第五海域の第一ゲージは輸送ゲージです。第一ゲージでは、軽巡新棲姫が駆逐ラ級を率いる艦隊相手の輸送となります。
【北海道防衛作戦】【突入!第二次礼号作戦】
- イベント総合
- 第一海域(ギミック1 ギミック2 ゲージ1)
- 第二海域(ギミック1 ギミック2 ゲージ1 ゲージ2(破砕))
- 第三海域(ギミック1 ゲージ1 ギミック2 ゲージ2 ギミック3 ゲージ3(泊地/破砕))
- 第四海域(ギミック1 ゲージ1 ゲージ2 ゲージ3(破砕))
- 第五海域(ギミック1 ゲージ1 ゲージ2 ゲージ3(破砕))
- 第六海域(ギミック1 ギミック2 ゲージ1 ゲージ2 ギミック3 ゲージ3(破砕))
- 難易度選択 / 史実艦特効艦 / ドロップ / お札振分例
- E1(大泊, 初月) E21(大泊, 榧) E43(榧, 杉)
- 通常海域2-1(大和, 矢矧)
(2025/04/01 編成例更新)
(2025/04/04 TP関連反映)
(2025/04/10 武蔵温存編成を更新)
現状、大和と武蔵はサイト内でメインを採用する想定ですが、
E6のギミック3(ルート短縮)で大和型1隻が必要になります。
そのため、大和武蔵が1隻の場合、2隻目を通常海域の2-1で掘って、
ギミックで採用することを想定しています。 ※ドロップは3隻迄
→2025年度春限定ドロップ「大和」「矢矧」他 編成例
大和武蔵のサブがいなくて、大和を掘る予定もない場合を想定して、
武蔵を温存する編成例を更新しています(2025/04/10)
目次
マップ情報
作戦海域(E5) | ミンドロ島沖/キャビテ沖/サンホセ沖 |
---|---|
作戦名 | 第二次礼号作戦 |
お札 | 【第三十一戦隊】 【キャビテ増援部隊】 【礼号作戦部隊】 |
攻略リンク | 1.ギミック1 2.ゲージ1 3.ゲージ2 4.装甲破砕 5.ゲージ3 全体:イベント総合 |
基地航空隊 | 開放時点 1部隊出撃可能 第三ゲージ 3部隊使用可能 ※空襲なし |
新艦 | 駆逐艦「榧」 駆逐艦「杉」 特設護衛空母「しまね丸」 |
【キャビテ増援部隊】札で出撃します。
ルート固定
【キャビテ増援部隊】札(遊撃部隊)
- 戦艦3自由4
【ABB1HIJ1JK】(B1:通常 H:潜水 I:通常 J1:空襲 K:ボス)
※要索敵。
要低速艦。(戦艦+軽空)3以上, 正空0の編成
空襲1戦多いルート
- (揚陸+補給+水母+潜母)3駆逐3自由1
- (揚陸+補給)2駆逐3自由1
【ABB1HIJK】(B1:通常 H:潜水 I:通常 K:ボス)
※要索敵。
要高速統一。駆逐3以上, (揚陸+補給+水母+潜母)3以上 or (揚陸+補給)2の編成。
低速編成だと空襲が増えます。低速でやるのも選択肢です。
※参考:2025年春季活动/E-5
E5のギミックで札付けしている場合は飛ばしてください
この海域は艦隊でルート制御されているため、誤札に注意する必要があります。
1.戦艦3隻を含む低速編成に【第三十一戦隊】札の艦を混ぜ出撃直前の画面へ。
「他作戦中艦隊の所属艦が指定されているため、この編成では出撃できません」
表記がでます。
2.【第三十一戦隊】札の艦と、同艦種の札なし艦に入れ替える
3.出撃する(上に向かえばOK)
リスク管理する場合、バイト艦を採用して、
バイト艦に【キャビテ増援部隊】札を付けます。
その後、【キャビテ増援部隊】札を混ぜた艦隊で出撃しましょう。
敵編成
道中編成【ABB1HIJK】
【ABB1HIJK】(B1:通常 H:潜水 I:通常 K:ボス)
画像:制空権シミュレータ v2より
条件厳し目ですが空襲回避ルート。
空襲強いから回避する価値はあるけどボス勝てるかは別
道中編成【ABB1HIJ1JK】
【ABB1HIJ1JK】(B1:通常 H:潜水 I:通常 J1:空襲 K:ボス)
画像:制空権シミュレータ v2より
ゴリ押しルート。大和武蔵でタッチとか、戦艦で弾着とか。
ボスマス編成
ラ級が2-4隻のランダム。
敵編成と交戦形態と引き当てるゲーム。
ラ級4隻編成の確率が高く、2, 3隻編成はあまりでません。
(概ね4隻:55% 3隻:25% 2隻:20%)
あくまで「3隻以下がでたらラッキー」のつもりでやったほうが良さそう。
特効艦・特効装備
特効艦
折りたたみ
艦種/国籍/艦名(E5) | 海域 | Kマス 第一ボス | Tマス 第二ボス | Zマス 第三ボス |
---|---|---|---|---|
海防 | 1.12 | |||
駆逐 | 1.03 | |||
軽巡 | 1.04 | |||
水母 | 1.08 | |||
榛名, 伊勢, 日向, 龍鳳, 羽黒, 時雨, 潮, 響, 初霜 | 1.13 | 1.05 | ||
北上, 五十鈴, 天津風, 雪風, 磯風, 浜風, 竹, 梅 | 1.08 | 1.06 | ||
足柄, 大淀, 霞, 清霜, 朝霜, 榧, 杉 | 1.11 | 1.09 | 1.11 | |
夕雲型(夕雲, 巻雲, 風雲, 長波, 巻波, 高波, 玉波, 涼波, 藤波, 早波, 浜波, 沖波, 岸波, 朝霜, 早霜, 秋霜, 清霜) | 1.05 | |||
松型(松, 竹, 梅, 桃, 杉, 榧) | 1.07 | |||
足柄 | 通常/遊撃艦隊1.07 連合艦隊1.06 | |||
大淀 | 通常/遊撃艦隊1.07 連合艦隊1.04 | |||
霞 | 1.08 | |||
【装甲破砕】 準備中 |
||||
※表の都合一部マスを省略しています。 ※今後更新される可能性があります。最新情報はリンク先を参照してください。 参考:2025年春活信息搬运贴备份档(2025/03/30) |
特効装備
折りたたみ
特効装備(艦載時)(E5) | 海域倍率 | Q/Xマス | Tマス 第二ボス | Zマス 第三ボス |
---|---|---|---|---|
零式水上偵察機11型乙 零式水上偵察機11型乙(熟練) 零式小型水上機(熟練) 紫雲 九七式艦攻改 試製三号戊型(空六号電探改装備機) 九七式艦攻改(熟練) 試製三号戊型(空六号電探改装備機) 烈風改二戊型 烈風改二戊型(一航戦/熟練) 天山一二型甲改(空六号電探改装備機) 天山一二型甲改(熟練/空六号電探改装備機) 天山一二型甲改二(村田隊/電探装備) | 1.02 | 1.05 | 1.04 | 1.06 |
零式水上偵察機11型乙改(夜偵) 零式水上偵察機11型甲改二 紫雲(熟練) 瑞雲(六三四空/熟練) 瑞雲改二(六三四空) 瑞雲改二(六三四空/熟練) 試製 夜間瑞雲(攻撃装備) 九九式練爆二二型改(夜間装備実験機) 零式艦戦62型改(夜間爆戦) 零式艦戦62型改(熟練/夜間爆戦) | 1.04 | 1.08 | 1.06 | 1.08 |
※今後更新される可能性があります。最新情報はリンク先を参照してください。 参考:2025年春活信息搬运贴备份档(2025/03/30) |
基地航空隊
折りたたみ
基地装備(E5) | 海域倍率 |
---|---|
【基地装備】(グループ内重複不可) 四式戦 疾風 深山改 二式陸上偵察機(熟練) | 1.168 |
【基地装備】(グループ内重複不可) B-25 紫電一一型 深山 二式陸上偵察機 | 1.11 |
【基地装備】(グループ内重複不可) 一式陸攻(野中隊) 銀河(江草隊) | 0.812 |
上記以外を基地航空隊に装備時 | 0.6 |
「0.6倍」「0.812倍」等、別グループは掛け合わして計算されます。 ※今後更新される可能性があります。最新情報はリンク先を参照してください。 参考:2025年春活信息搬运贴备份档(2025/03/30) |
海域開放手順
第五海域 | |||
---|---|---|---|
1.ギミック1 | 【第三十一戦隊】 | 【キャビテ増援部隊】 | |
2.ゲージ1 | 【キャビテ増援部隊】 | ||
3.ゲージ2 | 【礼号作戦部隊】 | ||
4.装甲破砕 | 【第三十一戦隊】 | 【キャビテ増援部隊】 | 【礼号作戦部隊】 |
5.ゲージ3 | 【礼号作戦部隊】 |
編成例(大和武蔵採用)
戦艦3軽空1駆逐3【キャビテ増援部隊】遊撃部隊
【ABB1HIJ1JK】(B1:通常 H:潜水 I:通常 J1:空襲 K:ボス)
警戒陣→警戒陣→警戒陣→輪形陣→梯形陣(大和武蔵特殊攻撃)
制空シミュ:https://tinyurl.com/27jmeo8y
●ボスマス制空権確保に夜間瑞雲を採用しています。
・夜間瑞雲はボスマスで19~45%程度枯れてしまいます(ラ級の隻数次第)
弾着が出ないのを嫌う場合、大和2番にして偵察機を乗せることも選択肢です。
●大和武蔵特殊攻撃を採用しています。
・ボスマスは梯形陣です。
・敵艦隊の雷撃対策に、武蔵にバルジを装備しています。
夜戦時連撃出来ることも兼ねていますが、
一方タッチ火力を下げてしまうので、勝ちを取りこぼす要因になるかもしれません。
火力重視にするなら例えば主砲3にしたり、
「10cm連装高角砲群 集中配備」を乗せて対空カットインさせたりも検討できます。
●煙幕システムを採用しています。
・記事例はHの潜水マスで想定していましたが、
Iの通常マスの方が安定しそう?煙幕の数増やすことも検討。
●対空カットインを採用しています。
・秋月型を採用。ボス前の空襲がかなり強めです。
相対的に大破しやすい4隻目に配置することで、道中で退避しても
輸送量を極力減らさないようにしています。
・対空は外して輸送艦を増やすのもおすすめです。
●遊撃部隊 艦隊司令部を採用しています。
要索敵です。数字不詳(一応33式分岐点係数4で索敵値90程度で想定)
・1隻退避までは大丈夫な想定ですが、
逸れるようなら増設電探等採用してください。
・2隻退避するとタッチが出なくなるので撤退推奨です。
記事例は司令部退避していますが、
ここはダメコン輸送が強くて、随伴艦応急修理女神でやるのも選択肢です。
ただ、応急修理女神の消費量はかなり多くなり、
10個以上を見込んだほうがいいでしょう。
割に合うかは何とも言えません。
全キラ推奨
【キャビテ増援部隊】遊撃部隊
E5ギミック1を参照してください。
※記事例の並びそのままやる場合、
軽空を入れている関係で、7番艦の山城は駆逐や軽巡等に変更可能です。
戦艦のメリットはなく、かなり中大破して資源消費がかさんでしまうので、
任意の駆逐に変えるのをおすすめします。
(記事例は誤札防止に戦艦3編成にしています。)
※また、駆逐艦は警戒陣補正を強く受けることができます。
4スロ艦に余裕がある場合でも、下手に4スロ艦を使わずに
駆逐を使って輸送したほうが早いかもしれません。
支援艦隊
道中支援:推奨
対潜支援か砲撃支援を出して、退避艦を減らす意識をしたいです。
砲撃支援は警戒陣の上から殴ることになるので火力と命中両方が必要に。
対潜支援の方が出しやすそうです。
(対潜を兼ねられる航空支援を出すのも有効です。)
決戦支援:推奨
支援の有無で、タッチ時に撃破できるかどうかが結構変わってきます。
また、特に弱編成を引いた時に下の駆逐艦を落とすとS勝利できる目も増えてきます。
TP輸送量
TPゲージは甲作戦/司令部lv120で【TP:1800】
画像の編成【S勝利:306】【A勝利:214】
ほぼA勝利で負けもよくあるのでボス到達15回くらいのつもりで。
輸送ゲージの進み具合は
- 編成した艦種
- 輸送用の装備
- S勝利かA勝利か
以上の要素で変わってきます。
基本的には大発/ドラム缶(輸送用)をたくさん積めばOK…ですが、
今回は装備に個別のTPが設定されています。
現状、優先度としては
1.特大発動艇+一式砲戦車
2.特大発動艇+III号戦車J型
3.M4A1 DD
4.特二/特四改内火艇 特四 チハ改
といった感じ。(参考)
TP輸送量(装備)(E5-1)
2025春E5 TP輸送量(装備) | S勝利 | A勝利 |
---|---|---|
特大発動艇+一式砲戦車 | 28.4 | 19.88 |
特大発動艇+III号戦車J型 | 21.4 | 14.98 |
M4A1 DD | 20.4 | 14.28 |
特二式内火艇 | 19.6 | 13.72 |
特四式内火艇改 | 19.6 | 13.72 |
特大発動艇+チハ改 | 19.4 | 13.58 |
特大発動艇+戦車第11連隊 | 18.4 | 12.88 |
特大発動艇+チハ | 17.4 | 12.18 |
特四式内火艇 | 16.6 | 11.62 |
特大発動艇+III号戦車(北アフリカ仕様) | 16.4 | 11.48 |
大発動艇(II号戦車/北アフリカ仕様) | 14.4 | 10.08 |
陸軍歩兵部隊+チハ改 | 13 | 9.1 |
大発動艇(八九式中戦車&陸戦隊) | 12.4 | 8.68 |
九七式中戦車 新砲塔(チハ改) | 10 | 7 |
九七式中戦車(チハ) | 8 | 5.6 |
特大発動艇 | 6.4 | 4.48 |
大発動艇 | 6.4 | 4.48 |
武装大発 | 6.4 | 4.48 |
装甲艇(AB艇) | 6.4 | 4.48 |
陸軍歩兵部隊 | 5 | 3.5 |
ドラム缶 | 4 | 2.8 |
戦闘糧食系 | 0.8 | 0.56 |
※計算例などは以下シートを参照してください。 参考:2025春イベE5-1兵員輸送TP推定値(2025/04/04時点) |
TP輸送量(艦種)(E5-1)
艦種 | S勝利時 | A勝利時 |
---|---|---|
潜水空母 | 0.8 | 0.56 |
駆逐艦 | 4 | 2.8 |
軽巡洋艦 | 1.6 | 1.12 |
航空巡洋艦 | 3.2 | 2.24 |
航空戦艦 | 5.6 | 3.92 |
補給艦 | 12 | 8.4 |
揚陸艦 | 9.6 | 6.72 |
水上機母艦 | 7.2 | 5.04 |
潜水母艦 | 5.6 | 3.92 |
練習巡洋艦 | 4.8 | 3.36 |
鬼怒改二配置時 | 8 | 5.6 |
参考:2025春イベE2-1兵員輸送TP推定値(2025/04/04時点) |
※普段の輸送の記事
→TP-輸送資源量-を把握しよう イベント中の輸送ゲージ対策
基地航空隊
制空シミュ:https://tinyurl.com/27jmeo8y
戦闘行動半径 B1:通常(4) H:潜水(2) I:通常(2) J1:空襲(1) K:ボス(2)
- 1部隊目:Kマスに集中
- 2部隊目:待機
- 3部隊目:待機
B-25が足りない時、B-25, 二式陸偵系, 深山, 深山改等の、
デバフのない装備以外を装備すると、
その中隊に0.6倍の火力低下補正がかかってしまい、B-25の火力が落ちてしまいます。
B-25がある鎮守府は、足りない枠に深山/改を採用しましょう。
B-25がない場合、銀河江草といった、普段から強い届く機体を活用していきます。
基地航空隊特効
基地装備(E5) | 海域倍率 |
---|---|
【基地装備】(グループ内重複不可) 四式戦 疾風 深山改 二式陸上偵察機(熟練) | 1.168 |
【基地装備】(グループ内重複不可) B-25 紫電一一型 深山 二式陸上偵察機 | 1.11 |
【基地装備】(グループ内重複不可) 一式陸攻(野中隊) 銀河(江草隊) | 0.812 |
上記以外を基地航空隊に装備時 | 0.6 |
「0.6倍」「0.812倍」等、別グループは掛け合わして計算されます。 ※今後更新される可能性があります。最新情報はリンク先を参照してください。 参考:2025年春活信息搬运贴备份档(2025/03/30) |
編成例(大和採用/武蔵なし)
戦艦4駆逐2潜水1【キャビテ増援部隊】遊撃部隊
【ABB1HIJ1JK】(B1:通常 H:潜水 I:通常 J1:空襲 K:ボス)
警戒陣→警戒陣→警戒陣→輪形陣→単縦陣
制空シミュ:https://tinyurl.com/278zsxjf
●ボスマス制空権確保に夜間瑞雲を採用しています。
・大和とRichelieuは艦載機特効を意識して、種別違いの偵察機を2積み。
弾着観測射撃率を底上げしています。
折りたたみ
特効装備(艦載時)(E5) | 海域倍率 | Q/Xマス | Tマス 第二ボス | Zマス 第三ボス |
---|---|---|---|---|
零式水上偵察機11型乙 零式水上偵察機11型乙(熟練) 零式小型水上機(熟練) 紫雲 九七式艦攻改 試製三号戊型(空六号電探改装備機) 九七式艦攻改(熟練) 試製三号戊型(空六号電探改装備機) 烈風改二戊型 烈風改二戊型(一航戦/熟練) 天山一二型甲改(空六号電探改装備機) 天山一二型甲改(熟練/空六号電探改装備機) 天山一二型甲改二(村田隊/電探装備) | 1.02 | 1.05 | 1.04 | 1.06 |
零式水上偵察機11型乙改(夜偵) 零式水上偵察機11型甲改二 紫雲(熟練) 瑞雲(六三四空/熟練) 瑞雲改二(六三四空) 瑞雲改二(六三四空/熟練) 試製 夜間瑞雲(攻撃装備) 九九式練爆二二型改(夜間装備実験機) 零式艦戦62型改(夜間爆戦) 零式艦戦62型改(熟練/夜間爆戦) | 1.04 | 1.08 | 1.06 | 1.08 |
※今後更新される可能性があります。最新情報はリンク先を参照してください。 参考:2025年春活信息搬运贴备份档(2025/03/30) |
●各艦連撃火力を意識して、一式徹甲弾を装備していません。
・練度に自信がない場合等、単発攻撃をするのがもったいないので
素直に徹甲弾を乗せたほうがいいかも。バルジ等と調整してください。
●砲撃戦のデコイに潜水艦を採用しています。
・潜水艦は警戒陣で一番回避率の高い、7番目に編成します。
・道中で被弾も多く、ある程度ダメコンの消費を前提とした編成です。
輸送装備も積んでいますが運べたらラッキーであまり期待はしません。
ダメコン3積みのほうが確実かもしれません。
・潜水艦採用時は潜水艦のキラ付けを強く推奨します。(7-4等)
→7-4-O(港マス) 燃料・ボーキ稼ぎ編成例
●遊撃部隊 艦隊司令部を採用しています。
・輸送枠か戦艦が大破したら1隻退避させる想定。
輸送枠が減ったら輸送量も大きく減るので、いっそ撤退でもいいかも。
使わない場合は偵察機で調整
●並び順番
・4番艦は装甲の高い艦を想定。ここは駆逐でも良さそう。
・大和は夜間瑞雲を早めに動かしたいので、2番に配置しています。
戦艦3隻だとかなり負けそうな雰囲気なので戦艦4隻採用しています。
使う艦次第ではありますが、安定しそうなら輸送1枠増やしてもいいかも。
基本的には道中や敵の開幕雷撃をバルジで受けて、
単縦陣の連撃で削っていく編成。夜戦連撃も込で、
戦艦のゴリ押しでA勝利を取りに行く形です。
全艦キラ付け推奨。最低でも潜水はやりましょう。
【キャビテ増援部隊】遊撃部隊
E5ギミック1を参照してください。
武蔵を温存する形で組んだものです。この形であれば、E6ギミック3の際、
武蔵を使うことでルート条件を満たすことが可能です。
※大和の火力が大事すぎて、大和なしだと相当敗北率が上がると思います。
下手な戦艦を使っても削り負けたりするので、記事例の様に装甲の高い艦を使うか、
火力の高い有力な戦艦を使うことをおすすめします。
支援艦隊
道中支援:推奨
砲撃支援を出して潜水艦を守ります。
(対潜を兼ねられる航空支援を出すのも有効です。)
決戦支援:推奨
TP輸送量
TPゲージは甲作戦/司令部lv120で【TP:1800】
画像の編成【S勝利:219】【A勝利:153】
潜水艦の輸送込ですが、実際には割と大破前提なので
実際の輸送量はもう少し下がります。
基地航空隊
制空シミュ:https://tinyurl.com/278zsxjf
戦闘行動半径 B1:通常(4) H:潜水(2) I:通常(2) J1:空襲(1) K:ボス(2)
- 1部隊目:Kマスに集中
- 2部隊目:待機
- 3部隊目:待機
編成例(軽量)
大和武蔵を温存したい場合でも
おすすめできないので折りたたみにしておきます。
折りたたみ
駆逐4揚陸1水母1補給1(高速統一)【キャビテ増援部隊】遊撃部隊
【ABB1HIJK】(B1:通常 H:潜水 I:通常 K:ボス)
警戒陣→警戒陣→警戒陣→警戒陣
制空シミュ:https://tinyurl.com/2yasyxov
●煙幕システムを採用しています。
・ボスマスで採用します。
できるだけ煙幕発動率を高めるため、宗谷を旗艦にしています。
煙幕使わずに殴り合って、割合ダメージで削っていくのも選択肢です。
●遊撃部隊 艦隊司令部を採用しています。
要索敵です。数字不詳(一応33式分岐点係数4で索敵値90程度で想定)
・記事例では、日進が退避したら索敵不足で逸れる想定です。
また、日進以外の1隻のみは退避出来る想定です。
●夜戦対策に大型探照灯を装備しています。
・魚魚水の他、D3/魚/電探/見と装備することで、
索敵を稼ぎつつ夜戦火力を維持しています。
現状軽量でのテンプレ気味の編成。高速統一で空襲を回避しつつ、
全員キラ付けしたうえで、負け上等の試行回数で削っていきます。
艦隊の練度や特効持ち史実艦の数にも寄ると思いますが、
甲作戦ではボス戦で3割も勝てたらいいくらいでしょう。
(来るか不明ですが)、もしやるにしても友軍が来てからをおすすめします。
[駆逐]夜戦のカットインに、特効補正のある夕雲型駆逐艦各艦を採用。
夕雲型の中でも大発艦にしていますが、
より強い艦を使わないと輸送に時間がかかってしまうかもしれません。
[補助艦]他で未採用の宗谷, 日進, 神州丸を採用しています。
※別札で三隈を使っているので三隈非採用で組みましたが、宗谷に比べて2スロ増え、
輸送量が大きく向上できます。(煙幕発動に関わる運の差を考えても1スロは増やせる)
メインはE6-1で優先度が高いですが、
サブで採用できるなら組み込んだほうがいいでしょう。
TP輸送量
TPゲージは甲作戦/司令部lv120で【TP:1800】
画像の編成【S勝利:191】【A勝利:133】
めちゃくちゃ負けるので100回くらいはやるつもりで始めるのがおすすめ。
もっとかかることも多いと思います。
支援艦隊
道中支援:検討
特に対潜支援
決戦支援:検討
何れも出す意味は十分にありますが、
本体の軽さと比較したときの支援艦隊の重たさや、
勝率の増加率を考えると何とも言えないかも。時間かかりすぎるので出して少しでも勝ち拾ったほうが良さそう
基地航空隊
制空シミュ:https://tinyurl.com/2yasyxov
戦闘行動半径 B1:通常(4) H:潜水(2) I:通常(2) K:ボス(2)
- 1部隊目:Kマスに集中
- 2部隊目:待機
- 3部隊目:待機
編成例(先行)
【ABB1HIJ1JK】(B1:通常 H:潜水 I:通常 J1:空襲 K:ボス)
夜間瑞雲は枯れますが弾着取れるのと、
夜戦時の勝ち筋つくってくれるのでいれたいところ。
長門は大発乗せていたり弾着にしたり。画像は最後調整に弾着にしていました。
基地出撃は1部隊のみ・防空不要
画像の装備例は特効がわかってないときのものでつよくないので注意
まとめ
E4の輸送も辛かったですが、この輸送も辛かったです。
お疲れ様でした。次は第二ゲージです。
【北海道防衛作戦】【突入!第二次礼号作戦】
いつもお世話になっております。
記事を参考にガンビーを鳳翔に変えて艦戦を1つ積みました。4番の涼月が退避した時の保険で考えてましたが、空襲マスでは山城の噴進がよく吸収してくれましたので艦戦が保険になっていたのか疑問が残ります。ガンビーを採用して噴進を乗せた艦を2つにすればもっと吸収できたかもしれません。駆逐のバルジはよく耐えてくれたので夕雲型を編制するのは良い方法だと思いました。
ぜかましさんの編成に少し変えて攻略中です
なかなかいい感じなので投稿しますね
道中・決戦支援ともに無し
基地はB25を3機ボスへ
大和改二重 そのまま(夜戦瑞雲が生き残るといい感じ)
武蔵 主砲3
ガンビー そのまま
冬月 そのまま
山城 主砲3と夜戦瑞雲 支援を両方出さないので火力
早霜 そのまま
巻雲 そのまま
支援だして負けると禿散らかすのでいっそださないで試行回数で勝負と思ったら
意外とS勝利もとれて輸送量もいい感じに
乙なら軽量でも行けるやろと軽い気持ちで始めましたが、高火力先制雷撃が都度飛んでくるとか全体的な最低ラインは変わらないので普通に地獄でした。
(軽量は支援しない場合道中ラ以外もかなり残るのでボスだけでなく全マス厳しさが増します)
色々とモヤモヤが凄いですが大和採用が丸いですね…
今回の輸送マップはどこもひどいな
何がひどいって別に甲乙じゃなくても楽々輸送できないってとこ
>記事例の並びそのままやる場合、軽空母を入れている関係で、
>7番艦の山城は駆逐や軽巡等に変更してもOK。
すみません。ここがよく分かりません。
「ルート固定」では戦艦3隻が必要なように書かれているので山城から変えると条件満たさなくなると思うのですが、軽空母を入れると大丈夫との解釈でよろしいのでしょうか?
>軽空母を入れると大丈夫との解釈でよろしいのでしょうか?
上のルート固定の条件欄がおかしくて、(戦艦+軽空)3以上且つ低速の条件です。
札事故怖くてどうするかなーと思っていたら忘れちゃってました。取り急ぎ修正します。
早速のご確認および修正ありがとうございます!
大和型を切るので札事故は何としてでも避けたいですよねー
3日かけて16出撃のS4/A6/D4で甲輸送完了しました
記事例から冬月枠を煙幕3にしてIマスで発動、武蔵は対空CI装備
最初の方は道中優先で軽母を制空置物にしてましたが
途中から輸送量重視で記事例通り輸送装備に戻しましたが特に問題ありませんでした
基地の熟練度は毎回付け直して開幕ラ級撃破も何回かあり強編成でも一度S勝利が取れました
10周してC敗北が10回なんですが…
軽量に変更するのと輸送量を減らして火力を増やすのとどっちがマシですかね…
実際に組まれている編成や支援と、C敗北の内訳次第ですかね・・・
例えばタッチがでずに壊されるとか、大和や武蔵を雷撃で抜かれてタッチ封じられるならそれはもうしょうがなくて、
火力艦増やしてどうこうと言う感じではあまりないです。
そうではなくてタッチがでているのに勝ちきれないとかだと、火力艦を増やすと勝率増につながるかと思います。
大和が抜かれてタッチ不発も多少ありますが、一番多いのはタッチが発動しても倒しきれない、大破艦の量産に終わって負けパターンですかね
とりあえず、山城を火力重視に変えて試してみます
あと純粋に運の問題で基本ララララしか出会ってない、先ほど初めてニ級入り編成が出てきました
(それでもA勝止まりでしたが)
山城だと装甲・火力面で厳しいものがあるので、
できれば(いたら)サブの長門とか、Iowaとかに変えたほうがいいかも。
3番艦にしておけば、7番におくよりかは被弾前に殴る機会が発生します。
火力重視にすることでA勝利自体は増えましたが、弱編成の場合のみ
ララララの場合にどうしようもないのは変わらないですね
こればかりは運に頼るしかないので、あとはちまちまと削っていきます
すごく細かいことですが、画像の山城の装備が一つ、特四式内火艇になってますね
TP輸送量の所が、画像の編成【S勝利:306】【A勝利:214】となっているので特二式内火艇が正確かと思います
報告ありがとうございます。
取り急ぎ修正しましたー
いつも記事参考にさせていただいております。
甲で攻略中なのですが運未改修のサブ大和武蔵所持の場合そちらはE6-3用にしてメインの運改修大和武蔵はE5-1で出した方がいいでしょうか?
E5-1はかなり難易度高そうなのでメインを切るべきか悩んでおります。
今甲で攻略中で、途中撤退なしで4回ボスマス到達してラ級2隻編成が4連続……。
うれしいのは確かなんだけど、ここまで偏ると逆に怖くなってくる……。
タッチの火力不足を感じたので大和と武蔵を主砲3積みにしたらいい感じになった
1発目と2発目が450、3発目は550くらい出た(同行戦)
司令部やバルジは外して3~7番艦はダメコン装備して大破しても進軍して弾避けにしていた
乙で何とかクリア。ここの編成を参考に15回出撃しましたが前半は大破撤退の連続。
そこで大和/武蔵を4/5番艦に配置して盾とし、駆逐艦と空母は1~3番目に更に潜水艦を
ダメコン2個装備でやっと安定して削ることが出来るようになりました。
大和級ならラ級の雷撃は効きませんし乙ならボスマスでタッチ無しでもA勝利できます。
参考までに。
強編成ばかりだわ。初手タッチ潰されたら全艦ボコボコにされる。阿保らしくてやってられんわ。
編成例で山城を駆逐に変えて甲でとりあえずクリア
22出撃で最初の9回は大和旗艦、途中から特殊攻撃発動率は開き直って武蔵のバルジを司令部にして旗艦に配置、大和を瑞雲と水偵の両積みにして2番艦にしました
これだと武蔵大和の二人が常にキラ維持できます(大和旗艦だと武蔵がはげる)
全体で強編成9回内3回A勝利でした。まあ確率通りですね。
今やっと甲クリア。
前衛は砲撃支援、扶桑型を前段掘りで使っちゃったんでサブ長門(固さで選出)、途中から冬月を梅(カミ車x2煙幕改☆3)に代えて輸送量を嵩増し。
J1はサブ武蔵の10㎝集中配備☆MAXの対空CIで十分抜けられる程度の弱さか。
14出撃中S2回、敗北4回、撤退2回。
装備と練度があればキラ維持でごり押しが正解な感じ。
ここのサイトはコメント削除してるのか?艦これ運営の犬。
やる人が少ないだろうな、と思ったので参考記録としてかなり似た軽量編成で甲輸送しきったので残しておきます。
宗谷レベル128 装備 輸送戦車 新型高圧缶★7 遊撃司令部 増設タービン
信州丸レベル124 装備 輸送戦車×3 新型高圧缶★7 増設 タービン
三隈改二特レベル138 紫雲★10 輸送戦車×2 大型探照灯★8 増設新設計バルジ
沖波改二レベル153以下装備は編成例とほぼ同じあさきよ電探は★4
早霜改二レベル123
巻雲改二レベル140
風雲レベル149
編成例の日進を三隈水母にして、旗艦宗谷は煙幕の発動率や旗艦大破を少なくしたかったので変えないパターンでやってみました。基本下の夕雲型はキラキラ維持で出撃して、航空隊の熟練度は気にせずやりました。航空隊はB25が3つです。支援は道中に正規空母入りの対潜支援、ボス支援は駆逐1人だけキラにして軽めな戦艦入りを気持ち楽になるかなくらいで飛ばしてました。
出撃回数57回 S0 A15 B以下敗北34 大破撤退8
ララララ編成21 A1 敗北20
ラララ編成17 A4 敗北13
ララ編成11 A10 敗北1
掘り周回でもしているのかというくらい出撃しました…カウント間違ってるかもしれません。燃料は大体4万くらい減りました。結果を見るとララララ編成にはやはりほぼ勝てないと思った方がいいです。後半になって輸送ゲージがミリ残ったのできまぐれに航空隊の熟練度をマックスにしたらラ級を何体か撃破してララララ編成で初のA勝利をとれたので、時間がある方は航空隊は常に熟練度マックスにして出撃するのが良いだろうと思いました。逆を言うと熟練度がついてないとララララ編成は航空隊がほぼオレンジ表記の撃墜が出てあたっても200~300くらいまでしかでないので、それを二回同じラにあてるのは厳しいです。ラララやララだと対空がやや下がる関係でたまに700くらいのダメージをラに出してワンパンしてくれる可能性がありました。毎回熟練度マックスにするのは面倒ですが、多分勝率に大きく関わるはずです。
三隈は道中大破ケースが少なかったのですが信州丸はかなり大破して退避が多かったので、日進ではなく三隈にしたのは大きかったように思えました。もし軽量編成でやっている方がいたら参考になれば幸いです。そして頑張ってください…。
ようやく甲輸送クリア。
とにかく道中はキツイので、輸送量をある程度捨ててでも道中に振った方が精神衛生上楽に感じた。
編成は基本コピペだが、天津風と瑞鳳サブが転がっていたので採用。
瑞鳳はガンビーよりも装甲が10以上高いので相対的に中大破しにくく感じた。
空襲でも劣勢を取って枯らしにかかると被害が少ない。
艦戦箱にすれば拮抗も取れるがそこまでする必要はないと判断。
後は大和の装備が偵察機になるので、2巡目に弾着が出しやすくなる。
ボスは完全にお祈り。今日編成でも基地とタッチが上手く刺されば勝てるし弱編成でも開幕雷撃が上2隻に刺さると勝てない。
https://tinyurl.com/28vzshyo
大和型はサブがいないのでネルソン姉妹で編成組みました
ただ遊撃司令部は載せる余裕がないので、警戒陣で潜水艦マスを含めてひたすらお祈りでした。ボス到達率は5割くらい? 道中は安定のため支援出してます
記事にある大和型編成を使い12出撃で完了。
退避は何度かありましたが道中撤退なし。
ボスマスでタッチが出ればA勝利以上、先制魚雷にやられてタッチが出なければ敗北という感じです。
乙で攻略中ですけど、乙でもめちゃくちゃ大変ですね
武蔵のサブが居ないので、ここでは長門・陸奥・ガンビⅡ・冬月・夕雲型3隻でやってますが
なにしろ全艦キラ付けでも平気で当ててくるわ、ボスにたどり着いたら強編成ラ級4隻の先制雷撃でタッチも出せないまま長門か陸奥が大破で終わるわ、ストレスが半端ない
長門陸奥以外は全艦女神載せで、強引に突破してボスマスで強編成が出ないことをお祈りするだけ
現状13回出てますが、S勝1回A勝4回といった感じ
これからやるって人は、どうせまともにA勝利もできないんだからと開き直って、1番艦2番艦のタッチ要員以外は全員戦車載せられる艦で行って、少しでも輸送量を増やした方が良い
丙だけど長門陸奥編成で道中突破率10%程度、ボスマスでラ級3隻やタッチ発動しないと敗北で輸送失敗、最低でも13回A勝利が必要とととてもやってられないので友軍待ち
まあどうせE6は丁だろうしいいんだけどさ
ドロップ豪華にしました!って言うなら掘りやすい海域にしてくれないかな…
ラ級の先制雷撃で詰むのはもう運なのかな
乙でもボスで2体編成は流石にきつい
ラ級の先制雷撃でかなり詰む。もうここは運ゲーなのか。道中でも2回でてきて、ボスでも複数編成は心が折れる。。。
ボスマス編成を固定にすべきだろ。
こちらは23出撃でボス18戦。
ラ4編成 12戦5敗北、ラ3編成 2戦1敗北、ラ2編成 4戦0敗北。
私にはいつも強い編成ばかり当ててくるから、今回もいつもと同様にラ4編成率高め。
他の動画を上げている提督と比べてラ4編成率が高いので、運営にご意見を送ったら、空襲マスで2隻大破が連発。
絶対に確率操作してるよ。
阿保らしくて、やってられんわ。
甲で20出撃してA勝利2回のみ、ボス敗北4回。残りは全部道中撤退
ケッコンしてバルジとダメコンを配って全キラ維持して煙幕も張ってこれはひどいマップですわ
E5-1甲クリア。
編成
https://tinyurl.com/269epmh2
戦艦6潜水1で最終的にはやりました。ボスタッチ。潜水艦は退避しても水上艦6なのでタッチ可能。
陣形は道中は警戒、ボス梯形(水上艦退避した場合は単縦)。
基地ボス、道中支援なし、決戦支援なし。
潜水艦のみ毎回キラ付け。シュノーケル電探で避けることを基本に、ダメコンは使用しません。(体感ですが、キラ付けとシュノーケル3で十分攻撃は避けてくれます。不安なら水戦でなく女神かな。)
軽量艦を入れて道中決戦支援ありありでやるより結果的に楽だと思います。キラ付けの手間もほとんどないので、精神的にかなり楽でした。支援艦の資材消費も加味すると、大和武蔵と駆逐などで輸送するより少なく済んだのかな。その代わり鋼材はかなり溶ける。(まぁ鋼材ならすぐ貯まるので別にいいかな
ありがとうございます。
はじめは、ぜかまし仕様でやってましたが8出撃で全部敗北。
どうしようかと思案していたところ、戦艦編成で行ってみることにしました。
とりあえず到達率は退避ありで、ほぼ100%、潜水ボス到達率は50%ってところでしょうか。
A勝以上は7,80%で、精神的にはだいぶ楽にできました。
ただ欠点は、1回に付き支援艦隊も入れて、燃料2000と鋼材が3,4000は溶けることでしょうか。
トータルで燃料も、鋼材も三万は溶けました。
情報、ありがとうございます。
E5-1甲、なんとか終わりました。
大和重(遊撃指令+夜間瑞雲)、山城(主3+夜間瑞雲)、扶桑(カミ車)、武蔵(対空CI)、巻雲(大発+煙幕)、早霜(大発+煙幕)、伊13(潜水レーダー4)
道中は対潜支援、決戦支援あり
潜水艦デコイ採用前がA勝率3割ほど、採用後が7割にアップ
長門、陸奥すべて札付きだったので、駆逐艦2隻採用ことで退避率が高めでしたが撤退率は下がりました。
そうなると水上艦5以下となり大和タッチはでませんが、単縦陣でも開幕雷撃さえ避ければ、
大和、山城、武蔵の火力艦が夜戦まで残るので、それでA勝は7割くらい確保できた感じです。
伊13は常時キラ(単艦で伊良湖)でほぼ大破なく、ボスマスまでこれました。
むしろ伊13が退避するとラ級4だと、昼戦で火力艦が残らず夜戦は意味がないことが多かったです。
道中、武蔵4番艦で警戒陣だともっとも火力が出るので、MVP率が高く勝手にキラ付きとなるので
潜水艦マスを含めて開幕雷撃くらってもほぼ耐えてくれるので道中も楽でした。
現在ここで大停滞中
こちらの編成例を参考に軽量編成でトライしてますがこの1週間でTP350程度
そのため、メインのやまむさを使う編成に切り替えようか検討しています
E6のギミックに必要となる大和型はLv21の武蔵が残ってる状態です
毎回攻略情報ありがとうございます!
甲でクリアしました
編成はそのまま
武蔵3主砲
藤波と山城に煙幕1個づつ追加で3重でIマスで使用
対潜支援、旗艦のみキラ決戦支援
本体キラなしで9出撃 S勝利0 A勝利3 C敗北1 D敗北3 撤退2
マミイラ使用で全キラ出撃 9出撃 S勝利1 A勝利6 C敗北0 D敗北1 撤退1
計18出撃でなんとか終わりました
キラキラ重要ですね!
大和重(160)、武蔵(160)、ガンビー・藤波・巻雲・初月(各99)山城(150)で20出撃で撤退7割以上(うちJ1で5回ほど1隻大破)だったので、大和に司令部載せました。ララララでのA勝利は半ばあきらめの編成でしたが、6出撃4A2撤退(ララララでも2回A取れました)。撤退祭りでイラついている人は司令部も一考かと。
高速サブ大和が余っている前提ですが、今実施されている通常海域産の大和をE6の短縮ギミックに使うならここで高速大和+Iowa+駆逐3+(高速揚陸+補給)2で最短ルートを実現できますね
脆い補給艦を旗艦カバーもできないので道中安定に欠ける上にタッチ火力が大和武蔵より減るので実用的かはさておき
4連続で最強編成引いて開幕雷撃でやまむさ潰されて泣いた
もともと輸送ゲージ好きじゃないけど、今イベントの輸送は特にひどくないか
コンセプトがただ単に各鎮守府の資源を削るだけにしか思えない
教えてください
大和改二重 主 主 特四内火艇 夜瑞 徹
武蔵改二 主 主 主 夜偵 徹
山城改二 特ニ式内火艇×4
がんびぃ 偵 一式砲戦車×2 3号戦車
藤波改二 特四艇 特四艇改×2
早霜改二 秋月砲×2 電探
巻雲改二 M4DA 特大+チハ 2号戦車(J)
この編成でS勝利を取っても224くらいしか行きません。
ぜかましさんのTPの量だと282.6くらい行くはずなんですが、なんででしょうか?
Jマス到達時点での大破艦は輸送に参加しないので、
輸送枠が大破していたらTPが大きく下がることがあります。
後は制空権シミュレータ等でTP量確認してもらうのがいいかな..
なるほど!
謎が解けました!
ありがとうございました。
基地航空隊がよくわからないけど、B25、深山、四式戦疾風がいて、最後のひと枠0.8倍の銀河(江草)を入れるより、2機目の疾風か二式偵察入れた方がいいということなのかな?
ここは空襲マス以外に敵航空戦力がないので、空襲マスに送らないなら陸戦(疾風)を入れる意味はない
B25や深山、陸偵をいくつ持ってるのかわからないけど、陸偵を持ってるならまず一枠これを入れる
後の三枠はB25と深山を持ってるだけ入れる
たとえばB25と深山ともに一つしかないなら、陸偵・B25・深山にして後一枠は何も入れなくてOK
ちょっと訂正
陸偵(熟練)か深山改を持っていないなら疾風を入れるのはあり
疾風×2、B25×1、陸偵と深山はどっちも無印各1。他の倍率付きは銀河江草でした。
最後の一隊を銀河から無印陸偵にしたら、それまでのmiss連発から、ラ級1隻くらいは小〜中破まで行けました。
警戒陣って雷撃には意味ないっぽいからガチ運ゲーだった
難易度 甲
https://tinyurl.com/226vgs39
支援 道中対潜 決戦砲撃 基地ボスマス
全艦隊常にオールキラ(本体は道中B勝利や敗北でcond53を切らないようにしてる)
大和重(1/4) 武蔵二(1/3) 夕張特(1/2) 初月二(3/3) 沖波二(1/1) 風雲二(1/1) 山城二(1/2)
※()は練度増設運など使える順/所持数
01戦目 同航 昼A タッチ初 煙幕1 ラ4編成
02戦目 有利 夜S タッチ初 煙幕2 ラ3編成
03戦目 同航 昼A タッチ初 煙幕1 ラ4編成 J1風雲
04戦目 反航 夜A タッチ初 煙幕3 ラ2編成 B1山城
05戦目 反航 夜S タッチ初 煙幕1 ラ2編成
06戦目 反航 昼A タッチ初 煙幕3 ラ2編成
07戦目 同航 夜B タッチ初 煙幕3 ラ2編成 I風雲
08戦目 反航 夜C タッチ初 煙幕2 ラ4編成 I沖波
09戦目 有利 昼A タッチ初 煙幕1 ラ4編成 I初月
10戦目 同航 昼A タッチ初 煙幕2 ラ3編成
E4-2の苦労もあってか身構えてたけど、思ったよりあっさり終わった
道中潜水は煙幕と対潜支援で7割はカスダメで抜けてそれ以外は中破1隻
1戦目も4割位中破1隻でワンパン大破は1回
3戦目がきつめで蓄積中破艦もいるせいか大破もらいやすくここが一番怖かった
空襲は触られたら大破くらいまで耐久減ったの狙われたケースのみであまり怖くない
ボスはタッチが潰されなければラ4でも頑張れた
昼Aの半分位はワンちゃんS狙いやったけど、やはり瑞雲枯れてるのも含めて夜戦瑞雲発動が低く1手足りない感じ
8戦目の敗北でタッチの大和手番で1ダメ出して悲しみ、過去最低が8ダメだったのを大幅更新
基地と支援で大破瀕死のラを狙って、もったいないからそこ狙うなと思ったら1ダメで倒せず
甲クリア。
やまむさ編成を元に、ガンビーの軽空母を鳳翔さんに変更し、道中制空を確保する編成。おかげでボス到達率は23出撃20到達(A勝利10回D敗北10回)ときわめて安定してた。以下編成。
大和(サブ)・武蔵・鳳翔・長門(サブ)・風雲・沖波・扶桑
大和は編成例のまま、武蔵は編成例からバルジでなく対空砲積んでカットイン要員。鳳翔はF4U-7震電震電彩雲+噴進砲で多少削りは出来る装備。長門は戦車隊ガン積み+バルジ、風雲と沖波はカミ車ガン済み+バルジ、扶桑は煙幕2個とカミ車2個+噴進砲。これでA勝利輸送197点。S勝利は出来なかったので不明。
道中は基本警戒陣。空襲マスだけ輪形陣。ボスマスは当然タッチの為斜め。支援は道中航空対潜支援、ボスは砲撃支援。煙幕はIマスで。道中安定してたので、比較的ストレスフリーで周回できた。
大和武蔵編成で甲クリア。編成例と全く同一です。
11出撃、撤退1、敗北2、A勝利6、S勝利2でした。
撤退は空襲マスでの同時2艦大破のみ。
支援は道中対潜支援、決戦支援あり。
基地は陸偵+B25x3です。
道中の顔ぶれから出撃艦はキラ必須と判断したので支援含めて全キラを維持しました。
出撃回数抑えたいのであれば出撃艦のキラが大変重要だと思います。
ラ級は到達10回中4隻が5回、3隻が2回、2隻が3回でした。敗北2回はいずれも4隻パターンでした。
ちなみにボスマスS勝利で2隻目の杉が落ちました。
参考にさせてもらってE5-1甲クリア出来ました。
自分なりに調整して最後は12出撃中12ボス到着、11A勝利、1D敗北と快進撃出来ました。
武蔵改二、大和改二、ガンビアベイマーク2、冬月改二、藤波改二、巻雲改二、早霜改二
https://i.imgur.com/IBRc3jH.png
対潜支援と決戦支援、基地はボスに熟練偵察とB-25を3機をボス集中。
大和改二なのはサブが改二のままで改二重にするのが手間だったので、そのまま。
試行して自分として成功した点は
・扶桑型から早霜改二(戦車、戦車、煙幕)に交代。
記事内にも書かれてますが、扶桑があまりにもやられすぎたので、下側4人を駆逐艦4にした方がずっと安定しました。煙幕も全体で2個装備で三戦目で煙幕使用が上手く働きました。
・ガンビーの1スロに艦攻を持たせた。(大和改二には偵察機)
流星一航戦熟練を持たせましたが、先制対潜が2戦目で出来ますし、1、3戦目で雑魚を倒すくらい出来るので、手数が増えて閉幕魚雷を止める事に寄与しました。スロ数24なのでボスでも枯れにくいので中破しなかったら割合ダメも稼いでくれました。
やまむさ&下側駆逐4ベースに、道中安定が一番丸いと感じました。
焦って顔真っ赤憤死しても悪循環だなこれ。海のような大きな心と余裕で死ぬほど時間かけてゆっくりやらないとストレスでヤバいわ。E4-2もそうだけど焦って早くやろうとすればするほど資材も溶ける