2019/07/18のアップデートにて、新しい遠征形態としてマンスリー遠征が実装されました。月に1度しかクリアできない遠征群ですが、報酬が良く戦力の増強に繋がります。この記事では、マンスリー遠征に関して簡易的にまとめています。
※マンスリー遠征は15日の正午でリセットされます。やり残しに注意
(2020/09/18 46,E2加筆。)
(2020/10/13 44,46,E2更新)
(2021/02/10 B6,D3加筆)
目次
- 各マンスリー遠征の概要
- 編成例と各遠征の注意点
- A4:南西方面連絡線哨戒(01:50)
- A5:小笠原沖哨戒線(03:00)
- A6:小笠原沖戦闘哨戒(03:30)
- B2:敵泊地強襲反撃作戦(08:40)
- B3:南西諸島離島哨戒作戦(02:50)
- B4:南西諸島離島防衛作戦(07:30)
- B5:南西諸島捜索撃滅戦(06:30)
- B6:精鋭水雷戦隊夜襲(05:50)
- 42:ミ船団護衛(一号船団)(08:00)
- 43:ミ船団護衛(二号船団)(12:00)
- 44:航空装備輸送任務(10:00)
- 46:南西海域戦闘哨戒(03:30)
- D2:西方潜水艦作戦(10:00)
- D3:欧州方面友軍との接触(12:00)
- E1:ラバウル方面艦隊進出(07:30)
- E2:強行鼠輸送作戦(03:05)
- 参考
- 備考
- まとめ
各マンスリー遠征の概要
ID | 遠征名 | 時間 | 報酬(成功) | ランダム | 大成功 | クリア例 |
---|---|---|---|---|---|---|
A4 | 南西方面連絡線哨戒 | 01:50 | 80/120/0/100 | 高速修復材0-2 | 高速建造材1-2 | 軽巡1駆逐4 |
A5 | 小笠原沖哨戒線 | 03:00 | 0/300/0/100 | 開発資材0-4 | 高速修復材1-3 | 軽巡1駆逐4 |
A6 | 小笠原沖戦闘哨戒 | 03:30 | 100/500/100/200 | 開発資材0-5 | 改修資材1 | 軽巡1駆逐5 |
B2 | 敵泊地強襲反撃作戦 | 08:40 | 300/200/100/0 | 開発資材0-2 | 高速修復材1-2 | 重巡1軽巡1駆逐4 |
B3 | 南西諸島離島哨戒作戦 | 02:50 | 0/100/100/180 | 家具箱大0-1 | 高速修復材1-2 | 水母1軽巡1駆逐4 |
B4 | 南西諸島離島防衛作戦 | 07:30 | 0/0/1200/650 | 開発資材0-4 | 改修資材1 | 重巡2軽巡1駆逐2潜1 |
B5 | 南西諸島捜索撃滅戦 | 06:30 | 500/500/1000/750 | 高速修復材0-4 | 改修資材1 | 水母1軽巡1駆逐2自由2 |
B6 | 精鋭水雷戦隊夜襲 | 05:50 | 600/1000/600/600 | 開発資材0-5 | 改修資材1 | 軽巡1駆逐5 |
42 | ミ船団護衛(一号船団) | 08:00 | 800/0/0/200 | 家具箱大0-1 | 高速建造材1-3 | 軽巡1駆逐3 |
43 | ミ船団護衛(二号船団) | 12:00 | 2000/0/0/400 | 開発資材0-4 | 改修資材1 | 護衛空母1駆逐3重巡2 |
44 | 航空装備輸送任務 | 10:00 | 0/200/0/800 | 開発資材0-4 | 家具箱大1-2 | 水母2軽巡1駆逐3 |
46 | 南西海域戦闘哨戒 | 03:30 | 300/0/150/380 | 開発資材0-3 | 改修資材1 | 重巡2軽巡1駆逐2 |
D2 | 西方潜水艦作戦 | 10:00 | 0/0/400/800 | 伊良湖0-1 | 家具箱大1 | 潜母1潜水3駆逐2 |
D3 | 欧州方面友軍との接触 | 12:00 | 0/800/500/400 | 高速修復材0-3 | 改修資材1 | 潜母1潜水3駆逐2 |
E1 | ラバウル方面艦隊進出 | 07:30 | 0/600/600/1000 | 家具箱大0-2 | 改修資材1 | 重巡1軽巡1駆逐3自由1 |
E2 | 強行鼠輸送作戦 | 03:05 | 0/480/0/0 | 高速修復材0-2 | 改修資材1 | 駆逐5 |
クリア例編成を満たしていても火力や対潜値等足りていない場合失敗するので注意。詳細は各遠征を確認すること。 |
開放トリガーは各遠征を確認すること。
(達成で今月達成済み表記)毎月15日の正午に更新されます。
●遠征完了が15日正午を過ぎるマンスリー遠征は、
遠征を実施することが出来ません。(今月時間切れ表記)
※例えば【ミ船団護衛(二号船団)】(12:00)は、
15日0時になった段階で新たに遠征に出すことが出来なくなります。
※遠征に出していれば、受け取りは正午を過ぎてもOKです。
●遠征では、重巡の代わりに航巡を採用することは出来ません。
●艦載機や偵察機等で索敵や対潜の条件を満たすと、遠征ステータスを
満たせず失敗することがあります。
(スロットが関係する装備は使わずに、電探やソナーを装備しましょう)
●旗艦Lv型遠征は、旗艦128/キラ4 or キラ5の条件で、必ず大成功します。
●交戦II型遠征では、多数の大破艦が発生します。(6隻目のみ大破が少ない傾向あり。)
また、cond値(キラキラ)が剥がれやすい遠征となっています。大破した艦を遠征に
出しても轟沈しないので、大破した艦を連続出撃することでバケツの節約が可能。
※2022/05/03時点
編成例と各遠征の注意点
●装備なしで妥協しながら組めるところは装備なしで編成
(その結果海防艦→駆逐等、若干の燃費悪化は妥協)
●索敵値と対潜値はある程度意識していますが、
ケッコン後編成で組んでいるため組み直す場合特に注意が必要。
●出来る限り大発動艇3/特大発動艇3(大発動艇枠に合計6装備)を装備
→4枠しか使わない場合は対潜値等に流用してください。
上記を基本に編成しています。
A4:南西方面連絡線哨戒(01:50)
南西方面連絡線哨戒 | A4 01:50 | マンスリー | |
---|---|---|---|
編成例 | 軽巡1駆逐2自由2 | 資源(基礎値) | 80/120/0/100 |
練度 | 旗艦:40 艦隊:200 | 成功アイテム | 高速修復材0-2 |
ステータス | 火力300 対空200 対潜200 索敵120 | 大成功アイテム | 高速建造材1-2 |
出現条件 | A3 | 大成功条件 | 旗艦Lv型 |
画像例で火力337。5隻でやる場合火力/対潜不足に注意しましょう。
装備次第で海防艦も採用可能です。
編成を調整するのが面倒な場合、A6編成でA4,A5,A6とすすめることができます。
※先にB4のマンスリー遠征を終わらせておくこと
海上護衛任務等と同様、護衛空母等採用した特定編成でも達成可能。
例:護衛空母1駆逐4
A5:小笠原沖哨戒線(03:00)
小笠原沖哨戒線 | A5 03:00 | マンスリー | 交戦I型 |
---|---|---|---|
編成例 | 軽巡1駆逐3自由1 | 資源(基礎値) | 0/300/0/100 |
練度 | 旗艦:50 艦隊:230 | 成功アイテム | 開発資材0-4 |
ステータス | 火力280 対空220 対潜240 索敵150 | 大成功アイテム | 高速修復材1-3 |
出現条件 | A4,B3 | 大成功条件 | 旗艦Lv型? |
必要ステータスを満たしていればA4と同様の編成でOKです。
※イヤーリー遠征任務
【小笠原沖哨戒線の強化を実施せよ!】(イヤーリー遠征/5月)
のクリアに必要です。任務受諾忘れに注意。
A6:小笠原沖戦闘哨戒(03:30)
小笠原沖戦闘哨戒 | A6 03:30 | マンスリー | 交戦II型 |
---|---|---|---|
編成例 | 軽巡1駆逐3自由2 | 資源(基礎値) | 100/500/100/200 |
練度 | 旗艦:55 艦隊:290 | 成功アイテム | 開発資材0-5 |
ステータス | 火力330 対空300 対潜270 索敵180 | 大成功アイテム | 改修資材1 |
出現条件 | A5,B4 | 大成功条件 | 旗艦Lv型 |
装備の質や練度次第ですが、軽巡1駆逐3海防2にすることも可能。
南西B4迄進めないとA6は出てこないので、A4~A6を続けてやるつもりなら注意。
※イヤーリー遠征任務
【小笠原沖哨戒線の強化を実施せよ!】(イヤーリー遠征/5月)
のクリアに必要です。任務受諾忘れに注意。
B2:敵泊地強襲反撃作戦(08:40)
敵泊地強襲反撃作戦 | B2 08:40 | マンスリー | |
---|---|---|---|
編成例 | 重巡1軽巡1駆逐3自由1 | 資源(基礎値) | 300/200/100/0 |
練度 | 旗艦:45 艦隊:220 | 成功アイテム | 開発資材0-2 |
ステータス | 火力360 対空160 対潜160 索敵140 | 大成功アイテム | 高速修復材1-2 |
出現条件 | A3 | 大成功条件 | 通常型 |
画像例で火力423。装備なしでも火力を満たします。
A4:南西方面連絡線哨戒の編成に重巡を足す形で対応可能。
しっかり編成するなら駆逐1隻は海防艦やまるゆ等でも。
B3:南西諸島離島哨戒作戦(02:50)
南西諸島離島哨戒作戦 | B3 02:50 | マンスリー | |
---|---|---|---|
編成例 | 水母1軽巡1(駆逐+海防)4 | 資源(基礎値) | 0/100/100/180 |
練度 | 旗艦:50 艦隊:250 | 成功アイテム | 家具箱(大)0-1 |
ステータス | 火力400 対空220 対潜220 索敵190 | 大成功アイテム | 高速修復材1-2 |
出現条件 | B2 | 大成功条件 | 旗艦Lv型 |
画像で火力435(改修なし想定)。高火力の駆逐を揃えても装備なしだとギリギリ。
装備をしっかり調整する前提であれば、資源節約に海防艦を混ぜる余地があります。
A4:南西方面連絡線哨戒の編成に水母を足す形で対応できます。
B4:南西諸島離島防衛作戦(07:30)
南西諸島離島防衛作戦 | B4 07:30 | マンスリー | 交戦I型 |
---|---|---|---|
編成例 | 重巡2軽巡1駆逐2潜1 | 資源(基礎値) | 0/0/1200/650 |
練度 | 旗艦:55 艦隊:300 | 成功アイテム | 開発資材0-4 |
ステータス | 火力500 対空280 対潜280 索敵170 | 大成功アイテム | 改修資材1 |
出現条件 | B3 | 大成功条件 | 旗艦Lv型 |
画像で火力502/対潜300(※未改修想定・”ケッコン後”対潜込)
火力/対潜共にギリギリになりがちなのでしっかり主砲・対潜装備を準備すること。
※ケッコンしていても対潜不足しがちです。余裕のある大発枠や、
改修した主砲などを使い、対潜装備を乗せるスロットを増やしていきましょう。
※能代/矢矧改二を採用すると対潜を始めとしたステータスに余裕ができそうです。
B5:南西諸島捜索撃滅戦(06:30)
南西諸島捜索撃滅戦 | B5 06:30 | マンスリー | 交戦II型 |
---|---|---|---|
編成例 | 水母1軽巡1駆逐2自由2 | 資源(基礎値) | 500/500/1000/750 |
練度 | 旗艦:60 艦隊:330 | 成功アイテム | 高速修復材0-4 |
ステータス | 火力510 対空400 対潜285 索敵385 | 大成功アイテム | 改修資材1 |
出現条件 | B4 | 大成功条件 | 旗艦Lv型 |
軽量の艦のみだと火力を満たすことが難しいです。
また、練度次第で対潜/索敵などの数値を満たすことが厳しくなります。
・火力が大きく足りない→重巡を戦艦に変更
・索敵が足りない→重巡を航巡に変更/電探を増やす
・対潜が足りないソナー系で水増し
といった方向性で対応。特に索敵はALL99でもギリギリなのでよく確認してください。
※能代/矢矧改二を採用するとステータスに余裕ができそうです。
また、火力要員として重巡を採用しましたが、
例えばレベル1の戦艦を活用するのも有効です(索敵等諸ステータス注意)。
※イヤーリー遠征任務
【南西諸島方面の海上護衛を強化せよ!】(イヤーリー/8月)
のクリアに必要です。任務受諾忘れに注意。
B6:精鋭水雷戦隊夜襲(05:50)
精鋭水雷戦隊夜襲 | B6 05:50 | マンスリー | 交戦II型 |
---|---|---|---|
編成例 | 軽巡1(旗艦)駆逐5 | 資源(基礎値) | 600/1000/600/600 |
練度 | 旗艦:75 艦隊:400 | 成功アイテム | 開発資材0-5 |
ステータス | 火力410 対空390 対潜410 索敵340 | 大成功アイテム | 改修資材1 |
出現条件 | A4,B4 | 大成功条件 | 旗艦Lv型 |
練度ALL99で(装備なし時)索敵以外を満たすことが可能。
また、対空も装備なしだとすれすれ。対潜も怪しい。
キラ付け等の理由で毎回出撃艦が変わる方は、
面倒でも全ステータス確認したほうが良いと思います。
42:ミ船団護衛(一号船団)(08:00)
ミ船団護衛(一号船団) | 42 08:00 | マンスリー | |
---|---|---|---|
編成例 | 軽巡1駆逐2自由1 護空1駆逐2自由1 他 | 資源(基礎値) | 800/0/0/200 |
練度 | 旗艦:45 艦隊:200 | 成功アイテム | 家具箱大0-1 |
ステータス | - | 大成功アイテム | 高速建造材1-3 |
出現条件 | 41 | 大成功条件 | 通常型 |
通常型の資源量が美味しい遠征です。
4隻で成功可能ですが大成功狙いの場合は6隻に。
(画像は大成功狙いの例です)
43:ミ船団護衛(二号船団)(12:00)
ミ船団護衛(二号船団) | 43 12:00 | マンスリー | 交戦I型 |
---|---|---|---|
編成例 | 護空1(駆逐2or海防2)自由3(旗艦:護空) 軽空1軽巡1駆逐4(旗艦:軽空) | 資源(基礎値) | 2000/0/0/400 |
練度 | 旗艦:55 艦隊:300 | 成功アイテム | 開発資材0-4 |
ステータス | 火力500 対空280 対潜280 索敵170 | 大成功アイテム | 改修資材1 |
出現条件 | 42 | 大成功条件 | 旗艦Lv型 |
火力528(改修値なし想定)/対潜377。
火力計算が面倒な場合重巡枠1隻を戦艦にすると楽。
対潜は練度で変化しますが足りなければ、
・大発をソナー系に装備に
・火力駆逐を対潜駆逐に
といった形で調整。
※火力に余裕があれば、重巡→軽巡で対潜を増やすのも有効です。
重巡枠は自由なので、レベル1のバイト戦艦等も活用しましょう。
※編成難易度的に護衛空母旗艦の編成を推奨。駆逐1海防1の編成不可です。
護衛空母は「Gambier Bay」「Langley」「瑞鳳改二乙」「龍鳳改二/戊」
「鳳翔改二/戦」「大鷹」「神鷹」「雲鷹」
が該当しています。(2023/01/13時点。指定のない艦は改装状態問わず)
→対潜先制爆雷攻撃を活用しよう
44:航空装備輸送任務(10:00)
航空装備輸送任務 | 44 10:00 | マンスリー | |
---|---|---|---|
編成例 | 水母2軽巡1(駆逐or海防)2自由1 ドラム缶(輸送用)3隻6個 | 資源(基礎値) | 0/200/0/800 |
練度 | 旗艦:35 艦隊:210 | 成功アイテム | 開発資材0-4 |
ステータス | 対空200 対潜200 索敵150 | 大成功アイテム | 家具箱大1-2 |
出現条件 | A4,40,41 | 大成功条件 | ドラム缶型(8個) |
編成条件に注意。ドラム缶の条件(3隻/6(8)個)を忘れやすいです。
※遠征概要では航空母艦2及び水上機母艦1と書いてありますが、
実際には(空母or水母)1水母1軽巡1駆逐3等の条件で達成可能です。
基本の編成としては、
【水母2軽巡1(駆逐or海防)2自由1】とするのが良いでしょう。
46:南西海域戦闘哨戒(03:30)
南西海域戦闘哨戒 | 46 03:30 | マンスリー | 交戦II型 |
---|---|---|---|
編成例 | 重巡2軽巡1駆逐2 | 資源(基礎値) | 300/0/150/380 |
練度 | 旗艦:60 艦隊:300 | 成功アイテム | 開発資材0-3 |
ステータス | 火力350 対空250 対潜220 索敵190 | 大成功アイテム | 改修資材1 |
出現条件 | D1 | 大成功条件 | 旗艦Lv型 |
5隻で編成する場合、火力350と対潜220の維持に少し注意。
基本は重巡にしっかり主砲を装備し、対潜装備を載せた海防艦や、
レベル1のバイト戦艦を自由枠で1隻採用すれば、条件は楽に満たせます。
※イヤーリー遠征任務
【兵站強化遠征任務【拡張作戦】】(イヤーリー遠征/9月)
のクリアに必要です。任務受諾忘れに注意。
D2:西方潜水艦作戦(10:00)
西方潜水艦作戦 | D2 10:00 | マンスリー | 交戦I型 |
---|---|---|---|
編成例 | 潜母1(旗艦)潜3自由1 ※潜母=大鯨/迅鯨/長鯨/平安丸 | 資源(基礎値) | 0/0/400/800 |
練度 | 旗艦:55 艦隊:270 | 成功アイテム | 伊良湖0-1 |
ステータス | 火力60 対空80 対潜50 | 大成功アイテム | 家具箱大1 |
出現条件 | D1 | 大成功条件 | 旗艦Lv型 |
ランダムで伊良湖の入手有り。大成功問わず出ないこともあります。
大成功が不要な場合、駆逐は1隻でもOK。大成功狙いの場合のキラ付けは、
演習か副砲装備の1-1(副砲装備)が良さそうです。
D1:西方海域偵察作戦のクリアが必要。
関連のトリガー遠征については、以下記事を参考してください。
→新遠征クリア例(2020/02/07実装分)
D3:欧州方面友軍との接触(12:00)
欧州方面友軍との接触 | D3 12:00 | マンスリー | 交戦II型 |
---|---|---|---|
編成例 | 潜母1(旗艦)潜3自由1 ※潜母=大鯨/迅鯨/長鯨/平安丸 | 資源(基礎値) | 0/800/500/400 |
練度 | 旗艦:65 艦隊:350 | 成功アイテム | 高速修復材0-3 |
ステータス | 火力115 対空90 対潜70 索敵95 | 大成功アイテム | 改修資材1 |
出現条件 | D2 | 大成功条件 | 旗艦Lv型 |
基本的にはD2と同じ編成で達成可能。
資源入手量が多いので、大発を積んでいきたい。
※5隻編成もOKですが、艦隊練度のレベル条件等に注意です。
※イヤーリー遠征任務
【西方連絡作戦準備を実施せよ!】(イヤーリー遠征/2月)
のクリアに必要です。任務受諾忘れに注意。
E1:ラバウル方面艦隊進出(07:30)
ラバウル方面艦隊進出 | E1 07:30 | マンスリー | 交戦II型 |
---|---|---|---|
編成例 | 重巡1(旗艦)軽巡1駆逐3自由1 | 資源(基礎値) | 0/600/600/1000 |
練度 | 旗艦:55 艦隊:290 | 成功アイテム | 家具箱大0-2 |
ステータス | 火力450 対空350 対潜330 索敵250 | 大成功アイテム | 改修資材1 |
出現条件 | 40 | 大成功条件 | 旗艦Lv型 |
旗艦重巡の条件に注意。火力を始め要求値が高いです。交戦II型をまとめてすすめる場合、
E1(重巡旗艦(必須))→B5(重巡枠に水母)
の順番でクリアするのが都合良いかなと。
※大破艦をそのまま出し直すことでバケツや入渠資源を節約できる
E2:強行鼠輸送作戦(03:05)
強行鼠輸送作戦 | E2 03:05 | マンスリー | 交戦II型 |
---|---|---|---|
編成例 | 駆逐5 ドラム缶(輸送用)3隻4個 | 資源(基礎値) | 0/480/0/0 |
練度 | 旗艦70 艦隊320 | 成功アイテム | 高速修復材0-2 |
ステータス | 火力280 対空240 対潜200 索敵160 | 大成功アイテム | 改修資材1 |
出現条件 | ? | 大成功条件 | ドラム缶型(6?個) |
練度によりますが、5隻で編成すると対潜値がややネックになりそう。
火力/対潜の上がりやすい夕雲型を持ち込むと調整が楽。
※イヤーリー遠征任務
【兵站強化遠征任務【拡張作戦】】(イヤーリー遠征/9月)
のクリアに必要です。任務受諾忘れに注意。
参考
記事内の旗艦レベルや艦隊練度の合計レベル・特定条件等、
wiki遠征欄・コメント欄を参考に編集しています。
ぜかましねっとサイト内コメントからの情報等も合わせて反映しています。
→遠征 – 艦隊これくしょん -艦これ- 攻略 Wiki*(2021/02/10参照)
また、大成功条件に関しては、主に(@jo_swaf)さんの
ツイート(2020/05/22時点)を参照しています。
備考
交戦II型遠征の処理
ID | 遠征名 | 時間 | 報酬(成功) | ランダム | 大成功 | クリア例 |
---|---|---|---|---|---|---|
A6 | 小笠原沖戦闘哨戒 | 03:30 | 100/500/100/200 | 開発資材0-5 | 改修資材1 | 軽巡1駆逐5 |
B5 | 南西諸島捜索撃滅戦 | 06:30 | 500/500/1000/750 | 高速修復材0-4 | 改修資材1 | 水母1軽巡1駆逐2自由2 |
B6 | 精鋭水雷戦隊夜襲 | 05:50 | 600/1000/600/600 | 開発資材0-5 | 改修資材1 | 軽巡1駆逐5 |
46 | 南西海域戦闘哨戒 | 03:30 | 300/0/150/380 | 開発資材0-3 | 改修資材1 | 重巡2軽巡1駆逐2 |
D3 | 欧州方面友軍との接触 | 12:00 | 0/800/500/400 | 高速修復材0-3 | 改修資材1 | 潜母1潜水3駆逐2 |
E1 | ラバウル方面艦隊進出 | 07:30 | 0/600/600/1000 | 家具箱大0-2 | 改修資材1 | 重巡1軽巡1駆逐3自由1 |
E2 | 強行鼠輸送作戦 | 03:05 | 0/480/0/0 | 高速修復材0-2 | 改修資材1 | 駆逐5 |
特に交戦II型を抜き出したもの(2021/02/19) |
交戦II型遠征は何れも大成功限定で改修資材が入手出来ますが、
疲労がつきやすい遠征でもあり、連続して出すのはやや難しいです。
それでも、大破した艦を連続して出すことが出来れば、
バケツを始めとする資材消費の節約に繋がります。
節約を意識する場合、考えておきたい方針として
・交戦II型以外のマンスリーを済ましておき、一気に処理できる環境を準備しておく。
・特に大発艦等はcond85(最大キラ状態)で準備しておく
或いは、単艦演習などを活用しcond50にした上で、キラ遠征とする。
・6番艦は大破しづらい傾向にある
(連続で交戦II型を出すなら、次に旗艦にしたい艦種を6番艦にしておく等)
といったことを意識すれば、相当変わってくるはず。
例えばA6,B6,E2の遠征なんかは条件を満たせば同一編成でクリアできるので、
まずはまとめてクリアできるところから、まとめて進めて見ることを意識してみましょう。
ダメージの軽減
交戦II型は被弾時のダメージと疲労のが大きく、大破になることも珍しくありません。
但し、被弾や疲労についてはステータスが高ければ損傷が少なくなると考えられています。
記事例は割とギリギリで装備を外したままにしていますが、
各種要求ステータスを上回るよう装備したほうが被弾はしにくくなるかもしれません。
※検証された方がいたと思いますが紛失して見つけられなかったので要確認
無傷を目指す場合、要求ステータスの217%(参考)が一つの目安になります。
大成功率・ステータス諸条件について
- 改修値の補正
- 遠征の大成功条件
等、重要な情報に関して以下記事にまとめ直しました。
(例:伊13+零式水上偵察機11型乙等で装備すると失敗する要因になる、等)
全遠征に共通することですが、遠征に出撃させる際、艦載機を装備して
索敵値や対潜値等を稼ぐことはNGです。
艦これの遠征は、艦隊の一部を一定時間おつかいに出すことにより、燃料等の資源や高速修復材等のアイテムを入手するシステムです。この記事では、遠征の注意点を色々とまとめておきます。 目次概要第三艦隊・第四艦隊を開放する手順(任 …
また、マンスリー遠征以外の遠征は以下の記事にまとめています。
※内容が古いためこちらは参考程度に。
艦これの遠征では、成功すると「燃料」や「弾薬」を始めとした資源、「高速修復材」を始めとしたアイテム群を持ち帰ることが出来、物資を管理するためにとても重要な項目です。記事上部に遠征表一覧、下部に遠征の基本的な知識をまとめて …
改修値の補正表
遠征でも装備改修による効果が、ステータス値に反映します。が、
その効果は出撃時とは異なります。
以下、wikiwikiの表を参考に掲載しています(長いため折りたたみ)
改修補正の表を開く
数値 | 改修補正値表 | 火力 |
---|---|---|
火力 | 小口径主砲 | 0.5√☆? |
中口径主砲 | √☆ | |
大口径主砲 | 0.97√☆? | |
副砲 | 0.15☆ | |
ソナー | なし | |
爆雷投射機 | なし | |
対艦強化弾 | 0.5√☆ | |
対空強化弾 | なし | |
対空機銃 | 0.5√☆ | |
上陸用舟艇 | なし | |
探照灯 | なし | |
高射装置 | なし | |
対地装備 | なし | |
対空 | 高角砲 | 0.3☆ |
対空機銃 | √☆ | |
高射装置 | なし | |
艦上戦闘機 | ||
艦上爆撃機 | ||
水上戦闘機 | ||
対潜 | ソナー | √☆ |
爆雷投射機 | √☆ | |
爆雷 | √☆ | |
艦上攻撃機 | ||
回転翼機 | ||
索敵 | 艦上偵察機 | |
水上偵察機 | 0.95√☆? 搭載数補正なし? |
|
水上爆撃機 | ||
小型電探 | √☆ | |
大型電探 | 0.95√☆? | |
ステータスを要求する遠征における装備改修効果(検証中) (Wiki*)より引用(2020/06/02参照) 検証中の項目が多いので今後変わる可能性もあります。 |
現在有志の方が検証されている項目です。今後数値が変更される可能性があります。
ステータス補正目的で扱いやすい艦
●対潜値/火力値両方を特に満たしやすい大発駆逐は(同レベル帯であれば)
- 村雨改二,霰改二,朝潮改二丁,海風改二 他
●対潜値/火力値両方を特に満たしやすい駆逐は
- 対潜優先で:浦風丁改,谷風丁改,白露改二,風雲改二,夕雲改二,朝霜改二 他
- 火力優先で:綾波改二,夕立改二,Ташкент,陽炎型改二,夕雲型改二
あたりになります。
対潜は練度に依存するので、手持ちと相談しつつ見るのが良さげ。
改修資材を獲得しよう
大成功報酬に改修資材が混ざった遠征が確認されています。
改修資材を取りに行く場合、遠征条件を見つつ、確実な大成功を目指したいです。
演習での昼S勝利によるcond値50等、うまく活用しましょう。
“擬似的なキラ付けも可能”参照
2017/01/25のアップデートにより、マッチングシステムに追加が加えられました。今までは自分の戦績順位(提督ランキング)に応じてある程度ランダムに演習相手が決まっていました((旧式)全体)が、今後新演習方式である「( …
まとめ
月1条件ですが、報酬が美味しいものも結構あります。
特に改修資材遠征に関しては、入手個数の底上げになるので大成功を意識したいところ。
メンテナンスや長時間触れないタイミングを活かしつつ、
上手くプレイしていきましょう。
艦これの遠征は、艦隊の一部を一定時間おつかいに出すことにより、燃料等の資源や高速修復材等のアイテムを入手するシステムです。この記事では、遠征の注意点を色々とまとめておきます。 目次概要第三艦隊・第四艦隊を開放する手順(任 …
艦これの遠征では、成功すると「燃料」や「弾薬」を始めとした資源、「高速修復材」を始めとしたアイテム群を持ち帰ることが出来、物資を管理するためにとても重要な項目です。記事上部に遠征表一覧、下部に遠征の基本的な知識をまとめて …
何度B4やっても成功しないと思ってたらB3やってました(まだB4開放してない状況)
一体何を見ていたのだか…
私以外にやらかす人は居ないかと思いますが注意してくださいね…
記事公開お疲れ様です
44:航空装備輸送任務
なのですが
旗艦Lv30というのは
41:ブルネイ泊地沖哨戒
の条件をコピペしてしまってるのではないでしょうか
こちら https://twitter.com/MrOkoge/status/1156288884197621761
と
こちら https://twitter.com/MrOkoge/status/1156446387501801473
で、旗艦Lv30での失敗を観測しました
ご報告申し上げますm(__)m
ありがとうございます。判断ができないですがその可能性が高いです。
申し訳ないです…取り急ぎ修正しておきます。
今確認したところ、68レベルでの成功例を確認しましたが、
旗艦の明記がなかったのでそちらを省くと確認されている70が最小でしょうか。
その様に修正入れておきます。
44:航空装備輸送任務
水母1/軽巡1/護衛空母2/駆逐2
火力:162
対潜:263
旗艦Lv:70
合計Lv:384
ドラム缶:三隻*二つ(六つ)
キラ:一隻
結果:成功
でした
いつもお世話になっております。
マンスリー遠征、7月最終週に全部クリアして8月になりましたが、
8月になっても達成済のままですね。
週を超えないとクリアされないんでしょうか?
もう少し様子見ですが、変な話ですねー。
毎月15日の正午に更新ですよ(運営のツイッターに記載あり)
指摘あるとおりで、
※月に一回だけ実施可能です。
※毎月15日(正午)に更新されます。
とのことですねー。
まあ、月初めに更新されないのに違和感あるのはわかります(…
初心者です。
ミ船団護衛(二号船団)で失敗したのですが、旗艦レベルですかね…?
大鷹 Lv30 15.5cm三連装副砲×3
綾波改二 Lv82 三式水中探信儀×3
ヴェールヌイ Lv95 大発動艇+4,大発動艇+1,大発動艇
島風改 Lv89 三式水中探信儀×3
金剛改二 Lv83 46cm三連装砲,試製41cm三連装砲,41cm連装砲×2
榛名改二 Lv80 46cm三連装砲,試製41cm三連装砲×2,16inch Mk.V連装砲
火力 587
雷装 276
対空 399
対潜 288
索敵 240
全体レベル459
旗艦レベル30
改装して大鷹になり護衛空母やったーって勢いそのまま遠征出したら失敗でした….
だと思います。
wikiのコメント欄だと旗艦48での失敗と、61での成功報告がそれぞれあるので
その間の数値が閾値になりそうですね。。
https://wikiwiki.jp/kancolle/%E3%82%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88/%E3%83%A1%E3%83%A2/%E9%81%A0%E5%BE%81/ID43
もしできそうなら軽空1/軽巡1/駆逐4で条件を目指してもいいと思いますが、こちらは
火力の高い駆逐艦改二がそろってないときついので、大鷹のレベリングが近道でしょうか
レベリングがんばります!
ありがとうございました。
枝主です。旗艦の大鷹をLv55まで育成し直し、編成と装備を多少変更して再挑戦しました。
43:ミ船団護衛(二号船団)
大鷹 Lv55 15.5cm三連装副砲×3
雪風改 Lv96 三式水中探信儀×3
ヴェールヌイ Lv95 大発動艇+7,大発動艇,三式水中探信儀
皐月改二 Lv86 三式水中探信儀,大発動艇,大発動艇+1
鳥海改二 Lv73 20.3cm(2号)連装砲×4
榛名改二 Lv80 46cm三連装砲,試製41cm三連装砲×2,16inch Mk.V連装砲
火力:503 雷装:342 対空:399 対潜:310 索敵:263 全体レベル:501
無事成功しました。wikiの報告を見るに最低旗艦レベルは53-55のあたりだと思われます
四さまこんちは。航空装備輸送任務 ある程度解明されてきてますが、26金曜早朝から延々の試行錯誤の末、15回目(苦笑)の今朝帰還分にて一応 成功 させてしまいました。その編成になります。
1. 駆逐改 旗艦レベル60~ ドラム缶×3
2..睦月型改二 レベル83 ドラム缶 大発×2
3..軽巡改二 レベル79 ドラム缶×3
4..ちとちよ甲 レベル25 ドラム缶 大発×2
5..軽空母(バイト扱)レベル2 装備なし
6..軽空母(バイト扱)レベル1 30連噴進砲×2(重要)
艦隊レベル計=250 1.旗艦~4.番艦までキラ付き 5.6番艦は東急遠征の成功要因相当に見立てたキラ無しのバイト艦扱い
次回どなたでも流用転用コピー編成も出来るようあえて艦名でなく艦種主体で書いてます。
問題の各種ステータスですが、上記の馬鹿げたw編成でも
火力計 は軽く200超~しており、また軽巡改二は 五十鈴 なこともあって
対潜値 も全艦系統無装備で 計200超~
雷装 はまるで意識してません。指定艦種のうち3隻分までが雷装値がない=0なものが多いことから下限設定されてはいないと思われます(推測)
索敵値 は、当初~12回目(笑)までは 計270超~で設定していました。
先のコピペ誤りご指摘wされている方の成功例から余分項目だった様子。上記編成では系統無装備で 220あります。
ここで多分に重要 というより盲点であったのは早くから判明していた 対潜値200超~ ではなく私勝手wな推定ですが、
対空値 300超~ も考慮していないと成功しないのではないのか? という点
だいたい遠征名からして、対潜値よりも対空値の方が関連的かと思うんですが、上記編成では、6番バイト艦軽空母に 30連噴進砲(対空8) を2つ載せて 艦隊対空計300超~ =301 を初めて試してみた(重要)んですが、よりにもよって成功となってしまいました…
軽視できない確定項目(参考)として
1.旗艦レベル60~ (50~55~でも成功する可能性はある)
2.艦隊レベル計250~ (~以下でも下記事情で成功する可能性はある)
3.対空値300~
(旗艦50ないしそれ以下 艦隊計180 200 240編成時に対空260ないしそれ以下では失敗した)
旗艦60 艦隊250 対潜200 対空300 が、本件例です。誰がやっても成功しますが
旗艦50 艦隊200 対潜200 対空300 での下限設定が、真相でないか?とも思われます。まだの方々是非ともチャレンジ願いw
以上 航空装備輸送任務 下限値捜索成功事例
ここ15回目まで何を試していたのか? まあいろいろあるw訳ですが、中で唯一流してきた項目が 対空値 でして…
あくまでバイト軽空母を2隻使うため、また旗艦30 40 45 50の艦隊計180 200 240 とかをランダム的に模索しつつそれでいて大発3~4機積んでいた(全失敗w)
こともあって漸くドラム缶×8本+大発×4機の東急的要素を含めてなお遊びスロットが多めに出来るようなって
ありがとうございます。
艦隊レベルは必要かどうかさえわからないですが、旗艦レベルの60は新情報ですねー。
反映しておきます。
「旗艦指定あり」のやつは書いてくれると嬉しいっす!
「旗艦指定なし」って親切に書いてくれてる以外はアリなのかもだけど、遠征概要にかいてるかもだけど、あると嬉しいっす!
(12時間遠征で旗艦戦艦にして失敗したあばばばば)
いやぁ、失敗して初めて遠征概要なんて読んだwww
ごめんなさい!
編成の→にカッコ書きされてます!
私の目が節穴なだけでしたーーー!
へ、編成例の一番上に期間固定って書いてくれてもいいのよ(チラッ
失敗報告
43:ミ船団護衛(二号船団)
瑞鳳改二(91) オ号改*3、OTO★10*1
古鷹改二(99) SKC34*4
加古改二(99) 三号砲★9*4
村雨改二(99) 大発*3
白露改二(99) 四式ソナー★4*1、C型★6*2
大潮改二(99) 四式ソナー*2、大発*1
火力:504、雷装:417、対空:432、対潜:290、索敵:336(改修値含めず
うーん…失敗しました。
火力対潜がギリギリだったせいだろうか?
それともこの組み合わせだと通常軽空母はダメ?
もしくは能力0の所に装備で補強しても意味無かったり?(瑞鳳改二のオ号
瑞鳳改二が軽空母で護衛空母ではないので、その点で失敗していると思います。
改二乙二してしまえば大丈夫ですね
返信ありがとうございます。
遠征概要には護衛空母(または軽空母)という記述があるので、
能力値条件満たせばどちらでもいいのかと思ってたのですが、
組み合わせる随伴艦は特定の艦種編成じゃないとダメって事ですかね?
(記事の例に倣うと護衛空母なら駆逐3重巡2、軽空母なら軽巡1駆逐4)
ですです。
軽空母は護衛空母ではないので、軽空母旗艦で構成しようとすると
軽空母1軽巡1駆逐4(他火力等)で、6隻全て一致させていないと成功しないみたいですね
(現時点で他に成功報告がない)
護衛空母に関しては軽空母でもあるので、
護衛空母1軽巡1駆逐4 の編成でも火力等の条件を満たせば成功します。
ようは護衛空母旗艦のときのみ、編成条件が緩くなるみたいですねー
43:ミ船団護衛(二号船団)の所に「ドラム缶(輸送用)を載せたいということで」とあるのですが、これは、「現時点での成功判定にドラム缶は影響していないと思われるが、検証時には載せた状態で確認したかった」=現時点ではドラム缶を積む必要は無い。という理解で良いでしょうか?
その認識で大丈夫です。
不要なのわかってるので、消しておきますねー
失敗報告
南西諸島離島防衛作戦
司令部 LV120
鬼怒改二 Lv98 SKC34 20.3cm連装砲✕2 203mm/53 連装砲 QF 2ポンド8連装ポンポン砲
羽黒改二 Lv98 20.3cm(2号)連装砲★7 20.3cm(2号)連装砲★6 203mm/53 連装砲★4✕2
鳥海改二 Lv97 20.3cm(3号)連装砲★9✕2 20.3cm(2号)連装砲★7✕2
Johnston改 Lv71 四式水中聴音機★6 12.7cm連装砲C型改二★6 12.7cm連装砲C型改二★8
照月改 Lv99 四式水中聴音機 130mm B-13連装砲 130mm B-13連装砲 Bofors 40mm四連装機関砲
伊13改 Lv88 四式水中聴音機★4 四式水中聴音機★6✕2
火力 508
対潜 295
対空 552
索敵 313
穴が有るとすれば何処なのか、本気でわかりません。
改修値がどう関係するかまだ曖昧みたいですし、改修なしで火力500を目指すといいんじゃないですか?
細かい計算はしてないですけどジョン照を綾波夕立等の火力艦に変えれば改修値無視でも火力500届くと思いますし
ギリギリを攻めるより余裕を持って盛ったほうがいいかと
既に指摘にある通り改修値の厳密な計算がよくわかってないので、その辺りですかね…
例えば四式ソナーの改修分を火力に加算されていたら、それが対応してない可能性があります。
一番ネックになってそうなのは火力なので、鬼怒を大淀とかにするか駆逐艦を高火力艦に調整してみるかなあ。
鬼怒→大淀は対潜が足りなくなってくると思うんで、一応注意です。
42遠征
祥鳳100 九七艦攻×3二式艦上偵察機
天龍43 14単装砲×2 22号電探
陽炎46 ソソ爆(旧式の方)
不知火46 陽炎と同じ
全員キラ
で大成功確認しました
2019/08/15 7:00
マンスリー遠征:航空装備輸送任務 (10時間)
今月期限切れ表示で出航不可を確認
一律で決められた時間なのか、正午までに帰還できないタイミングでそれぞれ不可になるのかは不明ですが、
月を跨いでクリアするのは不可能なようです。
上の方も仰ってますが、自分もミ号船団(二号)の今月時間切れをさっき確認しました。
マンスリー遠征をすっかり忘れていて昨日からやりはじめていたのですが0時過ぎに出した一号のほうは普通にだせました。正午までに完遂しないものはできないみたいですね。
>お二人
ありがとうございます。反映しておきますー
平素よりお世話になっております。
今回期限切れ直前にミ船団護衛(二号船団)を出しましたところ、失敗いたしましたので情報を共有したく存じます
制空戦力81 / 索敵能力 16.34 / 輸送能力 24
祥鳳改/83 15.5cm三連装副砲x3, OTO 152mm三連装速射砲
Zara due/96 203mm/53 連装砲x2, 零式水上観測機 >>
Верный/94 130mm B-13連装砲x2, 特二式内火艇
雪風改/98 10cm連装高角砲x2
日向改二/96 試製41cm三連装砲, 41cm連装砲, 烈風 一一型 >>, 九一式徹甲弾, 零式水上観測機 >>
Ташкент改/97 120mm連装砲x2, 61cm五連装(酸素)魚雷, GFCS Mk.37
一応か力500、対潜280は超えていたように思えます
手短ではありますが皆様の参考となりますれば幸いです。
祥鳳改(護衛空母ではない軽空母)を使ったときの固定条件が、
軽空母1軽巡1駆逐4の艦種固定になっています。
そのためその条件だと失敗してしまいますね。
わかりやすく書き直しておきたいと思います。
マンスリー遠征前提遠征とかも同じようにやらないと出ないみたいですね
前提クリアしないと出ない遠征が消えてるので恐らくはその手順を踏まないといけない
いきなりミ船団護衛(二号船団)をやるみたいな事は出来ない
いつもお世話になっております
下記先月の報告の続きとなります。(一部修正)
【B4:南西諸島離島防衛作戦】 重巡2/軽巡1/駆逐2/潜水1
①失敗:火力501対潜281(各改修込み、潜水艦水偵分マイナスで火力499対潜265、試製晴嵐x2)
②成功:火力502対潜288(各改修込み、潜水艦水偵分マイナスで火力498対潜278、Ⅱ型乙熟練x1&Late298Bx1)
参考/B4遠征(ツイッター情報)
③成功:火力506対潜285(各改修込み)
参考/B4遠征(ツイッター情報)
④成功:火力508対潜291(各改修込み)
⑤成功:火力506対潜287(各改修込み、潜水艦水偵分マイナスで火力502対潜271、Ⅱ型乙熟練x1&瑞雲改二x1)
(⑤は火力に大発改修値含めず)
結論:
・②⑤から、潜水艦水偵、水爆装備で対潜値を引き上げても成功するかと。
また、反映されない装備があるとも考えにくい。
・①③⑤から、成功条件の対潜値としては281で失敗、285で成功なのでおそらく下限は285?
表記として「改修込みで290以上」としておけば間違いはないかと。
別途、個人的には対潜装備や大発の改修値が反映されないという情報も怪しいと考えています。
また、①②から、火力の下限も500以上ではなく502以上の可能性が残っているかと。
主砲数が成功条件に関わるかどうかも未確認。
なので来月でまだ不明な部分が残っている場合には検証したいと思います。
ソース:(データ便)
ttps://www.datadeliver.net/receiver/file_box.do?fb=b6373100a64f4bf9a89bf1051e422153&rc=267189a7e86a40a6aada580d78a82b53&lang=ja
艦載機系の対潜値に関して
https://twitter.com/crmoc/status/1161936466471088128
こちらのツイート(スプレットシート)にある内容が一先ず参考になりそうかなと思います。
まだ追検証はないのでマンスリー遠征にも反映されるものかは確認が必要なのと、
ちょっと実運用上ではややこしすぎるので、
記事内には入れないほうがいいかなと考えていますが。
お疲れ様です。
Swordfish Mk.III改(水上機型)を潜水艦×2とソナー HF/DF+Type144/147 ASDICを伊14に積んで
艦隊火力506(砲改修込)、対潜283に調整して失敗してきましたw
ここ見てからやれば良かった。対潜285に調整して出直します。
駆逐の電たんをソナーに代える程度の調整しかできませんでしたが
火力504.46(砲改修込)、対潜290で成功(6キラ大成功)
SGレーダー(火力+2、装備ボーナス込)⇒三ソ(対潜+10)
補足と訂正
・ソースのPass:KanColle
・結論としている部分ですがが、反映されない装備がある可能性が残る為考察と訂正。
来月までに結論が出ていない場合には①試製晴嵐x2で成功できるか再確認したいと思います。
四さまこんちは。第2回目のmonthly遠征始まってますが、以前からあった B2敵泊地強襲反撃作戦 あまり深くまでは解明されてない様子。
今朝帰還分の一発勝負にて一応 成功 しました。
して当然wただのトリガー遠征ですが、その編成になります。
1. 軽巡改 旗艦レベル45~ 32号水上電探×2
2..重巡洋艦 レベル9 20.3(2号)主砲×2 + 15.5三連装砲
3..睦月型改二 レベル85 12.7単装高角(後期) + 大発×2
4..睦月型改二 レベル85 ↑同上
5..駆逐艦(調整要員)レベル4 装備なし
6..航空戦艦(火力要員)レベル12 41cm主砲×2 + 35.6cm主砲
艦隊レベル計=240 1.旗艦~6.全艦キラ付き 5.6番艦は調整要員相当、レベル数にあまり意味はない
次回どなたでも流用転用コピー編成も出来るようあえて艦名でなく艦種主体で書いてます(つまり前回文のコピペw)
問題の各種ステータスですが、上記の馬鹿げたw編成でも
火力計 は軽く360丁度w としており、また軽巡改は 矢萩 ですが、
対潜値 も全艦ソナー等は無装備で 計200丁度(12.7単装高角で調整)
雷装 はまるで意識してません。対空値も無視しました(一応計=307 でした)
索敵値 は、当初~出発(と言ってもこれ1便のみの一発勝負)までは 計160超~で設定していました。トリガー据え置き遠征に何度も失敗してられん故、若干盛って試しに計=180 としました(1.旗艦矢萩に32号電探×2積まなければ160)
軽視していいwもっと盛って行けばいいだけですが、確定項目(参考)として
1.旗艦レベル45~ (~40~44では多分成功しないとみた)
2.艦隊レベル計230~ (wikiに230での成功例あります。225=旗艦に対して5倍で成功する可能性がある)
3.対潜値190~ (下も上も試していないwが、wikiに190成功例もある)
4.索敵値160~ (wikiに161成功例があった。下限設定無しの可能性もある)
旗艦45 艦隊240 対潜200 索敵180 が、本件例です。これ以上あるなら誰がやっても成功しますが
旗艦45 艦隊225~ 対潜180~ 索敵160~(下限無し?) での下限設定が、真相かもしれない。
まだの方々是非ともチャレンジお願いしますw
以上 B2敵泊地強襲反撃作戦 トリガー遠征 中途半端な成功事例
A4:南西方面連絡線哨戒について
1.Lv083 G.Garibaldi
152mm/55三連装速射砲、152mm/55三連装速射砲改二基、Ro43水偵
2.Lv124 Верный
3.Lv113 睦月改二 大発動艇二隻
4.Lv113 如月改二 大発動艇二隻
5.Lv060 八丈改
6.Lv060 石垣改
上空欄は装備無し
全員キラ、総火力325、総対潜413
以上で大成功しました
自分の調査間違いかもしれませんが、
報酬がA4とB3が大成功時の値、後は成功時の値になっている気がします。
確認しました。修正入れておきましたー。
毎月一つずつ出さなきゃいけないなら
どの遠征すればどれが出るのマップあると便利かも
遠征b4:南西諸島離島防衛作戦
大成功できたので報告です
司令部Lv106
旗艦:羽黒改二(Lv84) 3号砲★6/3号砲★6/3号砲★2/2号砲★6
2:鳥海改二(65) 2号砲★1/2号砲★1/2号砲★5/2号砲★6
3:球磨改(100) 2号砲/2号砲★1/2号砲★1
4:夕立改二(92) 12.7cm連装砲★max/12.7cm連装砲★max/三式ソナー
5:時雨改二(96) 三式ソナー/三式ソナー★1/三式ソナー★6
6:伊8改(55) 三式ソナー★1/三式ソナー★1
(全員キラ付けしてます)
練度合計:492
〇火力合計:493(主砲改修込み:514.4、主砲ソナー改修込み:518.3)
雷装合計:522
対空合計:367(近代化改修未完了)
〇対潜合計:288(ソナー改修込み:291.4)
索敵合計:263
回避合計:439
主砲数:13(小口径:2、中口径:11)
ソナー数:6
火力と対潜に気を付けたらできたかんじです
ミ船団護衛(二号船団)で満潮(改二)が中破でかえって来ました
1回以上、先月実装以来の月1遠征を全部達成できてるひと向けに、次の月1遠征での最短のフラグ開放手順と、
その全遠征達成時間の割り出しをひとつの目安として、情報を出してもいいかもと思うんですが・・・
時間があったらで。まあ、これから同内容の遠征が増えるかもしれないので、フラグツリーなるものがあってもいいかなと。
自分の場合、貼りつき環境(アンドロイド版やリモートPCなどの別に24時間できる環境)がないので、
15日正午リセット後、南西方面連絡線哨戒を出して達成、その後通常の遠征回しになり離れるときに、
ミ船団護衛(一号船団)、航空装備輸送任務、敵泊地強襲反撃作戦の3つを同時に出して達成、離れるときに、
ミ船団護衛(二号船団)、南西諸島離島防衛作戦、月1ではないですが艦隊決戦援護作戦の3つを同時に出して達成で終了。
貼りつきできると絶対時間はあるもののかなり時短できると思いますが、できない場合はこんな感じで。
あと、月1に関して、ウチのは全遠征で、大発4スロの枠を確保しつつ、すべて大成功で先月と同様に終えました。
A4[南西諸島離島防衛作戦]を達成後に43を飛ばして44[航空装備輸送任務]の出現を確認しました。
15日正午以降に達成したマンスリー遠征は他になく、
それ以外の遠征は02[長距離練習航海]05[海上護衛任務]08[観艦式]A3[長時間対潜警戒]09[タンカー護衛任務]12[資源輸送任務]13[鼠輸送作戦]14[包囲陸戦隊撤収作戦]36[水上機基地建設]37[東京急行]38[東京急行(弐)]が達成済みでした。
A4:南西方面連絡線哨戒
旗艦Lv:39(潜水母艦)
火力:300(装備込)
対潜:200(装備込)
軽巡1駆逐3潜水母艦1
以上で失敗を確認しました
B4:南西諸島離島防衛作戦
旗艦:重巡Lv96
編成:重巡2軽巡1駆逐2潜母1
Lv合計:653
火力:471(改修込みで502)※☆10が9本、☆6が2本(全て赤主砲、未改修含めて12本)
雷装:517
対空:420
対潜:299
索敵:317
上記の内容で失敗しました。
この記事、マンスリークエストのカテゴリーに入ってるとすごく助かる・・・助からない?
そっちのほうがそれっぽいのでその他から変更しましたー。
カテゴリーそろそろ調整しないといけない気がしますね..
>月更新が15日の正午です。〆切近いので注意
ありがたい…忘れる所でした
失敗報告
43:ミ船団護衛(二号船団)
85瑞鳳改二乙 零式ソナー1、オ号2、カ号1 火力50対潜85
86夕雲改二 D砲2、22電探1 火力82対潜70
80タシュ 130mm4 火力90対潜66
94大潮改二 大発3 火力67対潜62
98羽黒改二 3号4 火力124
96鳥海改二 3号4 火力125
火力合計528、対潜合計283でしたが失敗しました。何故…。
記事内の
※航空機系の対潜値の反映は挙動が特殊なようなので、
基本的にソナー等で代用しておくのが安牌です。
多分こちらですね・・・(赤字にしときます
瑞鳳のオ号とかが計算特殊で、対戦値が低く換算されたのだと思います。
瑞鳳には副砲を置いて、夕雲とかにソナーで解決するかな
木主です。アドバイスの通りに
瑞鳳改二乙→零式ソナー1、整備員2、副砲1
夕雲改二→四式ソナー3
に変更して遠征に出したところ、成功で帰ってきました。
今月の締日まで時間がなく、数値上は成功条件を満たしており、
何が失敗になったのかわからず、途方に暮れていました。
的確なアドバイスありがとうございました。
先月は見事に出し忘れ、今月も綺麗さっぱり忘れてましたが、TOPの赤字と「〆切近いので注意」で気づけました。ありがとうございます。
…ただ、これが無事に帰ってくると資源が溢れるのが悩みどころ。
ミ船団護衛(二号船団)の重巡は2隻とも航巡に入れ替えてOKでした。
(ちなみに鈴谷改・熊野改)
当方もミ船団護衛(二号船団)の重巡枠は2隻とも航巡に入れ替えて成功確認しました。
(ちなみに最上改・熊野改)
鹿屋民さん情報ありがとうございました。
長時間遠征失敗すると凹みますからね・・・
やらなきゃ…と思いつつ今月で3回目のスルー。
イベ中の長時間遠征は気が進まんとです…。
あれ、明日の正午までって聞いてたのにミ船団ニ号出せへんなんでや。
>15日正午の更新期限を過ぎるマンスリー遠征は、出撃することが出来ないのでそちらも注意です。
ノオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオ!!!!!!
僕の3600の燃料(+ネジ1)があああああああああああああああああああああ!!!!!
南西諸島離島防衛作戦
改修値込みで火力500以上/対潜280以上での失敗報告です。
素火力473+改修値30=503 対潜85+84+86+26=281
上のコメントである通り、火力の改修値に頼りすぎず、素火力上げたほうが良さそうですね。
妙高改二/134 20.3cm(3号)連装砲+9×4
足柄改二/97 20.3cm(3号)連装砲+9×2, 20.3cm(2号)連装砲+4×2
鬼怒改二/98 大発動艇+3, 大発動艇+6, 特大発動艇+2
不知火改二/141 12.7cm連装砲C型改二, 12.7cm連装砲C型改二+4×2, 2cm 四連装FlaK 38
黒潮改二/142 12.7cm連装砲C型改二, 12.7cm連装砲C型改二+5, 12.7cm連装砲C型改二+4, 2cm 四連装FlaK 38
伊14改/98 三式水中探信儀x2, 九三式水中聴音機
小型主砲の火力改修反映が半分扱いみたいなので、微妙に足りてないのかな…と。
素の火力大事ですね><
ID41のブルネイ泊地沖哨戒はマンスリー遠征ではありませんね
一応マンスリーと同時に実装された遠征なので、まとめて掲示しています。もう暫くこのままかな..
四さまこんちは。第3回目のmonthly遠征始まってますが、以前からあった B2敵泊地強襲反撃作戦 あまり深くまでは解明されてない様子(コピペw)
今朝帰還分にて一応 成功 しました。
して当然wただのトリガー遠征、その成功編成なりま(ほぼ確定版)
艦種 レベル(索敵値) 装備 と要点加算値
旗艦1. 軽巡改 45 (34) 33号水上電探×3 (索敵+21)
2..重巡洋艦改 34 (24) 装備なし
3..長門型戦艦 9 (14) 41主砲×2 + 15.5三連副砲 (火力)
4..睦月型改二 85 (41) 大発動挺×3
5..駆逐艦改 47 (21) 装備なし
6..駆逐艦(要員) 5 (5) 装備なし
艦隊レベル計=225 1.旗艦~6.全艦キラ付き 3.5.6番艦は調整要員相当
(必要艦種以外の戦艦やレベル数等、調査調整以外の意味はない)
次回どなたでも流用転用コピー編成も出来るようあえて艦名でなく艦種主体で書いてます(つまり前回文ry)
問題の各種ステータスですが、冗談は無しで
火力計 = 360丁度
対潜値 = 182 (180としたかったが上記面子で無装備でも若干超)
対空雷撃は度外視
索敵値 は、前回やり残したし修正 = 計160丁度
過去2月分+今回でも2回、総計7回も失敗wしておりほぼ確定項目(参考)として
1.旗艦レベル45~ (~40~44では成功しない)
2.艦隊レベル計225~ (220~の可能性はある)
3.対潜値180~ (本件は182、また178では×失敗した)
4.索敵値160~ (150台は試していないがレベル依存故に実用性皆無に等しい)
旗艦45 艦隊225 対潜182 索敵160 が、本件B2成功例です。これ以上あるなら誰がやっても成功します。
というか…wikiも含めたほとんどの有力サイトは間違い下限値、特に旗艦レベル50超~を記載し続けておりこれが一番の問題である
以上 B2敵泊地強襲反撃作戦 トリガー遠征 ほぼ下限値成功事例
>やんばるくいな様
追試というほどではありませんが
対潜180
索敵150
での成功を観測しましたので
掲載いたします
細かい点、やんばるくいな様の編成と揃えられてないため
参考程度にしてくださいm(_ _)m
艦種 レベル(索敵値) 装備と要点加算値
旗艦1. 藤波改50 (34) 四式水中聴音機×3 (対潜+36)
2..Roma改 83 (46) 16inch三連装砲+Mk.7+35.6cm連装砲 (火力+39)
3..陽炎 2 (6) 三式爆雷投射機+二式爆雷 (対潜+15)
4..雷 3 (5) Type124 ASDIC (対潜+11)
5..青葉改 90 (45) 20.3cm(2号)連装砲×4 (火力+40)
6..長良 20 (14) 装備なし
艦隊レベル計=248 1.旗艦~6.全艦キラ無し
火力計 = 360 対潜値 = 180 索敵値 = 150 艦隊レベル計 = 248
続いて B3 南西諸島離島哨戒 その成功下限値的編成なりま(ほぼ確定版)
艦種 レベル(火力-対潜-索敵値) 装備 と要点加算値
旗艦1. 軽巡改 50 (70-54-36) 20.3(2号)中口径×3 (火力+27)
2..コマ水母改 44 (58-0-58) 20.3(2号)×3 + 大発 (火力+27)
3..白露型改二 75 (62-53-43) 大発動挺 ×3 (増収)
4..白露型改 28 (49-33-16) 装備なし
5..雪風改 25 (59-35-15) 33号水電+22号水電 (索敵+17)
6..駆逐艦改 28 (49-37-16) 三式水中探信儀 (対潜+10)
艦隊レベル計=250 1.旗艦~6.全艦キラ付き 3~6番駆逐艦は海防艦でも良い
(必要艦種=軽巡+水母+駆逐or海防4隻。レベル数は調査調整以外の意味はない)
問題の各種ステータスですが、先月時点で
火力計 = 400超~
対潜値 = 220超~
索敵値 = 200超~
は時既に判明しており単に艦隊レベル計を極力下げてみただけです
過去2月分+今回=計3回も失敗wしておりほぼ確定項目(参考)
1.旗艦レベル50~ (~45~49では成功しない)
2.艦隊レベル計250~ (240台は試さなかったが…)
3.対潜値220~ (本件は素対潜計212+10ソナー=222 また218では×失敗)
4.索敵値200~ (本件は素索値計184+17電探=201。レベル依存=低lv艦不向き)
旗艦50 艦隊250(以下の可能性はある) 対潜220 索敵200 が、本件B3成功下限値条件です。
これ以上あるなら誰がやっても成功します。
というか…wikiも含めたほとんどの有力サイトでは時期が悪い(イベント中)
こともあって、これの下限値捜索は比較的容易い方ですが艦隊レベル計不明…
まず250超~で相応のレベル艦…特に大発要員を組み込んで出せば問題ありません
以上 B3南西離島哨戒作戦 ネジトリガー遠征 ほぼ下限値成功事例
41は表示を見る限りマンスリーでは無いと思われます
マンスリーでない旨は最初の表で確認できますね…見落としてました。申し訳ございません。
南西海域 44航空装備輸送任務 その成功下限値的編成なりま
艦種 レベル
旗艦1. 軽巡改 40
2..睦月型改二 95
3..駆逐艦改 48
4..コマンダン改 45
5..千歳型水母 09
6..軽空母 03
艦隊レベル計=240 1.旗艦~4番艦迄キラ付き
必要艦種 = 軽巡1+水母1+駆逐2隻 が必須 + 空母系2(水母代用可)
問題の各種ステータスですが、確定事項で
1.旗艦レベル40~
2.艦隊レベル計240~
3.対潜値200~
4.ドラム缶3隻~計6本以上~
対空値は、250~ 或は 下限値設定無し かもしれない。編成条件的にはそれ以下とする方が難しく、実用性もない。本件では1~4番艦フル改修済み計=257
索敵値 についても同じくレベル依存故に概ね 200~に勝手になってしまうと思われる。本件では、相当のおふざけ編成wなものの系統無装備で上から
25+43+22+58+37+34=219 しかありません。あまり重要でない?
となっております。なお当方には低レベルの護衛空母、そもそも大鷹神鷹がおりません。瑞鳳改二は 99乙 98 88 がいますが、意味がない…
肝心の ネジ遠征 の下限値捜索は、辞退です。
空母不要の B4離島防衛ネジ遠征 は、先月分ですが 旗艦55衣笠改二直後+摩耶改20+…~艦隊計=406 でなら⚪成功しました。
計400丁度~300台を試すチャレンジャーな方よろしくお願いしまw
攻略情報じゃなくて申し訳ないんですが、報酬の記載もあると嬉しいです。
キラつけて行うか考えるので…