第六海域第二ゲージをクリアした後は、第三ボスとの戦闘が可能になります。その際、ルート短縮ギミックを先にやることで、短縮ルートでの出撃が可能になります。
【北海道防衛作戦】【突入!第二次礼号作戦】
- イベント総合
- 第一海域(ギミック1 ギミック2 ゲージ1)
- 第二海域(ギミック1 ギミック2 ゲージ1 ゲージ2(破砕))
- 第三海域(ギミック1 ゲージ1 ギミック2 ゲージ2 ギミック3 ゲージ3(泊地/破砕))
- 第四海域(ギミック1 ゲージ1 ゲージ2 ゲージ3(破砕))
- 第五海域(ギミック1 ゲージ1 ゲージ2 ゲージ3(破砕))
- 第六海域(ギミック1 ギミック2 ゲージ1 ゲージ2 ギミック3 ゲージ3(破砕))
- 難易度選択 / 史実艦特効艦 / ドロップ / お札振分例 / 友軍艦隊
- E1(大泊, 初月) E21(大泊, 榧) E33(榧, Wahoo)
- E43(榧, 杉) E63(しまね丸) 通常海域2-1(大和, 矢矧)
(2025/04/05 編成更新)
(2025/04/19 Oマス編成を友軍想定に差し替え)
(2025/04/30 J1・Pマスを修正)
目次
マップ情報
作戦海域(E6) | 南沙諸島沖/カムラン湾沖 |
---|---|
作戦名 | 第二遊撃部隊の帰投 |
お札 | 【礼号作戦部隊】 【第四航空戦隊】 【第二遊撃部隊】 |
攻略リンク | 1.ギミック1 2.ギミック2 3.ゲージ1 4.ゲージ2 5.ギミック3 6.装甲破砕 7.ゲージ3 全体:イベント総合 |
基地航空隊 | 3部隊使用可能 |
新艦 | 駆逐艦「榧」 駆逐艦「杉」 特設護衛空母「しまね丸」 重巡洋艦「Minneapolis」 |
備考 | 最終海域のため乙作戦札制限なし |
【礼号作戦部隊】札及び【第四航空戦隊】札及び【第二遊撃部隊】で出撃可能です。
ギミック情報
マス\難易度 | 甲 | 乙 | 丙 | 丁 |
---|---|---|---|---|
Fマス【礼号作戦部隊】 | S勝利×1回 | A勝利×1回 | A勝利×1回 | A勝利×1回 |
Iマス【第四航空戦隊】 | S勝利×1回 | A勝利×1回 | A勝利×1回 | A勝利×1回 |
Oマス【第二遊撃部隊】 | A勝利×2回 | A勝利×2回 | A勝利×2回 | A勝利×1回 |
Qマス【第二遊撃部隊】 | 航空優勢×1回 | - | - | - |
J1マス【第二遊撃部隊】 | 航空優勢×1回 | 航空優勢×1回 | 航空優勢×1回 | - |
Pマス【第二遊撃部隊】 | 航空優勢×1回 | - | - | - |
暫定。A勝利はS勝利・航空優勢は制空権確保でもOKです。 【第二遊撃部隊】は【礼号作戦部隊】【第四航空戦隊】も使用できます。 |
敵編成
※大和型の採用有無などでルートが変化します
【礼号作戦部隊】
※Fマスはどちらかの編成で良いです。記事は連合想定
Fマス【ACDF】(連合艦隊時)
【ACDF】(A:通常 C:通常 D:通常 F:通常(1回))
画像:制空権シミュレータ v2より
通常戦闘3回で燃料弾薬ペナルティを受けます。
とはいえ連合艦隊なので楽。
【第四航空戦隊】
【礼号作戦部隊】【第四航空戦隊】【第二遊撃部隊】
画像:制空権シミュレータ v2より
特効艦・特効装備
特効艦
折りたたみ
艦種/国籍/艦名(E6) | 海域 | Oマス 第一ボス | Vマス 第二ボス | Zマス 第三ボス |
---|---|---|---|---|
海防 | 1.12 | 1.08~1.12 | ||
駆逐 | 1.06 | 1.08 | 1.08 | 1.09 |
軽巡 | 1.08 | 1.08 | 1.08 | 1.12 |
雷巡 | 1.08 | |||
重巡系 | 1.12 | |||
軽空 | 1.08 | 1.09 | ||
正空 | 1.08 | 1.08 | ||
戦艦系 | 1.04 | |||
水母 | 1.08 | |||
練巡? | 1.08 | |||
榛名, 伊勢, 日向, 龍鳳, 羽黒, 時雨, 潮, 響, 初霜 | 1.17 | 1.08 | 1.11 | 1.14 |
北上, 五十鈴, 天津風, 雪風, 磯風, 浜風, 竹, 梅, 鹿島 | 1.12 | 1.04 | ||
足柄, 大淀, 霞, 清霜, 朝霜, 榧, 杉 ※礼号作戦参加艦 | 1.14 | 1.14 | 1.18 | |
夕雲型(夕雲, 巻雲, 風雲, 長波, 巻波, 高波, 玉波, 涼波, 藤波, 早波, 浜波, 沖波, 岸波, 朝霜, 早霜, 秋霜, 清霜) | 1.05 | |||
松型(松, 竹, 梅, 桃, 杉, 榧) | 1.09 | |||
大淀 | 1.04 | |||
霞 | 1.08 | |||
足柄 | 1.09 | |||
杉, 榧 | 1.12 | |||
Fletcher | 1.04 | 1.04 | ||
Minneapolis | 1.04 | 1.04 | ||
【装甲破砕】 [装甲-68]重巡新棲姫 [装甲-48]軽巡新棲姫 空母棲姫II [装甲-36]重巡ネ級改 駆逐ラ級ζ [装甲-30]軽巡ト級flagship 重巡ネ級改 駆逐ラ級δ 駆逐ラ級γ 駆逐ラ級(初期型) |
||||
※表の都合一部マスを省略しています。 ※今後更新される可能性があります。最新情報はリンク先を参照してください。 参考:2025年春活信息搬运贴备份档(2025/04/17) |
特効装備
折りたたみ
特効装備(艦載時)(E6) | F/I/O/S/T/V/X 第一第二ボス他 | Zマス 第三ボス |
---|---|---|
零式水上偵察機11型乙 零式水上偵察機11型乙(熟練) 紫雲 零式水上偵察機11型乙改(夜偵) 零式水上偵察機11型甲改二 紫雲(熟練) 瑞雲(六三四空/熟練) 瑞雲改二(六三四空) 瑞雲改二(六三四空/熟練) 試製 夜間瑞雲(攻撃装備) 九九式練爆二二型改(夜間装備実験機) 零式艦戦62型改(夜間爆戦) | 1積み:1.07 2積み:1.11 | 1積み:1.15 2積み:1.18 |
※今後更新される可能性があります。最新情報はリンク先を参照してください。 参考:2025年春活信息搬运贴备份档(2025/03/30) |
基地航空隊
折りたたみ
基地装備(E6) | 海域倍率 |
---|---|
一式陸攻(野中隊) 銀河(江草隊) 銀河(熟練) 四式重爆 飛龍(熟練) 四式重爆 飛龍+イ号一型甲 誘導弾 四式重爆 飛龍(熟練)+イ号一型甲 誘導弾 キ102乙 キ102乙改+イ号一型乙 誘導弾 一式陸攻(八幡部隊) | 1.14 |
※今後更新される可能性があります。最新情報はリンク先を参照してください。 参考:2025年春活信息搬运贴备份档(2025/04/04) |
海域開放手順
第六海域 | |||
---|---|---|---|
1.ギミック1 | 【礼号作戦部隊】 | ||
2.ギミック2 | 【第四航空戦隊】 | ||
3.ゲージ1 | 【第四航空戦隊】 | ||
4.ゲージ2 | 【礼号作戦部隊】 | 【第四航空戦隊】 | 【第二遊撃部隊】 |
5.ギミック3 | 【礼号作戦部隊】 | 【第四航空戦隊】 | 【第二遊撃部隊】 |
6.装甲破砕 | 【礼号作戦部隊】 | 【第四航空戦隊】 | 【第二遊撃部隊】 |
7.ゲージ3 | 【礼号作戦部隊】 | 【第四航空戦隊】 | 【第二遊撃部隊】 |
暫定です。出撃位置によってルートが変わります。 【第二遊撃部隊】については、【礼号作戦部隊】札【第四航空戦隊】札も使用可能です。 |
編成例【礼号作戦部隊】
Fマス
第一艦隊
戦艦2航巡1重巡1駆逐2【礼号作戦部隊】水上打撃部隊
【ACDF】(A:通常 C:通常 D:通常 F:通常(1回))
※(戦艦+空母)2以下, 駆逐6以上,
【礼号作戦部隊】史実艦[甲5/乙4?/丙4?/丁1?]隻以上の編成
制空シミュ:https://tinyurl.com/228pbulu
●Fマス優勢に、制空値140程度を目安に調整(画像で161)
・基地拮抗3部隊で想定しています。
・基地の部隊数を減らす場合、
第一艦隊に最上を持ってくることで制空調整がしやすくなります。
●好みで対空カットインを採用してください。
記事は札のついた初月の流用
●好みで煙幕システムを採用してください。
採用する場合は開幕雷撃のあるDマスを想定しています。
●Fマスで長門陸奥特殊攻撃を採用します。
艦隊司令部施設で退避したい場合、
駆逐6, 史実5(甲の例)を満たさないとEの潜水空襲マスに進みます。
ルート分岐条件に、以下から別名艦[甲5/乙以下?]5隻が必要です。
「足柄, 大淀, 霞, 清霜, 朝霜, 榧, 杉」
第二艦隊
航巡1軽巡1駆逐4
●各艦魚雷カットインを採用しています
基地航空隊
制空シミュ:https://tinyurl.com/228pbulu
戦闘行動半径 A:通常(7) C:通常(7) D:通常(5) F:通常(4)
- 1部隊目:Fマスに集中
- 2部隊目:Fマスに集中
- 3部隊目:Fマスに集中
編成例【第四航空戦隊】
Iマス
第一艦隊
戦艦2軽空2重巡1軽巡1【第四航空戦隊】水上打撃部隊
【GHEDC2I】(H:通常 E:潜水空襲 D:通常 C2:空襲 Iマス:通常(1回))
※要索敵。戦艦2, 空母1 または 戦艦2, 軽空1~2の編成
制空シミュ:https://tinyurl.com/26bcj249
●C2マス拮抗, Iマス優勢以上を目安に、制空値270程度で調整(画像で324)
・Iマスに基地2部隊拮抗で出しています。
●好みに応じて対空カットインを採用してください。
●艦隊司令部施設を採用しています。
支援艦隊:道中砲撃支援推奨
※ギミック2時のように戦艦3隻を入れた編成にすると、
新たなスタート地点になってしまい、
無札の艦は【第二遊撃部隊】となってしまいます。
高速+統一の編成にすることで
【HC2I】(H:通常 C2:空襲 Iマス:通常(1回))
制空シミュ:https://tinyurl.com/282q64a7
と経由することができます。(要索敵)
第二艦隊
雷巡1軽巡1駆逐3水母1
●好みに応じて煙幕システムや対潜先制爆雷攻撃を採用してください。
・Eマスで煙幕採用を想定。
Dマス等で使う場合、煙幕1重ではきついので、
煙幕を増やすことを考えてみましょう。
基地航空隊
制空シミュ:https://tinyurl.com/26bcj249
戦闘行動半径 H:通常(5) E:潜水空襲(5) D:通常(5) C2:空襲(6) Iマス:通常(7)
- 1部隊目:Eマスに集中
- 2部隊目:Iマスに集中
- 3部隊目:Iマスに集中
編成例【第二遊撃部隊】
Oマス(第一ボス)
第一艦隊
戦艦3軽巡1水母1揚陸1
【礼号作戦部隊】【第四航空戦隊】【第二遊撃部隊】水上打撃
【GJJ3MNO】(J:潜水 J3:空襲 M:通常 N:通常 O:ボス(2回))
※要索敵。大和型0, 戦艦3, 軽巡2以上, (揚陸+水母+補給)3以上の編成
制空シミュ:https://tinyurl.com/25qmmw2z
●ボスマス優勢に、制空値360程度で調整(画像で454)
・基地2部隊劣勢で調整しています。
●Nelson Touchを採用しています。
●対空カットインを採用しています。
Atlantaを採用しています。
●好みで煙幕システムを採用してください。
・使う場合はJマスに。記事例は東海で対応しています。
このギミック段階ではA勝利を狙います。
第二艦隊
雷巡1軽巡1駆逐3水母1
●各艦魚雷カットインを採用しています。
基地航空隊
制空シミュ:https://tinyurl.com/25qmmw2z
戦闘行動半径 J:潜水(4) J3:空襲(5) M:通常(4) N:通常(3) O:ボス(3)
- 1部隊目:Jマスに集中
- 2部隊目:ボスマスに集中
- 3部隊目:ボスマスに集中
Qマス(空襲)
第一艦隊
戦艦3正空1重巡1駆逐1
【礼号作戦部隊】【第四航空戦隊】【第二遊撃部隊】水上打撃
【JJ2KLQ】(J:潜水 J2:通常 L:通常 Q:空襲(1回))
※戦艦3以上, 低速艦入, 揚陸0他諸条件の艦隊(1例)
制空シミュ:https://tinyurl.com/25jomdhr
●Qマス優勢に制空値510以上を目安に調整(画像で538)
●好みで煙幕システムを採用してください。
・J2マス採用を想定しています。
●対空カットインを採用しています。
●艦隊司令部施設を採用しています。
・空母/日向が退避すると制空値が足りなくなります。
第二艦隊
軽巡1駆逐5
●好みで対潜先制爆雷攻撃を採用してください。
基地航空隊
制空シミュ:https://tinyurl.com/25jomdhr
戦闘行動半径 J:潜水(4) J2:通常(5) L:通常(7) Q:空襲(7)
- 1部隊目:Jマスに集中
- 2部隊目:J2マスに集中
- 3部隊目:Lマスに集中
Lマス部分はJ2の方が良いかも
J1マス・Pマス
第一艦隊
戦艦3重巡1軽巡1駆逐1(高速統一)
【礼号作戦部隊】【第四航空戦隊】【第二遊撃部隊】水上打撃
【JJ1J2P】(J:潜水 J1:空襲(1回) J2:通常 P:空襲(1回))
※要高速統一。大和型1以上, 戦艦3, 重巡級1, 軽巡2, 駆逐5以上の艦隊
制空シミュ:https://tinyurl.com/25tlz4zw
●J1, Pマス優勢に、制空値850程度を目安に調整(画像で848)
・ゲージ削り中の制空を想定しています。
・制空状態が優勢に届かない場合、
J1やPマスに基地航空隊を陸戦4で派遣してください。
●好みで煙幕システムを採用してください。
・J2マス採用を想定しています。
●対空カットインを採用しています。
●艦隊司令部施設を採用しています。 採用不可です。
J1マスクリア後に大破撤退した場合、ゲージ2の攻略編成を流用して、
J1マスを回避しながらPマスの制空を取り直すのが楽そう。
J1マスのギミックを解除するために、大和か武蔵が1隻必要です。(2025/04/05)
第二艦隊
軽巡1駆逐5
●好みで対潜先制爆雷攻撃を採用してください。
基地航空隊
制空シミュ:https://tinyurl.com/25tlz4zw
戦闘行動半径 J:潜水(4) J2:通常(5) P:空襲(6)
- 1部隊目:Jマスに集中
- 2部隊目:J2マスに集中
- 3部隊目:J2マスに集中
まとめ
おつかれさまでした。最終ゲージの攻略に取り掛かります。
【北海道防衛作戦】【突入!第二次礼号作戦】
- イベント総合
- 第一海域(ギミック1 ギミック2 ゲージ1)
- 第二海域(ギミック1 ギミック2 ゲージ1 ゲージ2(破砕))
- 第三海域(ギミック1 ゲージ1 ギミック2 ゲージ2 ギミック3 ゲージ3(泊地/破砕))
- 第四海域(ギミック1 ゲージ1 ゲージ2 ゲージ3(破砕))
- 第五海域(ギミック1 ゲージ1 ゲージ2 ゲージ3(破砕))
- 第六海域(ギミック1 ギミック2 ゲージ1 ゲージ2 ギミック3 ゲージ3(破砕))
- 難易度選択 / 史実艦特効艦 / ドロップ / お札振分例 / 友軍艦隊
- E1(大泊, 初月) E21(大泊, 榧) E33(榧, Wahoo)
- E43(榧, 杉) E63(しまね丸) 通常海域2-1(大和, 矢矧)
E5で大和を使った場合、このE6でのギミックにその大和を使うことは出来るのでしょうか?
難易度的には行けそうに思ったけど、札でいけなくなるなら詰むので・・・
どなたかご回答願えると助かります。
大丈夫です。
補足すると、札制限があるのは甲なので、
難易度が丙丁の場合は海域やお札関係なく出撃できます。
最終海域(今回でいうとE6)は、乙作戦も札制限がありません。
なるほど。わかりました。助かります。返答ありがとうございます。
J1マス・Pマスのギミック
未出撃の大和改二も残ってはいましたが
2-1大和堀や大型建造している方に向けて
未改造の武蔵(Lv87)、補強増設無しを編成
装備は、主砲、主砲、新型高温高圧艦+7、改良型艦本式タービン (高速化 → この装備時は、速力:高速+)
記事編成(水上連合:混合札)で、武蔵のみ札無しで出撃した場合は、
J1、Pマス後、「第二遊撃部隊」札が付与
J1、Pマスで航空優勢の場合、ギミックも無事完了することを確認しました
ギミック用の大和はLv1でもいいと書いてあるけど、高速統一だから改二にはしなきゃならない?
J1は低速でもいける?