおおよそ5割程度の撃破率。反航戦だと物足りないですね。
増設に見張員を装備する例。
これでもゲージ破壊には困りませんが、火力不足が目立ちます。
攻略では特に困る内容ではないですが、
特効補正の強さが特にわかりやすい例なので掲載しておきます。
使用:作戦室(v1.10.15)
編成例(3ゲージ目/Tマス)
編成とルート | 軽空1航巡1軽巡1駆逐2水母1(高速統一) 【ABDFJOPT】(A:空襲 B:潜水 D:通常 J:通常 T:ボス) 制空シミュ:https://tinyurl.com/23rhhcxg |
ルート条件 | 要高速統一。要索敵。33式分岐点係数4で索敵値63(軽空入時)以上必要。 戦艦1以下, 正空0, 軽空1以下, (戦艦+重巡級)2以下, 軽巡1以上, 駆逐2以上 ※軽空1航巡2軽巡1駆逐2の場合に限り低速可 |
陣形選択 | 1戦目:輪形陣 2戦目:単横陣 3戦目:単縦陣 4戦目:単縦陣 5戦目:単縦陣 |
制空値 | 制空値131 Aマス 確保1005優勢503拮抗224劣勢112 Jマス 確保207優勢104拮抗47劣勢24 |
コメント | 道中対策に制空を取り、対潜先制爆雷攻撃と対空カットインを採用。 対潜先制爆雷攻撃できなければ煙幕システムを検討します。 特効艦の最上・三隈を採用し、夜戦連撃で火力が出るように編成します。 特に削り中は、軽空の部分に雷巡を入れても攻略可能です。(索敵注意) |
艦隊戦力が整っていないと、連撃で倒すのは難しくなります。
夜戦でボス装甲が抜けない場合、矢矧や雪風に魚雷カットインを採用する、
特効艦且つ運もある、敷波やВерныйを採用するのも選択肢になります。
旧編成(~2024/10)
航戦1航巡1軽巡1駆逐3
【ABDFJOPT】(A:空襲 B:潜水 D:通常 J:通常 T:ボス)
編成例:https://tinyurl.com/2yvbar75
●Aマス劣勢以上を想定して、制空値114以上で調整(画像で116)
・ゲージ破壊時を想定しています。削りなら62以上でOK。
・安定を取り彩雲を採用しています。
正直日向を伊勢に変更するのが手間なので、まとめてやるなら
初戦の空襲は制空権喪失覚悟(日向のまま)でも良いかと。
●Bマスの道中潜水艦対策に、対潜先制爆雷攻撃を採用してください。
・カ級elite以上が、3~5隻出てきます。
1ゲージ目と同様ですが、艦隊によってはソナーを積んでいる余裕が無いかも。
初めて攻略する場合、1~2隻に対潜を検討するくらいが良いでしょう。
※旗艦のHPを削りきれない場合、駆逐艦の対空や対潜をやめ、
【魚雷3】【D砲/魚/電/見】といった夜戦カットインに変更しましょう。
※1ゲージ目と異なり、夜戦火力の低い艦に対潜させると
ゲージ破壊ができない事も考えられます。
対潜が難しい場合、対潜自体を抜いたほうがバランス取りやすいはず。
●初戦空襲対策に対空カットインの採用を検討してください。
・空襲マスはあまり強くないので基本無対策でOKです。
Fletcher級で主砲カットインを含んだ対空カットインであれば、
採用してもいいかも。
●ボスのバタビア沖棲姫-壊は装甲244ある個体です。
連撃だときついので、フィニッシャー何隻か、魚雷カットイン艦を活用しましょう。記事例では幸運高火力の魚雷カットイン艦として雪風を、
特効艦且つ運/火力が比較的高い艦として敷波を採用しています。
旧編成(軽空母入)(~2024/10)
軽空1航巡2軽巡1駆逐2
【ABDFJOPT】(A:空襲 B:潜水 D:通常 J:通常 T:ボス)
編成例:https://tinyurl.com/24bhwgko
●Aマス劣勢以上を想定して、制空値114以上で調整(画像で137)
・ゲージ破壊時を想定しています。削りなら62以上でOK
全体を通して航戦入編成での攻略を前提としない場合、
3ゲージ目はこちらのほうが勝率が高くなりそうです。
任務情報
任務名 | 編成 | 条件 | 海域 |
---|---|---|---|
改金剛型高速戦艦「榛名改二乙/丙」、抜錨! | 榛名改二乙/丙 金剛改二丙 駆逐2自由2 | 7-5-3 S勝利×1 | 2-2, 2-4, 7-5-3, 4-3, 5-3, 5-4 |
7-5の単発任務(2023/06/21時点) |
ドロップ
1ゲージ目
Houston, De Ruyter, Perth, 峯雲, 天津風, 瑞穂 他
2ゲージ目
Perth 朝風, 春風, 旗風, 水無月 他
3ゲージ目
あきつ丸, 神州丸, Houston, Perth, 朝風, 春風, 旗風 他
まとめ
7-4と合わせて、イベント海域チュートリアルという側面が強い海域です。
7-4のゲージ破壊ができる方なら、継続的にクリアできるでしょう。
出撃回数こそ多いですが、海域難易度自体は5-5等に比べると高くなく、
気軽に挑戦すればいいのかなと思います。
海域方面 | 海域リンク | |
---|---|---|
鎮守府海域(1-☓) | 記事 | 1-1 / 1-2 / 1-3 / 1-4 / 1-5 / 1-6 |
タグ | 1-1 / 1-2 / 1-3 / 1-4 / 1-5 / 1-6 | |
南西諸島海域(2-☓) | 記事 | 2-1 / 2-2 / 2-3 / 2-4 / 2-5 |
タグ | 2-1 / 2-2 / 2-3 / 2-4 / 2-5 | |
北方海域(3-☓) | 記事 | 3-1 / 3-2 / 3-3 / 3-4 / 3-5 |
タグ | 3-1 / 3-2 / 3-3 / 3-4 / 3-5 | |
南西海域(7-☓) | 記事 | 7-1 / 7-2 / 7-3 / 7-4 / 7-5 |
タグ | 7-1 / 7-2 / 7-3 / 7-4 / 7-5 | |
西方海域(4-☓) | 記事 | 4-1 / 4-2 / 4-3 / 4-4 / 4-5 |
タグ | 4-1 / 4-2 / 4-3 / 4-4 / 4-5 | |
南方海域(5-☓) | 記事 | 5-1 / 5-2 / 5-3 / 5-4 / 5-5 |
タグ | 5-1 / 5-2 / 5-3 / 5-4 / 5-5 | |
中部海域(6-☓) | 記事 | 6-1 / 6-2 / 6-3 / 6-4 / 6-5 |
タグ | 6-1 / 6-2 / 6-3 / 6-4 / 6-5 | |
EO海域 | 記事 | 1-5 / 1-6 / 2-5 / 3-5 / 7-5 / 4-5 / 5-5 / 6-5 |
タグ | 1-5 / 1-6 / 2-5 / 3-5 / 7-5 / 4-5 / 5-5 / 6-5 | |
タグは最新任務の確認等に活用してください。※海域記事は工事中のものが多数あります ~2024/11/08 通常海域とEO海域それぞれ更新。各方面の更新未定 |
大和改二重はもちろん、他の航戦と大型空母も5-2-C向き
ほかの艦なら7-5-Aを試しても悪くないなぁーって感じ
上の方で書かれている航巡2空母4を試しにやってみたんですが、第1ゲージのボスマスは赤城改二の1番スロに置いた一航戦熟練をはじめ20機前後のスロットが全滅x3という悲惨なことに…
潜水マスも先制で落とせないので毎回被弾するし、第2ゲージも姫級やPTが落とせず運要素がかなり強くなるので、素直に定番編成で攻略したほうがいいですね
空母の開幕に頼らなくても、道中の事故率が高くて辛いマップじゃないですし
2ゲージ目に百一号・航戦・航巡・軽巡・駆逐2でNマス(潜水)経由になりました。
友軍待ちの間にクリアしたけど、装備揃ってれば手間だけど簡単なEOなんだけど、対地対空対潜のそれぞれでそれなりの装備ない艦隊にはきつそうなマップですね
ラスダンのCIフィニッシャーは一人に留めて高火力連撃と道中で役割こなせるのを配置すると難易度は下がりそうですが
2ゲージ目の攻略で、航巡の代わりに百一号輸送艦を入れてみました。さすが対地特化だけあって大活躍してくれます。
改まで育成している方、よかったらやってみてください。
なお編成は百一号輸送艦・駆逐3・軽巡1・航戦1です。
これで最短ルートでいけます。
いつも情報ありがとうございます。
トップページのEX海域のリンク(〇-5が並んでいるところ)に7-5がないのでいちいち検索してこのページに来ています。よろしければ追加をお願いします。
反映しましたー
いつもお世話になっております。
「編成例(2ゲージ目/Qマス)」の項に「道中Jマスは、ゲージ破壊時のみ確率でヌ級eliteが出現します」とありますが、
少なくとも自分の観測した限りでは第二ゲージのラスダンでJマスにヌ級が出現したことが無いですし、kcnavを見てもヌ級は確認できません。
第三ゲージのラスダンではJマスにヌ級が必ず出現することを確認しています。
いつもお世話になっております。第二ゲージについて
あきつ丸改入れて遊んでいたのですが、あきつ丸改、大和改二、軽巡、駆逐×3で最短通れました。多分J→Oは駆逐艦3隻がルートの分岐条件かと思われます。あきつ丸入れると艦戦積めるので制空はかなり楽になりました。
当方航戦の改二が所属しておらず大和入れたらあっさり最短通ったので、育てるまでは大和改二採用で行こうと思いました。なので航戦のところ戦艦に記載変更してもいいのではないでしょうか?そのほうが様々な可能性が見えるので…。
しかしボスマス中大破率高いですね…。あっ既出でしたらすみません。
7-5-3、特効艦の最上に夜戦瑞雲仕込んどくと、1手増やせて良い感じかも。
初手以外は制空そこまで不安ないし、枯れずに残る
毎月思うのですが、ギミック(Mマス)を2ゲージ目の前にやることをお勧めするのであれば
編成例の並び順も
1ゲージ目→2ゲージ目→ギミック→3ゲージ目
ではなく
1ゲージ目→ギミック→2ゲージ目→3ゲージ目
のほうが良いのではないでしょうか
7-5-2のボスマスのPTをほぼ毎回対PT要員の駆逐ではなく伊勢改二が仕留めてるんですが何か補正とかあるんですかね…?
練度は130で装備が、41cm連装砲改二/41cm三連装砲改二/震電改/夜間瑞雲/九一式徹甲弾☆6/増設に三式弾改二です。
夜間瑞雲が補正乗ってる..けども命中率は足りてなさそうに見えるかな。
PT戦については駆逐の火力が足りてないことが多いので、
戦艦等が当てたほうが有効だを出せて落としやすいということは割りと起こります。
夜間瑞雲に補正があったんですね!
ふむふむ….単に運がいいだけかと思ったんですが、さすがに倒しすぎなので気になって質問させてもらいました
あーごめんなさい。語弊がありました。
夜間瑞雲にというより、水上爆撃機に補正が乗っているというのが正確になると思います。
その装備というよりはカテゴリ補正(?)があるんですね!ありがとうございます!
既出でしたら申し訳ないのですが、3ゲージ目三隈がドロップします
第1ゲージのボスマス S勝利時ですが、松風をドロップ出来ました!
Mマス(ギミック) S勝利時にて朝雲のドロップを確認出来ました!
空襲マスが荒ぶり続けて通れない。今月初めて空襲マスで大破出たと思ったらその後も大破祭り。何か仕様変わりました?
煙幕装置いいですなー。これ一つで潜水艦マスをほぼ無効化できるので対潜装備が必要なくなります。
他の対潜マスを通る海域でも有効ですのでお試しを。
お疲れ様です。出撃中に5回猫って完走しそびれたので、月またぎの日付変更時にゲージが回復するかどうか確認しました。3ゲージ目の削り2回目で日付が変わりましたがゲージの復元はなくそのまま削りを完了できました。ただし経験値は貰えるものの肝心の勲章と戦果は貰えませんでした(これは1-6にタイムオーバーしたらプレゼントと特別戦果が貰えないのと同様の仕様と思われます)。
追伸です。海域クリア後にはゲージは復活しませんでしたが、リロードしたところ他のクリア済みのEXTRA海域と同様にゲージが復活しました。
2ゲージ目なぜか風船飛ばないのねー
今のところは仕様ですね…
不具合っぽくは見えるけどなんとも
2ゲージ目,PTは無視でいいようなことが書いてあるけど,自軍が固執して狙い続ける上,都合よく旗艦を攻撃してくれる稀だから対策はしたほうがいいと思いますよ。
記事内でPT無視については、そもそも対地火力と対PT火力が両立できない人向けに記述している内容かと思います。
もちろん対応できるなら対応したほうが勝率は上がりそうですね。
(それでも組み直すなら天霧なしにしちゃいそうですが。)
先ほどからKマス S勝利取ってもゲージが削れないまま
既に第二ゲージのボスや第三ゲージのボスがでていることはないでしょうか?
一度キャッシュクリアをすることで改善することがあります。
7-5-3の出撃で索敵値も詳細お願いしたいです。
自分みたいに彩雲+偵察機だけでSマスに逸れる提督さんが減ることが嬉しいです。
改金剛型高速戦艦「榛名改二乙/丙」、抜錨! 編成例
の7-5-3ほうには
要索敵。33式分岐点係数4で索敵値73以上必要?(仮置き)
とありました。
要求値が割と高いのでこちらにも赤字明記とかされてると嬉しいですね!
制空権シミュレータV2で編成作れば必要索敵教えてくれるので作りなさい。イベント時も役立つから。何でも初心者思考のせいにしてはいかんぞ!1年目の初心者でも使っているし。
ギミックのMマスですが、S勝利時にて時津風のドロップを確認しました。
いつも参考にさせていただいております。ありがとうございます。
この7-5ですが、正直な話、イベント海域での難易度(甲乙丙丁)のうちだいたいどこに相当すると考えればよいのでしょうか。
なお司令部レベル101の自分は前回イベントでは前段作戦のみ全て丁でクリアしたクチで、7-5は第一ゲージと第二ゲージはすんなり割れたのですが、第三ゲージの最終編成で完全に詰まり、魚雷CI駆逐艦の編成など色々試しはしましたがうまくいかず、諦めるかどうか考え中です。主力の練度(レベル)はだいたい60半ば~80前半で、ケッコン艦もおらず、駆逐艦の運改修もしてない(改修用のまるゆがいない)です。
難易度としては丁~丙くらいでしょうかね
第三最終ボスはかなり硬くなるので既に試しているかもしれないですが
対潜対空は捨てて軽巡駆逐は全員CI構成でやってみるといいと思います
7-5-3ボスのバタビア沖棲姫-壊が装甲245で丙個体なので難易度丙レベルですが、道中もイベントでよくある編成が多いので難易度にこだわらず対策をしておくことが大事です。運改修なしでも基礎運が高い時雨、雪風、初霜などケッコンなしでもレベル80以上あれば問題ない駆逐艦が多いのでこの点はしっかり育成しておきましょう。
またケッコンカッコカリ艦がないと勝てないは完全にまやかしです。自分は7年半やっていますがなくて困ったことは1回もありませんし甲常連ですので。大事なのは戦略と分析、改修した装備をしっかり用意出来るか?ですので7-5攻略で詰まるならこの点を見直しましょう。
お二人とも、ありがとうございます。
言われてみると、カットインをしようにもソナーや主砲、航空機の改修ばかりして魚雷の改修をまともにやっておらず、また幸運艦の育成も中途半端になっていたなあと気づきました。今まで跳ね返されてきた理由をもっと分析しながら、地道に攻略を図っていきたいと思います。まずは幸運駆逐艦の育成と魚雷の改修から始めてみます。
難易度自体は上の方々の言う通り丙~丁レベルでしょうか。
ただ、7-4のゲージ破壊の方が正直複数要素を要求されて難しいので、
あちらが突破できたならこちらも突破できる範疇だと思います。
うまくいかない場合、ボスの戦闘推移をしっかりと把握しておくといいかも。
どのような編成を調べて採用したかにもよりますが、
例えば7-5-3だと旗艦のHP/装甲が高めで、随伴がペラペラの敵艦隊をしています。
なので、
1.昼の早いうちに随伴を全滅する(開幕雷撃と砲撃戦)
2.砲撃戦の割合攻撃を何度も旗艦に当てて、旗艦を中破以上にして閉幕雷撃を打たせない
3.こちらの閉幕雷撃で、旗艦を大破付近迄持っていく
4.夜戦で落とし切る(装甲を抜く)
といった流れが必要になって、多分どこかのフェイズがうまく行っていないのかなと。
1.がうまくいかないのであれば、ボス戦での昼攻撃の手数が足りてなくて、
例えば航空戦のできる艦を増やすとか、
開幕雷撃を多く打つために雷巡を多く使った編成を使うとかで勝ちやすくなる可能性はあります。
1例としては、
最上矢矧北上大井雪風敷波なんかですね。※道中突破率は多少下がるし、索敵にかなり注意が必要
2.の割合攻撃を外す(旗艦に砲撃が当たらない)というのであれば、練度が低いのが問題で、
キラ付けすればある程度解決できる話になっています。
4.については、元から火力の高い雷巡を入れてみるとか、運/雷装の高い駆逐艦で魚雷カットインを使うか、
そう言った感じですね。
もし駆逐艦に水雷戦隊 熟練見張員を装備している場合、
練度80以上じゃないと魚雷カットインの複合発動ができない点にも注意してください。
ありがとうございます。
自分の肌感覚としては、ご指摘の4つのフェイズのうちそもそも1がうまくいかない(随伴処理が閉幕雷撃までかかる)ので芋づる式に後もダメになる、といった感じでした。
試行は、(高戦1、雷巡2、軽巡1、駆逐2)の高速統一編成と、(航戦1、航巡1、軽巡1、駆逐3)の編成でやってました(Wikiに載っていた最短ルート編成)。
雷巡は運の値やレベル(北上Lv71、大井Lv68)の問題で、二号砲を積んで連撃装備にしてました。これは、今年の新春任務で7-4に行った際、大井に夜戦連撃をさせたら非常にうまくいった成功体験からです。
駆逐は魚雷CI装備の時雨改二(Lv88)と雪風改(Lv58)、航戦入り編成では加えて綾波改二(Lv71)を起用し、時雨か綾波を旗艦にしてましたが、発動率・威力ともども不安定な印象でした(威力の方は、やはり魚雷の改修をしてなかったことが響いたかなと)。
戦艦は、高速統一の方ではItalia(Lv43)と榛名改二乙(Lv90)、航戦入りでは伊勢改二(Lv97)を使ってました(日向はLv74)。ただし、水爆は(熟練度剥げを恐れて)使わず水戦を起用してました。
航巡は、最上を育ててなかった(Lv37)ので熊野改二(Lv84)を使ってました。こちらも、水爆は載せずに水戦にしてました。
軽巡はAマスの防空とBマスの対潜を兼ねて五十鈴改二(Lv81)を使いました。この二つのマスでは大いに役立ちましたが、ボスマスでは…という感じです(なお大型艦建造苦手なので残念ながら矢矧は持ってません)。
早期の随伴処理という点は水爆の配置や由良改二(Lv83)に甲標的を持たせることで改善できそうな気もしました。加えて、魚雷の改修などでテコ入れはしていこうと思います。
1のフェイズ、2のフェイズ合わせて、
・交戦形態で同航戦以上を引けているか
・単発の砲撃が当たっているか
をチェックしたいかな。
上でも触れましたが、キラ付けによる命中の差がかなり多く、改善できるかもしれません。
1例として、北上(LV71/2号2号甲標的)の、キラなしとキラありの命中比較例をおいておきます。
キラなし
https://gyazo.com/8fb09b62e68fb941916575eddc55f44f
キラあり
https://gyazo.com/3b5658cae7111ef0f677f31f6da5fa9e
(画像は昼砲戦だけど、夜戦の連撃や雷撃戦にも大きく関わる要素です。)
※ツールの使い方はこちら
作戦室を活用しよう 基本的な使い方・ダメージ計算例の紹介
https://zekamashi.net/kancolle-kouryaku/sakusensitu-katuyou/
選ぶ編成については、伺っている内容だと
航戦1航巡1雷巡1軽巡1駆逐2(高速統一)
航戦1雷巡2軽巡1駆逐2(高速統一)
の何れかにするのが良いかと思います。
航戦の高速化をすれば、上記の編成でも最短が可能なはずです。
頂いている情報を元に、サンプルを置いておきます。
道中はキラ付けでゴリ押しする想定(ほぼ対策してない)ので注意してください。
https://aircalc.page.link/t27F
また、索敵についても、自分の艦隊で足りているか確認することをおすすめします。
※夕張がいない場合、航巡の枠を雷巡(大井)に変えて、
軽巡を索敵/探照灯キャリアにすれば良いと思います。
また、突破率は全キラで出撃比2~3割程度を想定しています。
このゲーム多くの場面で、敵の装甲が高い場合、
連撃よりもカットインの方が勝てる可能性が高いです。
大井位運が低いとちょっと悩むけど、少なくとも北上であれば魚雷カットインにすることをおすすめします。
(ちなみにサイト内で載せている編成だと、ぜかましねっと内の7-4初めて向けの編成で、
北上を連撃させています。あれはカットインの方が勝率が高いです。)
一応7-5に関して言えば、最上改二特が特効持ちなのもあり、飛び抜けて適正の高い艦です。
イベントでも引っ張りだこなので、育てておくのおすすめしたいかな。
懇切丁寧なご返答、痛み入ります。編成案まで作っていただき、感謝の気持ちでいっぱいです。
伊勢の高速化はかなり新しい視点でした。是非やってみます。キラ付けもしっかり取り組もうと思います。
四腕さんのアドバイスのおかげで攻略への展望がだいぶ開けたような気がします。返す返すも、本当にありがとうございます。諦めずに頑張ってみます。
つい先ほど攻略成功しました!雪風がカットインでバタビア沖棲姫を沈めてくれました。
恐らくこのサイトをお頼りしていなければ攻略できなかったと思います。四腕さん、コメント下さった方々、本当ありがとうございました。
お疲れ様ですー
突破できたようで良かったです。
記事に感謝しかねぇよ
一応報告しとくと3ゲージ目編成の
軽空母1航巡2軽巡1駆逐2編成の航巡1を水母(三隈)にするとN(潜水)経由します。
航戦1航巡1軽巡1駆逐3編成の航巡1を水母(三隈)にする分には問題なく最短です。
気になったのでこちらでもチェックしてみました。
軽空1航巡1軽巡1水母1駆逐2について、
高速統一であればJ→O,低速ありだとJ→Nみたいですね。
KCNav
https://gyazo.com/77030c82feec8c4e0ce502a31b99f622
記事内だとのルート分岐表(Jマス)だと、
>軽空1, 重巡級2, 軽巡1, (駆逐+海防)2でO
と触れていますが、これは
この条件に限り低速でもいけるものです。
現行のルート分岐であれば、水母入高速統一は問題なさそうかな。
せっかくなので特効持ちの三隈使いたいですがねえ
龍鳳を普通の高速軽空母にするのもありかな
リンク先は先月使ったやつだけど、三隈特入、軽空母無しでやっていました。(装備適当なので注意。)
https://aircalc.page.link/L5Aj
高速軽空母は雷撃1手と制空との取捨選択になるので、
正直なくてもどっちでもいいのかなと。
お疲れ様です。
https://aircalc.page.link/9KNH
現在7-5-2において上のような低速艦隊で攻略しているのですが、羅針盤シミュやwikiによるとこの編成だと
D→Eへ行くようなのですが、実際に出撃したところD→Fへ行きました。
ぜかまし様のルート分岐だと問題ないようですが、これはwikiが間違ってるのでしょうか。
ここの分岐はwikiが間違っていたと記憶しています。
一応サイト表内の分岐情報については、海外のwiki情報を元に掲載していて、
KCNavで確認したり私が認識している分岐を反映したりしている内容があります。
後は今の羅針盤シミュは、通常海域は日本wikiを元にされていたかと思うので、
wikiがおかしかったらシミュの方も間違ってでちゃうかな。
7-5ラスダンで敵随伴艦が轟沈手前であからさまに生き残って、夜戦で手数不足でゲージ割れないことが連発したから轟沈ストッパーかけるなと運営非難の意見をしたら、今度は昼戦でボスへの攻撃を外すは、夜戦連撃艦がカスダメ連発するようになって、さらにクリアできなくなった。運営非難のメッセージを送るといつもこんな具合。インチキしているのがミエミエだわ。
運営を非難する前に自艦隊の編成や装備を見直した方がよっぽど有意義ですよ
艦これ始めて2年になる者で今まで何となくプレイしてきています。
少々テキトーにやったらやはり、というか、S勝利できず焦りました。
7-5は艦娘のレベル、装備構成など間違うとS勝利が難しくなったりするので学び、気づきがあり楽しい海域です。
3ゲージ目については自分のレベルだと対潜にスロットを割きすぎるとS勝利が困難になりました。
S勝利が難しい方は、こちらの記事にも書かれているようにカットインなど基本的なセオリーを踏まえて装備構成を変えると良い結果になるかもです。
2ゲージ目だけスナイプゲーすぎる
3ゲージ目はボスがこちらのフィニッシャーを確実にスナイプしてくるので頭痛くなった
ここまで的確に狙ってくるならクリア報酬の戦果をもう少し増やしても良い気がした
フィニッシャーを確実にスナイプしてくるかどうかは兎も角、フィニッシャーが潰されて苦労するというのであれば6隻全員フィニッシャーの心積もりで編成するのが重要かと
削りから割りまでフィニッシャーを4~5人用意しておけばそんな悩みもなくなる
艦娘の練度や装備の質次第で2人とか3人に減らせるようになる
3ゲージ目編成
明石、航空戦艦、矢矧、駆逐艦3でも行きました
道中S取れないの変だなと思ってたら旗艦明石の修理編成のままでしたw
ボスに到達するまで気がつかず、戦闘見ないので…
航空戦艦枠が大和だったのでボスもSで倒せました
お疲れ様です。いつもお世話になっております。
※個人的な要望なので無理な場合はスルーしてくださいませ。
2ゲージ目の一例として第百一号輸送船(ももち)編成の掲載を希望します。折り畳み等で。
(5-5頁の宗谷編成や長門陸奥編成の様な趣です)
通常海域では唯一と言ってよいももち活躍の場・同じく唯一単艦での9999ダメージを狙えるロマン編成として密かな需要は大きいと思っています。
決して攻略の最適解ではない点・チハ等を使う場合艦に加えて装備入手の困難さもある点等から掲載を見送っていることは重々承知しています。
つきましてはそれらを注釈で明記したうえで、それでもやってみたいという方の為に掲載します・
というていで、紹介してもらえたら嬉しく思います。
既に文中にあるネルソンタッチ編成の掲載が先と判断されるかもですが、
その場合併記して紹介していただけるといいなと。
御一考くださいませ。
5-5の宗谷・長陸奥は
宗谷入り:空母持ち込んで制空取れる補給艦入り中央下ルート通る上で補給艦装甲最硬の最適解だから
長陸奥:やまむさタッチが実装されてない時代の最適解だったから
であってロマンや趣のために載せてるわけではないですよね
攻略記事にただのダメージコンテストは不要だと思います
匿名様、コメントありがとうございます。
需要あるのでは、と思い込んでしまった個人の希望でした。
なお5-5の引用について趣というのはあくまで折り畳みという記載方法のニュアンスのつもりで用いた表現であり、
決して非・最適解とかそういう意味ではなかったことを補足させてください。
(むしろ折り畳み内の編成については大変助かっております)
個人的には特に需要があるようにも思えず、掲載の予定はないかな…
提案してもらって申し訳ないです。
需要というか、この記事の更新(修正)自体の必要性は感じているのですが、
より古い通常海域の記事を直しているところで手つかずです。
ご返信ありがとうございます!
今回は各種配信視聴等をしている際、興味を持っている方を散見していたため提案させていただきました。
(ぜかましさんとこにも載ってるよ。と振れれれば話が早いのです苦笑)
過去記事の更新はとてもありがたく毎度感謝しかありません。
お身体を大事にしつつ頑張ってくださいませ。
どこかに
第一ゲージ、第二ゲージ、第三ゲージ
のアイコンあるといいかと思います
今、何の編成まで終わらせたか
よく忘れるので
出撃から海域選択画面、ボスゲージの左端にボス艦隊旗艦の画像が出てます。1ゲージフラへ改、2ゲージ砲台、3ゲージ闇ヒュー。
そうです、それです
あると画像で確認出来てよいかなと
ん? ゲームでは何ゲージ目かをアイコンで判別できる訳だけど、
それは分かってて、記事にもアイコンを貼ってほしいってことかい?
7-5-1、峯雲が出てこないのよ。
まーたデロちゃんかい。
3ゲージ目、警戒陣ありきですが以下の戦艦無し編成が上手く噛み合ったので報告します。
鈴谷改二/最上改二特/北上改二/敷波改二/初月改二/矢矧改二乙
【ABDFJOPT】(A:空襲 B:潜水 D:通常 J:通常 T:ボス)
*全艦補強増設有。最上敷波が特攻なので魚雷CI、それ以外は連撃装備です。
戦艦が居ないので道中が1巡となり、ボスマスはバタビア沖棲姫が2巡回してくれます。
潜水艦マスは初月に煙幕を持たせて警戒陣抜け、空襲マスとボス前以外は鈴谷の水戦1スロで制空権を確保します。
ボス前(Jマス)では制空権喪失となり敵重巡が連撃してくる事もあったので、拮抗くらいにした方が良いかもです。
特攻艦がバタビア姫に狙われて大破してしまうと倒せない事がありましたが、今月はほぼストレートでクリアできました。
どなたかのご参考になれば幸いです。
第2ゲージボスマスでS勝利時、Houstonが出ました。
3ゲージ目、三式弾改二☆10と水雷見張員☆8使わないのなんでだろう?
あと初月の零式ソナー☆10も
なにか理由があるのだろうか
三式弾はガバかなあ
自鎮守府だとキラローテするので、随伴に噴進砲受けを想定して普段から使ってますが、それ以上は特に考えてないです。
見張員は夜間瑞雲の発動率を念頭においてだと思いますが、夜間瑞雲の発動率よりは、道中の火力や安定感を優先したほうがいいと思います。
零ソは厳密に言えば改修による雷撃回避の向上があると思うけど、
改修してなければ劣化でしかないので、あまり採用しないようにしています。
(普段使ってるのは掘りか、意識から抜けてるときです..)
水雷見張りは☆8なら火力2.8雷装3命中4.8のはずなので…
(噴進改二☆10は昼火力3.1昼雷装3.7命中1)
零ソナは搭載可能艦ならフル改修時対潜16.1なんで
普通に強対潜だと思って優先改修して使っているんですが
改修自体が非優先だったとは思いませんでした…失礼しました
>水雷見張り
あー、最上に通常見張りだと思ってました。
三隈に乗せる話なら、噴進砲で初戦の空襲カスダメケア・Jマスの航空戦ケアできるしでいいんじゃないかなー
三隈は命中不足しがちな艦ですし、弾着率も見て見張り取るというのもあると思うけど、自分はカスダメ嫌だから噴進砲乗せるかな。
好みでいいと思います。
>零ソ
私の言い方が悪いかも。
もちろん強い装備なのですが、いわゆる劣化コピーの対象となりやすい装備なので、
サイト掲載上は意図して省いていることが多いです。
改修自体の優先非優先については個人的には強い装備だと思うけど、
多くの場面で叩いてなくてもどうにでもなるし、実際叩いてない人のほうが多いと思います。
15ソ・四ソ・零ソとかでどちらがより強いかとか毎回比較しているわけではないですし、
いくつ持っている想定だとか、あまり考慮せずに雑に乗せていることも多いので、
絶対的な基準があって編成掲載をできているわけではないですね…
(この記事でも四ソ☆10どうなのっていう話になりますし。)
7-5-3なら夜戦火力軽視でもいいってとこでしょうかね
表示対潜値14で先制対潜ボーダーもあるんで
その点もあって改修して使っているんですが
少数派だったとは
ここ基準の人たちだと15ソの☆4~3込複数所持、レベルカンストでボーダー無視OKが当たり前でしたね…弱輩失礼しました
火力軽視でいいとは思ってないし、特段軽視してるつもりもないですが、
ある程度装備があるなら道中をより意識しても問題はないという理解です。
ただ、最上の三式弾改二については火力減少度合いが大きいので、ガバかなあというニュアンスで回答しました。
15ソについて言えばイベント報酬等で☆3、☆2、☆0と配られているので、改修零ソより所持数が多いと考えています。
また、装備についてはどこかを目安にしないといけないので、制空に関わるランカー装備は基本的にないものとして、
代わりにイベント甲報酬はあることを前提として掲載してることが多いですね。(火力関係の装備はあまり考慮していません。)
零ソの改修に関しては過去の経験や見聞きした情報から「やっていない人が多い」という判断をしています。
最近だと制空権シミュレータの装備管理ツールも参考にしています。
いつも記事更新ありがとうございます。
2ゲージ目の「▼旧編成(~2024/10)」(7-5-2-2-2.jpg)ですが、画像が見れないようです。
※データが壊れています、と出ます。
旧編成なのでほぼ影響はないと思いますが、お手すきの際にでもご確認いただけると有難いです。
いつもこちらのサイトにはお世話になっています。
2ゲージ目に記載のある「特効駆逐艦」ですが、
どの駆逐艦が該当するのか、自分で調べてみてもソースを発見できませんでした。
お忙しいところ恐縮ですが、参照されたサイトなどありましたら、教えていただきたく、よろしくお願いします。
特効艦(一覧表)の下部に参考リンク貼ってありますよね……?
KCNavで「7-5を選択→Qマスを選択→特効ボーナスを選択」でも可。
教えていただき、ありがとうございました。
編成例(3ゲージ目/Tマス)でJ->N->Oとなりました。
龍鳳が改二戊なんじゃないですか?低速混じりでN行きますが
確かに、高速統一って書いてありますね。見落としてました。