第五海域の第三ゲージでは、装甲破砕ギミックがあります。敵艦隊は集積地棲姫がボスで、装甲の比重が相対的に低いので、大抵の場合装甲破砕は行う必要がありません。
【北海道防衛作戦】【突入!第二次礼号作戦】
- イベント総合
- 第一海域(ギミック1 ギミック2 ゲージ1)
- 第二海域(ギミック1 ギミック2 ゲージ1 ゲージ2(破砕))
- 第三海域(ギミック1 ゲージ1 ギミック2 ゲージ2 ギミック3 ゲージ3(泊地/破砕))
- 第四海域(ギミック1 ゲージ1 ゲージ2 ゲージ3(破砕))
- 第五海域(ギミック1 ゲージ1 ゲージ2 ゲージ3(破砕))
- 第六海域(ギミック1 ギミック2 ゲージ1 ゲージ2 ギミック3 ゲージ3(破砕))
- 難易度選択 / 史実艦特効艦 / ドロップ / お札振分例
- E1(大泊, 初月) E21(大泊, 榧)
目次
マップ情報
作戦海域(E5) | ミンドロ島沖/キャビテ沖/サンホセ沖 |
---|---|
作戦名 | 第二次礼号作戦 |
お札 | 【第三十一戦隊】 【キャビテ増援部隊】 【礼号作戦部隊】 |
攻略リンク | 1.ギミック1 2.ゲージ1 3.ゲージ2 4.装甲破砕 5.ゲージ3 全体:イベント総合 |
基地航空隊 | 開放時点 1部隊出撃可能 第三ゲージ 3部隊使用可能 ※空襲なし |
新艦 | 駆逐艦「榧」 駆逐艦「杉」 特設護衛空母「しまね丸」 |
ギミック情報
マス\難易度 | 甲 | 乙 | 丙 | 丁 |
---|---|---|---|---|
D2マス【第三十一戦隊】 | S勝利×2回 | |||
F2マス【第三十一戦隊】 | S勝利×2回 | |||
Kマス【キャビテ増援部隊】 | S勝利×2回 | |||
Tマス【礼号作戦部隊】 | A勝利×2回(S1かも?) | |||
Qマス【礼号作戦部隊】 | S勝利×2回 | |||
暫定。A勝利はS勝利・航空優勢は制空権確保でもOKです。 |
参考:その1
アイキャッチ
破砕前
破砕後
手が紫色に。
服が破れた演出に
敵編成
現時点で装甲破砕時の敵編成がわからないので後回しにしています。
特効艦・特効装備
特効艦
折りたたみ
艦種/国籍/艦名(E5) | 海域 | Kマス 第一ボス | Tマス 第二ボス | Zマス 第三ボス |
---|---|---|---|---|
海防 | 1.12 | |||
駆逐 | 1.03 | |||
軽巡 | 1.04 | |||
水母 | 1.08 | |||
榛名, 伊勢, 日向, 龍鳳, 羽黒, 時雨, 潮, 響, 初霜 | 1.13 | 1.05 | ||
北上, 五十鈴, 天津風, 雪風, 磯風, 浜風, 竹, 梅 | 1.08 | 1.06 | ||
足柄, 大淀, 霞, 清霜, 朝霜, 榧, 杉 | 1.11 | 1.09 | 1.11 | |
夕雲型(夕雲, 巻雲, 風雲, 長波, 巻波, 高波, 玉波, 涼波, 藤波, 早波, 浜波, 沖波, 岸波, 朝霜, 早霜, 秋霜, 清霜) | 1.05 | |||
松型(松, 竹, 梅, 桃, 杉, 榧) | 1.07 | |||
足柄 | 通常/遊撃艦隊1.07 連合艦隊1.06 | |||
大淀 | 通常/遊撃艦隊1.07 連合艦隊1.04 | |||
霞 | 1.08 | |||
【装甲破砕】 準備中 |
||||
※表の都合一部マスを省略しています。 ※今後更新される可能性があります。最新情報はリンク先を参照してください。 参考:2025年春活信息搬运贴备份档(2025/03/30) |
特効装備
折りたたみ
特効装備(艦載時)(E5) | 海域倍率 | Q/Xマス | Tマス 第二ボス | Zマス 第三ボス |
---|---|---|---|---|
零式水上偵察機11型乙 零式水上偵察機11型乙(熟練) 零式小型水上機(熟練) 紫雲 九七式艦攻改 試製三号戊型(空六号電探改装備機) 九七式艦攻改(熟練) 試製三号戊型(空六号電探改装備機) 烈風改二戊型 烈風改二戊型(一航戦/熟練) 天山一二型甲改(空六号電探改装備機) 天山一二型甲改(熟練/空六号電探改装備機) 天山一二型甲改二(村田隊/電探装備) | 1.02 | 1.05 | 1.04 | 1.06 |
零式水上偵察機11型乙改(夜偵) 零式水上偵察機11型甲改二 紫雲(熟練) 瑞雲(六三四空/熟練) 瑞雲改二(六三四空) 瑞雲改二(六三四空/熟練) 試製 夜間瑞雲(攻撃装備) 九九式練爆二二型改(夜間装備実験機) 零式艦戦62型改(夜間爆戦) 零式艦戦62型改(熟練/夜間爆戦) | 1.04 | 1.08 | 1.06 | 1.08 |
※今後更新される可能性があります。最新情報はリンク先を参照してください。 参考:2025年春活信息搬运贴备份档(2025/03/30) |
基地航空隊
折りたたみ
基地装備(E5) | 海域倍率 |
---|---|
【基地装備】 紫電一一型 四式戦 疾風 B-25 深山/改 九九式艦爆二二型改(夜間装備実験機) 二式陸上偵察機/(熟練) | |
上記以外を基地航空隊に装備時 | 0.6 |
【基地装備】(重複不可) B-25 紫電一一型 二式陸上偵察機 | 1.11 |
【基地装備】(重複不可) 四式戦 疾風 深山改 二式陸上偵察機(熟練) | 1.17 |
※今後更新される可能性があります。最新情報はリンク先を参照してください。 参考:2025年春活信息搬运贴备份档(2025/03/30) |
海域開放手順
第五海域 | |||
---|---|---|---|
1.ギミック1 | 【第三十一戦隊】 | 【キャビテ増援部隊】 | |
2.ゲージ1 | 【キャビテ増援部隊】 | ||
3.ゲージ2 | 【礼号作戦部隊】 | ||
4.破砕 | |||
5.ゲージ3 | 【礼号作戦部隊】 | ||
暫定 |
編成例【キャビテ増援部隊】
Kマス
戦艦3駆逐4【礼号作戦部隊】札(水上打撃)
【ABB1HIJ1JK】(B1:通常 H:潜水 I:通常 J1:空襲 K:ボス)
制空シミュ:https://tinyurl.com/2yxmdfyb
●夜間瑞雲でボスマス制空権を確保します。
●大和武蔵特殊攻撃を採用しています。
●煙幕システムを採用しています。
・潜水マスで想定
●対空カットインを採用しています。
かなり厳しいです。破砕するより割ったほうが早い
道中支援:砲撃支援推奨
決戦支援:推奨
基地航空隊
制空シミュ:https://tinyurl.com/2yxmdfyb
戦闘行動半径 B1:通常(4) H:潜水(2) I:通常(2) J1:空襲(1) K:ボス(2)
- 1部隊目:Kマスに集中
- 2部隊目:Hマスに集中
- 3部隊目:Kマスに集中
一応1部隊東海で想定。
編成例【第三十一戦隊】
D2マス・F2マス
戦艦2空母1重巡1駆逐3【第三十一戦隊】遊撃部隊
【CDD1D2】(D1:空襲 D2:通常(2回))
【CDEE2FF2】(E:通常 E2:潜水 F:空襲 F2通常(2回))
※要索敵。
制空シミュ:https://tinyurl.com/24ashbxp
●D2/F2マス優勢に制空値250程度で調整(画像で252)
・基地1部隊劣勢で想定しています。
●対空カットインを採用しています。
●煙幕システムを採用しています。
・E2の潜水マスのみ採用を想定
●僚艦夜戦突撃を採用しています。
●遊撃部隊 艦隊司令部を採用しています。
支援艦隊:砲撃支援検討(特にF2マス)
基地航空隊
制空シミュ:https://tinyurl.com/24ashbxp
戦闘行動半径 D1:空襲(7) D2:通常(6)
戦闘行動半径 E:通常(8) E2:潜水(7) F:空襲(7) F2通常(6)
- 1部隊目:D2/F2マスに集中
- 2部隊目:待機/E2マスに集中
- 3部隊目:D2/F2マスに集中
編成例【礼号作戦部隊】
Tマス
第一艦隊
戦艦2航巡1重巡1軽巡1駆逐1【礼号作戦部隊】札(水上打撃)
【LMNPP2RT】(M:通常 N:潜水 P:空襲 R:通常 T:ボス)
制空シミュ:https://tinyurl.com/25kgg49p
●ボスマス制空権確保に水戦を装備します。(画像で44)
●ボスマスで長門陸奥特殊攻撃を採用しています。
●PT小鬼群対策に天霧を採用しています。
●煙幕システムを採用しています。
・潜水マスで想定
●好みに応じて対空カットインを採用してください。
・記事例では空襲はかなり強めですが無対策です。
任意で採用してください。
第二艦隊
軽巡1駆逐5
●各艦夜戦カットイン艦を採用しています。
●対潜先制爆雷攻撃を採用しています。
一応S狙いですがAで良いと思われます。もっと対潜意識するといいかも。
基地航空隊
制空シミュ:https://tinyurl.com/25kgg49p
戦闘行動半径 M:通常(5) N:潜水(5) P:空襲(3) R:通常(4) T:ボス(5)
- 1部隊目:ボスマスに集中
- 2部隊目:Nマスに集中
- 3部隊目:ボスマスに集中
Qマス
第一艦隊
戦艦1空母1重巡1駆逐1水母1揚陸1
【LMU1U2U3XP2RZ】(M:通常 U1:空襲 U2:潜水 U3:空襲 X:PT Q:陸上(2回))
戦艦3以下, 駆逐4以上, (揚陸+水母+補給+潜母)3以上?,
史実艦=礼号作戦参加艦から[甲5隻/乙5隻/丙5隻/丁5隻]以上
または[甲5隻/乙4隻/丙4隻/丁3隻]以上且つ軽巡2以上, 駆逐6以上(仮置き)
制空シミュ:https://tinyurl.com/22lfdlym
●道中空襲マス拮抗に、制空値340以上を目安に調整(画像で370)
●Qマスの陸上対策に、各種対地攻撃を用意します。
第二艦隊
軽巡1駆逐4水母1
●各種道中対策を用意します。
基地航空隊
制空シミュ:https://tinyurl.com/22lfdlym
戦闘行動半径 M:通常(5) U1:空襲(5) U2:潜水(5) U3:空襲(4) X:PT(3) Q:陸上(3))
- 1部隊目:Mマスに集中
- 2部隊目:U2マスに集中
- 3部隊目:Qマスに集中
各道中に配備。
XマスのPTも怖いので、好みに応じてそちらに出すことも検討して下さい。
まとめ
甲作戦ではやらなくていいです。
特に丙作戦や丁作戦で対地装備が足りていない場合、
随伴艦を落として撃破する戦術が取れるので、装甲破砕が視野に入ります。
【北海道防衛作戦】【突入!第二次礼号作戦】