第五海域の第一ゲージは輸送ゲージです。第一ゲージでは、軽巡新棲姫が駆逐ラ級を率いる艦隊相手の輸送となります。
【北海道防衛作戦】【突入!第二次礼号作戦】
- イベント総合
- 第一海域(ギミック1 ギミック2 ゲージ1)
- 第二海域(ギミック1 ギミック2 ゲージ1 ゲージ2(破砕))
- 第三海域(ギミック1 ゲージ1 ギミック2 ゲージ2 ギミック3 ゲージ3(泊地/破砕))
- 第四海域(ギミック1 ゲージ1 ゲージ2 ゲージ3(破砕))
- 第五海域(ギミック1 ゲージ1 ゲージ2 ゲージ3(破砕))
- 第六海域(ギミック1 ギミック2 ゲージ1 ゲージ2 ギミック3 ゲージ3(破砕))
- 難易度選択 / 史実艦特効艦 / ドロップ / お札振分例 / 友軍艦隊
- E1(大泊, 初月) E21(大泊, 榧) E33(榧, Wahoo) E43(榧, 杉)
- 通常海域2-1(大和, 矢矧)
(2025/04/01 編成例更新)
(2025/04/04 TP関連反映)
(2025/04/10 武蔵温存編成を更新)
(2025/04/19 編成更新)
現状、大和と武蔵はサイト内でメインを採用する想定ですが、
E6のギミック3(ルート短縮)で大和型1隻が必要になります。
そのため、大和武蔵が1隻の場合、2隻目を通常海域の2-1で掘って、
ギミックで採用することを想定しています。 ※ドロップは3隻迄
→2025年度春限定ドロップ「大和」「矢矧」他 編成例
※友軍が来た結果、軽量編成でもある程度現実的な輸送が可能になりました。
大和型を温存したい場合は軽量編成や、戦艦入編成を活用してください。
目次
マップ情報
作戦海域(E5) | ミンドロ島沖/キャビテ沖/サンホセ沖 |
---|---|
作戦名 | 第二次礼号作戦 |
お札 | 【第三十一戦隊】 【キャビテ増援部隊】 【礼号作戦部隊】 |
攻略リンク | 1.ギミック1 2.ゲージ1 3.ゲージ2 4.装甲破砕 5.ゲージ3 全体:イベント総合 |
基地航空隊 | 開放時点 1部隊出撃可能 第三ゲージ 3部隊使用可能 ※空襲なし |
新艦 | 駆逐艦「榧」 駆逐艦「杉」 特設護衛空母「しまね丸」 |
【キャビテ増援部隊】札で出撃します。
ルート固定
【キャビテ増援部隊】札(遊撃部隊)
- 戦艦3自由4
【ABB1HIJ1JK】(B1:通常 H:潜水 I:通常 J1:空襲 K:ボス)
※要索敵。33式分岐点係数4で索敵値90?(仮置)
要低速艦。(戦艦+軽空)3以上, 正空0の編成
空襲1戦多いルート
- (揚陸+補給+水母+潜母)3駆逐3自由1
- (揚陸+補給)2駆逐3自由1
【ABB1HIJK】(B1:通常 H:潜水 I:通常 K:ボス)
※要索敵。
要高速統一。駆逐3以上, (揚陸+補給+水母+潜母)3以上 or (揚陸+補給)2の編成。
低速編成だと空襲が増えます。低速でやるのも選択肢です。
※参考:2025年春季活动/E-5
E5のギミックで札付けしている場合は飛ばしてください
この海域は艦隊でルート制御されているため、誤札に注意する必要があります。
1.戦艦3隻を含む低速編成に【第三十一戦隊】札の艦を混ぜ出撃直前の画面へ。
「他作戦中艦隊の所属艦が指定されているため、この編成では出撃できません」
表記がでます。
2.【第三十一戦隊】札の艦と、同艦種の札なし艦に入れ替える
3.出撃する(上に向かえばOK)
リスク管理する場合、バイト艦を採用して、
バイト艦に【キャビテ増援部隊】札を付けます。
その後、【キャビテ増援部隊】札を混ぜた艦隊で出撃しましょう。
敵編成
道中編成【ABB1HIJK】
【ABB1HIJK】(B1:通常 H:潜水 I:通常 K:ボス)
画像:制空権シミュレータ v2より
条件厳し目ですが空襲回避ルート。
空襲強いから回避する価値はあるけどボス勝てるかは別
道中編成【ABB1HIJ1JK】
【ABB1HIJ1JK】(B1:通常 H:潜水 I:通常 J1:空襲 K:ボス)
画像:制空権シミュレータ v2より
ゴリ押しルート。大和武蔵でタッチとか、戦艦で弾着とか。
ボスマス編成
ラ級が2-4隻のランダム。
敵編成と交戦形態と引き当てるゲーム。
ラ級4隻編成の確率が高く、2, 3隻編成はあまりでません。
(概ね4隻:55% 3隻:25% 2隻:20%)
あくまで「3隻以下がでたらラッキー」のつもりでやったほうが良さそう。
特効艦・特効装備
特効艦
折りたたみ
艦種/国籍/艦名(E5) | 海域 | Kマス 第一ボス | Tマス 第二ボス | Zマス 第三ボス |
---|---|---|---|---|
海防 | 1.12 | |||
駆逐 | 1.03 | |||
軽巡 | 1.04 | |||
水母 | 1.08 | |||
榛名, 伊勢, 日向, 龍鳳, 羽黒, 時雨, 潮, 響, 初霜 | 1.13 | 1.05 | ||
北上, 五十鈴, 天津風, 雪風, 磯風, 浜風, 竹, 梅 | 1.08 | 1.06 | ||
足柄, 大淀, 霞, 清霜, 朝霜, 榧, 杉 | 1.11 | 1.09 | 1.11 | |
夕雲型(夕雲, 巻雲, 風雲, 長波, 巻波, 高波, 玉波, 涼波, 藤波, 早波, 浜波, 沖波, 岸波, 朝霜, 早霜, 秋霜, 清霜) | 1.05 | |||
松型(松, 竹, 梅, 桃, 杉, 榧) | 1.07 | |||
足柄 | 1.06 | |||
大淀 | 通常/遊撃艦隊1.07 連合艦隊1.04 | |||
霞 | 1.08 | |||
【装甲破砕】 [装甲-28]集積地棲姫改(-壊), 重巡ネ級改, 深海重巡水姫-壊 [装甲-18]軽巡ツ級(elite), 軽巡新棲姫(丁個体, 他不詳), 飛行場棲姫 |
||||
※表の都合一部マスを省略しています。 ※今後更新される可能性があります。最新情報はリンク先を参照してください。 参考:2025年春活信息搬运贴备份档(2025/04/17) |
特効装備
折りたたみ
特効装備(艦載時)(E5) | 海域倍率 | Q/Xマス | Tマス 第二ボス | Zマス 第三ボス |
---|---|---|---|---|
零式水上偵察機11型乙 零式水上偵察機11型乙(熟練) 零式小型水上機(熟練) 紫雲 九七式艦攻改 試製三号戊型(空六号電探改装備機) 九七式艦攻改(熟練) 試製三号戊型(空六号電探改装備機) 烈風改二戊型 烈風改二戊型(一航戦/熟練) 天山一二型甲改(空六号電探改装備機) 天山一二型甲改(熟練/空六号電探改装備機) 天山一二型甲改二(村田隊/電探装備) | 1.02 | 1.05 | 1.04 | 1.06 |
零式水上偵察機11型乙改(夜偵) 零式水上偵察機11型甲改二 紫雲(熟練) 瑞雲(六三四空/熟練) 瑞雲改二(六三四空) 瑞雲改二(六三四空/熟練) 試製 夜間瑞雲(攻撃装備) 九九式練爆二二型改(夜間装備実験機) 零式艦戦62型改(夜間爆戦) 零式艦戦62型改(熟練/夜間爆戦) | 1.04 | 1.08 | 1.06 | 1.08 |
※今後更新される可能性があります。最新情報はリンク先を参照してください。 参考:2025年春活信息搬运贴备份档(2025/03/30) |
基地航空隊
折りたたみ
基地装備(E5) | 海域倍率 |
---|---|
【基地装備】(グループ内重複不可) 四式戦 疾風 深山改 二式陸上偵察機(熟練) | 1.168 |
【基地装備】(グループ内重複不可) B-25 紫電一一型 深山 二式陸上偵察機 | 1.11 |
【基地装備】(グループ内重複不可) 一式陸攻(野中隊) 銀河(江草隊) | 0.812 |
上記以外を基地航空隊に装備時 | 0.6 |
「0.6倍」「0.812倍」等、別グループは掛け合わして計算されます。 ※今後更新される可能性があります。最新情報はリンク先を参照してください。 参考:2025年春活信息搬运贴备份档(2025/03/30) |
友軍艦隊
第一ボス(Kマス)
旗艦 | 2番艦 | 3番艦 | 4番艦 | 5番艦 | 6番艦 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
霞 | 長波 | 朝霜 | 秋霜 | 潮 | 強友軍 | |
島風 | 長波 | 浜風 | 朝霜 | 強友軍 | ||
長波 | 潮 | 秋霜 | 朝霜 | 強友軍 | ||
青葉 | 鬼怒 | 浦波 | 強友軍 | |||
長波 | 秋霜 | 朝霜 | 強友軍 | |||
島風 | 浜波 | 竹 | ||||
鬼怒 | 浦波 | |||||
長波 | 朝霜 | |||||
沖波 | 岸波 | |||||
曙 | 潮 | |||||
E5-1先遣隊 参考:KCNav・出撃等(2025/04/19) |
海域開放手順
第五海域 | |||
---|---|---|---|
1.ギミック1 | 【第三十一戦隊】 | 【キャビテ増援部隊】 | |
2.ゲージ1 | 【キャビテ増援部隊】 | ||
3.ゲージ2 | 【礼号作戦部隊】 | ||
4.装甲破砕 | 【第三十一戦隊】 | 【キャビテ増援部隊】 | 【礼号作戦部隊】 |
5.ゲージ3 | 【礼号作戦部隊】 |
編成例(大和武蔵採用)
戦艦3駆逐4(低速)【キャビテ増援部隊】遊撃部隊
【ABB1HIJ1JK】(B1:通常 H:潜水 I:通常 J1:空襲 K:ボス)
警戒陣→警戒陣→警戒陣→輪形陣→梯形陣(大和武蔵特殊攻撃)
制空シミュ:https://tinyurl.com/2y74yyyg
●ボスマス制空権確保に夜間瑞雲を採用しています。
・夜間瑞雲はボスマスで19~45%程度枯れてしまいます(ラ級の隻数次第)
弾着が出ないのを嫌う場合、大和2番にして偵察機を乗せることも選択肢です。
●大和武蔵特殊攻撃を採用しています。
・ボスマスは梯形陣です。
・敵艦隊の雷撃対策に、武蔵にバルジを装備しています。
夜戦時連撃出来ることも兼ねていますが、
一方タッチ火力を下げてしまうので、勝ちを取りこぼす要因になるかもしれません。
火力重視にするなら例えば主砲3にしたり、
「10cm連装高角砲群 集中配備」を乗せて対空カットインさせたりも検討できます。
●煙幕システムを採用しています。
・記事例はHの潜水マスで想定していました
Iマスで炊く想定。旗艦の運にもよりますが、
もう1つ増やしても良いと思います。
●対空カットインの採用を検討してください。
・好みで秋月型を採用。ボス前の空襲がかなり強めです。
記事例ではボスで勝ちやすくなって、護衛退避率が上がってもいいかなと思いなしに変更。
・相対的に大破しやすい4隻目に配置することで、道中で退避しても
輸送量を極力減らさないようにしています。
●遊撃部隊 艦隊司令部を採用しています。
要索敵です。数字不詳(一応33式分岐点係数4で索敵値90程度で想定)
・1隻退避までは大丈夫な想定ですが、
逸れるようなら増設電探等採用してください。
・2隻退避するとタッチが出なくなるので撤退推奨です。
記事例は司令部退避していますが、
ここはダメコン輸送が強くて、随伴艦応急修理女神でやるのも選択肢です。
ただ、応急修理女神の消費量はかなり多くなり、
10個以上を見込んだほうがいいでしょう。
割に合うかは何とも言えません。友軍がある程度は何とかしてくれるようになったので、
今この方法はやらなくていいと思います。
旧編成(~04/19友軍前)
戦艦3軽空1駆逐3(低速)【キャビテ増援部隊】遊撃部隊
【ABB1HIJ1JK】(B1:通常 H:潜水 I:通常 J1:空襲 K:ボス)
警戒陣→警戒陣→警戒陣→輪形陣→梯形陣(大和武蔵特殊攻撃)
制空シミュ:https://tinyurl.com/27jmeo8y
彩雲で反航戦以上にする形。
友軍が来て彩雲のメリット減ってるので今は非推奨。
対空カットインも採用しています。
※記事例の並びそのままやる場合、
軽空を入れている関係で、7番艦の山城は駆逐や軽巡等に変更可能です。
戦艦のメリットはなく、かなり中大破して資源消費がかさんでしまうので、
任意の駆逐に変えるのをおすすめします。
(記事例は誤札防止に戦艦3編成にしています。)
※また、駆逐艦は警戒陣補正を強く受けることができます。
4スロ艦に余裕がある場合でも、下手に4スロ艦を使わずに
駆逐を使って輸送したほうが早いかもしれません。
【キャビテ増援部隊】遊撃部隊
E5ギミック1を参照してください。
※浦波は友軍弾きを見込んだ採用です。
更新時点では、友軍の来援率がわかっておらず、
下手に採用しないほうが良い可能性があります。
支援艦隊
道中支援:推奨
対潜支援か砲撃支援を出して、退避艦を減らす意識をしたいです。
砲撃支援は警戒陣の上から殴ることになるので火力と命中両方が必要に。
対潜支援の方が出しやすそうです。
(対潜を兼ねられる航空支援を出すのも有効です。)
決戦支援:推奨検討
支援の有無で、タッチ時に撃破できるかどうかが結構変わってきます。
また、特に弱編成を引いた時にS勝利できる目も増えてきます。
とはいえ、一番困っていた負けが軽減されたので、妥協してもいいかもしれません。
TP輸送量
TPゲージは甲作戦/司令部lv120で【TP:1800】
画像の編成【S勝利:350】【A勝利:244】
ほぼA勝利で負けもよくあるのでボス到達15回くらいのつもりで。友軍が結構強いので、負けは緩和されました。
とはいえボス負けもおこりますし、道中撤退とか理不尽な要素は多いので、
それなりに回数かかるつもりでやったほうが良いと思います。
輸送ゲージの進み具合は
- 編成した艦種
- 輸送用の装備
- S勝利かA勝利か
以上の要素で変わってきます。
基本的には大発/ドラム缶(輸送用)をたくさん積めばOK…ですが、
今回は装備に個別のTPが設定されています。
現状、優先度としては
1.特大発動艇+一式砲戦車
2.特大発動艇+III号戦車J型
3.M4A1 DD
4.特二/特四改内火艇 特四 チハ改
といった感じ。(参考)
TP輸送量(装備)(E5-1)
2025春E5 TP輸送量(装備) | S勝利 | A勝利 |
---|---|---|
特大発動艇+一式砲戦車 | 28.4 | 19.88 |
特大発動艇+III号戦車J型 | 21.4 | 14.98 |
M4A1 DD | 20.4 | 14.28 |
特二式内火艇 | 19.6 | 13.72 |
特四式内火艇改 | 19.6 | 13.72 |
特大発動艇+チハ改 | 19.4 | 13.58 |
特大発動艇+戦車第11連隊 | 18.4 | 12.88 |
特大発動艇+チハ | 17.4 | 12.18 |
特四式内火艇 | 16.6 | 11.62 |
特大発動艇+III号戦車(北アフリカ仕様) | 16.4 | 11.48 |
大発動艇(II号戦車/北アフリカ仕様) | 14.4 | 10.08 |
陸軍歩兵部隊+チハ改 | 13 | 9.1 |
大発動艇(八九式中戦車&陸戦隊) | 12.4 | 8.68 |
九七式中戦車 新砲塔(チハ改) | 10 | 7 |
九七式中戦車(チハ) | 8 | 5.6 |
特大発動艇 | 6.4 | 4.48 |
大発動艇 | 6.4 | 4.48 |
武装大発 | 6.4 | 4.48 |
装甲艇(AB艇) | 6.4 | 4.48 |
陸軍歩兵部隊 | 5 | 3.5 |
ドラム缶 | 4 | 2.8 |
戦闘糧食系 | 0.8 | 0.56 |
※計算例などは以下シートを参照してください。 参考:2025春イベE5-1兵員輸送TP推定値(2025/04/04時点) |
TP輸送量(艦種)(E5-1)
艦種 | S勝利時 | A勝利時 |
---|---|---|
潜水空母 | 0.8 | 0.56 |
駆逐艦 | 4 | 2.8 |
軽巡洋艦 | 1.6 | 1.12 |
航空巡洋艦 | 3.2 | 2.24 |
航空戦艦 | 5.6 | 3.92 |
補給艦 | 12 | 8.4 |
揚陸艦 | 9.6 | 6.72 |
水上機母艦 | 7.2 | 5.04 |
潜水母艦 | 5.6 | 3.92 |
練習巡洋艦 | 4.8 | 3.36 |
鬼怒改二配置時 | 8 | 5.6 |
参考:2025春イベE2-1兵員輸送TP推定値(2025/04/04時点) |
※普段の輸送の記事
→TP-輸送資源量-を把握しよう イベント中の輸送ゲージ対策
基地航空隊
制空シミュ:https://tinyurl.com/2y74yyyg
戦闘行動半径 B1:通常(4) H:潜水(2) I:通常(2) J1:空襲(1) K:ボス(2)
- 1部隊目:Kマスに集中
- 2部隊目:待機
- 3部隊目:待機
B-25が足りない時、B-25, 二式陸偵系, 深山, 深山改等の、
デバフのない装備以外を装備すると、
その中隊に0.6倍の火力低下補正がかかってしまい、B-25の火力が落ちてしまいます。
B-25がある鎮守府は、足りない枠に深山/改を採用しましょう。
B-25がない場合、銀河江草といった、普段から強い届く機体を活用していきます。
基地航空隊特効
基地装備(E5) | 海域倍率 |
---|---|
【基地装備】(グループ内重複不可) 四式戦 疾風 深山改 二式陸上偵察機(熟練) | 1.168 |
【基地装備】(グループ内重複不可) B-25 紫電一一型 深山 二式陸上偵察機 | 1.11 |
【基地装備】(グループ内重複不可) 一式陸攻(野中隊) 銀河(江草隊) | 0.812 |
上記以外を基地航空隊に装備時 | 0.6 |
「0.6倍」「0.812倍」等、別グループは掛け合わして計算されます。 ※今後更新される可能性があります。最新情報はリンク先を参照してください。 参考:2025年春活信息搬运贴备份档(2025/03/30) |
編成例(軽量)
駆逐4揚陸1水母1補給1(高速統一)【キャビテ増援部隊】遊撃部隊
【ABB1HIJK】(B1:通常 H:潜水 I:通常 K:ボス)
警戒陣→警戒陣→警戒陣(煙幕)→単縦陣
制空シミュ:https://tinyurl.com/2b5jy76e
※E6更新の都合上、このゲージの初霜をサブで掲載しています。
(サブ艦無しでこの編成を採用する場合、
必要に応じてE6の初霜部分を長波に変更すればOKです。)
●煙幕システムを採用しています。
・ボス前のIマスで採用します。
●夜戦魚雷カットイン艦を2隻採用しています。
・一隻は旗艦で。もう1隻は2番か6~7番の好みになりそう。
夜戦時には2隻壊れてることも多いと思うので、鎮守府状況に応じて調整してください。
・D3/魚/電探/見と装備することで、索敵を稼ぎつつ夜戦火力を維持しています。
●友軍を意識して、ボス戦は単縦陣を選択します。
・友軍は仕様上、1,2番艦に対して0.5倍、3番艦~1.0倍の火力補正がかかります。
軽量編成で挑む場合も友軍に期待して単縦陣で挑むことをおすすめします。
(強友軍前提で想定)
全キラ推奨。
強友軍が強く、以前と比べ現実的な確率で
勝てそうなので再掲載。
回数は必要ですが、大和武蔵を温存してE5-2に使いたい場合等に想定しています。
旧編成(ボス煙幕 ~04/19)
駆逐4揚陸1水母1補給1(高速統一)【キャビテ増援部隊】遊撃部隊
【ABB1HIJK】(B1:通常 H:潜水 I:通常 K:ボス)
警戒陣→警戒陣→警戒陣→警戒陣
制空シミュ:https://tinyurl.com/2yasyxov
●煙幕システムを採用しています。
・ボスマスで採用します。
できるだけ煙幕発動率を高めるため、宗谷を旗艦にしています。
煙幕使わずに殴り合って、割合ダメージで削っていくのも選択肢です。
●遊撃部隊 艦隊司令部を採用しています。
要索敵です。数字不詳(一応33式分岐点係数4で索敵値90程度で想定)
・記事例では、日進が退避したら索敵不足で逸れる想定です。
また、日進以外の1隻のみは退避出来る想定です。
●夜戦対策に大型探照灯を装備しています。
・魚魚水の他、D3/魚/電探/見と装備することで、
索敵を稼ぎつつ夜戦火力を維持しています。
現状軽量でのテンプレ気味の編成。高速統一で空襲を回避しつつ、
全員キラ付けしたうえで、負け上等の試行回数で削っていきます。
艦隊の練度や特効持ち史実艦の数にも寄ると思いますが、
甲作戦ではボス戦で3割も勝てたらいいくらいでしょう。
(来るか不明ですが)、もしやるにしても友軍が来てからをおすすめします。
[駆逐]夜戦のカットインに、初霜と夕雲型から1隻採用。
特に初霜は司令部を装備しつつ幸運で動かせるので、
この編成にする場合は採用する価値が高いです。
より強い特効艦を使わないと輸送に時間がかかってしまうかもしれません。
[補助艦]他の地点で未採用の宗谷, 日進, 神州丸を採用しています。
※浦波は友軍弾きを見込んだ採用です。
※また、別札で三隈を使っているので三隈非採用で組みましたが、宗谷に比べて2スロ増え、
輸送量が大きく向上できます。メインはE6-1で採用する優先度が高いですが、
サブで採用できるなら組み込んだほうがいいでしょう。
TP輸送量
TPゲージは甲作戦/司令部lv120で【TP:1800】
画像の編成【S勝利:191】【A勝利:133】
めちゃくちゃ負けるので100回くらいはやるつもりで始めるのがおすすめ。
もっとかかることも多いと思います。
支援艦隊
道中支援:検討
他でも書いてた通り対潜支援をおすすめ。
決戦支援:検討
負けはあって、決戦支援を出せば勝率は確実に上がります。
出す価値はありますが、友軍前提ならなしでやってもいいかなという感じ。
基地航空隊
制空シミュ:https://tinyurl.com/2yasyxov
戦闘行動半径 B1:通常(4) H:潜水(2) I:通常(2) K:ボス(2)
- 1部隊目:Kマスに集中
- 2部隊目:待機
- 3部隊目:待機
編成例(大和採用/戦艦編成)
戦艦4駆逐2潜水1(低速)【キャビテ増援部隊】遊撃部隊
【ABB1HIJ1JK】(B1:通常 H:潜水 I:通常 J1:空襲 K:ボス)
警戒陣→警戒陣→警戒陣→輪形陣→単縦陣
制空シミュ:https://tinyurl.com/278zsxjf
※友軍前に更新したものです。
●ボスマス制空権確保に夜間瑞雲を採用しています。
・大和とRichelieuは艦載機特効を意識して、種別違いの偵察機を2積み。
弾着観測射撃率を底上げしています。
・大和は夜間瑞雲を発動させたいので、大和改二重がおすすめです。
折りたたみ
特効装備(艦載時)(E5) | 海域倍率 | Q/Xマス | Tマス 第二ボス | Zマス 第三ボス |
---|---|---|---|---|
零式水上偵察機11型乙 零式水上偵察機11型乙(熟練) 零式小型水上機(熟練) 紫雲 九七式艦攻改 試製三号戊型(空六号電探改装備機) 九七式艦攻改(熟練) 試製三号戊型(空六号電探改装備機) 烈風改二戊型 烈風改二戊型(一航戦/熟練) 天山一二型甲改(空六号電探改装備機) 天山一二型甲改(熟練/空六号電探改装備機) 天山一二型甲改二(村田隊/電探装備) | 1.02 | 1.05 | 1.04 | 1.06 |
零式水上偵察機11型乙改(夜偵) 零式水上偵察機11型甲改二 紫雲(熟練) 瑞雲(六三四空/熟練) 瑞雲改二(六三四空) 瑞雲改二(六三四空/熟練) 試製 夜間瑞雲(攻撃装備) 九九式練爆二二型改(夜間装備実験機) 零式艦戦62型改(夜間爆戦) 零式艦戦62型改(熟練/夜間爆戦) | 1.04 | 1.08 | 1.06 | 1.08 |
※今後更新される可能性があります。最新情報はリンク先を参照してください。 参考:2025年春活信息搬运贴备份档(2025/03/30) |
●各艦連撃火力を意識して、一式徹甲弾を装備していません。
・練度に自信がない場合等、単発攻撃をするのがもったいないので
素直に徹甲弾を乗せたほうがいいかも。バルジ等と調整してください。
●砲撃戦のデコイに潜水艦を採用しています。
・潜水艦は警戒陣で一番回避率の高い、7番目に編成します。
・道中で被弾も多く、ある程度ダメコンの消費を前提とした編成です。
輸送装備も積んでいますが運べたらラッキーであまり期待はしません。
ダメコン3積みのほうが確実かもしれません。
・潜水艦採用時は潜水艦のキラ付けを強く推奨します。(7-4等)
→7-4-O(港マス) 燃料・ボーキ稼ぎ編成例
●遊撃部隊 艦隊司令部を採用しています。
・輸送枠か戦艦が大破したら1隻退避させる想定。
輸送枠が減ったら輸送量も大きく減るので、いっそ撤退でもいいかも。
使わない場合は偵察機で調整
●並び順番
・4番艦は装甲の高い艦を想定。ここは駆逐でも良さそう。
・大和は夜間瑞雲を早めに動かしたいので、2番に配置しています。
戦艦3隻だとかなり負けそうな雰囲気なので戦艦4隻採用しています。
使う艦次第ではありますが、安定しそうなら輸送1枠増やしてもいいかも。友軍後であれば戦艦1隻減らして輸送を増やしていいとおもいます。(友軍後追記)
基本的には道中や敵の開幕雷撃をバルジで受けて、
単縦陣の連撃で削っていく編成。夜戦連撃も込で、
戦艦のゴリ押しでA勝利を取りに行く形です。
全艦キラ付け推奨。最低でも潜水はやりましょう。
【キャビテ増援部隊】遊撃部隊
E5ギミック1を参照してください。
武蔵を温存する形で組んだものです。この形であれば、E6ギミック3の際、
武蔵を使うことでルート条件を満たすことが可能です。
※大和の火力が大事すぎて、大和なしだと相当敗北率が上がると思います。
下手な戦艦を使っても削り負けたりするので、記事例の様に装甲の高い艦を使うか、
火力の高い有力な戦艦を使うことをおすすめします。
→友軍後であれば、大和武蔵ともになしでいけるとおもいます。
支援艦隊
道中支援:推奨
砲撃支援を出して潜水艦を守ります。
(対潜を兼ねられる航空支援を出すのも有効です。)
決戦支援:推奨
TP輸送量
TPゲージは甲作戦/司令部lv120で【TP:1800】
画像の編成【S勝利:219】【A勝利:153】
潜水艦の輸送込ですが、実際には割と大破前提なので
実際の輸送量はもう少し下がります。
基地航空隊
制空シミュ:https://tinyurl.com/278zsxjf
戦闘行動半径 B1:通常(4) H:潜水(2) I:通常(2) J1:空襲(1) K:ボス(2)
- 1部隊目:Kマスに集中
- 2部隊目:待機
- 3部隊目:待機
編成例(先行)
【ABB1HIJ1JK】(B1:通常 H:潜水 I:通常 J1:空襲 K:ボス)
夜間瑞雲は枯れますが弾着取れるのと、
夜戦時の勝ち筋つくってくれるのでいれたいところ。
長門は大発乗せていたり弾着にしたり。画像は最後調整に弾着にしていました。
基地出撃は1部隊のみ・防空不要
画像の装備例は特効がわかってないときのものでつよくないので注意
まとめ
E4の輸送も辛かったですが、この輸送も辛かったです。
お疲れ様でした。次は第二ゲージです。
【北海道防衛作戦】【突入!第二次礼号作戦】
- イベント総合
- 第一海域(ギミック1 ギミック2 ゲージ1)
- 第二海域(ギミック1 ギミック2 ゲージ1 ゲージ2(破砕))
- 第三海域(ギミック1 ゲージ1 ギミック2 ゲージ2 ギミック3 ゲージ3(泊地/破砕))
- 第四海域(ギミック1 ゲージ1 ゲージ2 ゲージ3(破砕))
- 第五海域(ギミック1 ゲージ1 ゲージ2 ゲージ3(破砕))
- 第六海域(ギミック1 ギミック2 ゲージ1 ゲージ2 ギミック3 ゲージ3(破砕))
- 難易度選択 / 史実艦特効艦 / ドロップ / お札振分例 / 友軍艦隊
- E1(大泊, 初月) E21(大泊, 榧) E33(榧, Wahoo) E43(榧, 杉)
- 通常海域2-1(大和, 矢矧)
強友軍で2戦して出た編成
島風改、長波改二、浜波改、朝霜改二
霞改二、長波改二、朝霜改二、秋霜改、潮改二
長波の採用は考えたほうがいいかも
友軍が強い。
途中からやまむさ偵察機2積みのボス縦で行きました
全キラあり支援対潜支援のみ
ボス行けばほぼ確でA取れると思います(私はボスマス敗北0で終わり)
友軍最強!友軍最強!友軍最強!
甲難度 ヤマムサ編成
https://tinyurl.com/2bsqrcsr
キラ付け:本隊○(マミイラ)/道中○ 決戦○
B2GHIJ1K(潜水マス煙幕)空襲が増えるがツ級のいないB2ルート
9出撃 S6回、A3回 道中撤退無し
友軍頼りで、とにかくボスマスへ着ければどうにかなりました。
最大3隻退避の状態でもA勝利はもぎ取れました。
A勝利は、退避でタッチが発動出来ない状態での突入の時、
タッチが発動出来る艦数で突入出来た時は全てS勝利が穫れました。
出撃数が少なく済んだので、支援艦隊のキラ付け直しは決戦のみ。
本隊は中大破の嵐なのでマミイラを使いストレス軽減してます。
お世話になります、友軍が来てくれたので攻略を始めました。
難易度:甲
編成:武蔵温存編成でダメコンを使用したくないので、伊14は回避装備
https://tinyurl.com/2aqsx7wo
10出撃でS:4、A:5、B以下:1(友軍出し忘れのときの1回のみ)
10出撃でTP1000オーバーなので、現実的な回数で輸送できそうです。
伊14の退避は5/10でキラ付けしていれば意外と避けてくれます。
基地と友軍、1~2人の戦艦の夜戦連撃で十分A勝利は取れました。
これから攻略される方はご参考までに。
このレポートを待っていました!
ありがとうございます!
いつも参考にさせていただいており感謝しております。
友軍前に道中撤退多発、一度到着しましたがボコボコにされて昨日まで備蓄していました。
友軍が来てくれたので攻略再開。
友軍島風旗艦と長波旗艦の場合、2隻は安定して撃沈してもらえました。
青葉旗艦なら1、2隻。
友軍なしで勝ち拾えてたの多分5割以下でした。タッチ次第でした。
友軍到着後は道中も超えてくれるようになりました。
友軍後は途中の撤退なし。
友軍前はキラつけてても撤退率7割とかでした。
うちの艦娘たちも友軍くるまで待とうって態度で示したということか・・・
武蔵(司令部)、大和重(夜間瑞雲偵察)、ベイ(彩雲輸送)秋月型(対空弾幕)輸送駆逐3
キラはつけたりつけなかったり。大和武蔵はキラ切れたら旗艦交代
支援は対戦支援、決戦はなし。噂通りララララが大多数でした。
弾幕はIマスで使用。
うちの艦隊では夜戦で夜間瑞雲に助けられることがなく(道中の駆逐を落とすのと制空係)、
連撃弾着の方が効果が高かったため、大和を2番目にして偵察機装備に変更しました。
Sが1回、Bが1回、他Aでした。
甲クリア 友軍待ったから楽々だった
制空シミュ: https://tinyurl.com/2b7t828u
武蔵/大和/長門/涼月/沖波/巻雲/天津風 長門だけサブ 駆逐はキラ付け、戦艦は流れに任せる
支援は決戦のみ、基地はボス 警戒→警戒→警戒(煙幕)→輪形→梯形
退避のおかげで撤退なし、友軍のおかげでSも何回か取れて8回で終わり ただ一回だけ退避なしなのにD敗北して笑った、さすが深海ブルネイ
甲作戦、友軍後に突入しました。
編成は大和編成のコピペ
ボスマスは友軍のおかげでタッチ+友軍でA勝利はほぼ取れます。
なので、道中安定の為基地をB1.Iに分割で送りました。(ここがミソです!)
b-25未所持でボスマスの刺さりは悪かったですが、道中は撤退率が減少し有効でした(2隻前後は落とせるので、ラ級のカスダメ中破から閉幕雷撃が消えるのがでかいです)
とは言っても閉幕以外でラ級から大破を貰う事はある為、ダメコンはあったほうがいいとは思います。
強友軍ならラ級をカットインで確実に葬ってくれるので、今なら2隻撤退してでも先に進んだ方がいいかもしれませんね。
タッチ抜きでは流石にSは無理ですが・・・
友軍後なら、大和または武蔵のどちらかを外した戦艦3駆逐4構成でも、到着しさえすればA勝利の確率は高そうですね(そのぶん、キラ付けと援軍は必要)
自分はコロラドタッチで最初やってたんですが、友軍任せの形なんで、単縦陣で1~2隻叩き潰したほうがA以上の確率が上がりました
……これを援軍無しで先行勢はやったの?
本当に……?
お世話になっております。
大和武蔵編成の山城を浦波に変更したところ
強友軍のうち青葉・鬼怒・浦波のパターンを弾くことができました。
浦波は大発・戦車系が乗るのでかなりスムーズに攻略できました。
ありがとうございます。
友軍が強いので昼に2隻落とせればどの編成でもSが狙える程度にはなりました
ニ級落とすための決戦は不要になったけれど、道中は退避とダメコン想定の方が楽になりますね
2隻退避はタッチができなくなるので雷撃と友軍次第では流石に負けるので、ダメコン+1退避ぐらいが丁度よかったです
回数が増えてもいいなら駆逐に先制対潜もアリです。支援込みなら十分処理できるので道中事故が減る分、トータルではさほど出撃回数も変わらないかもしれません
乙作戦にやまむさは過剰というコメントを見かけたので戦艦3(うち大和型1)駆逐4を採用。
Lv.90前後の未ケッコン艦隊、キラ付け支援なしでも割とスムーズにクリアできました。
空襲での撤退が多いようなら大和は高速に改装しようと考えていましたがその機会はなく、乙なら大和型なし高速統一でもギリ行けるかなという感触でした。僚艦夜戦突撃とかもできたかも。
B-25と深山改が1つずつしかないのでわびしい基地航空隊になってしまった…
白露(輸送+司令部)、Bismarck、Iowa、大和(主砲2/瑞雲/乙熟練/大発)、巻雲(輸送)、風雲(輸送)、沖波(輸送)
難易度:甲 強友軍あり 大和武蔵編成
たまたまかもしれんが、ボス戦で惰性で単縦選んだほうが夜戦にてS勝利取れた感がある