南西海域(7-1~7-3)の紹介です。それぞれの海域毎に、必要な情報をまとめています。
(2018/11/09 修正・更新)
(2018/11/16 7-2の追加)
2018/11/17 7-2-1の編成更新・ルート情報追加)
(2020/10/29 7-3加筆)
(2022/07/29 7-4仮反映)
【各海域紹介リンク(二期)】
鎮守府海域(1-1~1-6) 南西諸島海域(2-1~2-5)
北方海域(3-1~3-5) 南西海域(7-1~7-5)
西方海域(4-1~4-5) 南方海域(5-1~5-5)
中部海域(6-1~6-5)
目次
南西海域に関して
第二期移行時に新規に新設された海域群。
現在は7-1~7-3の3海域。7-1は戦果やキラ付け等、
プレイ次第でよく遊びに来るマップとなりそうです。
7-2・7-3はゲージが2つあり、毎月ゲージがリセットされる海域となっています。
初心者の場合攻略こそ可能ですが周回は難しいかも。
周回難易度は高めなので、難しく感じたら無理せず他の海域を回りましょう。
画像・ルート情報に関して
記事内の【ルート情報】に関して、
から許可を得て掲載しています。ありがとうございます。
※こちらを元に書き方等編集を加えていることがあります。
なんで海域番号は7-○?
北方海域(3-○)と、東方海域(4-○)の間に挟まる海域です。
海域番号が7となっているのは単純に「実装順が7番目」であるため。
運営告知の方でも、ブルネイ泊地沖は【#7-1】とされています。
攻略順としては、4-2以降を攻略するために
7-1を攻略しておく必要があります。
7-1 ブルネイ泊地沖
マップ情報
1-5と同様、4-5隻の少数編成により最短ルートを経由することが可能。
戦果効率が旧5-4と比べてもよく、今後戦果といえば7-1となってきそう。
編成を工夫することでキラ付けに使うことが可能。
→7-1 キラ付け編成例+おまけ戦果(対潜先制爆雷攻撃活用)【第二期】
※戦果に関しては2018/11/16に修正されたため、戦果としての旨味は若干減りました。
それでも7-1は有力な周回候補である模様。
EO海域を除けば二期攻略順で初めてのゲージ有マップ。
ボス旗艦を3回撃破でクリアとなります。
ルート情報
マス | 左上から優先 |
---|---|
始点 | 潜水含むBDランダム 戦艦空母含むB 6隻でB 5隻でD 補給含むD 4隻↓でF |
B | 正空か戦艦(航戦除く)か重巡(航巡除く)を含むとA? 他C? |
D | 駆逐1↑海防3↑E 重巡系水母雷巡練巡含むC 駆逐4↑でE? (駆逐+海防)5E 他C? |
H | 5隻だとほぼK? 他ランダム? 補給艦含むI? |
ボス到達例
軽巡1駆逐4【DEGHK/道中3戦】
軽巡1雷巡3【FGHK/道中3戦】逸れることあり
※固定できないので非推奨
編成例
最適化に軽巡阿賀野・由良(試製晴嵐)で火力アップ等。
対潜先制爆雷攻撃火力に余裕がある方は、主砲を載せて昼戦火力調整。
7-2 タウイタウイ泊地沖
マップ情報
初期状態では、Dマスから続くマップは開放されていません。
1ゲージ目ボス(Gマス)3回撃破後に、Dマス以降のマップが開放されます。
ルート情報
マス | 条件(左上から優先) |
---|---|
始点 | (駆逐+海防)1↓A 潜水含むA 正空2↑6隻A (軽巡+練巡)3↑6隻A (戦艦+正空)4↑A 戦艦正空含むB 6隻B (軽巡+練巡)2↑B 海防3↑C 5隻B (駆逐+海防)3↑C 他B |
C | (戦艦+正空)2↑D 補給含むD 6隻かつ(戦艦正空含むD (駆逐+海防)4↑E 他D) (駆逐+海防)4↑E 海防3↑E 5隻D (駆逐+海防)3E 海防2↑E 他D |
D | 高速+I (戦艦+空母)4↑H 高速I (戦艦+空母)3↑H (戦艦+空母)2ランダムIH 他I |
E | 5隻G 軽巡2↑F寄りランダム 海防3↑G 戦艦空母重巡系含み索敵不足F(46未満で逸れ始め?) 他G |
I | 索敵不足L(索敵69↑で逸れない) 補給含むJ 他M |
備考:Dマス以降の分岐はGマスボスクリア後に出現 (2020/09/14確認) |
ボス到達例
1ゲージ目(Gマス)
海防艦3軽空母2【CEG】道中潜水2戦+ボス
2ゲージ目(Mマス)
戦艦1空母1軽空母1航巡1駆逐2【BCDIM】水雷戦→潜水→通常戦→ボス
高速統一・要索敵
戦艦1駆逐2雷巡3【BCDIM】
高速統一・要索敵
伊勢に拮抗制空とらせ、開幕と夜戦で叩く
編成例(1ゲージ目)
【CEG】道中潜水2戦+ボス
ボスを撃破するだけなので全マス単横陣でOK。7-1と違い、
キラ付けなどを並行するのはちょっと難しそう。
編成例(2ゲージ目)
【BCDIM】要索敵
画像で制空380ほど。
一番制空値の高い最終編成?相手に航空優勢で想定していますが、要確認です。
また、索敵要求があるみたいなのでその点注意。画像に近い編成で
阿武隈を採用していても大丈夫でしたが、不安なら彩雲など載せてください。
7-3 ペナン島沖
ボス到達例
1ゲージ目
- 羽黒1神風1駆逐1水母1
- 羽黒1駆逐3
- 重巡1駆逐2(重巡1駆逐1)
【ACE】(C:通常 E:ボス)
最短ルート。基本的にはこのルートを通りたい。
3隻や2隻の編成は、軽い編成の掘りで検討。Zara随伴に水爆4装備で資源節約に。
- 潜水5
【ABCDE】(B:通常 C:通常 D:通常 E:ボス)
道中PTマス等を経由。単横陣引くとしんどい。
潜水艦の育成兼掘りなどで考慮に入るのかも。
2ゲージ目
- 羽黒1神風1雷巡1軽巡1駆逐2(高速+統一)
【ACIJP】(C:通常 J:対潜 P:ボス)
6隻編成は高速+統一。補強増設を活用でき、高速+化できる場合こちらが良さげ。
対潜などの要求条件はやや高め。
- 羽黒1足柄1神風1(雷巡or水母)1駆逐2(高速統一)
- 羽黒1神風1水母1(航巡or雷巡等)1
【ACDGP】(C:通常 D:通常 P:ボス)
道中通常戦闘2戦。ボス火力自体はこちらのほうが持ち込めます。
4隻編成は熟練者向けですが周回時に検討してもいいかも。
史実艦の採用状況次第で採用できる艦の条件が変わるので注意。
編成例(1ゲージ目)
羽黒1神風1水母1駆逐1【ACE】(C:通常 E:ボス)
●羽黒と神風をルート固定に採用。
●水母枠に日進を採用。Commandant Testeや千代田等でも十分攻略可能です。
※羽黒/神風はレベル1でも攻略に採用してOKです。
編成例(2ゲージ目)
羽黒1足柄1神風1水母1駆逐2(高速統一)【ACDGP】(C:通常 D:通常 P:ボス)
※最短条件に羽黒足柄神風がルート固定に必要。
●ボス艦隊は重巡ネ級eliteを含む水雷戦隊です。
●更新時点では、ルート固定に足柄・羽黒・神風が必要。
後最短固定に駆逐3が必要そう。どの程度調整の余地があるか不明。
日進が採用できない場合は雷巡を採用するのがおすすめ。
連撃装備にしていますが、上位の水上爆撃機が揃っているなら入れ替えたほうがいいかも。
※羽黒/神風はレベル1でも攻略に採用してOKです。
※少し調整した編成例を以下に掲載しています。
→【期間限定】7-3 平戸・福江・Pola他 周回編成例(2020/09/17実装分)
7-4 ヒ船団海上護衛作戦
ボス到達例
- 航戦1軽空1軽巡1駆逐3
- 航戦2軽巡1駆逐3
- 軽空2軽巡1駆逐3
- 航戦1軽空1航巡1軽巡1海防2
【ABEJLP】(B:対潜 E:空襲 J:混合 L:混合 P:ボス)
※要索敵?索敵値不詳
※低速可。
編成例
航戦1軽空1軽巡1駆逐3【ABEJLP】(B:対潜 E:空襲 J:混合 L:混合 P:ボス)
陣形例:単横陣→輪形陣→単横陣→単横陣→※複縦陣(単縦陣)
●画像で制空値224。
基地航空隊
戦闘行動半径 J(混成)マスは【3】 ボス(P)マスは【2】
ボス削り時制空 劣勢:33 拮抗:65
ボス破壊時制空 劣勢:53 拮抗:105
- 1部隊目:ボスマスに集中
7-5 スラバヤ沖海戦・バタビア沖海戦(準備中)
7-5 | |
---|---|
作戦海域 | ジャワ島沖 |
作戦名 | スラバヤ沖海戦・バタビア沖海戦 |
提督経験値 | 道中180 /ボス360, 360, 2360 |
クリア報酬 | 勲章1, 戦果170 |
クリア条件 | 第一ゲージ(K):ボス旗艦を2回撃沈 第二ゲージ(Q):ボス旗艦を3回撃沈 ギミック:MマスS勝利×1回 第三ゲージ(T):ボス旗艦を3回撃沈 |
海域解放条件 | 7-4 |
備考 | 3ゲージの海域。 毎月1日0時にリセットされ、第一ゲージから攻略する必要がある 一部の艦に海域特効補正がある |
南西海域 | 7-1 / 7-2 / 7-3 / 7-4 / 7-5 |
EO海域 | 1-5 / 1-6 / 2-5 / 3-5 / 7-5 / 4-5 / 5-5 / 6-5 |
以下記事に飛んでください
2023/01/20に実装された海域。本海域はゲージが3、ギミックありのExtra Operationとなっていて、イベント海域と同じような構成になっています。各ゲージの撃破回数は少なく勲章ももらえるので、必要に応じてチ …
まとめ
複数ゲージの海域が多いです。
7-5実装により勲章の入手手段が増えました。
毎月すすめたいところ。
海域方面 | 海域リンク | |
---|---|---|
鎮守府海域(1-☓) | 記事 | 1-1 / 1-2 / 1-3 / 1-4 / 1-5 / 1-6 |
タグ | 1-1 / 1-2 / 1-3 / 1-4 / 1-5 / 1-6 | |
南西諸島海域(2-☓) | 記事 | 2-1 / 2-2 / 2-3 / 2-4 / 2-5 |
タグ | 2-1 / 2-2 / 2-3 / 2-4 / 2-5 | |
北方海域(3-☓) | 記事 | 3-1 / 3-2 / 3-3 / 3-4 / 3-5 |
タグ | 3-1 / 3-2 / 3-3 / 3-4 / 3-5 | |
南西海域(7-☓) | 記事 | 7-1 / 7-2 / 7-3 / 7-4 / 7-5 |
タグ | 7-1 / 7-2 / 7-3 / 7-4 / 7-5 | |
西方海域(4-☓) | 記事 | 4-1 / 4-2 / 4-3 / 4-4 / 4-5 |
タグ | 4-1 / 4-2 / 4-3 / 4-4 / 4-5 | |
南方海域(5-☓) | 記事 | 5-1 / 5-2 / 5-3 / 5-4 / 5-5 |
タグ | 5-1 / 5-2 / 5-3 / 5-4 / 5-5 | |
中部海域(6-☓) | 記事 | 6-1 / 6-2 / 6-3 / 6-4 / 6-5 |
タグ | 6-1 / 6-2 / 6-3 / 6-4 / 6-5 | |
EO海域 | 記事 | 1-5 / 1-6 / 2-5 / 3-5 / 7-5 / 4-5 / 5-5 / 6-5 |
タグ | 1-5 / 1-6 / 2-5 / 3-5 / 7-5 / 4-5 / 5-5 / 6-5 | |
タグは最新任務の確認等に活用してください。※海域記事は工事中のものが多数あります ~2024/11/08 通常海域とEO海域それぞれ更新。各方面の更新未定 |
僕は軽+駆逐3で攻略しましたが
いろんなところの情報で軽+駆逐4でも大丈夫みたいですね
対潜主体のマップですが、1-5よりもキツイ印象はありましたが
大破撤退なくクリアできました
ところで、ここは先制対潜必須のマップなんですが
その中でも、装備に格差をつけることにより
旗艦はMVPを取り続け、ゲージ破壊までに浦風丁改を76→78にすることができました
内訳はあぶぅ甲標的+ソナー三投、ジャービスとサムは主砲2+ソナー
で、レベルを上げたかった浦風には四式ソナー+三投+二爆のシナジーでした
これにより、二戦目の水雷戦隊戦も安定感が増しましたね
自分なりのレベリングスポットを探し出せて良かったです♪
編成例コピペ艦隊でやってみましたが3回ともDEGHKで何事もなく破壊
対潜先制打てれば中盤海域の割に異常に簡単な気がするのですが、何か罠とかあるのですか?
ボスでレア度高い娘落ちるし、一見ボーナス面に見えるのですが・・・
レア駆逐艦掘りしながら周回しましたがたまにボス前で逸れる時があります。
Gマス対策で雷巡を入れると安定します。
軽巡は増設してるなら由良が使い勝手がいいですね。
編成例のように対潜特化してると、Gマス水雷を倒しきれずに閉幕雷撃で大破頻発したんですが、
私の運が悪かっただけなんでしょうか。もちろんLv90以上。
結局、由良に甲+水爆2乗せて、駆逐の一隻はソナー+主砲2にして、やっと安定しました。
ちなみに、駆逐4隻とも先制対潜可のソナー・主砲2にしてみましたが、道中は先制で落としきれないし、ボスT字不利で全くダメージ通らず。やっぱりシナジー先制対潜が2-3隻は必要ぽい。
中部海域はEO以外の一般海域でゲージ有りだったので、7-1がEO以外で初というのは誤りかと。
海域選択画面を左から順に攻略していってということでは
そもそも中部より前の西方海域(4-4)でゲージあることをお忘れで?
自分もあれ?と思ったのよね
2期から始めた人なら枝主の言う読みも正しいんだが1期からやってる人からすれば4-4もそうだけど5-2~5-4も有った訳で
時系列的に言えば「EO海域を除けば初めてのゲージ有マップ。」と言う表現は違和感が有る
注釈で2期攻略順において とでも書いててくれればぐうの音も出なかったんだけど
そのように加筆してみます
体調悪い中ご苦労様です。自分は下記編成にて攻略完了&周回(戦果稼ぎ)しておりますが、50周程して今の処逸れは皆無です。
最初に演習などでキラ付けをし周回し始めると上位2人を除いてキラが(ほぼ)剥がれないので上位2人を入れ替えるだけでこのメンバーで回り続けられいます。ダメコンは「もしも」の為に持たせてありますが今の処発動は無しです、御参考になれば幸いです。
Jervis改 Lv109 秋月砲★10×2、四式ソナー★6、女神
朝潮改二丁 Lv120 秋月砲★10×2、四式ソナー★6、女神
Ташкент改 Lv127 秋月砲★10×2、三式爆★7、四式ソナー★1、女神
Libeccio改 Lv96 三式爆★10、二式爆雷、四式ソナー★1、女神
阿武隈改二 Lv139 三式爆★7、四式ソナー★1、甲標的、女神
軽雷駆2の4隻編成で試したところ低確率かもしれませんが最後の分岐で下のIマス(燃料)に反れることあり。
20中3回なんでなんとも…。
体調の良くない中、お疲れ様です。
1度だけ水上部隊と会敵しますが、これを安定的にどう越えるかが鍵ですね。
私は初雪旗艦で主主四ソナーに積み、浦風丁、Jervis、・B・に対潜ガン積み、阿武隈に晴嵐晴嵐甲標的として、安定しています。
なお初雪は次のイベントに備えてのレベリングです。
リランカが無くなったので、イイ駆逐艦レベリング海域を探しています笑
阿武隈のところは由良の間違いかな?
あ、すみません。
由良さんてすね。
誤字失礼いたしました。
お疲れ様です
最初はアブゥ、ハイパーズ、対潜駆逐×2でやったんですが、高確率でD→Cになるようなので、アブゥ、対潜駆逐×4に変更したらD→Eに多分固定できました。
Gの水上部隊についてはアブゥの甲標的、対潜値に余裕がある朝潮改二丁に主砲+ソナー+爆雷、ジャービスに主砲+爆雷で対策。
ゲージ破壊?時に狭霧が出ました。ゲージの爆破エフェクト出ないんですね(攻略マークは出てる)
軽巡1駆逐4で周回してますが
他の方と同様、Gマスの大破撤退が目立つので阿武隈から由良に替えたところ
無傷で回れる確率が上がりました。
対潜先制艦が一人減ってDマスで先制で沈めきれないこともありますが
Gマスの閉幕雷撃に比べればあまり問題はないみたいです。
ボスマスでの「磯風」泥はあるのでしょうか?
wikiには載っていなかったのですが
報告を2~3例見たような気がするのですが…
(勘違いだったらすいません><)
中華DBをみる限り落ちないですね
新規ドロ率は
ボス 狭霧、荻風、嵐
Cマス 親潮
のようです
ボス(m)マスで天霧ドロしました。
確率はわからないが三隈がドロップ・・・3号砲量産が捗るかな??
4隻の情報あったけど、4隻だと運要素強すぎ。
索敵上げると対潜追いつかず、だったよ。
5隻でも戦闘回数同じなのに、採用する理由はないな。
5隻だと索敵・対潜・水上の役割分担できるから簡単。
どういう理由かは分かりませんが、人それぞれ大破ポイントが違うみたいですね。
うちの場合、軽1駆逐4で行くと初戦のD、相手旗艦からの開幕雷撃で一発大破ばかり。
Iにそれると評判の軽2駆逐2で行くと、たしかにIにそれることも結構あるんですけど、Gの相手水雷戦隊からの打ちもらし閉幕雷撃は、ヒットポイントが多少減る程度で軽微な被害ばかりなんです。
結局、FGHKルートばかりでゲージ破壊
先の海域クリアを放ったらかしたまんま、未着任の狭霧欲しさに周回を重ねています、
出ませんけど・・・orz
軽巡×1(要、瑞雲系)・駆逐×3隻の4隻編成で、【F→G→H→K/道中3戦】固定の様ですね。
索敵演出出ませんが、軽巡が索敵機非搭載だとF・G・H→Iマス(燃料)に逸れる様です。
駆逐3隻が先制対潜艦であれば4隻でボスS勝利可能ですが、Gマスでたまに事故りますね。
由良+雷巡x3とかでも同じルートでボス行きますね。
多分たまにそれるんだと思いますけど。
索敵値は司令部のレベルと、艦のレベルとで違うからまだなんとも言えないね。
司令部レベル120で、由良改二(レベル124)に甲標的+晴嵐631、瑞雲12、FUMOなど組み合わせて、他駆逐3隻の合計4隻で周回(ゲージ割済み)、Jマスへの逸れを確認。
周回数少なく、分岐確率不明ですが、少なくとも高索敵軽巡で4隻固定はなさそう。
現時点では軽1+駆逐4の5隻編成で水雷マスと潜水マスのバランスをどうするかが課題かと。
あと水雷マスは敵編成ランダムで単縦に黄色い軽巡2隻タイプが来ると高確率でダメージもらいます。(黄色い軽巡1隻編成もありますが、こちらも、うちもらすと危険)
複縦が来れば、だいたい無傷で抜けられる感じですね。
軽1駆4で周回しているけど、2~3割くらいGマスで事故るな。
旗艦の軽巡が残ってどうしても雷撃を撃たれるけどある程度は仕方ないのかなぁ。
由良に晴嵐2と甲標的、駆逐は火力も高い改二艦を採用してるけど
フラ軽2匹の編成を引いたら運ゲーですね
幸い対潜艦が2人くらい中破しても充分ボスS取れますが
軽巡1(由良)+駆逐4(5隻とも未婚,穴なし)で色々試しながら回っています。今のところ明確な逸れはありません。
基本は,駆逐艦が朝潮改二丁(四式+主砲2で水上火力と先制対潜両立),ジャービスorサミュエル(朝潮と同様)+対潜3点セットの先制対潜特化2隻。
由良は甲標的はデフォ。ソナー+投射機で先制対潜にするか,晴嵐2つ積むかのどちらかです。
個人的な印象では,由良は晴嵐より先制対潜のほうが安定している感じです。
軽巡1駆逐5で120周ほどしてみた。
増設無しでも、ダメコン進軍(実質消費無し)が有用だと思う。
・5隻とも、ソ爆2点シナジーの先制対潜。残る装備枠に、阿武隈由良は甲標的、駆逐はダメコン。
ジャービス,サミュ,朝潮,タシュケントなど、ダメコンで1枠使っても先制対潜可能な艦で。
・1戦目Fマス、先制対潜4隻だと大破率2割近く、5隻なら5%以下になる。
初戦撤退はCond値の維持に響くので、無傷突破を重視して5隻必要。ここで大破なら撤退。
(やっぱり初戦大破するときは連続することが多い気がする。いつもの艦これ乱数)
・2戦目Gマス、大破率は~20%。ここは多少装備持たせても被害0にするのは無理。
穴開けて主砲やバルジ積めば少しは被害減らせるんだろうけど。
・3戦目Hマスとボスは、無傷の先制対潜4隻以上でほぼ完封可能。
よって、Gマスで駆逐1隻大破までなら進軍しちゃってもダメコン消費無しで済む。(80回中0)
ただし、被弾する可能性0ではないので、ダメコン無しはオススメできない。
2隻大破や軽巡大破は撤退。大破1中破2とかはダメコン発動覚悟で。
・中破も含めると1周あたりのバケツ使用量は0.5程度。
追記。1つ注意が。
旗艦大破の場合、進軍選ぶと確定でダメコン消費になる。(使うかの選択画面がでるはず)
ダメコン消費したくないと思うので、旗艦大破も撤退で。
旗艦はダメコン積む必要ないんだけど、主砲に変更とかはしないで良いと思う。
Cond値の都合で旗艦ぐるぐる持ち回りするため、いちいち装備変更するのも面倒だし、
ダメコン積んだか不安になるの嫌なので。
(私は上記編成で80戦13回大破進軍したけど、何故か一度も旗艦大破無し。)
無理に倒そうとするから逆にハマる。ヴェールヌイや夕雲改二に増設バルジ載せて先制爆雷の方が安定する
先制対潜駆逐旗艦、先制対潜ありソナーソナー甲標的阿武隈・由良・重雷で回ってます
Gマスは100%カスダメor無傷、ボス前逸れは2割弱
駆逐以外シナジーなしにしてるのはシナジーなしでも十分なので駆逐にMVP取らせるためです
攻略とか戦果目的とかだと
もっと最適解があるのかもしれませんが
僕はここを亡きリランカレベリング後継の場として活用しています
定番の軽1+駆逐5で回しています
レベリングだと
旗艦にMVPを取らせるよう編成せねばならず
随伴艦の装備に格差を付けねばなりません
そうすると、2戦目の水雷戦やソカス戦での事故が多発します
バケツ長者以外は使いずらいですよね
でも、その恩恵はかなり大きいです
経験値取得は1-5の倍(以上?)ですし
なによりボスマスで萩風、嵐が泥します
一期の3-3で舞風がよく落ちたので、お迎えできた提督は多いのではないでしょうか
イベで野分さえ手に入れていれば
これで第四駆逐隊が揃うことになります
ローソンコラボの顔となった彼女達…
当然18初秋イベでも、活躍してくれると思います
すいません訂正です><
軽1+駆4で回している…です(*_*)
7-1攻略について
五十鈴改二71
占守改27,松輪改36,対馬改36
でSクリア出来ました(^-^)
いつもお世話になっております。
記事やコメント欄の編成例を見ていて思ったのですが、軽巡1駆逐4の編成はかなりの育成が前提になっているように思います。
この海域は7-1とはいうものの4-2以降の海域のトリガーにもなっており、駆け出し初心者提督の克服すべき関門でもあるため、そういった提督向けの編成紹介があってもいいのかなと思いました。
(自分もこのサイトを艦これを始めた今年3月から頻繁に利用させていただいておりますので)
初心者が入手・育成しているであろう艦(育成が推奨されている艦)でかつ比較的低レベルでこの海域へ突破することを考えると、
五十鈴改二(対潜+索敵)、ハイパーズ改二(対潜+甲標的)、任意の軽巡(対潜+索敵)
この4隻で編成し育成目標をLv.50とすると比較的容易に突破できるかなと思います。
(記事中では非推奨の編成ですが、駆け出し提督の駆逐艦で水雷戦隊を相手にするとかなりの高確率で大破撤退を余儀なくされるかと思います)
二期へのアップデートでご多忙のことと存じていますが、初心者向け情報の充実も検討していただけると幸いです。
どうもですー。
この記事はカテゴリ別にまとめる感じで、それなりに最適な編成例をまとめる場にしようと思っています。
で、別で海域別攻略記事を作成し、そこに新規向けの攻略情報を取り込み・・・で予定しています。
(1-1などは一応編集したのですが、また修正予定)
なので7-1も、通常海域の攻略記事をかけたらそちらでやりたいと思っていますが、
それがいつになるか・・・はちょっと見当がつきません。
また、初心者向けの記事の前に、二期ではおかしい記事を直さないといけないので、
それを考えると年内に着手できるかどうか・・となっています。
海防艦でも行けますか?
海防艦が混ざると記事内編成ではそれますね。
4隻以下なら大丈夫です
Ḡマスの雷撃で大破するので,攻略はともかく,周回に向いていない。育成や周回云々はバケツ大量保有者か,レア装備保持の高練度提督向け。「初心者」は上記コメントを真に受けないほうがいいですね。
その事については既に記事内に書かれていますよ
育成云々も何もそもそも管理人が今まで何回も言ってるんですけどね。甲提督の来訪が多いので甲提督向けの記事を主に書いていますと。
よく読みましょうね。
遂にダメコン発動
丁字不利引いて中破させたフラソの開幕雷撃でやられました
次からは3種シナジーで回すようにします・・・
4-1やろ
運営が此処の位置に挟んだという事は
6-1(7-1?)より星少ないし
それがですね、その公式から南西海域の第1海域を7ー1と呼称する旨が告知されたので、今のやつになっているんだよね
運営が「7」と呼称しているツイートを埋め込んだ方が誤認が少なるかと思います。
運営ツイートへのリンクを付けておきました。
7-1の戦果、1650。半分になりましたね。
7-2 軽巡1駆逐4や軽巡1駆逐4だとBマス経由になるので大破撤退危険ありですね。
軽1駆3で対潜特化が正解っぽいですね。Cマスで先制爆雷での取りこぼしがあっても無問題ですし、ボスマス旗艦ー3番艦の潜水艦は先制で潰してしまえば残敵は夜戦まで使えばS勝利堅いみたい。
7-1は1.47
7-2、1本目は0.5
7-2、2本目は2
という感じの戦果になりました。
7-2の2本目がドロップと戦果が美味しいので安定した編成を見つければ7-1と7-2でローテを組んだ戦果稼ぎが出来そうです。
大鳳 戦艦 軽空母 駆逐2 軽巡1(高速統一)で BCDIMでした。
道中は安定しますが、ボスで結構軽空母の艦載機が全滅したりでそれなりにボーキは減ると思います。
新規の戦果拡張任務で7-2-1周回(と7-2-2勝利?)が必要みたいなんで、
任務受諾してから7-2攻略した方が良いかも。
戦果拡張任務は新単発の「近海の警戒監視と哨戒活動を強化せよ」をクリアで出ました。
消費資源との折り合い考えると半分になったとはいえやはり当分の戦果稼ぎのメインは7-1でしょうかね
ボーキがあまり始めたら7-2かな?
7-2ボスは制空値340くらいないと航空優勢とれなそうですね。
上の方も書かれているようにボーキごっそり持っていかれますし、艦載機熟練度も剥げるのであんまり周回したくないですねえ。遠征でキラキラ防空射撃(特大発x4)回しててもボーキ減るので、ボーキ余ってる状況じゃないとなかなか難しいです。
なんとなく旧5-4のような雰囲気感じたんですが、うまくいかないです。
7-2一本目を7-1を引きずった「軽1駆4」の5隻編成で突破しちゃったので一応報告します。
BCEG。もちろん、”非推奨”です。7-1コメを7-2コメと読み間違えたとかいえない・・・
時雨改二・タシュケント改=夜戦連撃&1~2スロ先制対潜。時雨は改修機銃で昼火力底上げ
綾波改二・夕立改二=ソナー・投射・爆雷のガチ先制対潜
阿武隈改二=甲標的&2スロ先制対潜
Bは「フラ軽2/ツ級(エリートor無印)/駆逐(混成or後期)3」と熱い閉幕撤退が見える編成。
7-1で活躍している晴嵐さんもツ級がいるので使えません。絶許。
ただ、単縦/複縦/梯形の三種類があるので単縦以外を引ければ抜ける印象もあります。
単縦でもなるべく昼火力↑を意識して組めば、突破率も多少上がるかと・・・
夜戦連撃2隻でボスSも取りやすくなります・・・が、戦果も含めて美味しくありません。
素直に4隻編成を推奨。Gマスに初風二世降臨や任務の用事がない限り無用の消耗と思います。
・・・蒐集イベントなどが怖い。ひとまずは以上。
追伸。上記を記した後に調べたら新任務で戻ってきました・・・高速フラグ回収乙。orz
どうも護衛空母編成が定石になりそうですが、また古びた4隻編成でいってきました。
7-2の1本目(CEG)
由良改二 15.2㎝連装砲改★10/三式ソナー★8/三式爆雷投射機集中配備/補:8㎝高角+機銃★6
タシュケント改 秋月砲★10×2/四式ソナー★4/試製15㎝9連対潜噴進砲/補:なんでも
夕立改二 四式ソナー★6/三式投射★6/二式爆雷/補:同上
朝潮改二丁 三式ソナー★8/三式投射★5/二式爆雷
※朝潮以外はケッコン艦、海防艦食ってる夕立なので注意・・・どっかのジラっぽい
道中単横、ボス複縦で水上艦対策。エリソ相手なら反航戦~T字不利も概ねなんとかなる模様。
ゲージ破壊後だったからか?「エリソ2/エリカ1/駆逐後期2」の5隻編成ばかりでした。
破壊後はフラソが出ないならここまで詰めなくてもいけるかも。無論、護衛空母編成のが無難。
自分のレスは極力まとめておきます・・・内容微妙(´・ω・`)
7-2の2本目。管理人(四腕)さんの懸念通り、当初編成では制空優勢を取れない編成に遭遇。
夜戦サラ(4スロが少なめ)だったせいもあるかな?拮抗でもしばき倒して勝利。
サラ1スロに岩井爆戦★10を入れて対応。制空361。1マス目のツ級次第ではいかんかもです。
正直、夜襲保険は必要なさげ。素直に制空安定を取ること推奨。
なお、ゲージ破壊後Mボス編成は「ヲ改/エリヌ/無印ネ/無印ツ/駆逐ロ後期2」とマイルドに。
周回感覚自体は旧5-4と同程度でたまに事故はあるけど安定して回れる印象。
ただ、1マス目に不倶戴天のエリツがいるので、ボーキダメージがじりじりと響いてきそう。
戦果は懐に優しい7-1を主食に、7-2は資源と相談しつつ適量を食す感じがよいかな・・・
7-2の2ゲージ目は、4回撃破で破壊でした。
ラスダンでの敵編成強化も無く、ゲージ破壊報酬も無し。
毎月ゲージ復活するそうですが、何の意味があるんでしょうね。
ボスマスで制空権失うと、空母ヲ級で初の対空カットインが発動するので注意が必要です
Wikiのコメント欄で行けるという報告を見かけたので試してみましたが
7-2の1本目(Gマス)S狙いで行くなら軽空母1駆逐3(試してないですが他の報告見るに海防艦でも良さげ)でも良さげですね。
護衛空母であれば先制対潜も出来てなお安定しますが、
水上艦の排除と彩雲によるT字不利回避が主な役目と考えれば普通の軽空母でも十分かと
7-2一本目は護衛空母1海防艦3駆逐鑑1で最短かつ全マス完全勝利できますね。