2019/07/18のアップデートにて、新しい遠征形態としてマンスリー遠征が実装されました。月に1度しかクリアできない遠征群ですが、報酬が良く戦力の増強に繋がります。この記事では、マンスリー遠征に関して簡易的にまとめています。
※マンスリー遠征は15日の正午でリセットされます。やり残しに注意
(2020/09/18 46,E2加筆。)
(2020/10/13 44,46,E2更新)
(2021/02/10 B6,D3加筆)
目次
- 各マンスリー遠征の概要
- 編成例と各遠征の注意点
- A4:南西方面連絡線哨戒(01:50)
- A5:小笠原沖哨戒線(03:00)
- A6:小笠原沖戦闘哨戒(03:30)
- B2:敵泊地強襲反撃作戦(08:40)
- B3:南西諸島離島哨戒作戦(02:50)
- B4:南西諸島離島防衛作戦(07:30)
- B5:南西諸島捜索撃滅戦(06:30)
- B6:精鋭水雷戦隊夜襲(05:50)
- 42:ミ船団護衛(一号船団)(08:00)
- 43:ミ船団護衛(二号船団)(12:00)
- 44:航空装備輸送任務(10:00)
- 46:南西海域戦闘哨戒(03:30)
- D2:西方潜水艦作戦(10:00)
- D3:欧州方面友軍との接触(12:00)
- E1:ラバウル方面艦隊進出(07:30)
- E2:強行鼠輸送作戦(03:05)
- 参考
- 備考
- まとめ
各マンスリー遠征の概要
ID | 遠征名 | 時間 | 報酬(成功) | ランダム | 大成功 | クリア例 |
---|---|---|---|---|---|---|
A4 | 南西方面連絡線哨戒 | 01:50 | 80/120/0/100 | 高速修復材0-2 | 高速建造材1-2 | 軽巡1駆逐4 |
A5 | 小笠原沖哨戒線 | 03:00 | 0/300/0/100 | 開発資材0-4 | 高速修復材1-3 | 軽巡1駆逐4 |
A6 | 小笠原沖戦闘哨戒 | 03:30 | 100/500/100/200 | 開発資材0-5 | 改修資材1 | 軽巡1駆逐5 |
B2 | 敵泊地強襲反撃作戦 | 08:40 | 300/200/100/0 | 開発資材0-2 | 高速修復材1-2 | 重巡1軽巡1駆逐4 |
B3 | 南西諸島離島哨戒作戦 | 02:50 | 0/100/100/180 | 家具箱大0-1 | 高速修復材1-2 | 水母1軽巡1駆逐4 |
B4 | 南西諸島離島防衛作戦 | 07:30 | 0/0/1200/650 | 開発資材0-4 | 改修資材1 | 重巡2軽巡1駆逐2潜1 |
B5 | 南西諸島捜索撃滅戦 | 06:30 | 500/500/1000/750 | 高速修復材0-4 | 改修資材1 | 水母1軽巡1駆逐2自由2 |
B6 | 精鋭水雷戦隊夜襲 | 05:50 | 600/1000/600/600 | 開発資材0-5 | 改修資材1 | 軽巡1駆逐5 |
42 | ミ船団護衛(一号船団) | 08:00 | 800/0/0/200 | 家具箱大0-1 | 高速建造材1-3 | 軽巡1駆逐3 |
43 | ミ船団護衛(二号船団) | 12:00 | 2000/0/0/400 | 開発資材0-4 | 改修資材1 | 護衛空母1駆逐3重巡2 |
44 | 航空装備輸送任務 | 10:00 | 0/200/0/800 | 開発資材0-4 | 家具箱大1-2 | 水母2軽巡1駆逐3 |
46 | 南西海域戦闘哨戒 | 03:30 | 300/0/150/380 | 開発資材0-3 | 改修資材1 | 重巡2軽巡1駆逐2 |
D2 | 西方潜水艦作戦 | 10:00 | 0/0/400/800 | 伊良湖0-1 | 家具箱大1 | 潜母1潜水3駆逐2 |
D3 | 欧州方面友軍との接触 | 12:00 | 0/800/500/400 | 高速修復材0-3 | 改修資材1 | 潜母1潜水3駆逐2 |
E1 | ラバウル方面艦隊進出 | 07:30 | 0/600/600/1000 | 家具箱大0-2 | 改修資材1 | 重巡1軽巡1駆逐3自由1 |
E2 | 強行鼠輸送作戦 | 03:05 | 0/480/0/0 | 高速修復材0-2 | 改修資材1 | 駆逐5 |
クリア例編成を満たしていても火力や対潜値等足りていない場合失敗するので注意。詳細は各遠征を確認すること。 |
開放トリガーは各遠征を確認すること。
(達成で今月達成済み表記)毎月15日の正午に更新されます。
●遠征完了が15日正午を過ぎるマンスリー遠征は、
遠征を実施することが出来ません。(今月時間切れ表記)
※例えば【ミ船団護衛(二号船団)】(12:00)は、
15日0時になった段階で新たに遠征に出すことが出来なくなります。
※遠征に出していれば、受け取りは正午を過ぎてもOKです。
●遠征では、重巡の代わりに航巡を採用することは出来ません。
●艦載機や偵察機等で索敵や対潜の条件を満たすと、遠征ステータスを
満たせず失敗することがあります。
(スロットが関係する装備は使わずに、電探やソナーを装備しましょう)
●旗艦Lv型遠征は、旗艦128/キラ4 or キラ5の条件で、必ず大成功します。
●交戦II型遠征では、多数の大破艦が発生します。(6隻目のみ大破が少ない傾向あり。)
また、cond値(キラキラ)が剥がれやすい遠征となっています。大破した艦を遠征に
出しても轟沈しないので、大破した艦を連続出撃することでバケツの節約が可能。
※2022/05/03時点
編成例と各遠征の注意点
●装備なしで妥協しながら組めるところは装備なしで編成
(その結果海防艦→駆逐等、若干の燃費悪化は妥協)
●索敵値と対潜値はある程度意識していますが、
ケッコン後編成で組んでいるため組み直す場合特に注意が必要。
●出来る限り大発動艇3/特大発動艇3(大発動艇枠に合計6装備)を装備
→4枠しか使わない場合は対潜値等に流用してください。
上記を基本に編成しています。
A4:南西方面連絡線哨戒(01:50)
南西方面連絡線哨戒 | A4 01:50 | マンスリー | |
---|---|---|---|
編成例 | 軽巡1駆逐2自由2 | 資源(基礎値) | 80/120/0/100 |
練度 | 旗艦:40 艦隊:200 | 成功アイテム | 高速修復材0-2 |
ステータス | 火力300 対空200 対潜200 索敵120 | 大成功アイテム | 高速建造材1-2 |
出現条件 | A3 | 大成功条件 | 旗艦Lv型 |
画像例で火力337。5隻でやる場合火力/対潜不足に注意しましょう。
装備次第で海防艦も採用可能です。
編成を調整するのが面倒な場合、A6編成でA4,A5,A6とすすめることができます。
※先にB4のマンスリー遠征を終わらせておくこと
海上護衛任務等と同様、護衛空母等採用した特定編成でも達成可能。
例:護衛空母1駆逐4
A5:小笠原沖哨戒線(03:00)
小笠原沖哨戒線 | A5 03:00 | マンスリー | 交戦I型 |
---|---|---|---|
編成例 | 軽巡1駆逐3自由1 | 資源(基礎値) | 0/300/0/100 |
練度 | 旗艦:50 艦隊:230 | 成功アイテム | 開発資材0-4 |
ステータス | 火力280 対空220 対潜240 索敵150 | 大成功アイテム | 高速修復材1-3 |
出現条件 | A4,B3 | 大成功条件 | 旗艦Lv型? |
必要ステータスを満たしていればA4と同様の編成でOKです。
※イヤーリー遠征任務
【小笠原沖哨戒線の強化を実施せよ!】(イヤーリー遠征/5月)
のクリアに必要です。任務受諾忘れに注意。
A6:小笠原沖戦闘哨戒(03:30)
小笠原沖戦闘哨戒 | A6 03:30 | マンスリー | 交戦II型 |
---|---|---|---|
編成例 | 軽巡1駆逐3自由2 | 資源(基礎値) | 100/500/100/200 |
練度 | 旗艦:55 艦隊:290 | 成功アイテム | 開発資材0-5 |
ステータス | 火力330 対空300 対潜270 索敵180 | 大成功アイテム | 改修資材1 |
出現条件 | A5,B4 | 大成功条件 | 旗艦Lv型 |
装備の質や練度次第ですが、軽巡1駆逐3海防2にすることも可能。
南西B4迄進めないとA6は出てこないので、A4~A6を続けてやるつもりなら注意。
※イヤーリー遠征任務
【小笠原沖哨戒線の強化を実施せよ!】(イヤーリー遠征/5月)
のクリアに必要です。任務受諾忘れに注意。
B2:敵泊地強襲反撃作戦(08:40)
敵泊地強襲反撃作戦 | B2 08:40 | マンスリー | |
---|---|---|---|
編成例 | 重巡1軽巡1駆逐3自由1 | 資源(基礎値) | 300/200/100/0 |
練度 | 旗艦:45 艦隊:220 | 成功アイテム | 開発資材0-2 |
ステータス | 火力360 対空160 対潜160 索敵140 | 大成功アイテム | 高速修復材1-2 |
出現条件 | A3 | 大成功条件 | 通常型 |
画像例で火力423。装備なしでも火力を満たします。
A4:南西方面連絡線哨戒の編成に重巡を足す形で対応可能。
しっかり編成するなら駆逐1隻は海防艦やまるゆ等でも。
B3:南西諸島離島哨戒作戦(02:50)
南西諸島離島哨戒作戦 | B3 02:50 | マンスリー | |
---|---|---|---|
編成例 | 水母1軽巡1(駆逐+海防)4 | 資源(基礎値) | 0/100/100/180 |
練度 | 旗艦:50 艦隊:250 | 成功アイテム | 家具箱(大)0-1 |
ステータス | 火力400 対空220 対潜220 索敵190 | 大成功アイテム | 高速修復材1-2 |
出現条件 | B2 | 大成功条件 | 旗艦Lv型 |
画像で火力435(改修なし想定)。高火力の駆逐を揃えても装備なしだとギリギリ。
装備をしっかり調整する前提であれば、資源節約に海防艦を混ぜる余地があります。
A4:南西方面連絡線哨戒の編成に水母を足す形で対応できます。
B4:南西諸島離島防衛作戦(07:30)
南西諸島離島防衛作戦 | B4 07:30 | マンスリー | 交戦I型 |
---|---|---|---|
編成例 | 重巡2軽巡1駆逐2潜1 | 資源(基礎値) | 0/0/1200/650 |
練度 | 旗艦:55 艦隊:300 | 成功アイテム | 開発資材0-4 |
ステータス | 火力500 対空280 対潜280 索敵170 | 大成功アイテム | 改修資材1 |
出現条件 | B3 | 大成功条件 | 旗艦Lv型 |
画像で火力502/対潜300(※未改修想定・”ケッコン後”対潜込)
火力/対潜共にギリギリになりがちなのでしっかり主砲・対潜装備を準備すること。
※ケッコンしていても対潜不足しがちです。余裕のある大発枠や、
改修した主砲などを使い、対潜装備を乗せるスロットを増やしていきましょう。
※能代/矢矧改二を採用すると対潜を始めとしたステータスに余裕ができそうです。
B5:南西諸島捜索撃滅戦(06:30)
南西諸島捜索撃滅戦 | B5 06:30 | マンスリー | 交戦II型 |
---|---|---|---|
編成例 | 水母1軽巡1駆逐2自由2 | 資源(基礎値) | 500/500/1000/750 |
練度 | 旗艦:60 艦隊:330 | 成功アイテム | 高速修復材0-4 |
ステータス | 火力510 対空400 対潜285 索敵385 | 大成功アイテム | 改修資材1 |
出現条件 | B4 | 大成功条件 | 旗艦Lv型 |
軽量の艦のみだと火力を満たすことが難しいです。
また、練度次第で対潜/索敵などの数値を満たすことが厳しくなります。
・火力が大きく足りない→重巡を戦艦に変更
・索敵が足りない→重巡を航巡に変更/電探を増やす
・対潜が足りないソナー系で水増し
といった方向性で対応。特に索敵はALL99でもギリギリなのでよく確認してください。
※能代/矢矧改二を採用するとステータスに余裕ができそうです。
また、火力要員として重巡を採用しましたが、
例えばレベル1の戦艦を活用するのも有効です(索敵等諸ステータス注意)。
※イヤーリー遠征任務
【南西諸島方面の海上護衛を強化せよ!】(イヤーリー/8月)
のクリアに必要です。任務受諾忘れに注意。
B6:精鋭水雷戦隊夜襲(05:50)
精鋭水雷戦隊夜襲 | B6 05:50 | マンスリー | 交戦II型 |
---|---|---|---|
編成例 | 軽巡1(旗艦)駆逐5 | 資源(基礎値) | 600/1000/600/600 |
練度 | 旗艦:75 艦隊:400 | 成功アイテム | 開発資材0-5 |
ステータス | 火力410 対空390 対潜410 索敵340 | 大成功アイテム | 改修資材1 |
出現条件 | A4,B4 | 大成功条件 | 旗艦Lv型 |
練度ALL99で(装備なし時)索敵以外を満たすことが可能。
また、対空も装備なしだとすれすれ。対潜も怪しい。
キラ付け等の理由で毎回出撃艦が変わる方は、
面倒でも全ステータス確認したほうが良いと思います。
42:ミ船団護衛(一号船団)(08:00)
ミ船団護衛(一号船団) | 42 08:00 | マンスリー | |
---|---|---|---|
編成例 | 軽巡1駆逐2自由1 護空1駆逐2自由1 他 | 資源(基礎値) | 800/0/0/200 |
練度 | 旗艦:45 艦隊:200 | 成功アイテム | 家具箱大0-1 |
ステータス | - | 大成功アイテム | 高速建造材1-3 |
出現条件 | 41 | 大成功条件 | 通常型 |
通常型の資源量が美味しい遠征です。
4隻で成功可能ですが大成功狙いの場合は6隻に。
(画像は大成功狙いの例です)
43:ミ船団護衛(二号船団)(12:00)
ミ船団護衛(二号船団) | 43 12:00 | マンスリー | 交戦I型 |
---|---|---|---|
編成例 | 護空1(駆逐2or海防2)自由3(旗艦:護空) 軽空1軽巡1駆逐4(旗艦:軽空) | 資源(基礎値) | 2000/0/0/400 |
練度 | 旗艦:55 艦隊:300 | 成功アイテム | 開発資材0-4 |
ステータス | 火力500 対空280 対潜280 索敵170 | 大成功アイテム | 改修資材1 |
出現条件 | 42 | 大成功条件 | 旗艦Lv型 |
火力528(改修値なし想定)/対潜377。
火力計算が面倒な場合重巡枠1隻を戦艦にすると楽。
対潜は練度で変化しますが足りなければ、
・大発をソナー系に装備に
・火力駆逐を対潜駆逐に
といった形で調整。
※火力に余裕があれば、重巡→軽巡で対潜を増やすのも有効です。
重巡枠は自由なので、レベル1のバイト戦艦等も活用しましょう。
※編成難易度的に護衛空母旗艦の編成を推奨。駆逐1海防1の編成不可です。
護衛空母は「Gambier Bay」「Langley」「瑞鳳改二乙」「龍鳳改二/戊」
「鳳翔改二/戦」「大鷹」「神鷹」「雲鷹」
が該当しています。(2023/01/13時点。指定のない艦は改装状態問わず)
→対潜先制爆雷攻撃を活用しよう
44:航空装備輸送任務(10:00)
航空装備輸送任務 | 44 10:00 | マンスリー | |
---|---|---|---|
編成例 | 水母2軽巡1(駆逐or海防)2自由1 ドラム缶(輸送用)3隻6個 | 資源(基礎値) | 0/200/0/800 |
練度 | 旗艦:35 艦隊:210 | 成功アイテム | 開発資材0-4 |
ステータス | 対空200 対潜200 索敵150 | 大成功アイテム | 家具箱大1-2 |
出現条件 | A4,40,41 | 大成功条件 | ドラム缶型(8個) |
編成条件に注意。ドラム缶の条件(3隻/6(8)個)を忘れやすいです。
※遠征概要では航空母艦2及び水上機母艦1と書いてありますが、
実際には(空母or水母)1水母1軽巡1駆逐3等の条件で達成可能です。
基本の編成としては、
【水母2軽巡1(駆逐or海防)2自由1】とするのが良いでしょう。
46:南西海域戦闘哨戒(03:30)
南西海域戦闘哨戒 | 46 03:30 | マンスリー | 交戦II型 |
---|---|---|---|
編成例 | 重巡2軽巡1駆逐2 | 資源(基礎値) | 300/0/150/380 |
練度 | 旗艦:60 艦隊:300 | 成功アイテム | 開発資材0-3 |
ステータス | 火力350 対空250 対潜220 索敵190 | 大成功アイテム | 改修資材1 |
出現条件 | D1 | 大成功条件 | 旗艦Lv型 |
5隻で編成する場合、火力350と対潜220の維持に少し注意。
基本は重巡にしっかり主砲を装備し、対潜装備を載せた海防艦や、
レベル1のバイト戦艦を自由枠で1隻採用すれば、条件は楽に満たせます。
※イヤーリー遠征任務
【兵站強化遠征任務【拡張作戦】】(イヤーリー遠征/9月)
のクリアに必要です。任務受諾忘れに注意。
D2:西方潜水艦作戦(10:00)
西方潜水艦作戦 | D2 10:00 | マンスリー | 交戦I型 |
---|---|---|---|
編成例 | 潜母1(旗艦)潜3自由1 ※潜母=大鯨/迅鯨/長鯨/平安丸 | 資源(基礎値) | 0/0/400/800 |
練度 | 旗艦:55 艦隊:270 | 成功アイテム | 伊良湖0-1 |
ステータス | 火力60 対空80 対潜50 | 大成功アイテム | 家具箱大1 |
出現条件 | D1 | 大成功条件 | 旗艦Lv型 |
ランダムで伊良湖の入手有り。大成功問わず出ないこともあります。
大成功が不要な場合、駆逐は1隻でもOK。大成功狙いの場合のキラ付けは、
演習か副砲装備の1-1(副砲装備)が良さそうです。
D1:西方海域偵察作戦のクリアが必要。
関連のトリガー遠征については、以下記事を参考してください。
→新遠征クリア例(2020/02/07実装分)
D3:欧州方面友軍との接触(12:00)
欧州方面友軍との接触 | D3 12:00 | マンスリー | 交戦II型 |
---|---|---|---|
編成例 | 潜母1(旗艦)潜3自由1 ※潜母=大鯨/迅鯨/長鯨/平安丸 | 資源(基礎値) | 0/800/500/400 |
練度 | 旗艦:65 艦隊:350 | 成功アイテム | 高速修復材0-3 |
ステータス | 火力115 対空90 対潜70 索敵95 | 大成功アイテム | 改修資材1 |
出現条件 | D2 | 大成功条件 | 旗艦Lv型 |
基本的にはD2と同じ編成で達成可能。
資源入手量が多いので、大発を積んでいきたい。
※5隻編成もOKですが、艦隊練度のレベル条件等に注意です。
※イヤーリー遠征任務
【西方連絡作戦準備を実施せよ!】(イヤーリー遠征/2月)
のクリアに必要です。任務受諾忘れに注意。
E1:ラバウル方面艦隊進出(07:30)
ラバウル方面艦隊進出 | E1 07:30 | マンスリー | 交戦II型 |
---|---|---|---|
編成例 | 重巡1(旗艦)軽巡1駆逐3自由1 | 資源(基礎値) | 0/600/600/1000 |
練度 | 旗艦:55 艦隊:290 | 成功アイテム | 家具箱大0-2 |
ステータス | 火力450 対空350 対潜330 索敵250 | 大成功アイテム | 改修資材1 |
出現条件 | 40 | 大成功条件 | 旗艦Lv型 |
旗艦重巡の条件に注意。火力を始め要求値が高いです。交戦II型をまとめてすすめる場合、
E1(重巡旗艦(必須))→B5(重巡枠に水母)
の順番でクリアするのが都合良いかなと。
※大破艦をそのまま出し直すことでバケツや入渠資源を節約できる
E2:強行鼠輸送作戦(03:05)
強行鼠輸送作戦 | E2 03:05 | マンスリー | 交戦II型 |
---|---|---|---|
編成例 | 駆逐5 ドラム缶(輸送用)3隻4個 | 資源(基礎値) | 0/480/0/0 |
練度 | 旗艦70 艦隊320 | 成功アイテム | 高速修復材0-2 |
ステータス | 火力280 対空240 対潜200 索敵160 | 大成功アイテム | 改修資材1 |
出現条件 | ? | 大成功条件 | ドラム缶型(6?個) |
練度によりますが、5隻で編成すると対潜値がややネックになりそう。
火力/対潜の上がりやすい夕雲型を持ち込むと調整が楽。
※イヤーリー遠征任務
【兵站強化遠征任務【拡張作戦】】(イヤーリー遠征/9月)
のクリアに必要です。任務受諾忘れに注意。
参考
記事内の旗艦レベルや艦隊練度の合計レベル・特定条件等、
wiki遠征欄・コメント欄を参考に編集しています。
ぜかましねっとサイト内コメントからの情報等も合わせて反映しています。
→遠征 – 艦隊これくしょん -艦これ- 攻略 Wiki*(2021/02/10参照)
また、大成功条件に関しては、主に(@jo_swaf)さんの
ツイート(2020/05/22時点)を参照しています。
備考
交戦II型遠征の処理
ID | 遠征名 | 時間 | 報酬(成功) | ランダム | 大成功 | クリア例 |
---|---|---|---|---|---|---|
A6 | 小笠原沖戦闘哨戒 | 03:30 | 100/500/100/200 | 開発資材0-5 | 改修資材1 | 軽巡1駆逐5 |
B5 | 南西諸島捜索撃滅戦 | 06:30 | 500/500/1000/750 | 高速修復材0-4 | 改修資材1 | 水母1軽巡1駆逐2自由2 |
B6 | 精鋭水雷戦隊夜襲 | 05:50 | 600/1000/600/600 | 開発資材0-5 | 改修資材1 | 軽巡1駆逐5 |
46 | 南西海域戦闘哨戒 | 03:30 | 300/0/150/380 | 開発資材0-3 | 改修資材1 | 重巡2軽巡1駆逐2 |
D3 | 欧州方面友軍との接触 | 12:00 | 0/800/500/400 | 高速修復材0-3 | 改修資材1 | 潜母1潜水3駆逐2 |
E1 | ラバウル方面艦隊進出 | 07:30 | 0/600/600/1000 | 家具箱大0-2 | 改修資材1 | 重巡1軽巡1駆逐3自由1 |
E2 | 強行鼠輸送作戦 | 03:05 | 0/480/0/0 | 高速修復材0-2 | 改修資材1 | 駆逐5 |
特に交戦II型を抜き出したもの(2021/02/19) |
交戦II型遠征は何れも大成功限定で改修資材が入手出来ますが、
疲労がつきやすい遠征でもあり、連続して出すのはやや難しいです。
それでも、大破した艦を連続して出すことが出来れば、
バケツを始めとする資材消費の節約に繋がります。
節約を意識する場合、考えておきたい方針として
・交戦II型以外のマンスリーを済ましておき、一気に処理できる環境を準備しておく。
・特に大発艦等はcond85(最大キラ状態)で準備しておく
或いは、単艦演習などを活用しcond50にした上で、キラ遠征とする。
・6番艦は大破しづらい傾向にある
(連続で交戦II型を出すなら、次に旗艦にしたい艦種を6番艦にしておく等)
といったことを意識すれば、相当変わってくるはず。
例えばA6,B6,E2の遠征なんかは条件を満たせば同一編成でクリアできるので、
まずはまとめてクリアできるところから、まとめて進めて見ることを意識してみましょう。
ダメージの軽減
交戦II型は被弾時のダメージと疲労のが大きく、大破になることも珍しくありません。
但し、被弾や疲労についてはステータスが高ければ損傷が少なくなると考えられています。
記事例は割とギリギリで装備を外したままにしていますが、
各種要求ステータスを上回るよう装備したほうが被弾はしにくくなるかもしれません。
※検証された方がいたと思いますが紛失して見つけられなかったので要確認
無傷を目指す場合、要求ステータスの217%(参考)が一つの目安になります。
大成功率・ステータス諸条件について
- 改修値の補正
- 遠征の大成功条件
等、重要な情報に関して以下記事にまとめ直しました。
(例:伊13+零式水上偵察機11型乙等で装備すると失敗する要因になる、等)
全遠征に共通することですが、遠征に出撃させる際、艦載機を装備して
索敵値や対潜値等を稼ぐことはNGです。
艦これの遠征は、艦隊の一部を一定時間おつかいに出すことにより、燃料等の資源や高速修復材等のアイテムを入手するシステムです。この記事では、遠征の注意点を色々とまとめておきます。 目次概要第三艦隊・第四艦隊を開放する手順(任 …
また、マンスリー遠征以外の遠征は以下の記事にまとめています。
※内容が古いためこちらは参考程度に。
艦これの遠征では、成功すると「燃料」や「弾薬」を始めとした資源、「高速修復材」を始めとしたアイテム群を持ち帰ることが出来、物資を管理するためにとても重要な項目です。記事上部に遠征表一覧、下部に遠征の基本的な知識をまとめて …
改修値の補正表
遠征でも装備改修による効果が、ステータス値に反映します。が、
その効果は出撃時とは異なります。
以下、wikiwikiの表を参考に掲載しています(長いため折りたたみ)
改修補正の表を開く
数値 | 改修補正値表 | 火力 |
---|---|---|
火力 | 小口径主砲 | 0.5√☆? |
中口径主砲 | √☆ | |
大口径主砲 | 0.97√☆? | |
副砲 | 0.15☆ | |
ソナー | なし | |
爆雷投射機 | なし | |
対艦強化弾 | 0.5√☆ | |
対空強化弾 | なし | |
対空機銃 | 0.5√☆ | |
上陸用舟艇 | なし | |
探照灯 | なし | |
高射装置 | なし | |
対地装備 | なし | |
対空 | 高角砲 | 0.3☆ |
対空機銃 | √☆ | |
高射装置 | なし | |
艦上戦闘機 | ||
艦上爆撃機 | ||
水上戦闘機 | ||
対潜 | ソナー | √☆ |
爆雷投射機 | √☆ | |
爆雷 | √☆ | |
艦上攻撃機 | ||
回転翼機 | ||
索敵 | 艦上偵察機 | |
水上偵察機 | 0.95√☆? 搭載数補正なし? |
|
水上爆撃機 | ||
小型電探 | √☆ | |
大型電探 | 0.95√☆? | |
ステータスを要求する遠征における装備改修効果(検証中) (Wiki*)より引用(2020/06/02参照) 検証中の項目が多いので今後変わる可能性もあります。 |
現在有志の方が検証されている項目です。今後数値が変更される可能性があります。
ステータス補正目的で扱いやすい艦
●対潜値/火力値両方を特に満たしやすい大発駆逐は(同レベル帯であれば)
- 村雨改二,霰改二,朝潮改二丁,海風改二 他
●対潜値/火力値両方を特に満たしやすい駆逐は
- 対潜優先で:浦風丁改,谷風丁改,白露改二,風雲改二,夕雲改二,朝霜改二 他
- 火力優先で:綾波改二,夕立改二,Ташкент,陽炎型改二,夕雲型改二
あたりになります。
対潜は練度に依存するので、手持ちと相談しつつ見るのが良さげ。
改修資材を獲得しよう
大成功報酬に改修資材が混ざった遠征が確認されています。
改修資材を取りに行く場合、遠征条件を見つつ、確実な大成功を目指したいです。
演習での昼S勝利によるcond値50等、うまく活用しましょう。
“擬似的なキラ付けも可能”参照
2017/01/25のアップデートにより、マッチングシステムに追加が加えられました。今までは自分の戦績順位(提督ランキング)に応じてある程度ランダムに演習相手が決まっていました((旧式)全体)が、今後新演習方式である「( …
まとめ
月1条件ですが、報酬が美味しいものも結構あります。
特に改修資材遠征に関しては、入手個数の底上げになるので大成功を意識したいところ。
メンテナンスや長時間触れないタイミングを活かしつつ、
上手くプレイしていきましょう。
艦これの遠征は、艦隊の一部を一定時間おつかいに出すことにより、燃料等の資源や高速修復材等のアイテムを入手するシステムです。この記事では、遠征の注意点を色々とまとめておきます。 目次概要第三艦隊・第四艦隊を開放する手順(任 …
艦これの遠征では、成功すると「燃料」や「弾薬」を始めとした資源、「高速修復材」を始めとしたアイテム群を持ち帰ることが出来、物資を管理するためにとても重要な項目です。記事上部に遠征表一覧、下部に遠征の基本的な知識をまとめて …
同時進行できるかどうかもあるので
遠征解放条件かツリー表記も欲しいです
上だけでなく、下の編成例の遠征名の横にも遠征必要時間を記載して頂けませんか
確認のため往復する手間が何度も発生するのでそこが治れば助かります
>報酬
記事上部に非大成功時の表があるので、
そちらを参考にしていただければと思います。
>ツリー表記か何か
考えてみます
>時間
加筆しました。
42:ミ船団護衛(一号船団)
旗艦Lv:42(潜水艦)
火力:168
対潜:143
雷装:232
対空:147
索敵:95
合計Lv:191
軽巡1駆逐2潜水艦1
以上で失敗を確認しました
記事タイトルが「Monthly」だと記事検索で「マンスリー」と検索しても出てこないので修正してほしいです
あー確かに… Monthlyの方が一応正式っぽいんで、()書きで付け加えたいと思います。
42:ミ船団護衛(一号船団)
旗艦Lv:42
火力:140
対潜:178
雷装:192(装備含)
対空:143
索敵:93
合計Lv:200
軽巡1駆逐1海防2潜水艦2
以上で失敗を確認しました
B4:南西諸島離島防衛作戦(07:30)
失敗例報告します。
素火力502、対潜282での失敗例です。
鳥海改二99 3号*6×4
ポーラ改91 3号*Max×1、3号*8×1、3号*6×2
霞改二117 B-13×1、12.7C*5×1、4式ソ
綾波改二96 12.7A改三、12.7C*5、4式ソ、Bofors40mm
阿武隈改二129 3号×3、Bofors40mm
伊13改95 零式偵11乙熟練*2、4式ソ
伊13改の零式偵11乙熟練*2がダメ?
素直に全部ソナー乗せるべきだったでしょうかね。
赤文字で注意いただいていたのに。。。
あー、そうだと思います。ソナーだったら問題ないかな…
そろそろ時間見つけて、わかりやすいように更新し直したいですね。
B4:南西諸島離島防衛作戦の失敗報告です。
()内は想定される火力値/対潜値です。
Zara due Lv.96 3号x4、QF2£8連装ポンポン砲 (87+10×4+1 / 0)
鳥海改二 Lv.98 3号x4 (85+10×4 / 0)
鬼怒改二 Lv.97 3号x3 (55+10×3 / 85)
Ташкент改 Lv.81 秋月砲☆max、四式ソナーx3、ポンポン砲 (66+(2+3)+1 / 67+12×3)
村雨改二 Lv.74 大発☆max x3 (68+(0+3)x3 / 64)
伊13改 Lv.88 四式ソナーx3 (16 / 12×3)
上記想定通りなら火力値503、対潜値288。
秋月砲の改修値が効果半分だったとしても501.5。
なお、村雨の大発を1隻秋月砲☆maxに変えても失敗でした。
現在大発2隻目も秋月砲☆maxに変えて再試行中。
大発の改修による火力増はカウントされない?
出してたのが無事大成功で帰ってきました。
Zara due Lv.96 3号x4、QF2£8連装ポンポン砲 (87+10×4+1 / 0)
鳥海改二 Lv.98 3号x4 (85+10×4 / 0)
鬼怒改二 Lv.97 3号x3 (55+10×3 / 85)
Ташкент改 Lv.81 秋月砲☆max、四式ソナーx3、ポンポン砲 (66+(2+3)+1 / 67+12×3)
村雨改二 Lv.74 秋月砲☆max x2、大発☆max (68+(2+3)x2 / 64)
伊13改 Lv.88 四式ソナーx3 (16 / 12×3)
火力377(素)+118(装備)+9(改修)=504、対潜216+72=288。
以上から、
・大発改修による火力ボーナスは乗らない(乗るなら初回で成功している)
・小口径砲でも改修ボーナスは全部乗るor半分で小数点以下切り上げか四捨五入?(半分だと499.5なので)
だと思われます。
B4.南西諸島離島防衛作戦
失敗
旗艦 Lv.95 鳥海改二95 3号*4 火125,潜0
Lv.99 Zara due 3号*4 火127,潜0
Lv.98 夕張改 3号*4 火103,潜68
Lv.96 霰改二 特大発★max*2,四ソ★6 火66,潜91
Lv.98 村雨改二 大発max,特大発max,四ソ★6 火68,潜88
Lv.99 伊14改 144ASDIC,四ソ*2 火12,潜37
改修抜きで
火力501
対潜284
艦隊レベル585
偵察機も改修も抜きでパラメータ満たしてる筈なのに失敗。既知以外の条件がいる?
参考
対空 86+106+85+63+70+0=410
索敵 60+64+43+51+46+44=308
B4:南西諸島離島防衛作戦
2回失敗して3回目の正直でようやく成功しました
Zara due Lv.99 SKC34.20.3cm連装砲×2・203mm/53連装砲x2(火力125)
鳥海改二 Lv.99 20.3cm(3号)連装砲×1・20.3cm(2号)連装砲☆1×3(火力123+改修補正3)
鬼怒改二 Lv.99 20.3cm(2号)連装砲☆1×1・20.3cm(2号)連装砲・OTO152mm三連装速射砲(火力83+改修補正4・対潜86)
村雨改二 Lv.99 大発動機☆10×1・特大発動機☆10×2(火力68・対潜77)
Ташкент改 Lv.99 10cm連装高角砲+高射装置☆10×3・試製15cm9連装対潜墳進砲(火力75+改修補正X・対潜88)
伊13改 Lv.99 四式水中聴音機×2・Type144/147 ASDIC (火力16・対潜37)
6隻素火力 計:490+改修補正 計:7+X(多分3?) 計:500
6隻対潜 計:288
※参照
主砲計10本・6隻対空 計:442 6隻雷装 計:446 6隻索敵 計:324
遠征開始時全艦損傷0
要検証
・中口径主砲の数が成功条件に含まれるか?
今回は計10本乗せましたが、これを減らしても成功するのか検証の必要があり
・小口径主砲の改修補正は、実際にはどれだけかかっているのか?また、累積するのか?
今回の計算では改修補正を1本ずつの計算で行い、かつ改修補正を半減、小数点以下を切り捨てましたが、実際はどうなのか不明
ミ船団護衛(二号船団)
ガンビアベイ改(旗艦)Lv.50
風雲改二 Lv.99
朝潮改二 Lv.99
睦月改二 Lv.99
比叡改二 Lv.98
足柄改二 Lv.99
火力512、対潜304にて失敗
ガンビアベイ改(旗艦)Lv.87
風雲改二 Lv.99
朝潮改二 Lv.99
睦月改二 Lv.99
比叡改二 Lv.98
麻耶改二 Lv.99(キラが剥がれたため変更)
火力511、対潜333にて成功しました。
旗艦レベルが足りなかったんでしょうか?
失敗報告です。
43:ミ船団護衛(二号船団)
Gambier Bay改(48・装備なし)・山城改二・比叡改二・暁改二・皐月改二・電改
合計レベル485・火力548・対潜286。
旗艦レベルが足りないと思いますが…
A4:南西方面連絡線哨戒(01:50)
軽巡1駆逐3海防2 全キラで大成功確認しました。
1:龍田改二88 (3号*2/特大発6)
2:海風改二93 (特大発6/大発★+6)
3、4:雪風改92、早波改93 (120*3)
5、6:占守改80、石垣改98 (三ソ*3)
合計:火力331 対潜484
コメ記述前に確認したらすでに似た編成の報告ありましたね。
旗艦Lv39で失敗されてる人がいるようなので、
軽巡1駆逐3自由1、旗艦Lv40↑(以下略
あたりがあやしそうですね。(合計値が高ければ条件が緩和されるなんてややこしい仕様でなければ。)
まぁ、大成功させたいので6隻で出すんですけどねw
B4:南西諸島離島防衛作戦
ここの記事とコメント欄を参照して成功しましたので、編成を報告します。ありがとうございました!
(全員キラ有大成功、夕立だけ6ダメージ受けて帰還※遠征開始時全艦損傷0)
司令部レベル110
鳥海改二 Lv.88 20.3cm(3号)連装砲☆4、20.3cm(3号)連装砲☆2、20.3cm連装砲☆MAX×2、穴(ポンポ
ン砲)
Zara due Lv.93 20.3cm(3号)連装砲☆1×2、20.3cm連装砲☆MAX、20.3cm連装砲☆9、穴(ポンポン砲)
神通改二 Lv.84 SKC34.20.3cm連装砲×2、三式水中探信儀☆6
夕立改二 Lv.94 12.7cm連装砲☆MAX×3、穴(3.7cm Flak M42)
朝潮改二丁 Lv.98 特大発動艇、大発動艇☆1、三式水中探信儀☆4、穴(3.7cm Flak M42)
伊13改 Lv.68 四式水中聴音機×3
合計Lv525、素火力:490 素対潜:283 素雷装:483 素対空:408 素索敵:299
上記素火力に改修プラス分があわされば500は超える計算で出しました。
素火力500で失敗報告があったので恐かったのですが、上記編成で成功したためご報告致しました。
同レベル帯提督さんの参考になればと思います。
主砲の数は10以上積まないと火力が足りなかったため、検証のご協力にはならず申し訳ないです。
43:ミ船団護衛(二号船団)火力500/対潜280
護衛空母1駆逐3自由2
自由枠に日向改二LV.99を使えば素で火力84対潜81
砲と対潜を積めば120/110を越えてくるのでかなり楽になりますね
マンスリー遠征締め切り時間に満たない時間に出せないのは分かるのですが出したマンスリー遠征報酬を締め切り時間以降に受け取りは可能なのでしょうか?
具体的に書くと今からミ船団護衛(二号船団)を出して明日の午後5時以降に受け取ると言った感じなのですが
把握してる限り12時を過ぎても受け取れると記憶しています。
ソース見つけられず.. もし無理だったらごめんなさいです><
質問した者です
出した結果大丈夫でした
管理人さんアドバイスありがとうございました
よかったです。こちらこそ報告していただきありがとうございます。
44:航空装備輸送任務(10:00)の装備改修値について
記事内にて「対潜200以上必要※改修未確認」となっておりましたので出すついでに確認してきました。
(備考欄に「対潜反映有り・・・ソナー(爆雷未確認)」の記載はありましたので単に消し忘れかもしれませんが…)
(1)龍驤改二 Lv99 ,empty,empty,empty,empty
(2)千代田航改二 Lv99 ,empty,empty,empty,empty
(3)秋津洲改 Lv74 ドラム缶(輸送用),ドラム缶(輸送用),大発動艇★5
(4)鬼怒改二 Lv99 大発動艇★5,大発動艇★5,ドラム缶(輸送用)
(5)磯波改 Lv59 九三式水中聴音機★9,九三式水中聴音機,三式水中探信儀
(6)白雪改 Lv66 ドラム缶(輸送用),ドラム缶(輸送用),ドラム缶(輸送用)
(デッキビルダーURL:http://kancolle-calc.net/deckbuilder.html?id=-Lz-n-QOQ1yH5qbxCNhv)
装備改修値なし対潜198、改修値込み対潜200です。
結果キラ4艦で大成功でした。
43ミ船団護衛(二号船団)
護衛空母旗艦・駆逐2隻・任意3隻で大成功を確認しました。
司令Lv120
神鷹改二 Lv99(OTO 152mm三連装速射砲★MAX×4) 素火力69+改修12 対潜88
Zara due Lv99(8inch三連装砲 Mk.9 mod.2★MAX・8inch三連装砲 Mk.9 mod.2★8・8inch三連装砲 Mk.9★MAX・20.3cm(3号)連装砲 補強装備:QF 2ポンド8連装ポンポン砲 素火力132+改修8(機銃除き131)
鬼怒改二 Lv99(特大発動艇★MAX×3) 素火力57 対潜86
Commandant Teste改 Lv98(大発動艇★MAX×4 補強装備:3.7cm FlaK M42 素火力59(機銃除き58)
夕立改二 Lv99(12.7cm連装砲C型改二★MAX・12.7cm連装砲C型改二★3×2 補強装備:3.7cm FlaK M42 素火力83+改修α(シナジー含86、機銃除き82) 対潜69
綾波改二 Lv99(10cm連装高角砲+高射装置★MAX・12.7cm連装砲C型改二★MAX・12.7cm連装砲C型改二★3 補強装備:3.7cm FlaK M42 綾波:素火力84+改修α(機銃除き83) 対潜63
総火力(除機銃火力+シナジー):素火力480+改修20+α=500+α 総対潜:306
小口径主砲の改修がどのぐらい反映されているのか分からないのと、機銃の火力とシナジーが火力に含まれるのか分からなかったので、それを除いても火力が500に到達するよう調整しました。
あと対潜装備は一切なくても成功することを地味に確認できました。
B3:南西諸島離島哨戒作戦ですが、火力合計413 旗艦デ・ロイテルLV50で失敗しました。
編成は軽1駆4水母1です。
もしかしたら旗艦レベルの下限はもう少し上かもしれません。
対潜220索敵190以上艦隊合計LV270も条件(wiki)みたいなので旗艦レベルじゃなくてそちらを満たしていないのかと
特にロイテルは対潜低めなので一番怪しいのは対潜220かなぁ
旗艦を替えてやってみましたがやはり失敗だったのでおっしゃる条件でやってみたら成功しました。
ふだんwikiは見てないもので、気づきませんでした。
ありがとうございました。
今更で申し訳ありません。
既出なら重ねてお詫び申し上げます…
司令部Lv109
ID41ブルネイ泊地沖哨戒
占守Lv62 対潜77
国後Lv57 対潜73
八丈Lv29 対潜61
それぞれ未改装で三式ソナーガン積み対潜値211で失敗しました。
旗艦レベル?対戦値?何かが足りなかったのでしょうか…
そもそも海防艦3隻は成功条件に満たないのでしょうか…?
wikiには火力60、対空80の記載があるのでそちらが原因ではないでしょうか?
旗艦レベル、艦隊レベルは問題ないように思います
すでに回答していただいている通りで、
火力60対空80の条件も必要なみたいです。
※この記事はテコ入れを予定していて、そのうちID41は消去すると思います。
正確な条件はwikiwikiさんのほうが上手くまとまっているので、遠征の開放メインであればこちらも確認して進めてみてください。
https://wikiwiki.jp/kancolle/%E9%81%A0%E5%BE%81
コミュにうも投下したんですけど
B2 敵泊地強襲反撃作戦 妙高改二 夕張 巻雲改二 満潮 水無月 Zara改で失敗
重2はアウト?という意見があったのでZARAを榛名に換えてみてもなお失敗…
めんどくさいのでレベル装備等は割愛しますが(コミュの質問85にスクショ有)数値はすべて満たしているはずなので
原因があるとしたら順番か夕張あたりが怪しい
ほかに原因に覚えありませんか?
報告ありがとうございます。
確認できてないんですが、自由枠表記の部分が駆逐か海防艦(報告確認済み)のどっちかのみ達成可能、とかですかね・・・?
現状では重巡1軽巡1駆逐4の固定編成でやったほうが良さそうかもです。
(記事内にも反映しておきます
コミュのほうで[対潜160]以上という情報いただきました。
合計対潜値160で成功、156で失敗という事例があったそうです。
メンテ中に成功した編成は対潜267
wikiの方にも載ってないしなかなか厄介な条件では
wikiwikiさんのコメント欄で対潜値159を含めそれ以下の失敗事例確認できました、
言われてみたらこちらが条件そうですかね。。記事内に反映しておきます。
コミュの85というところがどこかわらず
wikiに44:航空装備輸送任務の水母は空母枠としてもカウントされるので水母1空母1軽1駆2他1でいいとあったので水母2軽1駆2潜1で試したところ無事大成功しました。
メンテのついでに敵泊地強襲反撃作戦を出しましたが、失敗に終わりました。
風雲改62
Perth29
若葉改34
子日改34
Houston41
摩耶改二90
旗艦:62(45<) 艦隊レベル:290(220<)
火力:383(360<) 索敵値:166(140<)
他に何か理由があるのでしょうか?どうもまだ未知の条件があるようですが…。
重巡1軽巡1と精強駆逐隊、と書かれているので重1軽1駆逐4でしか
行ったことはないのですが、失敗したことは無いですね。
一応重1軽1駆逐3+自由1となってますが、来て日が浅い遠征なので安全に、
厳しい条件ではないので、重1軽1駆逐4で装備載せて条件を満たせば成功すると思います。
2つ上のコメントにもありますが、どうも対潜160以上も条件に含まれているようです
ありがとうございます。対潜値に注目して編成し直したところ成功しました。
朝潮改二92 ドラム缶×3
夕張改87 三式ソナー、四式聴音機★1、124 ASDIC、二式爆雷
摩耶改54 20.3㎝連装砲、三連装酸素魚雷×2、零式水観
陽炎改71 12.7㎝連装砲×2、四連装酸素魚雷
浜風乙改71 10㎝連装高角砲、13号対空、25㎜三連装機銃
Samuel B. Roberts改69 三式ソナー、三式爆雷投射機★2
これで対潜値が395になり、成功しました。旗艦の朝潮以外にもキラを付けておけば大成功したかもしれません。
44遠征が消えてます
遠征トリガーの都合順番いじってまして、上から2つ目の遠征のところにまとめています。
不評そうならID順に戻すかも
44遠征自分もページ内検索して見つけました。
うーん・・ 潜在的に人数多そうだし、元の位置に戻します><
西方潜水艦作戦ですが、これもマンスリーなら15日までに終わらせないと。
D1:西方海域偵察作戦のクリアも必要ですし(多分1回やればOK?)月遠征が溜まってる人は急いだほうがいいと思う
D2 西方潜水艦作戦
他のボートを使用できますか?持っていません。大鯨
大鯨は今判明している範囲では必須の艦ですね。。
4-4なりでドロップ待ちになると思います
D2:西方潜水艦作戦 ですが、以下の編成で成功しましたので一応晒しておきます。
(1)大鯨 Lv98 OTO 152mm三連装速射砲★10,OTO 152mm三連装速射砲★10,OTO 152mm三連装速射砲★10
(2)伊168 Lv76 五連酸
(3)伊58 Lv76 61cm四連装(酸素)魚雷★5
(4)伊26 Lv53 後期型艦首魚雷(6門)
(5)江風改二 Lv99 大発動艇★7,大発動艇★7,大発動艇★7
(6)鬼怒改二 Lv99 特大発動艇★5,大発動艇,3号砲★10
改修補正込みで、火力205.4 雷装390.6 対空196 対潜149 索敵241
未改造潜水艦で雷装低め、ソナー無しなので対潜も低めですかね。
キラ有り(三重では無い)で大成功、伊良湖もゲット。
交戦遠征ですが無傷で戻ってきました。
ご報告までに。
いつの間にか目次と表の並びが違ってて間違えそうになりました…
多分どう並び直しても誰かしらそうなりますよねー・・
次になにか追加あるまではこのまま固定にします。
備考の”対潜優先で”にある朝雲改二は朝霜改二ですか?
航空装備輸送任務
合計レベル254
旗艦レベル72
対潜202(装備込み)
ドラム缶2個✕3隻
駆逐2,軽母2,水母1,軽巡1
で失敗。
対潜って艦攻も合計にカウントしたらダメなのかな。
航空機の対潜値や索敵値は、挙動が特殊なのは分かってるので計算煮含めないことを推奨ですね・・・
特に小さいスロの場合失敗につながるので、できればソナーのせるか駆逐その他に対潜を稼がせたい所
43 ミ船団護衛(二号)
旗艦 瑞鳳改二乙 LV134
艦隊全体LV622
火力 510
対潜 309
駆逐 海防 軽巡 重巡 重巡
で失敗です
索敵が328なのでそちらではないと思います
wikiを見る限りおそらく駆逐+海防が2ではなく、駆逐だけか海防だけで2にしないと駄目のようです
報告ありがとうございます。wikiのコメント欄も確認してきましたが、言われている通りで駆逐1海防1はダメみたいですね…
何件か報告ありましたが見落としていたようです。記事内の方修正しておきました><
いつも纏めていただき、とても感謝しております
ミ船団護衛(一号船団)の編成表記ですが
>(軽巡+護衛空母)1駆逐2自由1
となってるのですが、ぜかましさんの編成見ると護衛空母一隻でも良いような?
気になったもので、ご連絡させていただきました
ありがとうございます。+じゃなくてorが正しいですね・・
修正入れておきました。
あれ?ミ船団護衛(一号船団)が出ない
前提任務が加わったかな
場所が下じゃなくなっただけで普通にありました
申し訳ありませんでした
西方潜水艦作戦はwikiやツイッター見ると駆逐や軽巡以外でも成功しているみたいですね。
大鯨+潜水艦オンリーとかで失敗してるのは単に対空や対潜の要求ステを満たせていなかったからかな
B4、重巡としか書かれていないので当たり前なのですが
重巡の代わりに航巡入れたら他の条件あっていても失敗しました
B5遠征
合計レベル: 496
合計火力: 524
合計対潜: 300
合計索敵: 398
合計対空: 465
の軽1駆2水母1戦2で失敗しました、艦載機だとだめなの?
wikiに
「艦載機系の補正値はかなり複雑と思われるため、ステータス調整のためにこれらを使用することはあまりおすすめしない。」等の記述がある通りで艦載機についてはまだ検証中で良く分かっていないようです
艦載機だとダメという事も無い気はしますが、見た目の数字では分からない補正がかかっている?ようなので、現状は艦載機無しで条件を満たした方が確実と言われているようです
(今後検証が進めば状況は変わると思います)
記事内からですが、
>●航空機系の対潜や索敵値に関しては挙動が特殊で、条件の見た目数値を満たしていても
失敗することがあります。空母枠は副砲等を装備して火力を稼ぎ、
駆逐艦や潜水艦にはソナーを装備して対潜値を稼ぎたいです。
索敵を稼ぐ場合電探を装備しましょう。
(例:伊13+零式水上偵察機11型乙等で装備すると失敗する要因になる)
というわけで、艦載機系は計算合わないことが多くて非推奨です。
B5遠征
合計レベル: 594
合計火力: 512
合計対空: 502
合計対潜: 305
合計索敵: 402
水母1、軽巡1、駆逐2、戦艦2
失敗
戦艦は入れれないとか?
お願いします。
ミ船団護衛(二号船団)(12:00)に護衛空母1(駆逐2or海防2)自由3がありますが
【駆逐1と海防1混ぜは禁止!】と赤字で記載してください!
もう期限が迫ってますし、明日は東京急行ので遠征の二枠がほぼ潰れるのでかなり不味いです・・・
一先ず文章の方で加筆しました。
そういったミスの報告が多ければ、箇条書きの部分に反映を検討してみます。
混在可能な場合は、『(駆逐+海防艦)2』っていう感じで表現なされてきたかと思いますが。
ここだけ朱書きで特記されると違和感が半端ないのですけど・・・
要望があったので今回は対応しました。
それなりにミスする方が多いと思われる内容ですので…
この駆逐艦と海防艦の混雑ミス、他でも結構見られます
最大の理由は、例の遠征で駆逐艦と海防艦を同列に処理してたバグが影響してると思います。結構な人がその時の感覚が残ってるようです。特に月1のマンスリーでは前と同じで出して失敗する事例が多いです
ここでもB2:敵泊地強襲反撃作戦で【重巡1軽巡1駆逐3自由1】で【火力調整前提で、駆逐1を海防艦1に変更する余地があります】とありますが、wikiでは駆逐艦を海防艦に変更可能とは記載してなく、この書き方では駆逐艦3の中から海防艦1に変えてしまえば失敗すると思います。自由1に入れるなら問題無いでしょうが・・・
一度、遠征系の記事全般を見直した方が良いような気がします。大変手間がかかると思いますが・・・
指摘の部分はバグの影響ですね..一先ずその1文は修正します。
出来れば遠征についてに限らず色々治したい部分あるのですが、
しばらくは予定があるのとメンタル崩し気味で全く対応できなさそうです。
海防艦の扱いはBUGというか、仕様変更に近い感じですね。正直、運営にはこのままスルーして欲しかったのだけど、リリース後もちゃんとチェックしてるんだなぁとも思う。
それはさておき、このツリーで問題視されているのは、『どこまで残念な方に付き合わないといけないのか?』でしょう。
いくつかサンプルを明示した上での突っ込みも入っていますが、ここまで明確に切り分けられているのに判らない残念な子はね、仕方がないよね。
(駆逐2or海防2)この書き方で駆逐海防混在可能とは全く読み取れないんだが…
wikiによれば、B3:南西諸島離島哨戒作戦の艦隊レベルの下限は250のようですね。
あと、B4:南西諸島離島防衛作戦も下限はもっと低そう。
本筋とは関係の無い初歩的な質問で済みません。
大発と特大発を3つずつ入れているのはシナジー狙ってのことなのでしょうか?
遠征での大発のシナジーがよく分かっておらず、
とりあえず鬼怒改二3隻育てる前は、大発装備可能駆逐で大発★10を4隻装備*3部隊作った次第なのです(大発だけなら4隻以上作っても獲得量が増えない計算を目にしたので)
ですです。詳しく説明できる自信がないので、こちらを見てください。
https://wikiwiki.jp/kancolle/%E7%89%B9%E5%A4%A7%E7%99%BA%E5%8B%95%E8%89%87
(大発は改修されたものがあるなら、 大発動艇(八九式中戦車&陸戦隊) とかでも改修されたもののほうが数値が良いです
ご返答ありがとうございます。
四腕さんの陸戦隊の言及はちょっと理解できていないのですが
改修の平均値が重要なのは分かったかな・・・。
とりあえず陸戦隊とカミ車も数がないのでしばらく大発と陸戦隊改修を続けることにします。
表に交戦型ものせたらどうかな。なんつってね。
「D2:西方潜水艦作戦」と「E1:ラバウル方面艦隊進出」にも、他の遠征同様時間を書いた方がいいのでは?
ありがとうございます。反映しましたー