第三海域の第一ゲージは、「北方水姫」率いる艦隊との戦闘になります。
【北海道防衛作戦】【突入!第二次礼号作戦】
- イベント総合
- 第一海域(ギミック1 ギミック2 ゲージ1)
- 第二海域(ギミック1 ギミック2 ゲージ1 ゲージ2(破砕))
- 第三海域(ギミック1 ゲージ1 ギミック2 ゲージ2 ギミック3 ゲージ3(泊地/破砕))
- 第四海域(ギミック1 ゲージ1 ゲージ2 ゲージ3(破砕))
- 第五海域(ギミック1 ゲージ1 ゲージ2 ゲージ3(破砕))
- 第六海域(ギミック1 ギミック2 ゲージ1 ゲージ2 ギミック3 ゲージ3(破砕))
- 難易度選択 / 史実艦特効艦 / ドロップ / お札振分例
- E1(大泊, 初月) E21(大泊, 榧) E43(榧, 杉)
- 通常海域2-1(大和, 矢矧)
(2025/03/13 編成例更新)
(2025/03/19 調整)
目次
マップ情報
作戦海域(E3) | 北海道北東沖/留萌沖正面/樺太南部沖 |
---|---|
作戦名 | 留萌沖艦隊決戦 |
お札 | 【第五艦隊】 【第百四戦隊】 【連合艦隊】 |
攻略リンク | 1.ギミック1 2.ゲージ1 3.ギミック2 4.ゲージ2 5.ギミック3 6.泊地出現 7.装甲破砕 8.ゲージ3 全体:イベント総合 |
基地航空隊 | 3部隊使用可能・2部隊出撃可能(1部隊防空専用) |
新艦 | 駆逐艦「榧」(E3-3) 潜水艦「Wahoo」(E3-1, E3-3) 軽巡洋艦「Киров」(E3 突破報酬) |
【第五艦隊】札で出撃します。この札は、前段作戦での使用は最後になります。
ルート固定
【第五艦隊】遊撃部隊(通常艦隊)
仮置き
- 戦艦1重巡1軽巡1駆逐4(高速統一)
- 重巡1雷巡1軽巡1駆逐4
- 重巡1軽巡1駆逐4潜水1
- 戦艦1軽空1重巡1軽巡1駆逐3 ※乙作戦以下のみ/高速統一
【ACEFF1G】(E:通常 F:通常 F1:空襲 G:ボス)
※要索敵。33式分岐点係数4で索敵値78?以上必要
※戦艦1時要高速統一。戦艦1以下, 正空0, 軽空1以下?, 軽巡1以上, 駆逐4以上
史実艦=第五艦隊から[甲6隻/乙4隻/丙2隻]
北方迷彩(+北方装備)を[甲3隻/乙1隻?]
※7隻時の条件。北方迷彩を積んでいない艦が甲時4隻迄で編成する必要があります。
例えば6隻で出撃する場合、北方迷彩2つでOKです。
—
- 戦艦1軽空1重巡1軽巡1駆逐3
※乙以下なら史実艦の数満たせば最短可 - 戦艦2重巡1軽巡1駆逐3(高速統一)
【ACEFF1F3G】(E:通常 F:通常 F1:空襲 F3:潜水 G:ボス)
※要索敵。33式分岐点係数4で索敵値78?以上必要
※戦艦2時高速統一。戦艦1以下, 正空0, 軽空1以下, 軽巡1以上, 駆逐3以上
史実艦=第五艦隊から[甲5隻/乙2隻/丙0隻]
北方迷彩(+北方装備)を[甲3隻/乙1隻]
仮置き。潜水艦マス経由する例
※E3-1では、【第五艦隊】札で甲ルート分岐に以下から6隻必要
足柄, 那智, 多摩, 木曾, 阿武隈, 霞, 不知火, 薄雲, 曙, 潮, 初霜, 初春, 若葉
足柄, 霞, 初霜は後段でも運用する可能性が高いので、
サブがいない場合後段わかるまで採用非推奨。
敵編成
道中編成【ACEFF1G】
【ACEFF1G】(E:通常 F:通常 F1:空襲 G:ボス)
画像:制空権シミュレータ v2より
道中編成【ACEFF1F3G】
【ACEFF1F3G】(E:通常 F:通常 F1:空襲 F3:潜水 G:ボス)
画像:制空権シミュレータ v2より
潜水新棲姫マス経由編成。
潜水新棲姫自体、この個体はHPが177であまり命中率が高くありません。
若干条件がゆるくなるためゲージ破壊時選択肢になりそう。
特効艦・特効装備
特効艦
艦種/国籍/艦名(E3) | 海域 | Gマス 第一ボス | Rマス 第二ボス | Xマス 第三ボス |
---|---|---|---|---|
海防 | 1.12 | |||
駆逐 | 1.03 | 1.11 | 1.07 | |
軽巡 | 1.04 | |||
水母 | 1.08 | 1.11 | ||
潜母 | 1.08 | |||
揚陸艦 | 1.11 | |||
足柄, 那智, 阿武隈, 多摩, 木曾, 潮, 曙, 不知火, 霞, 初春, 初霜, 若葉, 薄雲 ※【第五戦隊】札分岐対応艦 | 1.16 | 重巡1.07 軽巡1.06 雷巡1.06 駆逐1.05 | 重巡1.08 軽巡1.08 雷巡1.08 駆逐1.06 |
|
Верный, Ташкент, Гангут, Киров | 1.13 | |||
宗谷, 大泊 | 1.28 | |||
【装甲破砕】Vマス, Xマス [装甲-39]条約外巡洋艦水姫/-壊 [装甲-49]戦艦水鬼改/-壊 [装甲-48]重巡ネ級改(乙丙個体) [装甲-28]重巡ネ級改(丁個体) [装甲-23]重巡ネ級, 軽母ヌ級改elite/flagship, 重巡ネ級/elite, 戦艦タ級/elite/flagship |
||||
※表の都合一部マスを省略しています。 ※今後更新される可能性があります。最新情報はリンク先を参照してください。 参考:2025年春活信息搬运贴备份档(2025/03/22) |
特効装備
装備分類/装備名(前段) | 海域倍率 |
---|---|
九七式艦攻改(北東海軍航空隊) ※艦載時 | 1積み:1.18 2積み:1.2862 |
北方迷彩(+北方装備)☆7以上 | 1.12 |
【基地装備】※重複不可 キ102乙改+イ号一型乙 誘導弾 一式陸攻(野中隊) 銀河(江草隊) 一式陸攻(八幡部隊) 九七式艦攻改(北東海軍航空隊) | 1.16 |
※今後更新される可能性があります。最新情報はリンク先を参照してください。 参考:2025年春活信息搬运贴备份档(2025/03/12) |
海域開放手順
第三海域 | |||
---|---|---|---|
1.ギミック1 | 【第五艦隊】 | ||
2.ゲージ1 | 【第五艦隊】 | ||
3.ギミック2 | 【第百四戦隊】 | 【連合艦隊】 | |
4.ゲージ2 | 【連合艦隊】 | ||
5.ギミック3 | 【連合艦隊】 | ||
6.泊地出現 | 【第五艦隊】 | 【第百四戦隊】 | 【連合艦隊】 |
7.破砕 | 【第五艦隊】 | 【第百四戦隊】 | 【連合艦隊】 |
8.ゲージ3 | 【連合艦隊】 |
編成例(最短)
戦艦1重巡1軽巡1駆逐4【第五艦隊】遊撃部隊
【ACEFF1G】(E:通常 F:通常 F1:空襲 G:ボス)
※要高速統一。要索敵。
警戒陣→警戒陣→輪形陣→単縦陣
制空シミュ:https://tinyurl.com/26yuta3d
●ボスマス航空劣勢に、制空値40程度を目安に調整(画像で41)
・画像の編成+基地で、ゲージ削り中は半分程度確保/優勢に。
ゲージ破壊時は85%程度航空劣勢(夜偵条件)になります。
・ゲージ破壊時、劣勢だとワ級が連撃してきます。連撃を嫌う場合、
カブールに水戦を2つ積んで、拮抗で挑むのも選択肢です。
※03/18時点では、劣勢より拮抗の方が良いと考えています。
ただ、記事例から水偵を外すと索敵条件もあまり余裕がなく、
掲載画像は現状のままにします。
索敵を計算したうえで足りているのであれば水戦2積みで検討してください。
●道中対策に対空カットインを採用しています。
・ゲージ破壊時は外したほうがいいかも。
特に阿武隈がいないと手数・火力不足になりがちです。
●各艦夜戦火力が出るように、夜戦カットインを採用してください。
・阿武隈は運改修もあり魚雷カットインにしています。
個人的には未改修でも魚雷カットインをおすすめします。
仮に連撃にする場合は旗艦を魚雷カットイン艦に変更してください。
●ルート条件を満たすために、
史実艦6隻/北方迷彩3隻(甲作戦時)の条件を満たして編成します。
●要索敵です。33式分岐点係数4で索敵値78?以上必要。
記事のような編成でやると、索敵条件にあまり余裕がありません。
●PT対策を兼ねて、潮と曙は、
記事例では駆逐艦に主砲を1本装備した構成(+見張り)にしています。
・この装備は「試製A4/三連後期/三連後期」の装備に限り、
五連酸素3本よりも高火力になる装備例です。(同改修値の場合)
・大抵は魚雷3積みしたほうが夜戦火力が高くなるので、
装備がなければ削り時のみ主砲を装備し、破壊時には魚雷3積みをおすすめします。
ボス戦は単縦陣を推奨します。(警戒陣をおすすめする方も多いです。)
ゲージ破壊はキラ付けして挑みましょう。
(次の編成を参照)
支援艦隊
道中支援:検討
ゲージ破壊時のみ砲撃支援を出してもいいかも
決戦支援:推奨
火力や手数の足りていない海域です。
ワ級を小中破にさせたり、駆逐艦を落としたりが見込めるので、
出すことをおすすめします。
基地航空隊
陸偵を混ぜる例
制空シミュ:https://tinyurl.com/267nnry5
戦闘行動半径 E:通常(6) F:通常(5) F1:空襲(5) G:ボス(6)
- 1部隊目:ボスマスに集中
- 2部隊目:ボスマスに集中
- 3部隊目:防空
特効補正のある銀河江草や野中隊を中隊に1部隊以上採用し、特効補正をもらいます。
64戦隊はボスの劣勢や拮抗を狙うために採用を検討。
ゲージ削り時は、本体で航空優勢を取るために、2部隊目にも陸戦一つ乗せてもOKです。
陸偵を採用する場合、戦艦に強力な補正のある
「Do 217 K-2+Fritz-X」も採用可能です。
持っている場合は採用しておくと良いでしょう。
熟練度はあったほうが当然良く、勝率にも影響しそうです。
敵対空の関係でかなり枯らされてしまうので、
熟練付はなんともおすすめしにくいです。
E2-A1(潜水マス) 2部隊 戦闘行動半径6
※潜水1の艦隊, 対潜用意しないと敗北あり
陸偵を混ぜない例
制空シミュ:https://tinyurl.com/27mv4qmc
戦闘行動半径 E:通常(6) F:通常(5) F1:空襲(5) G:ボス(6)
- 1部隊目:ボスマスに集中
- 2部隊目:ボスマスに集中
- 3部隊目:防空
編成例(軽空母入)
戦艦1軽空1重巡1軽巡1駆逐3【第五艦隊】遊撃部隊
【ACEFF1F3G】(E:通常 F:通常 F1:空襲 F3:潜水 G:ボス)
※要高速統一。要索敵。
警戒陣→警戒陣→輪形陣→警戒陣→単縦陣
制空シミュ:https://tinyurl.com/277rasfu
●ボスマス航空優勢に制空値210程度必要(画像で211)
ボスは航空優勢が取れるので、昼砲戦で有利な状況を作りやすくなる形です。
また、特効のない北方バルジを龍驤に押し付けることが出来るので、
艦隊全体でバルジ装備枠の余裕ができます。
潜水艦マスを経由するのでどうしても撤退率は増えますが、
(比較的命中率の低い)潜水新棲姫の攻撃を受けるだけで
艦隊全体の火力を大きく底上げできるので、削りから選択しても良さそう。
艦隊が十分に育っている場合は最短で割れば良いですが、
補強増設が足りていないとか、改二駆逐が足りないとか、
不安がある場合は1戦増やして制空を取る形がおすすめですね。
最短ルートを経由することができます(潜水マスを回避できます)
支援艦隊
道中支援:推奨
対潜支援を想定。
対潜支援でソ級flagshipを1-2隻撃破して、
潜水新棲姫は警戒陣で受ける想定。
決戦支援:推奨
基地航空隊
制空シミュ:https://tinyurl.com/277rasfu
戦闘行動半径 E:通常(6) F:通常(5) F1:空襲(5) F3:潜水(5) G:ボス(6)
- 1部隊目:ボスマスに集中
- 2部隊目:ボスマスに集中
- 3部隊目:防空
編成例(先行)
【ACEFF1G】(E:通常 F:通常 F1:空襲 G:ボス)
基地航空隊
ボス集中
まとめ
お疲れ様でした。
ルートの制限とボスの強さとで、難所の一つになるかも。
次はギミックです。
【北海道防衛作戦】【突入!第二次礼号作戦】
https://tinyurl.com/2238vads
間違えて第一艦隊が遊撃になってるけど許して 甲難易度
決戦支援本体フルキラ基地熟練度MAXにしたらこれぐらいの装備でもラスダン一回で抜けたわ。きつくて一回諦めたのがウソのようだ(一回乙に落としたけどやり直した)
昔阿武隈の運改修しておいてよかった。潮の火力足りない気がしたから穴開けたら最後110削って倒してくれけど穴あけた価値あったんかな(なお不知火は大破なので潮のカットインがラストチャンス)。もう二度とこの穴使わない可能性もあるからなwあらためて制空見ると余裕あるな…彩雲のせるかバルジこっちだったな
シミュ使っていろいろやったら警戒陣の勝率(ボス撃破)はだいたい単縦の半分。レベル76のカブールも龍驤と勝率はあまり変わらないのでやめました。霧島も丙じゃない改二だったので勝率下がるだけでしたね。
https://tinyurl.com/2b64g26z
結構苦戦してなんとか突破
潮←後段に廻したい、ボノ、初春←連合艦隊に廻したい、礼号組はもちろん論外
で、あぶぶサブがいたので軽巡二隻編成で、薄雲若葉のちょっとナメプ(第1編成と基地1,2)。
駆逐が足りず潜水マス経由止むなし(基本対潜支援)だが削りきりラスダン。
ラスダンになってからE2回避は第五は5隻でいいのに今更気付く、多摩と龍驤をチェンジ(第2編成と基地1,2)
道中事故が増え軽く沼る、20回ぐらい出撃し3回に1回到達しても、潜水マスで大体一人中破確定するので
今ひとつ倒しきれないのが続く。
”手数が足りない”のでは無く基地がボス戦で仕事出来てないなーと思い、それなら道中安定がいいと基地2を東海部隊へ変更、潜水マスへ。ボスには決戦支援を送る。道中支援は停止。
これにキラ付けしたら一発で突破(第4編成と基地1+東海部隊)
したが・・・最後(第4編成)最終確認忘れた・・・
龍驤のF4Uは艦戦にしないと優勢取れない?、霧島のMK7は支援に渡して別の装備し忘れた・・・
けど突破したので最後は運だったという(たしか480残しをぬいぬいがCI487出したとかだった)
甲は完全運ゲーだな