第三海域の第一ゲージをクリアした後は、再度ギミックになります。

【北海道防衛作戦】【突入!第二次礼号作戦】

(2025/03/15 編成例更新)
(2025/03/30 長門陸奥大鳳→Warspite, Valiant, 加賀 編成差し替え)

マップ情報

作戦海域(E3)北海道北東沖/留萌沖正面/樺太南部沖
作戦名留萌沖艦隊決戦
お札【第五艦隊】
【第百四戦隊】
【連合艦隊】
攻略リンク1.ギミック1
2.ゲージ1
3.ギミック2
4.ゲージ2
5.ギミック3
6.泊地出現
7.装甲破砕
8.ゲージ3
全体:イベント総合
基地航空隊3部隊使用可能・2部隊出撃可能(1部隊防空専用)
新艦駆逐艦「榧」(E3-3)
潜水艦「Wahoo」(E3-1, E3-3)
軽巡洋艦「Киров」(E3 突破報酬)

【第百四戦隊】札及び【連合艦隊】札で出撃します。
【第百四戦隊】札はギミック関連の使用が最後になります。
【連合艦隊】札は、E3-2, ギミック3, E3-3でも使用します。

ギミック情報

マス\難易度
H3マス【第百四戦隊】S勝利×2回S勝利×1回S勝利×1回S勝利×1回
I1マス【第百四戦隊】A勝利×2回A勝利×1回A勝利×1回A勝利×1回
I3マス【第百四戦隊】S勝利×2回S勝利×1回S勝利×1回S勝利×1回
K2マス【第百四戦隊】A勝利×2回A勝利×1回A勝利×1回-
M1マス【連合艦隊】S勝利×1回S勝利×1回S勝利×1回S勝利×1回
M2マス【連合艦隊】航空優勢×1回航空優勢×1回航空優勢×1回航空優勢×1回
暫定。A勝利はS勝利・航空優勢は制空権確保でもOKです。

敵編成

【第百四戦隊】

H3マス【HH1H3】

【HH1H3】(H1:空襲 H3:潜水(2回))

I1マス【HII1】

【HII1】(I:通常 I1:潜水(2回))

I3マス【HII2I3】

【HII2I3】(I:通常 I2:空襲 I3:通常(2回))

K2マス【HIJKK2】

【HIJKK2】(I:通常 J:潜水 K:潜水 K2:通常(2回))

【連合艦隊】

M1マス【KLMM1】

【KLMM1】(K:潜水 L:通常 M1:通常(1回))

M2マス【KLMM2】

【KLMM2】(K:潜水 L:通常 M2:空襲(1回))

画像:制空権シミュレータ v2より

特効艦・特効装備

特効艦

艦種/国籍/艦名(E3)海域Gマス
第一ボス
Rマス
第二ボス
Xマス
第三ボス
海防1.12
駆逐1.031.111.07
軽巡1.04
水母1.081.11
潜母1.08
揚陸艦1.11
足柄, 那智, 阿武隈, 多摩, 木曾,
潮, 曙, 不知火, 霞, 初春, 初霜, 若葉, 薄雲
※【第五戦隊】札分岐対応艦
1.16重巡1.07
軽巡1.06
雷巡1.06
駆逐1.05
重巡1.08
軽巡1.08
雷巡1.08
駆逐1.06
Верный, Ташкент, Гангут, Киров1.13
宗谷, 大泊1.28
【装甲破砕】Vマス, Xマス
[装甲-39]条約外巡洋艦水姫/-壊
[装甲-49]戦艦水鬼改/-壊
[装甲-48]重巡ネ級改(乙丙個体)
[装甲-28]重巡ネ級改(丁個体)
[装甲-23]重巡ネ級, 軽母ヌ級改elite/flagship,
重巡ネ級/elite, 戦艦タ級/elite/flagship
※表の都合一部マスを省略しています。
※今後更新される可能性があります。最新情報はリンク先を参照してください。
参考:2025年春活信息搬运贴备份档(2025/03/22)

特効装備

装備分類/装備名(前段)海域倍率
九七式艦攻改(北東海軍航空隊)
※艦載時
1積み:1.18
2積み:1.2862
北方迷彩(+北方装備)☆7以上1.12
【基地装備】※重複不可
キ102乙改+イ号一型乙 誘導弾
一式陸攻(野中隊)
銀河(江草隊)
一式陸攻(八幡部隊)
九七式艦攻改(北東海軍航空隊)
1.16
※今後更新される可能性があります。最新情報はリンク先を参照してください。
参考:2025年春活信息搬运贴备份档(2025/03/12)

海域開放手順

第三海域
1.ギミック1【第五艦隊】
2.ゲージ1【第五艦隊】
3.ギミック2【第百四戦隊】【連合艦隊】
4.ゲージ2【連合艦隊】
5.ギミック3【連合艦隊】
6.泊地出現【第五艦隊】【第百四戦隊】【連合艦隊】
7.破砕【第五艦隊】【第百四戦隊】【連合艦隊】
8.ゲージ3【連合艦隊】

編成例【第百四戦隊】

I1マス H3マス

空母1重巡1軽巡1駆逐3海防1【第百四戦隊】遊撃部隊
【HII1】(I:通常 I1:潜水(2回))
【HH1H3】(H1:空襲 H3:潜水(2回))
※要低速艦。要索敵。33式分岐点係数4で索敵値68?以上必要
制空シミュ:https://tinyurl.com/2ajahlmp(I1マス)

●H1マス劣勢に、制空値52以上で調整(画像で101)
・艦戦2部隊等にして拮抗をとってもOKです。

●遊撃部隊 艦隊司令部を採用しています。

対空カットインを採用しています。

丙丁作戦での出撃条件

【第五艦隊】札の艦が4隻以上まじると、E3-1側(右下)からのスタートになります。
E1等で採用した【第百四戦隊】の艦を4隻以上混ぜて出撃すれば、
今回のギミック関連マスからスタートになります。

艦の採用(03/16)

E1のギミックから引き続き、【第百四戦隊】遊撃部隊
を採用します。
[空母]制空や彩雲用に1隻採用。誰でもOK。
[重巡]北方迷彩装備に2隻採用。隻数を減らしたり、
軽空や軽巡・駆逐等で条件を満たしても大丈夫です。
[軽巡]誰でもOK。
[駆逐]誰でもOK。空襲やや面倒なので対空カットイン艦に余裕があれば採用したいかも。
[海防]低速要員。誰でもOK。

基地航空隊

制空シミュ:https://tinyurl.com/2ajahlmp(I1マス)
戦闘行動半径 I:通常(4) I1:潜水(4)
戦闘行動半径 H1:空襲(2) H3:潜水(1)

  • 1部隊目:待機
  • 2部隊目:待機(Iマスに集中)
  • 3部隊目:防空

待機で想定。
特に司令部使わない場合は道中に出したほうが安定させられそうです。

K2マス

空母1重巡2軽巡1駆逐3【第百四戦隊】遊撃部隊
【HIJKK2】(I:通常 J:潜水 K:潜水 K2:通常(2回))
※要高速統一。33式分岐点係数4で索敵値77?以上必要
北方迷彩(+北方装備)未装備の艦が5隻までの編成
(北方迷彩未所持の場合5隻で編成すればOK。2採用なら7隻でOK。)
制空シミュ:https://tinyurl.com/263egxsp

●制空1以上で確保可能です(画像で17)

●遊撃部隊 艦隊司令部を採用しています。

記事の例だと重巡が索敵を取っていますが、
隻数を減らす場合は彩雲等で索敵を取るようにしたほうが良さそう。

基地航空隊

制空シミュ:https://tinyurl.com/263egxsp
戦闘行動半径 I:通常(4) J:潜水(5) K:潜水(5) K2:通常(5)

  • 1部隊目:K2マスに集中
  • 2部隊目:K2マスに集中(道中に派遣/待機)
  • 3部隊目:防空

一応S勝利で海防ドロップチャンスも有り、2部隊ギミックマスで想定。
勝つだけなら1部隊で十分。

道中はJ/Kに東海を分散するか、Iマスに集中するかどちらも有効。

I3マス

空母1重巡2軽巡1駆逐3【第百四戦隊】遊撃部隊
【HII2I3】(I:通常 I2:空襲 I3:通常(2回))
※要高速統一。北方迷彩(+北方装備)未装備の艦が6隻以上の編成
制空シミュ:https://tinyurl.com/2xzmend2

●空襲マス優勢に、制空値105以上を目安に調整(画像で189)

●遊撃部隊 艦隊司令部を採用しています。

対空カットインを採用しています。

K2マスの編成から北方迷彩を外して再出撃すればOKです。
(進軍ルートが変化します。)

基地航空隊

制空シミュ:https://tinyurl.com/2xzmend2
戦闘行動半径 I:通常(4) I2:空襲(3) I3:通常(3)

  • 1部隊目:I3マスに集中
  • 2部隊目:I3マスに集中(Iマスに集中/待機)
  • 3部隊目:防空

基地1部隊だと本体で確率拮抗になります。
一応2部隊出しますが勝つだけなら1部隊で十分。

編成例【連合艦隊】

M1マス M2マス

第一艦隊

戦艦2空母1航巡1重巡1軽巡1【連合艦隊】水上打撃部隊
【KLMM1】(K:潜水 L:通常 M1:通常(1回))
【KLMM2】(K:潜水 L:通常 M2:空襲(1回))
制空シミュ:https://tinyurl.com/2d8vwgvs

●Lマス/M2マス優勢に制空値230程度を目安に調整(画像で263)

概ね2ゲージ目の攻略を想定して編成しています。

編成更新前(~2025/03/20) 長門陸奥大鳳→Warspite, Valiant, 加賀

 

艦の採用(03/30)

【連合艦隊】水上打撃部隊で出撃します。E3-2, E3-3, 関連ギミックで使用します。

[戦艦]タッチに長門陸奥, またE3-3では特効戦艦にГангутを採用。
長門と陸奥は現時点では後段を見てからの採用を推奨します
【礼号艦隊】札で使い所があるのでWarspite, Valiantに変更しています。
また、大和型のサブ(大和3以上/武蔵2以上)がいて使えるなら採用すると楽。
Гангут自体はバルジなしだと通常戦艦と同等くらいなので、
練度がなければ無理に採用しなくて大丈夫です。
後段作戦を丙作戦以下でやるなら、大和武蔵や長門陸奥の採用をおすすめします。
※E5-2はNelson・榛名を使う例もあります。
[空母]制空周りの関係でスロットの大きい大鳳を採用。大体箱にしてます。
赤城や加賀のサブがいたら、攻撃機を持ち込め選択肢が広がります。
→大鳳のままだとやや戦力不足なので加賀に変更しています。
[重巡級]ルート固定の都合で2隻居ると嬉しい。
航巡の筑摩と重巡のHoustonを採用。
[軽巡]編成次第ですが、E3-3で低速を通す場合3隻必要。
特効の多摩と4スロ艦のL.d.S.D.d.Abruzzi・Gloireを採用。
特に第二艦隊の軽巡枠では、矢矧/阿武隈サブがいたら採用しましょう。

この札の難易度は、採用できる艦で大きく変わってきます。
後段作戦は難易度や報酬・ドロップ等を考えた時、
丙以下で抜けると決め打ちすることも選択肢になります。
そのような場合、例えば大和や武蔵を採用するとか、
矢矧や霞等の有力な改二艦を採用してしまうとかで攻略が容易になります。

第二艦隊

雷巡3軽巡1駆逐2

対潜先制爆雷攻撃を採用しています。
・敵5隻居るので5隻以上推奨。面倒なら東海で

対空カットインを採用しています。
・二ゲージ目の攻略で空襲2回を経由するため秋月型を採用。

艦の採用(03/30)

[雷巡]特効艦の木曾と、前段時点ではサブを想定して北上/大井を採用。
道中ボスともに開幕雷撃が通る敵艦が多く、
メインでも1隻は採用する価値が高いと考えています。
→現状2隻ともここに採用して良いと考えていますが、
北上は採用したら便利なところが複数あります。
[駆逐]特効のТашкентと対空カットインの照月を採用。
他、綾波と磯波を同じ札で採用しています。
(後段読みで温存していた)特効改二艦のВерныйについては、
綾波と入れ替えてもよさそうです。

第二艦隊で変更したい場合、
第五艦隊の特効改二艦がいたら優先して入れ替えましょう。

他案としては長波, 初霜(サブ), Верный(サブ)等の採用を考えています。
霞はサブがあれば後段どこでも使いたいので注意。初霜は
後段強い海域もありますが、サブがいたらここで採用して大丈夫です。

基地航空隊

制空シミュ:https://tinyurl.com/2d8vwgvs
戦闘行動半径 K:潜水(5) L:通常(4) M1:通常(2)
戦闘行動半径 K:潜水(5) L:通常(4) M2:空襲(4)

  • 1部隊目:待機
  • 2部隊目:待機
  • 3部隊目:防空

待機で良さそう

編成例(先行)

H3マス

【HH1H3】(H1:空襲 H3:潜水(2回))

要索敵

I1マス

【HII1】(I:通常 I1:潜水(2回))

 

Iマス警戒陣に基地だしたほうがいいかも

I3マス

【HII2I3】(I:通常 I2:空襲 I3:通常(2回))

I3マスに1部隊基地

K2マス

【HIJKK2】(I:通常 J:潜水 K:潜水 K2:通常(2回))

ルート分岐に北方バルジが必要かも?
乙以下だと条件変わるやつかも

基地
1部隊陸攻をK2マス
1部隊東海にしてJ/K 分散

M1マス M2マス

第一艦隊

【KLMM1】(K:潜水 L:通常 M1:通常(1回))
【KLMM2】(K:潜水 L:通常 M2:空襲(1回))

制空270位。適当

第二艦隊

魚雷カットインにしていますが対潜5隻以上にしたほうがよさそう。
画像では東海出したほうが良いかも

 

まとめ

次は第二ゲージです。

【北海道防衛作戦】【突入!第二次礼号作戦】