第五海域の第一ゲージは輸送ゲージです。第一ゲージでは、軽巡新棲姫が駆逐ラ級を率いる艦隊相手の輸送となります。
【北海道防衛作戦】【突入!第二次礼号作戦】
- イベント総合
- 第一海域(ギミック1 ギミック2 ゲージ1)
- 第二海域(ギミック1 ギミック2 ゲージ1 ゲージ2(破砕))
- 第三海域(ギミック1 ゲージ1 ギミック2 ゲージ2 ギミック3 ゲージ3(泊地/破砕))
- 第四海域(ギミック1 ゲージ1 ゲージ2 ゲージ3(破砕))
- 第五海域(ギミック1 ゲージ1 ゲージ2 ゲージ3(破砕))
- 第六海域(ギミック1 ギミック2 ゲージ1 ゲージ2 ギミック3 ゲージ3(破砕))
- 難易度選択 / 史実艦特効艦 / ドロップ / お札振分例
- E1(大泊, 初月) E21(大泊, 榧) E43(榧, 杉)
- 通常海域2-1(大和, 矢矧)
(2025/04/01 編成例更新)
(2025/04/04 TP関連反映)
(2025/04/10 武蔵温存編成を更新)
現状、大和と武蔵はサイト内でメインを採用する想定ですが、
E6のギミック3(ルート短縮)で大和型1隻が必要になります。
そのため、大和武蔵が1隻の場合、2隻目を通常海域の2-1で掘って、
ギミックで採用することを想定しています。 ※ドロップは3隻迄
→2025年度春限定ドロップ「大和」「矢矧」他 編成例
大和武蔵のサブがいなくて、大和を掘る予定もない場合を想定して、
武蔵を温存する編成例を更新しています(2025/04/10)
目次
マップ情報
作戦海域(E5) | ミンドロ島沖/キャビテ沖/サンホセ沖 |
---|---|
作戦名 | 第二次礼号作戦 |
お札 | 【第三十一戦隊】 【キャビテ増援部隊】 【礼号作戦部隊】 |
攻略リンク | 1.ギミック1 2.ゲージ1 3.ゲージ2 4.装甲破砕 5.ゲージ3 全体:イベント総合 |
基地航空隊 | 開放時点 1部隊出撃可能 第三ゲージ 3部隊使用可能 ※空襲なし |
新艦 | 駆逐艦「榧」 駆逐艦「杉」 特設護衛空母「しまね丸」 |
【キャビテ増援部隊】札で出撃します。
ルート固定
【キャビテ増援部隊】札(遊撃部隊)
- 戦艦3自由4
【ABB1HIJ1JK】(B1:通常 H:潜水 I:通常 J1:空襲 K:ボス)
※要索敵。
要低速艦。(戦艦+軽空)3以上, 正空0の編成
空襲1戦多いルート
- (揚陸+補給+水母+潜母)3駆逐3自由1
- (揚陸+補給)2駆逐3自由1
【ABB1HIJK】(B1:通常 H:潜水 I:通常 K:ボス)
※要索敵。
要高速統一。駆逐3以上, (揚陸+補給+水母+潜母)3以上 or (揚陸+補給)2の編成。
低速編成だと空襲が増えます。低速でやるのも選択肢です。
※参考:2025年春季活动/E-5
E5のギミックで札付けしている場合は飛ばしてください
この海域は艦隊でルート制御されているため、誤札に注意する必要があります。
1.戦艦3隻を含む低速編成に【第三十一戦隊】札の艦を混ぜ出撃直前の画面へ。
「他作戦中艦隊の所属艦が指定されているため、この編成では出撃できません」
表記がでます。
2.【第三十一戦隊】札の艦と、同艦種の札なし艦に入れ替える
3.出撃する(上に向かえばOK)
リスク管理する場合、バイト艦を採用して、
バイト艦に【キャビテ増援部隊】札を付けます。
その後、【キャビテ増援部隊】札を混ぜた艦隊で出撃しましょう。
敵編成
道中編成【ABB1HIJK】
【ABB1HIJK】(B1:通常 H:潜水 I:通常 K:ボス)
画像:制空権シミュレータ v2より
条件厳し目ですが空襲回避ルート。
空襲強いから回避する価値はあるけどボス勝てるかは別
道中編成【ABB1HIJ1JK】
【ABB1HIJ1JK】(B1:通常 H:潜水 I:通常 J1:空襲 K:ボス)
画像:制空権シミュレータ v2より
ゴリ押しルート。大和武蔵でタッチとか、戦艦で弾着とか。
ボスマス編成
ラ級が2-4隻のランダム。
敵編成と交戦形態と引き当てるゲーム。
ラ級4隻編成の確率が高く、2, 3隻編成はあまりでません。
(概ね4隻:55% 3隻:25% 2隻:20%)
あくまで「3隻以下がでたらラッキー」のつもりでやったほうが良さそう。
特効艦・特効装備
特効艦
折りたたみ
艦種/国籍/艦名(E5) | 海域 | Kマス 第一ボス | Tマス 第二ボス | Zマス 第三ボス |
---|---|---|---|---|
海防 | 1.12 | |||
駆逐 | 1.03 | |||
軽巡 | 1.04 | |||
水母 | 1.08 | |||
榛名, 伊勢, 日向, 龍鳳, 羽黒, 時雨, 潮, 響, 初霜 | 1.13 | 1.05 | ||
北上, 五十鈴, 天津風, 雪風, 磯風, 浜風, 竹, 梅 | 1.08 | 1.06 | ||
足柄, 大淀, 霞, 清霜, 朝霜, 榧, 杉 | 1.11 | 1.09 | 1.11 | |
夕雲型(夕雲, 巻雲, 風雲, 長波, 巻波, 高波, 玉波, 涼波, 藤波, 早波, 浜波, 沖波, 岸波, 朝霜, 早霜, 秋霜, 清霜) | 1.05 | |||
松型(松, 竹, 梅, 桃, 杉, 榧) | 1.07 | |||
足柄 | 通常/遊撃艦隊1.07 連合艦隊1.06 | |||
大淀 | 通常/遊撃艦隊1.07 連合艦隊1.04 | |||
霞 | 1.08 | |||
【装甲破砕】 準備中 |
||||
※表の都合一部マスを省略しています。 ※今後更新される可能性があります。最新情報はリンク先を参照してください。 参考:2025年春活信息搬运贴备份档(2025/03/30) |
特効装備
折りたたみ
特効装備(艦載時)(E5) | 海域倍率 | Q/Xマス | Tマス 第二ボス | Zマス 第三ボス |
---|---|---|---|---|
零式水上偵察機11型乙 零式水上偵察機11型乙(熟練) 零式小型水上機(熟練) 紫雲 九七式艦攻改 試製三号戊型(空六号電探改装備機) 九七式艦攻改(熟練) 試製三号戊型(空六号電探改装備機) 烈風改二戊型 烈風改二戊型(一航戦/熟練) 天山一二型甲改(空六号電探改装備機) 天山一二型甲改(熟練/空六号電探改装備機) 天山一二型甲改二(村田隊/電探装備) | 1.02 | 1.05 | 1.04 | 1.06 |
零式水上偵察機11型乙改(夜偵) 零式水上偵察機11型甲改二 紫雲(熟練) 瑞雲(六三四空/熟練) 瑞雲改二(六三四空) 瑞雲改二(六三四空/熟練) 試製 夜間瑞雲(攻撃装備) 九九式練爆二二型改(夜間装備実験機) 零式艦戦62型改(夜間爆戦) 零式艦戦62型改(熟練/夜間爆戦) | 1.04 | 1.08 | 1.06 | 1.08 |
※今後更新される可能性があります。最新情報はリンク先を参照してください。 参考:2025年春活信息搬运贴备份档(2025/03/30) |
基地航空隊
折りたたみ
基地装備(E5) | 海域倍率 |
---|---|
【基地装備】(グループ内重複不可) 四式戦 疾風 深山改 二式陸上偵察機(熟練) | 1.168 |
【基地装備】(グループ内重複不可) B-25 紫電一一型 深山 二式陸上偵察機 | 1.11 |
【基地装備】(グループ内重複不可) 一式陸攻(野中隊) 銀河(江草隊) | 0.812 |
上記以外を基地航空隊に装備時 | 0.6 |
「0.6倍」「0.812倍」等、別グループは掛け合わして計算されます。 ※今後更新される可能性があります。最新情報はリンク先を参照してください。 参考:2025年春活信息搬运贴备份档(2025/03/30) |
海域開放手順
第五海域 | |||
---|---|---|---|
1.ギミック1 | 【第三十一戦隊】 | 【キャビテ増援部隊】 | |
2.ゲージ1 | 【キャビテ増援部隊】 | ||
3.ゲージ2 | 【礼号作戦部隊】 | ||
4.装甲破砕 | 【第三十一戦隊】 | 【キャビテ増援部隊】 | 【礼号作戦部隊】 |
5.ゲージ3 | 【礼号作戦部隊】 |
編成例(大和武蔵採用)
戦艦3軽空1駆逐3(低速)【キャビテ増援部隊】遊撃部隊
【ABB1HIJ1JK】(B1:通常 H:潜水 I:通常 J1:空襲 K:ボス)
警戒陣→警戒陣→警戒陣→輪形陣→梯形陣(大和武蔵特殊攻撃)
制空シミュ:https://tinyurl.com/27jmeo8y
●ボスマス制空権確保に夜間瑞雲を採用しています。
・夜間瑞雲はボスマスで19~45%程度枯れてしまいます(ラ級の隻数次第)
弾着が出ないのを嫌う場合、大和2番にして偵察機を乗せることも選択肢です。
●大和武蔵特殊攻撃を採用しています。
・ボスマスは梯形陣です。
・敵艦隊の雷撃対策に、武蔵にバルジを装備しています。
夜戦時連撃出来ることも兼ねていますが、
一方タッチ火力を下げてしまうので、勝ちを取りこぼす要因になるかもしれません。
火力重視にするなら例えば主砲3にしたり、
「10cm連装高角砲群 集中配備」を乗せて対空カットインさせたりも検討できます。
●煙幕システムを採用しています。
・記事例はHの潜水マスで想定していましたが、
Iの通常マスの方が安定しそう?煙幕の数増やすことも検討。
●対空カットインを採用しています。
・秋月型を採用。ボス前の空襲がかなり強めです。
相対的に大破しやすい4隻目に配置することで、道中で退避しても
輸送量を極力減らさないようにしています。
・対空は外して輸送艦を増やすのもおすすめです。
●遊撃部隊 艦隊司令部を採用しています。
要索敵です。数字不詳(一応33式分岐点係数4で索敵値90程度で想定)
・1隻退避までは大丈夫な想定ですが、
逸れるようなら増設電探等採用してください。
・2隻退避するとタッチが出なくなるので撤退推奨です。
記事例は司令部退避していますが、
ここはダメコン輸送が強くて、随伴艦応急修理女神でやるのも選択肢です。
ただ、応急修理女神の消費量はかなり多くなり、
10個以上を見込んだほうがいいでしょう。
割に合うかは何とも言えません。
全キラ推奨
【キャビテ増援部隊】遊撃部隊
E5ギミック1を参照してください。
※記事例の並びそのままやる場合、
軽空を入れている関係で、7番艦の山城は駆逐や軽巡等に変更可能です。
戦艦のメリットはなく、かなり中大破して資源消費がかさんでしまうので、
任意の駆逐に変えるのをおすすめします。
(記事例は誤札防止に戦艦3編成にしています。)
※また、駆逐艦は警戒陣補正を強く受けることができます。
4スロ艦に余裕がある場合でも、下手に4スロ艦を使わずに
駆逐を使って輸送したほうが早いかもしれません。
支援艦隊
道中支援:推奨
対潜支援か砲撃支援を出して、退避艦を減らす意識をしたいです。
砲撃支援は警戒陣の上から殴ることになるので火力と命中両方が必要に。
対潜支援の方が出しやすそうです。
(対潜を兼ねられる航空支援を出すのも有効です。)
決戦支援:推奨
支援の有無で、タッチ時に撃破できるかどうかが結構変わってきます。
また、特に弱編成を引いた時に下の駆逐艦を落とすとS勝利できる目も増えてきます。
TP輸送量
TPゲージは甲作戦/司令部lv120で【TP:1800】
画像の編成【S勝利:306】【A勝利:214】
ほぼA勝利で負けもよくあるのでボス到達15回くらいのつもりで。
輸送ゲージの進み具合は
- 編成した艦種
- 輸送用の装備
- S勝利かA勝利か
以上の要素で変わってきます。
基本的には大発/ドラム缶(輸送用)をたくさん積めばOK…ですが、
今回は装備に個別のTPが設定されています。
現状、優先度としては
1.特大発動艇+一式砲戦車
2.特大発動艇+III号戦車J型
3.M4A1 DD
4.特二/特四改内火艇 特四 チハ改
といった感じ。(参考)
TP輸送量(装備)(E5-1)
2025春E5 TP輸送量(装備) | S勝利 | A勝利 |
---|---|---|
特大発動艇+一式砲戦車 | 28.4 | 19.88 |
特大発動艇+III号戦車J型 | 21.4 | 14.98 |
M4A1 DD | 20.4 | 14.28 |
特二式内火艇 | 19.6 | 13.72 |
特四式内火艇改 | 19.6 | 13.72 |
特大発動艇+チハ改 | 19.4 | 13.58 |
特大発動艇+戦車第11連隊 | 18.4 | 12.88 |
特大発動艇+チハ | 17.4 | 12.18 |
特四式内火艇 | 16.6 | 11.62 |
特大発動艇+III号戦車(北アフリカ仕様) | 16.4 | 11.48 |
大発動艇(II号戦車/北アフリカ仕様) | 14.4 | 10.08 |
陸軍歩兵部隊+チハ改 | 13 | 9.1 |
大発動艇(八九式中戦車&陸戦隊) | 12.4 | 8.68 |
九七式中戦車 新砲塔(チハ改) | 10 | 7 |
九七式中戦車(チハ) | 8 | 5.6 |
特大発動艇 | 6.4 | 4.48 |
大発動艇 | 6.4 | 4.48 |
武装大発 | 6.4 | 4.48 |
装甲艇(AB艇) | 6.4 | 4.48 |
陸軍歩兵部隊 | 5 | 3.5 |
ドラム缶 | 4 | 2.8 |
戦闘糧食系 | 0.8 | 0.56 |
※計算例などは以下シートを参照してください。 参考:2025春イベE5-1兵員輸送TP推定値(2025/04/04時点) |
TP輸送量(艦種)(E5-1)
艦種 | S勝利時 | A勝利時 |
---|---|---|
潜水空母 | 0.8 | 0.56 |
駆逐艦 | 4 | 2.8 |
軽巡洋艦 | 1.6 | 1.12 |
航空巡洋艦 | 3.2 | 2.24 |
航空戦艦 | 5.6 | 3.92 |
補給艦 | 12 | 8.4 |
揚陸艦 | 9.6 | 6.72 |
水上機母艦 | 7.2 | 5.04 |
潜水母艦 | 5.6 | 3.92 |
練習巡洋艦 | 4.8 | 3.36 |
鬼怒改二配置時 | 8 | 5.6 |
参考:2025春イベE2-1兵員輸送TP推定値(2025/04/04時点) |
※普段の輸送の記事
→TP-輸送資源量-を把握しよう イベント中の輸送ゲージ対策
基地航空隊
制空シミュ:https://tinyurl.com/27jmeo8y
戦闘行動半径 B1:通常(4) H:潜水(2) I:通常(2) J1:空襲(1) K:ボス(2)
- 1部隊目:Kマスに集中
- 2部隊目:待機
- 3部隊目:待機
B-25が足りない時、B-25, 二式陸偵系, 深山, 深山改等の、
デバフのない装備以外を装備すると、
その中隊に0.6倍の火力低下補正がかかってしまい、B-25の火力が落ちてしまいます。
B-25がある鎮守府は、足りない枠に深山/改を採用しましょう。
B-25がない場合、銀河江草といった、普段から強い届く機体を活用していきます。
基地航空隊特効
基地装備(E5) | 海域倍率 |
---|---|
【基地装備】(グループ内重複不可) 四式戦 疾風 深山改 二式陸上偵察機(熟練) | 1.168 |
【基地装備】(グループ内重複不可) B-25 紫電一一型 深山 二式陸上偵察機 | 1.11 |
【基地装備】(グループ内重複不可) 一式陸攻(野中隊) 銀河(江草隊) | 0.812 |
上記以外を基地航空隊に装備時 | 0.6 |
「0.6倍」「0.812倍」等、別グループは掛け合わして計算されます。 ※今後更新される可能性があります。最新情報はリンク先を参照してください。 参考:2025年春活信息搬运贴备份档(2025/03/30) |
編成例(大和採用/武蔵なし)
戦艦4駆逐2潜水1(低速)【キャビテ増援部隊】遊撃部隊
【ABB1HIJ1JK】(B1:通常 H:潜水 I:通常 J1:空襲 K:ボス)
警戒陣→警戒陣→警戒陣→輪形陣→単縦陣
制空シミュ:https://tinyurl.com/278zsxjf
●ボスマス制空権確保に夜間瑞雲を採用しています。
・大和とRichelieuは艦載機特効を意識して、種別違いの偵察機を2積み。
弾着観測射撃率を底上げしています。
・大和は夜間瑞雲を発動させたいので、大和改二重がおすすめです。
折りたたみ
特効装備(艦載時)(E5) | 海域倍率 | Q/Xマス | Tマス 第二ボス | Zマス 第三ボス |
---|---|---|---|---|
零式水上偵察機11型乙 零式水上偵察機11型乙(熟練) 零式小型水上機(熟練) 紫雲 九七式艦攻改 試製三号戊型(空六号電探改装備機) 九七式艦攻改(熟練) 試製三号戊型(空六号電探改装備機) 烈風改二戊型 烈風改二戊型(一航戦/熟練) 天山一二型甲改(空六号電探改装備機) 天山一二型甲改(熟練/空六号電探改装備機) 天山一二型甲改二(村田隊/電探装備) | 1.02 | 1.05 | 1.04 | 1.06 |
零式水上偵察機11型乙改(夜偵) 零式水上偵察機11型甲改二 紫雲(熟練) 瑞雲(六三四空/熟練) 瑞雲改二(六三四空) 瑞雲改二(六三四空/熟練) 試製 夜間瑞雲(攻撃装備) 九九式練爆二二型改(夜間装備実験機) 零式艦戦62型改(夜間爆戦) 零式艦戦62型改(熟練/夜間爆戦) | 1.04 | 1.08 | 1.06 | 1.08 |
※今後更新される可能性があります。最新情報はリンク先を参照してください。 参考:2025年春活信息搬运贴备份档(2025/03/30) |
●各艦連撃火力を意識して、一式徹甲弾を装備していません。
・練度に自信がない場合等、単発攻撃をするのがもったいないので
素直に徹甲弾を乗せたほうがいいかも。バルジ等と調整してください。
●砲撃戦のデコイに潜水艦を採用しています。
・潜水艦は警戒陣で一番回避率の高い、7番目に編成します。
・道中で被弾も多く、ある程度ダメコンの消費を前提とした編成です。
輸送装備も積んでいますが運べたらラッキーであまり期待はしません。
ダメコン3積みのほうが確実かもしれません。
・潜水艦採用時は潜水艦のキラ付けを強く推奨します。(7-4等)
→7-4-O(港マス) 燃料・ボーキ稼ぎ編成例
●遊撃部隊 艦隊司令部を採用しています。
・輸送枠か戦艦が大破したら1隻退避させる想定。
輸送枠が減ったら輸送量も大きく減るので、いっそ撤退でもいいかも。
使わない場合は偵察機で調整
●並び順番
・4番艦は装甲の高い艦を想定。ここは駆逐でも良さそう。
・大和は夜間瑞雲を早めに動かしたいので、2番に配置しています。
戦艦3隻だとかなり負けそうな雰囲気なので戦艦4隻採用しています。
使う艦次第ではありますが、安定しそうなら輸送1枠増やしてもいいかも。
基本的には道中や敵の開幕雷撃をバルジで受けて、
単縦陣の連撃で削っていく編成。夜戦連撃も込で、
戦艦のゴリ押しでA勝利を取りに行く形です。
全艦キラ付け推奨。最低でも潜水はやりましょう。
【キャビテ増援部隊】遊撃部隊
E5ギミック1を参照してください。
武蔵を温存する形で組んだものです。この形であれば、E6ギミック3の際、
武蔵を使うことでルート条件を満たすことが可能です。
※大和の火力が大事すぎて、大和なしだと相当敗北率が上がると思います。
下手な戦艦を使っても削り負けたりするので、記事例の様に装甲の高い艦を使うか、
火力の高い有力な戦艦を使うことをおすすめします。
支援艦隊
道中支援:推奨
砲撃支援を出して潜水艦を守ります。
(対潜を兼ねられる航空支援を出すのも有効です。)
決戦支援:推奨
TP輸送量
TPゲージは甲作戦/司令部lv120で【TP:1800】
画像の編成【S勝利:219】【A勝利:153】
潜水艦の輸送込ですが、実際には割と大破前提なので
実際の輸送量はもう少し下がります。
基地航空隊
制空シミュ:https://tinyurl.com/278zsxjf
戦闘行動半径 B1:通常(4) H:潜水(2) I:通常(2) J1:空襲(1) K:ボス(2)
- 1部隊目:Kマスに集中
- 2部隊目:待機
- 3部隊目:待機
編成例(軽量)
大和武蔵を温存したい場合でも
おすすめできないので折りたたみにしておきます。
乙作戦以下でやる場合に検討してください。
折りたたみ
駆逐4揚陸1水母1補給1(高速統一)【キャビテ増援部隊】遊撃部隊
【ABB1HIJK】(B1:通常 H:潜水 I:通常 K:ボス)
警戒陣→警戒陣→警戒陣→警戒陣
制空シミュ:https://tinyurl.com/2yasyxov
●煙幕システムを採用しています。
・ボスマスで採用します。
できるだけ煙幕発動率を高めるため、宗谷を旗艦にしています。
煙幕使わずに殴り合って、割合ダメージで削っていくのも選択肢です。
●遊撃部隊 艦隊司令部を採用しています。
要索敵です。数字不詳(一応33式分岐点係数4で索敵値90程度で想定)
・記事例では、日進が退避したら索敵不足で逸れる想定です。
また、日進以外の1隻のみは退避出来る想定です。
●夜戦対策に大型探照灯を装備しています。
・魚魚水の他、D3/魚/電探/見と装備することで、
索敵を稼ぎつつ夜戦火力を維持しています。
現状軽量でのテンプレ気味の編成。高速統一で空襲を回避しつつ、
全員キラ付けしたうえで、負け上等の試行回数で削っていきます。
艦隊の練度や特効持ち史実艦の数にも寄ると思いますが、
甲作戦ではボス戦で3割も勝てたらいいくらいでしょう。
(来るか不明ですが)、もしやるにしても友軍が来てからをおすすめします。
[駆逐]夜戦のカットインに、特効補正のある夕雲型駆逐艦各艦を採用。
夕雲型の中でも大発艦にしていますが、
より強い艦を使わないと輸送に時間がかかってしまうかもしれません。
[補助艦]他で未採用の宗谷, 日進, 神州丸を採用しています。
※別札で三隈を使っているので三隈非採用で組みましたが、宗谷に比べて2スロ増え、
輸送量が大きく向上できます。(煙幕発動に関わる運の差を考えても1スロは増やせる)
メインはE6-1で優先度が高いですが、
サブで採用できるなら組み込んだほうがいいでしょう。
TP輸送量
TPゲージは甲作戦/司令部lv120で【TP:1800】
画像の編成【S勝利:191】【A勝利:133】
めちゃくちゃ負けるので100回くらいはやるつもりで始めるのがおすすめ。
もっとかかることも多いと思います。
支援艦隊
道中支援:検討
特に対潜支援
決戦支援:検討
何れも出す意味は十分にありますが、
本体の軽さと比較したときの支援艦隊の重たさや、
勝率の増加率を考えると何とも言えないかも。時間かかりすぎるので出して少しでも勝ち拾ったほうが良さそう
基地航空隊
制空シミュ:https://tinyurl.com/2yasyxov
戦闘行動半径 B1:通常(4) H:潜水(2) I:通常(2) K:ボス(2)
- 1部隊目:Kマスに集中
- 2部隊目:待機
- 3部隊目:待機
編成例(先行)
【ABB1HIJ1JK】(B1:通常 H:潜水 I:通常 J1:空襲 K:ボス)
夜間瑞雲は枯れますが弾着取れるのと、
夜戦時の勝ち筋つくってくれるのでいれたいところ。
長門は大発乗せていたり弾着にしたり。画像は最後調整に弾着にしていました。
基地出撃は1部隊のみ・防空不要
画像の装備例は特効がわかってないときのものでつよくないので注意
まとめ
E4の輸送も辛かったですが、この輸送も辛かったです。
お疲れ様でした。次は第二ゲージです。
【北海道防衛作戦】【突入!第二次礼号作戦】
甲クリア やまむさ編成
道中支援無し 決戦有 ほぼAでたまにS勝利
2隻退避までならAをもぎ取れる可能性がかなりあるので撤退しない方がいい。(その場合ボスは単縦)
ただ、なにより重要なのは全キラだと思う。撤退繰り返すよりここらが間宮の使い所
それと決戦支援は割合ダメージを意識して戦艦駆逐装備は全部電探にしてました
乙で攻略したのですが、水上マス、潜水マス、ボスマス全てで先制雷撃を受け、ボスマスに至っては最大4つの先制を受けることから、ここは警戒陣の恩恵を最大限受けるマップと判断しました。
1番艦夕張改二特、輸送対潜、2番艦天津風改二、輸送、3番艦初月改二、対空対潜、4番艦伊勢改二(サブ)、主砲2夜瑞雲、瑞雲改二、震電、噴進砲、5番艦榛名改二丙、主砲2特2式11乙水偵、六番艦扶桑改二、主砲2特2式夜瑞雲、噴進砲、7番艦長門改二(サブ)主砲2特2式11乙水偵という編成でボスマス、空襲マスを含めて全マス警戒陣。警戒陣の恩恵は大きく道中で高確率で先制を無効、弱体化させ難易度乙のせいか、道中で次々とS勝利を重ねました。煙幕よりも殴った方が良い感じてした。もちろん道中撤退は何度かありましたが、退避によりボス火力不足を懸念して司令部使いませんでした。ボスマスではさすがに複数命中すると中破したりしましたが、B-25の威力もあって、ボスにたどり着ければ、必ずA勝利以上できました。甲難易度で通用するか分かりませんが、ストレスをあまり感じなかったので参考になればと思います。あと警戒陣の特性上、両支援は出していません。
乙攻略ですが、真似して戦艦を4番目以降並べて警戒陣としたらかなり楽ができました。
支援用のキラ付け準備時間が無いため本体の疲労抜けばすぐ再出撃出来るのと、
乙はラ級のHP290なので連撃戦艦でもラ級を処理できるのが凄く楽。
甲はHP490なのでタッチなしだと無茶苦茶厳しいでしょうね…
本体にもキラなし・司令部なしで撤退率は50%となりましたが、大和型以外なら使用資源は許容範囲。
ボス倒せずS勝利は出来ませんでしたが、着けば安定してA勝利の14出撃で突破出来ました。感謝!
E5-1 甲 軽量編成で輸送クリア
ttps://tinyurl.com/29y3vgt6
バケツ200個消費4日程かかりましたがなんとか完了
適度にまみいら使いつつ水母は1-1駆逐は1-5でキラ付け
支援は無し無し 煙幕はIマスで
ボス煙幕は割合削りが期待できなくなるのでやめました
大破進軍に十分注意しつつ他の事やりながらダラダラやるのが吉
画面とにらめっこしてたら病みます
大和運輸できる人はそっちの方がいいです
現状資源消費が軽いってメリットしかないので
やっと甲でE5-1クリア
こちらの構成の扶桑をサブの雪風改2に変更して魚雷乗せて
ガンビーちゃんには彗星江草と天山村田を乗せて
輸送量は減りますが一隻でも落とせるようにしたらうまくいけました
(毎回間宮と伊良湖でキラ付けしましたが・・・)
甲輸送終わりが見えてきたので(残り330)
大和重・ビス・ガンビ・ベルヌイ・天津・涼風・巻雲 A172
大和とビスは嫁で167と163 あとは99か90台。
コースはb2からのほうが意外と楽とよそで見かけたのでb2<空襲<潜水コース。
ガンビに震電1つ(24スロ)に積ませとくと空襲姫が2つの時ほぼノーダメで安定してた。
(カットイン出ると全滅させてないけど素通りでこちらに被弾miss表示でないとか)
序盤は本体キラ付けなし、対潜支援は旗艦アンテナ持ちにキラのみ決戦なしとして
代わりに基地bー25の熟練度を付け直して開幕1発どかんさせる感じでぼちぼち順調。
ララララで夜戦瑞雲が枯れたらお手上げだけど資源的には軽めの編成だし
しゃーねーやで挑み続けたけどそこそこボスには到着できた。
夜戦でベルヌイが生き残ってると(装備は特四改2こと特二☆9)
大破してるラを吹っ飛ばしてくれたり、
ついさっきは最弱編成引いて軽巡姫330のみで夜戦行って
大和とビスで100残してうわーAかよ・・・と思ったらこれまたヌイが110与えて撃沈で
Sにしてくれました。荷物持ちでも生き残ってたら侮れない。
>b2からのほうが意外と楽とよそで見かけたのでb2<空襲<潜水コース。
どこで見かけたのか教えてくれませんか?
具体的な編成例とかはなかったけどコメントのやり取りで見たので
B1ではなくB2を選んで
遊撃部隊司令部による脱落は多かったがボス到達が異常に良くなり(ほぼいけた)
実際十分に対空があればB1より楽だというコメントをがあり(装備とかの話はなし)
それをまねた人も悪くなかったとありやってみました。
で、やってみた感想はB2はツ級<駆逐になってて特攻あり駆逐なら
荷物持ち多い警戒陣でも掃除しやすい?
その後の空襲は元コメに書いた通り、自分で勝手に震電1つ入れておくと相手が2隻なら
対空カットイン込みでmissダメージ表記でないとか(これはボス前空襲でもあった)で
S勝利取れたりという感じで。
輸送に終わりが見えて震電<流星改熟練で攻撃させるかとするとダメージ食らったので
戻したら安定しましたが(その後震電流星改熟練にした)
潜水は手抜き対潜と警戒、あとはIマス煙幕でボスまでと。
涼風じゃない、涼月でした。
がちがちに詰まるまでシミュレータ使わないけど今遠征で出撃しないので見たら
空襲マスはガンビ第一スロ震電と大和重の夜瑞雲あれば116で
空襲弱編成3つが劣勢117・103・86だから
枯らされてないなら瑞雲熟練残りなら117までは喪失より気持ち楽に感じたのかもしれません。
ガンビはやまビスで不利引いたら泣くしかないので震電・戦車系2・彩雲。
出撃は基地熟練つけて基地艦隊含め疲労抜けるまで長めに放置でやってます。
終わりが見えて道中も5連続撤退とかひどいこともないので今は決戦支援出してます。
もしかして待避させとく航空部隊もデバフ安定あるから空っぽにしてるのか…?
丙(TP1050)輸送中。
編成はコピペだがガンビーはFBA編成にして、山城にはできたばかりの41cm改二と零式水上偵察機11持たせて取りこぼしを潰してもらうようにした。
道中は安定するが、A勝利以上は望めそうにない。
10回A勝利取れれば終わるかな。
夜間瑞雲はないし、B-25は4年目のひよっこ提督にはある筈もない。
基地航空隊はてなわけで紫電一一型・一式陸攻(野中隊)・銀河(江草隊)・深山改(ええ、B-25取らずに深山取りましたとも)。
一発で尻のヤツが、ツルッツルになって顔が引きつりましたわw。
管理人様、先行突破された方々。
攻略指南ありがとうございます。
甲作戦 輸送任務完了しました「まったり提督」です。
資源に優しいエコ攻略を基本姿勢で楽しんでいるのですが、このゲージは見事に方針転換を決断させられました。
当初は管理人様の編成を参考に本体キラ無、支援無などライトな攻略でスタート。
途中コメント欄を参考に潜水艦デコイなど試行してましたが、途中撤退や到達しても輸送失敗など勝率が5割に届くかどうかの成績。試行錯誤でゲージ半分まで削ったけど、ここで全面方針転換。
本体は出撃毎に伊良湖・間宮投入によるフルキラ。下4隻は駆逐艦の構成。4番艦は対空(煙幕)仕様の秋月ですが、よく狙い撃ちされるので退避した事を考慮して、ガンビーに一枠に強い艦上戦闘機を配置。
支援も実行し対潜支援に決戦砲撃支援も実施(決戦はダメージ狙いで戦艦枠は主砲外して全て命中重視の電探)。基地航空隊は熟練度剥がれが激しいのでそのままで。なお、煙幕はIマスで使用しました。
本体フルキラは体感でも効果を感じるほど大切かなと。
前半の試行錯誤が響いてトータル20回程の出撃とはなりました。
火力、対空、輸送量、煙幕などバランスは難しいですが今回も良い勉強になりました。
フルキラと支援、ヤマムサタッチの「火力」は大切。
ラ級4でもほぼA勝利が見えてきます。
もったいないと躊躇しないで資源と伊良湖・間宮はこのゲージ「使い時」と思います。
それにしても先行攻略し、編成例を指南していただける管理人様。
いつもありがたく記事を参考にさせていただいております。
今後もよろしくお願いします。
大和入り、かつ武蔵無しの編成紹介、有難う御座います。
大和だけ5隻居る当方には、非常に有用な情報です。
(既に武蔵で始めてしまっているので、試せないのが至極残念ですが)
E6の高難易度を早めに諦める事態となりましたら、活用させて頂きます。
被害妄想とは自覚していますが、なんか無駄に自軍の敵旗艦狙い度が高く感じる海域ですね(汗
弱編成でも、何故か無駄に旗艦攻撃に粘質して負けるケースが多めです。
つくづく、本体キラ付けを惜しんではいけない海域ですね。
惜しまず注ぐと、全支援前提でかなり安定しました。
・・・まあ、負ける時は負けるし、Iマスで撤退もザラですが。
「特効陸攻以外を配備すると基地全体に0.6倍の補正がかかる」って
第三航空隊に配備すると第一と第二にも0.6倍補正かかっちゃうってことなんすかね?
基地はその中隊毎に分離しているので、他の中隊に補正がかかるわけではありません。
誤解を招くので修正しておきます。
まったくこうりゃくできない
初戦で80%中大破
2戦目で一隻大破
運よく進められても3・4戦目で2隻目が大破
やまむさタッチ使えなくなって撤退
現在6出撃でボスは全部ラ4編成でラ級の確率が高い( ;∀;)
うちの艦隊では反航引くとタッチが上手く刺さらないのでなかなか厳しい
https://tinyurl.com/2bwzhwqn
大和重+ビスマルクのタッチ編成で甲やってみました。
面子は大和重・ビス子・ガンビー・冬月・沖波・巻雲・風雲、詳しい編成は以下の通り
https://tinyurl.com/2xjlg4el
・警戒陣×3→輪形陣→梯形陣、Iマスで煙幕
・間宮と伊良湖使って全キラで出撃
・道中に対潜支援+決戦支援
出撃24回・途中撤退7回・ボス到達17回・A勝利10回・敗北7回
・撤退個所は前から5-0-1-1
・ラ4 9戦4勝5敗(T字不利1回)
・ラ3 4戦2勝2敗(T字不利2回)
・ラ2 4戦4勝
T字不利引くと3戦全敗してるので彩雲積んだ方が良いけども、その分TP減るので痛し痒し。
ガンビーにソナー積んで、道中支援を砲撃にしちゃうのもアリかもしんないけども、やっぱりTP減っちゃう。
駆逐を一隻火力艦に替えれば戦闘はもうちょい安定するかもしれないけども、やっぱりTPが減るのでどっちが有利とも言い切れない。
しんどいのは確かですが、武蔵温存してもやれんことは無いですね。
大和武蔵編成で30回出撃して大破撤退8回(道中2隻退避でもボス行っててこれ。でも、たまに勝てた)、ボスC~D敗北11回。
重編成でも勝率3割って異常だと思うわ、さすがに。
ボス行く度に、勝っても負けてもバケツ7個消費する事になる状態だったし。
いくら何でももうちょっと何とかならなかったのか?と運営に思わないでもない。
17年夏以来、運営を「頭悪いのと違うか、こいつら」と思ったマップだった。
あの時以来、久しぶりに「幼女許さん」と思った。
いつもお世話になっております。厄介な海域ですが無事15出撃/12到達で甲輸送終了しました。
装備はほぼ変わらず駆逐4編成を採用してヴェールヌイ・初霜改二・天津風改二のサブを起用、
まみいらを惜しまず全キラで出撃、道中対潜支援で煙幕はIマスで使用。
潜水マスは単横でおもてなししてくれていることが多く、そこまで脅威にはならない印象を受けました。
決戦支援は駆逐2重巡4に電探ガン積みでカスダメ狙い(ラ級3隻以下のパターンでも下の駆逐を倒せるぐらいの火力はあるはず)。
結局はタッチが初手に出るかどうかのところはありますが、S2回/A7回/C2回/D1回で輸送終了の形となりました。
ラ級2隻のラッキーパターンを2回引きながらタッチ潰しを受けて2回ともC敗北に終わったのは残念でしたが、
4隻編成7回/3隻編成3回/2隻編成2回と概ね記事通りの出現確率でした。
大和武蔵使って17出撃で終わった。ただただ面白くないゲージだった。。。めんどくさいとかじゃなくて辛いゲージだった。。。
運営はこれが面白いとほんとに思ってるんだろうか?
家族でも人質に取られているのか???
恐らく運営は提督(プレイヤー)達に責任を押し付けようとしている
「もう運営するやる気ない限界→けどそんな理由でサ終するのはプライド(笑)が許さない→面白くもない理不尽イベントをやって人口を減らしてサ終の口実にしよう!→厳しい状況ながらも運営を続けてきましたが難易度についていけない情けない提督達がゲームをやめてしまったので不本意ながらサ終します…(目標)」
丙、丁を攻略してる提督をバカにするような運営だからこれくらいのことを考えていてもおかしくない
私も運営がサ終したいのではないか?と思うことはままあります
悪意があるというより事業として集金能力が落ちてきているのかもしれません
コラボグッズの売り上げや、リアルイベなんかは盛り上がっているように見えるのですが厳しいのかも
10年以上も同じ事やっていれば、単純に飽きている可能性もありますが・・・
武蔵温存の編成が渡りに舟という感じだったので真似させてもらいました。
正確な記録ではないですが、
・甲、二日で25出撃ぐらい。輸送失敗が4割
・燃料弾薬鋼材の消費が各5万
・ダメコン(女神含む)消費が10個
・間宮の消費が10、伊良湖の消費が15
という感じでした。
消費アイテムは配布分がまだまだあるので課金はなし。
辛いは辛いですが、所詮輸送はボス倒さなくていいので個人的には気は楽。
E5-1甲を軽量編成で突破しました。
当鎮守府1隻教なので、2隻目の大和を掘るくらいなら、意地でもE5-1は大和武蔵を温存して軽量編成でやってやる!
…という意気込みでしたが、結果(仕事もしながらもあって)5日間ほど足止めをくらい、前イベ以降に貯めた間宮伊良湖は使い果たして課金、バケツは200個ほど消費、燃料も数万減ったと思います。
道中は対潜支援。決戦支援ありです。
編成は、艦娘自体はこちらの軽量編成と同じですが、装備はXで見かけたのを参考に以下の点を変更しました。
・神州丸に夜偵搭載。夜戦頼みなので、与ダメupの効果は高いと思います。
・日進の水偵を外して、夜間瑞雲と甲標的蛟龍を搭載。どちらも道中で駆逐の1隻くらいは落としてくれるので結果として閉幕雷撃の射線を減らします。瑞雲はボスで枯れますが問題ありません。
・以上により輸送が足りなくなるので、煙幕は不採用。どうせあってもなくても変わらない。
・代わりに駆逐の空いた枠に戦車搭載。D3魚電見は長波だけに変更して、巻雲も魚雷CIと輸送にします。
・あと日進の増設にダメコン搭載。日進が退避するとそもそもボスに行けないので、日進だけはダメコンで強行突破します。
並び順は、4番巻雲(魚雷CI)、5番長波(D3魚電見)、6・7番早霜藤波(魚雷CI)に変更しました。
早霜藤波はまだあまり育ってなくて回避が低く、4・5番に置くと警戒陣でもすぐ中大破するので、代わりに回避の高い巻雲長波と入れ替え。
あと巻雲が4番で長波が5番なのは、神州丸が退避すると順番が繰り上がって4番が3番になってしまい、警戒陣で火力が出なくなってしまうので、長波が火力を発揮できるような順番にしました。
基地は同じ。熟練はつけてられませんが、B-25はそこそこいい仕事をしてくれてました。
ラ級×4の編成でも基地と支援、昼戦の割合ダメと夜戦のタゲ選択がうまくハマればA勝利は取れます。何十回出撃して2回くらい見ました。
あとは諦めないことです。資源さえあればクリアはできます。
大和武蔵でキツイと言われるゲージなので、かなり覚悟をしていたのですがE4-2のほうが辛かったような……。
大和採用案から山城を早霜に変えた編成で挑んだのですが、撤退率が高いと感じたので、決戦支援は無し、道中支援は旗艦のみキラのアンテナ付き対潜支援で進めました。
D敗北が2回あったので、あまり良い運用とは言えないのですが、Sも1回採れたので運の範囲でしょうか。
修理代も含め燃料1万程度で済んだので、まあ上々かなと。隠し疲労の確認、大事ですね。
WIKIから抜粋したのですが
09▼第五作戦海域作戦情報 3/3
【本作戦海域の基地航空隊運用】について
本作戦海域の基地航空隊は、敵と陸上交戦中の前線の水上機発進基地及び前線仮設飛行場が主体となります。
※同基地航空隊作戦には、高性能汎用水上機「瑞雲」、水戦、水偵などの水上機が適しています。
※攻撃隊のエアカバーには現地に展開した陸軍決戦機「四式戦 疾風」、海軍機「紫電一一型」等も活用可能です。
※また、夜間作戦装備を有する急降下爆撃機や夜間作戦可能な特別仕様の「瑞雲」隊も効果的な作戦が可能です。
※初期戦局では、一個飛行隊の運用しかできませんが、艦隊によるキャビテ軍港への補給と防備増援輸送を成功させることで、展開航空隊を拡張可能です。
この文を見るに基地航空隊に瑞雲が基地航空で有効と見えるのですが、如何せんクリアしていないので先行勢の方で検証できる方いらっしゃいましたらお願いできますか?
wikiの方で否定コメント付いてるよね。あと同じ内容を複数の場所に書き込むな(マルチポストの禁止)。ネット上の最低限のルールは守れ。
乙攻略ですが記事のやまむさ入り編成例を参考にしてクリアすることができました。
甲提督の阿鼻叫喚が聞こえてくるので身構えていましたが、乙にはやまむさは過剰戦力でした。
E6も乙でやるなら問題ないらしいですが、E5は乙でE6は甲でという予定の鎮守府はここでメインを切らないほうがよさそうな印象です。
こちらの大和武蔵編成を真似て先ほどクリア出来ました(甲)。
道中支援なし、決戦支援有り、キラ付け無し(疲労抜きのみ)。
さすがに戦艦3隻は資源が飛ぶと思いギミックで使った駆逐艦を入れて19出撃で終わりました。
それでも燃料、鉄が3万以上飛びました・・・
残り輸送量がわずかとなった時に先制対潜とか試したのですが煙幕&警戒陣では意味ないんですねぇ。
甲で抜けたのでメモ書き程度に失礼します。
編成 大和武蔵ガンビー秋月巻雲天津風山城(全員99レベル)
装備は揃っていない+改修が間に合ってないのでぜかましさんの劣化コピー
支援はアンテナ載せただけのキラ付けなし道中対潜と旗艦のみキラの決戦支援
基地は記事と同じB-25隊ボス集中
潜水マスは支援すっぽぬかし+煙幕なしでも警戒陣ならそこまで食らわない(食らっても中破程度)ので、煙幕はIマスでかけるのが一番効果的だと思います。
情報を見ていた時は本隊キラ付け必須の阿鼻叫喚でヤバい海域だと思っていましたが、たまたま運がよかっただけかもしれませんが正直な感想として、キラ付け無しでも警戒陣と遊撃退避で案外抜けられたこと、1人退避したとしても1回で運べるTP量が多いこと、そして意外と活躍してくれるB-25隊とタッチのおかげでAはとれたので、ことごとく硬いのに吸われてA勝利を逃しまくる賽の河原の4-2輸送ほどではないと個人的には感じました。
到達10回(S2回A7回C1回)、撤退2回、ダメコン使用無し
TPはSで304、Aで212でした。
ここを参考にしつつE5-1甲、なんとか終了。
大和・武蔵・鳳翔・扶桑・秋月・天津風・沖波に戦車13台搭載。TPはS:291、A:203。
天津風・沖波はダメコン積んで司令部はなし。
道中支援なし、決戦支援重巡4の軽量カスダメ狙い。
25回出撃、道中撤退8回、S3回、A6回、CD敗北8回(ただし最後は戦車降ろしてのS)
敵編成はラ4:11、ラ3:6
感想:
TPはもう少し下げても良かったかも。
最初やまむさを対空に振っててタッチが出ても落としきれなかったのが、途中で主砲3に変えてからタッチできっちり落とせるようになった。
大和の夜戦瑞雲CIも中破からなら1発で落とせるのでバカにはできない。
CD敗北するのはやはりタッチが出ないとき。タッチ無しでA取れたのは1回だけ?のはず。
燃料が18万しかない&それ以上にモチベーションが切れてきたのでもう落とそうかな・・・1隻教なのに大和型切ってしまったし。
前情報からe-4-2より厳しいと聞いていましたが、(やまむさを使えば)体感、e-4-2と同等か少し楽くらいな感触で突破できました。
大和型+ガンビアベイ+夕雲型3(風雲、藤波、巻雲)で夕雲型の特効回避+警戒陣が強いと思います。
とはいえ、それなりに運が絡みますが…。ラ4隻編成でもs取れることもありましたが、t有利で武蔵に先制雷撃が集中するとどうしようもないですし。
待避なしボスS勝利3、待避なしボスA勝利4、待避ありボスA勝利2、ボス負け3、撤退5 でした。
武蔵が夜戦で旗艦狙ってしまって絶対負けたと思ったら、藤波が特効単発夜戦でラ級に150くらい出してA勝利もあったので特効夕雲型を使うのが絶対にオススメです。
ようやく輸送終わったので報告。初めてから5年弱の人間が甲でやるとこうなるという参考までに
https://tinyurl.com/28h6lz9g
やまむさ、ガンビー、山城、鬼怒、藤波、沖波
40出撃、A11、CD19、撤退10
まず、B25が1機しかないので基地がほぼ役に立たない。よくて100入れば程度。
ガンビーに艦戦とか載せとくと大和の夜瑞が生き残りやすい+空襲楽になるので、TP下がるけどありかも。
潜水マスはガンビーに艦攻載せて随伴潜水艦を中破にしてくれるのとあまり当ててこないのでIマスで煙幕焚くとボスに行きやすかった。
編成は武蔵に司令部乗っけてるけど女神使える人は主砲の方が火力が上がって勝率が高くなった。
最後にぜかましさんやコメントの方々を参考にクリアすることができましたありがとうございました(∩´∀`)∩。
やまむさ温存するため、軽量編成参考に乙で挑みましたが、
14出撃、4撤退でクリアできたので乙以下なら軽量アリですね
※キラ有、B25×3、対潜支援&決戦支援、夕雲型4隻は結婚済み
ボスつければA逃したこともないし、弱編成ならS取れることも
3戦目の閉幕雷撃で上3隻が大破させられなければボス着ける感じ
管理人様ならびに情報提供してくださる皆様
いつもお世話になっております。
先制雷撃の駆逐ラ級と連チャンさせられる、信じ難い極悪配置。
ストレスでマグカップを投げ割りそうになりましたが、何とか通過しました。
お目汚しですけど、エンジョイ勢の編成例ということで。
難易度 丙
ネルソン(ロドニー) 主砲2 水偵 徹甲弾 +三式弾
夕張改二丁 甲標的 大発みっつ 電探 +北方装備
日向改 主砲2 水戦 夜間瑞雲
ヴェールヌイ 大発 ソナー 爆雷 +北方装備
伊勢改二 主砲2 艦戦2 夜偵 +三式弾
玉波改 大発ふたつ 煙幕装置
浜風乙改 対空カットイン装備 煙幕装置
基地航空隊はIマスとボスに分散。
試行回数たくさん。S勝利は一度もなし。
まことに酷いゲージでした(汗)
甲です。27出撃19到達事故8、S6A5、輸送失敗8で突破。全力支援ありあり。
およそぜかましさん編成に煙幕1つ追加。支援艦隊含めて以下。
https://tinyurl.com/22qknaht
自分の印象では同航反航の交戦形態よりラ級の数。ラ級4の強編成だと10回当たってA3、ラ級3の中編成で3回当たってS1A2、ラ級2の弱編成で6回当たってS4A1。
ボス到達しても半分以上強編成のお出迎え。燃料弾薬鉄鋼軒並み4万以上熔けました。
常時全キラキープで間宮伊良湖は…合せて40近く?
基地熟練度付けてB-25が2つでもラ級は落としきれず、熟練度無しはまず刺さららない。反航キャップ並みの支援砲撃も無効。強編成引くと先制雷撃食らってタッチが出せたら御の字。ゲームデザイン上何を意図してこのゲージ置いてるのか判らん、敢えて言うなら備蓄のチェックか。
過度な愚痴・煽り等、不快になるコメントを何度も投稿されている方がいることを認識しています。
現状コメント消去で対応していますが、続く場合はより強い対応を取りますので、
心当たりのある方はお控えください。