第四海域の第三ゲージも戦力ゲージです。条約外巡洋艦水姫率いる艦隊との戦闘になります。

【逆転!ナルヴィク攻防戦】

(2025/11/20 編成例更新)

初出撃の誤札に注意

スタート地点3が出現している状態でも、
必ず【機動部隊】で出撃するわけではありません。
・水母2以上, (駆逐+海防)4以上の編成
・(軽巡+練巡)2以上, (駆逐+海防)5以上の編成
は、スタート1からの出撃となり、【欧州遠征収容艦隊】が付与されます。

事故防止のためあらかじめバイト艦を使用し、
【機動部隊】札のついた艦を用意してから編成を組むことをおすすめします。

 

マップ情報

作戦海域(E4)南沙諸島沖/仏印沖
作戦名野埼の遭難
お札【欧州遠征収容艦隊】 
【拡張第三十一戦隊】  
【機動部隊】 
【礼号作戦部隊】
攻略リンク1.ギミック1
2.ゲージ1
3.ゲージ2
4.ゲージ3
5.装甲破砕
6.ゲージ4
基地航空隊3部隊使用可能・2部隊出撃可能
新艦・樫   E4-1, E4-2, E4-R2, E4-3
・Dace E4-4
・南海  E4-3, E4-4

【機動部隊】で出撃します。

ルート固定

低速可ルート

【機動部隊】空母機動部隊

  • 空母4軽巡1自由1
  • 軽巡1駆逐2自由3

【GRR1R2ST】(G:通常 R:潜水 R1:空襲 R2:通常 S:空襲 T:ボス)
※要索敵。33式分岐点係数2で索敵値約80以上必要
※大和武蔵0, 軽巡2以上 or 駆逐4以上
道中の安定に特効戦艦を第二艦隊に置く形で想定。
おまけで僚艦夜戦突撃をします。

【機動部隊】空母機動部隊

  • 空母2軽空2軽巡1自由1
  • 軽巡1駆逐2自由3

【GRR2ST】(G:通常 R:潜水 R2:通常 S:空襲 T:ボス)
※要索敵。33式分岐点係数2で索敵値約80以上必要
※大和武蔵0, 正空2以下, 軽巡2以上 or 駆逐4以上

【機動部隊】空母機動部隊

  • 戦艦2空母2軽空2
  • 軽巡1駆逐4自由1

【GRR2ST】(G:通常 R:潜水 R2:通常 S:空襲 T:ボス)
※要索敵。33式分岐点係数2で索敵値約80以上必要
※大和武蔵0, 戦艦2以下?, 正空2以下, 軽巡2以上 or 駆逐4以上
第一艦隊に戦艦を2隻おいてタッチ等したい場合の例

高速+ルート

【機動部隊】空母機動部隊

  • 戦艦2空母4
  • 軽巡1駆逐2自由3

【OPQST】(O:潜水 P:空襲 Q:通常 S:空襲 T:ボス)
※要高速+統一。要索敵。33式分岐点係数2で索敵値約80以上必要
諸条件なし?

【機動部隊】空母機動部隊

  • 戦艦2空母4
  • 軽巡1駆逐3重巡2

【OQST】(O:潜水 Q:通常 S:空襲 T:ボス)
※要高速+統一。要索敵。33式分岐点係数2で索敵値約80以上必要
※大和武蔵1以下, 重巡級2以上, (戦艦+正空)4以下 or 駆逐3以上。

誤札注意

スタート地点3が出現している状態でも、
必ず【機動部隊】で出撃するわけではありません。
・水母2以上, (駆逐+海防)4以上の編成
・(軽巡+練巡)2以上, (駆逐+海防)5以上の編成
は、スタート1からの出撃となり、【欧州遠征収容艦隊】が付与されます。

事故防止のためあらかじめバイト艦を使用し、
【機動部隊】札のついた艦を用意してから編成を組むことをおすすめします。

参考:2025年秋季活动/E-4 (2025/11/15確認)
独自編集していることがあります

敵編成

道中編成【GRR1R2ST】

【GRR1R2ST】(G:通常 R:潜水 R1:空襲 R2:通常 S:空襲 T:ボス)
記事内の低速ルート(空襲が多いルート)
画像:制空権シミュレータ v2より

道中編成【GRR2ST】

【GRR2ST】(G:通常 R:潜水 R2:通常 S:空襲 T:ボス)
画像:制空権シミュレータ v2より

道中編成【OPQST】

【OPQST】(O:潜水 P:空襲 Q:通常 S:空襲 T:ボス)
画像:制空権シミュレータ v2より
大和武蔵を採用した高速+のルート。いない場合Pマスを回避する例もあります。

ボスマス情報

削り時編成。第四警戒航行序列。

破壊時編成。第四警戒航行序列。

特効艦・特効装備

特効艦

折りたたみ
艦種/国籍/艦名(E4)海域倍率B/B1/B2/
D/F/W/X
E/G/Q
/R/R2
XマスIマス
第一ボス
Nマス
第二ボス
Tマス
第三ボス
Zマス
第四ボス
海防1.12
駆逐1.061.061.181.181.12
軽巡1.081.091.181.181.12
雷巡1.091.181.181.12
練巡1.081.12
航巡1.091.181.151.09
重巡1.151.181.151.09
水母1.081.15
潜母1.08
空母1.091.181.15
戦艦1.121.15
四航戦
金剛, 榛名, 伊勢, 日向, 龍鳳,
羽黒, 高雄, 妙高, 時雨, 初霜,
響, 潮, 浦風, 神風
1.161.031.061.091.091.12
第三十一戦隊
北上, 五十鈴, 鹿島, 天津風, 雪風,
磯風, 浜風, 竹, 梅, しまね丸
1.141.071.091.151.151.09
礼号作戦
足柄, 大淀, 霞, 清霜, 朝霜, 榧, 杉, 樫
1.121.061.18
榧, 杉, 樫1.15
アメリカ(一部のみ)
Intrepid, Saratoga, 
Minneapolis, Phoenix,
Fletcher, Heywood L.E.,
Richard P.Leary,
1.081.031.061.181.181.06
夕雲型1.05
松型1.081.151.12
宗谷
南海(野崎)
【装甲破砕】
[装甲-48]戦標船改装棲姫 各形態
[装甲-36]軽巡ツ級, 軽巡ト級flagship, 軽母ヌ級改elite, 駆逐ナ級IIe(量産型)elite, 潜水新棲姫flagship
※今後更新される可能性があります。最新情報はリンク先を参照してください。
参考:2025年秋活信息搬运贴备份档(2025/11/18)

特効装備

折りたたみ
特効装備(艦載時)(E4)海域倍率XマスNマス
第二ボス
Tマス
第三ボス
Zマス
第四ボス
艦載機A組
零式水上偵察機11型乙
零式水上偵察機11型乙(熟練)
零式小型水上機(熟練)
紫雲
九七式艦攻改 試製三号戊型(空六号電探改装備機)
九七式艦攻改(熟練) 試製三号戊型(空六号電探改装備機)
天山一二型甲改(空六号電探改装備機)
天山一二型甲改(熟練/空六号電探改装備機)
天山一二型甲改二(村田隊/電探装備)
烈風改二戊型
烈風改二戊型(一航戦/熟練)
1.021.031.091.031.06
艦載機B組
零式水上偵察機11型乙改(夜偵)
零式水上偵察機11型甲改二
紫雲(熟練)
瑞雲(六三四空/熟練)
瑞雲改二(六三四空)
瑞雲改二(六三四空/熟練)
試製 夜間瑞雲(攻撃装備)
九九式練爆二二型改(夜間装備実験機)
零式艦戦62型改(夜間爆戦)
零式艦戦62型改(熟練/夜間爆戦)
1.041.061.121.061.09
※A組内、B組内では重複しません。
※今後更新される可能性があります。最新情報はリンク先を参照してください。
参考:2025年秋活信息搬运贴备份档(2025/11/18)

基地航空隊

折りたたみ
基地装備(E4)海域倍率Nマス
第二ボス
Tマス
第三ボス
Zマス
第四ボス
【基地装備】陸攻A
二式陸上偵察機(熟練)
四式戦 疾風
深山改
1.141.091.071.07
【基地装備】陸攻B
B-25
紫電一一型
二式陸上偵察機
深山
東海(九〇一空)
九九式練爆二二型改(夜間装備実験機)
1.111.061.061.06
【基地装備】陸攻C
銀河(江草隊)
一式陸攻(野中隊)
一式陸攻(八幡部隊)
東海(九〇一空)
1.081.031.051.05
【基地装備】陸攻D
上記に分類されないすべての航空機
1.05
※各グループ内では重複しません。
※今後更新される可能性があります。最新情報はリンク先を参照してください。
参考:2025年秋活信息搬运贴备份档(2025/11/18)

海域攻略手順

第四海域 
1.ギミック1【欧州遠征収容艦隊】
2.ゲージ1【欧州遠征収容艦隊】
3.ゲージ2【拡張第三十一戦隊】
4.ゲージ3【機動部隊】
5.装甲破砕
6.ゲージ4【礼号作戦部隊】
※【欧州遠征収容艦隊】札は、前段作戦の【ナルヴィク先遣隊】【同防衛主隊】【同駐留部隊】を使用できます。

編成例

第一艦隊

空母4航巡1軽巡1【機動部隊】空母機動部隊
【GRR1R2ST】(G:通常 R:潜水 R1:空襲 R2:通常 S:空襲 T:ボス)
陣形選択例:第四→第一→第三→第四(煙幕)→第三→第四
制空シミュ:https://tinyurl.com/25tsph2d

●ボスマス優勢/Sマス確保に制空値845程度を目安に調整(画像で841)
・Sマスは概ね制空権確保(たまに優勢)になる想定です。
・道中優勢を基本に考える場合、ボス優勢に制空値700程度が目安です。
(装甲空母を多く使用する場合等はこちらを検討)
・ボスマスに基地1~2部隊劣勢で派遣する想定です。
基地で軽空を落とした場合はボス確保になります。
・空母は艦載機特効を意識し、日本の夜戦/夜攻と日本の夜爆を
可能な範囲で1つずつ装備してください。
特に特効艦のIntrepidとSaratogaに攻撃機を集中させたいです。

艦載機特効(E4)
特効装備(艦載時)(E4)海域倍率XマスNマス
第二ボス
Tマス
第三ボス
Zマス
第四ボス
艦載機A組
零式水上偵察機11型乙
零式水上偵察機11型乙(熟練)
零式小型水上機(熟練)
紫雲
九七式艦攻改 試製三号戊型(空六号電探改装備機)
九七式艦攻改(熟練) 試製三号戊型(空六号電探改装備機)
天山一二型甲改(空六号電探改装備機)
天山一二型甲改(熟練/空六号電探改装備機)
天山一二型甲改二(村田隊/電探装備)
烈風改二戊型
烈風改二戊型(一航戦/熟練)
1.021.031.091.031.06
艦載機B組
零式水上偵察機11型乙改(夜偵)
零式水上偵察機11型甲改二
紫雲(熟練)
瑞雲(六三四空/熟練)
瑞雲改二(六三四空)
瑞雲改二(六三四空/熟練)
試製 夜間瑞雲(攻撃装備)
九九式練爆二二型改(夜間装備実験機)
零式艦戦62型改(夜間爆戦)
零式艦戦62型改(熟練/夜間爆戦)
1.041.061.121.061.09
※A組内、B組内では重複しません。
※今後更新される可能性があります。最新情報はリンク先を参照してください。
参考:2025年秋活信息搬运贴备份档(2025/11/18)

煙幕システムを採用しています。
・R2マスで使用しています。記事例では閉幕雷撃回避を意識して
3重率煙幕の発動率を底上げしています。

対空カットインを採用しています。
・主に道中安定を意識して汎用のもので妥協。
無理なくスロットを作りやすい能代を起用しています。
場合によってはAtlantaも検討できそう。

正規空母4隻を採用し、道中空襲が1戦多いルートを採用しています。
IntrepidとSaratogaは特効艦で採用するとして、
瑞鶴翔鶴赤城加賀大鳳から2隻選びたいです。(橘花改複数装備で瑞鶴翔鶴も強そう)

第一艦隊に戦艦を採用しないことで、道中の第一艦隊は砲戦を1巡のみで済ませる編成です。
ただ、伊勢か日向のサブを採用できるのであれば採用するとボス戦により強く出れます。

各空母は【決戦部隊】札でも採用予定です。
(※少なくとも友軍前時点では、
サブ艦を前提とした編成(使わなくても問題ない編成)として想定しています。)

第二艦隊

戦艦2軽巡1駆逐3

僚艦夜戦突撃を採用しています。
・金剛を旗艦に、逆探(E27)+22号対水上電探改四(後期調整型)☆4以上を装備することで、
僚艦夜戦突撃の発動率を大きく上げることが可能です。(☆4ないと増設装備できません)
・僚艦夜戦突撃は「おまけで強い」要素です。過信しないようにしたいところ。
・第二艦隊に特効戦艦を採用、電探を装備することで、
R2マスの「重巡ネ級改」に対する砲撃戦を強く意識します。

対潜先制爆雷攻撃を採用してください。対潜2隻~は用意したいところ。
・記事例はソ級無力化、潜水新棲姫の閉幕を止める位を目標に
1ソ艦を4枚並べています。画像の艦だと基本ケッコン前提です。
・代案の特効艦枠としては浦風とFletcherが、
非ケッコンの状態でも対潜とそれなりの魚雷カットインを兼ねることが可能です。
他、夕張のところに関しては有力な特効艦がいないので、
対潜含めたデコイ特化にしてもいいかも。
・特にゲージ削り中であれば、東海を出すのも選択肢に入れてください。
※対潜と魚雷カットインを兼ねやすい時雨や朝霜は、E5で採用したいです。

編成例未採用ですが、北上が強いので採用したいところ。
(サイト内ではE5で採用するかまだ未定です。)

E5でも金剛榛名の使い所はありますが、こちらのほうが優先度が高いはず。
E5には伊勢型や長門を回しておけばいいかなという感じ。

雪風や竹はE5-4を機動部隊でやるつもりがある場合、温存したほうがいいかもしれません。
(サイト内ではサブ前提で、霞や朝霜を用いた形で掲載すると思います。)

基地航空隊

制空シミュ:https://tinyurl.com/25tsph2d
戦闘行動半径 G:通常(3) R:潜水(4) R1:空襲(5) R2:通常(6) S:空襲(6) T:ボス(7)

  • 1部隊目:ボスマスに集中
  • 2部隊目:ボスマスに集中
  • 3部隊目:防空

可能な範囲でA,B,C,Dそれぞれの特効機を混ぜてください(制空シミュ上ではDは無表記)。
ゲージ削り中、特に対潜艦を用意しにくい場合は1部隊東海を出しても良さそうです。

画像例の特に1部隊目は艦載機熟練度がなくてもすれすれで航空劣勢になる想定です。

熟練度MAXであれば、零式艦戦32型(台南空)と四式重爆 飛龍(熟練)+イ号一型甲 誘導弾
でも航空劣勢を取ることができるので、手持ちに応じて検討してください。
※ナ級が並んでいるので65戦隊でもよいと判断していますが、
敵の第一艦隊にヌ級flagship系がいるため、そちらを落とせる飛龍系を採用したいです。

基地特効(E4)
基地装備(E4)海域倍率Nマス
第二ボス
Tマス
第三ボス
Zマス
第四ボス
【基地装備】陸攻A
二式陸上偵察機(熟練)
四式戦 疾風
深山改
1.141.091.071.07
【基地装備】陸攻B
B-25
紫電一一型
二式陸上偵察機
深山
東海(九〇一空)
九九式練爆二二型改(夜間装備実験機)
1.111.061.061.06
【基地装備】陸攻C
銀河(江草隊)
一式陸攻(野中隊)
一式陸攻(八幡部隊)
東海(九〇一空)
1.081.031.051.05
【基地装備】陸攻D
上記に分類されないすべての航空機
1.05
※各グループ内では重複しません。
※今後更新される可能性があります。最新情報はリンク先を参照してください。
参考:2025年秋活信息搬运贴备份档(2025/11/18)

支援艦隊

道中支援:推奨
特にR2(ネ改)マス対策に砲撃支援で想定

決戦支援:推奨

編成例(高速+/大和型サブあり)

第一艦隊

戦艦2空母4【機動部隊】空母機動部隊
【OPQST】(O:潜水 P:空襲 Q:通常 S:空襲 T:ボス)
陣形選択例:第一→第三→第二(煙幕)→第三→第四(大和型特殊攻撃)
制空シミュ:https://tinyurl.com/2ael4l3q

●ボスマス優勢に、制空値690以上を目安に調整(画像で720)
・艦載機特効を意識して装備を編成してください。

艦載機特効(E4)
特効装備(艦載時)(E4)海域倍率XマスNマス
第二ボス
Tマス
第三ボス
Zマス
第四ボス
艦載機A組
零式水上偵察機11型乙
零式水上偵察機11型乙(熟練)
零式小型水上機(熟練)
紫雲
九七式艦攻改 試製三号戊型(空六号電探改装備機)
九七式艦攻改(熟練) 試製三号戊型(空六号電探改装備機)
天山一二型甲改(空六号電探改装備機)
天山一二型甲改(熟練/空六号電探改装備機)
天山一二型甲改二(村田隊/電探装備)
烈風改二戊型
烈風改二戊型(一航戦/熟練)
1.021.031.091.031.06
艦載機B組
零式水上偵察機11型乙改(夜偵)
零式水上偵察機11型甲改二
紫雲(熟練)
瑞雲(六三四空/熟練)
瑞雲改二(六三四空)
瑞雲改二(六三四空/熟練)
試製 夜間瑞雲(攻撃装備)
九九式練爆二二型改(夜間装備実験機)
零式艦戦62型改(夜間爆戦)
零式艦戦62型改(熟練/夜間爆戦)
1.041.061.121.061.09
※A組内、B組内では重複しません。
※今後更新される可能性があります。最新情報はリンク先を参照してください。
参考:2025年秋活信息搬运贴备份档(2025/11/18)

●大和型特殊攻撃を採用しています。
・道中第二/ボス第四警戒航行序列です。
・大和の瑞雲は制空調整を兼ね採用。
ただ、電探未装備だと火力とタッチ発動率が下がってしまいます。
・運改修しているのが大和/武蔵の何れかのみの場合、
煙幕のためにどちらかを旗艦にする価値が高い可能性があります。
※記事例は武蔵旗艦ですが、どちらも運改修していない想定で旗艦においています。

大和が2隻以上いる場合の編成例です。
赤城もE5-2のギミックで採用する予定です。(11/21追記)

第二艦隊

戦艦2重巡1軽巡1駆逐2

煙幕システムを採用しています。
・Qマスで使用しています。ラ級の先制雷撃を意識し、
可能な範囲で3重煙幕率を高めます。

●好みで対潜先制爆雷攻撃を採用してください。
・記事例は対潜装備なしで組みましたが、
対潜先制爆雷攻撃できる艦がいるなら1-2隻程度は採用したいところ。
(天津風の見張員や煙幕のスロットとの兼ね合いです)

基地航空隊

制空シミュ:https://tinyurl.com/2ael4l3q
戦闘行動半径 O:潜水(4) P:空襲(5) Q:通常(4) S:空襲(6) T:ボス(7)

  • 1部隊目:ボスマスに集中
  • 2部隊目:ボスマスに集中
  • 3部隊目:防空
基地特効(E4)
基地装備(E4)海域倍率Nマス
第二ボス
Tマス
第三ボス
Zマス
第四ボス
【基地装備】陸攻A
二式陸上偵察機(熟練)
四式戦 疾風
深山改
1.141.091.071.07
【基地装備】陸攻B
B-25
紫電一一型
二式陸上偵察機
深山
東海(九〇一空)
九九式練爆二二型改(夜間装備実験機)
1.111.061.061.06
【基地装備】陸攻C
銀河(江草隊)
一式陸攻(野中隊)
一式陸攻(八幡部隊)
東海(九〇一空)
1.081.031.051.05
【基地装備】陸攻D
上記に分類されないすべての航空機
1.05
※各グループ内では重複しません。
※今後更新される可能性があります。最新情報はリンク先を参照してください。
参考:2025年秋活信息搬运贴备份档(2025/11/18)

支援艦隊

道中支援:推奨
対潜支援を想定。
特に正規空母を入れた対潜を兼ねた航空支援が良さそうです。

決戦支援:推奨

編成例(先行)

【GRR2ST】(G:通常 R:潜水 R2:通常 S:空襲 T:ボス)

「機動部隊」

制空740くらい

ラスト初月煙幕に変更してR2マス使用
に変更

2部隊ボス集中

まとめ

お疲れ様でした。次は第四ゲージです。

【逆転!ナルヴィク攻防戦】