第四海域では装甲破砕ギミックがあります。

【北海道防衛作戦】【突入!第二次礼号作戦】

マップ情報

作戦海域(E4)カムラン湾沖/昭南方面行路/南シナ海
作戦名南沙諸島沖の戦雲
お札【南西方面部隊】
【礼号作戦部隊】
攻略リンク1.ギミック1
2.ゲージ1
3.ゲージ2
4.破砕
5.ゲージ3
全体:イベント総合
基地航空隊2部隊使用可能・1部隊出撃可能(1部隊防空専用)
新艦駆逐艦「榧」
駆逐艦「杉」

ギミック情報

マス\難易度
Bマス【南西方面部隊】航空優勢×2回
F2マス【南西方面部隊】S勝利×2回
Lマス【南西方面部隊】S勝利×2回
基地防空 【基地航空隊】航空優勢×2回
暫定。A勝利はS勝利・航空優勢は制空権確保でもOKです。

参考:その1 Bマス(直接連絡より)

アイキャッチ

破砕前

破砕後

敵編成

【南西方面部隊】(遊撃部隊)

Bマス【AB】

【AB】(B:空襲(2回))

F2マス【ADFF1F2】

【ADFF1F2】(D:通常 F1:潜水空襲 F2:通常(2回))
旗艦が壊に。装甲269でなめると負けるかも

Lマス【ADFGG1IL】

【ADFGG1IL】(D:通常 G1:潜水 I:通常 L:ボス(2回))
ほぼゲージ破壊と同じ編成がランダムに。
S勝利は大変かも

画像:制空権シミュレータ v2より

海域開放手順

第四海域
1.ギミック1【南西方面部隊】
2.ゲージ1【南西方面部隊】
3.ゲージ2【南西方面部隊】
4.ゲージ3【礼号作戦部隊】
5.破砕【南西方面部隊】(【礼号作戦部隊】)
破砕の礼号作戦札は使わなくてもOKです。

編成例

Bマス

戦艦1空母1軽空1駆逐4【南西方面部隊】(遊撃部隊)
【AB】(B:空襲(2回))
制空シミュ:https://tinyurl.com/28q4qhwe

●Bマス優勢に制空値437以上で調整(画像で477)

記事画像は他の艦隊に合わせましたが、
空母2~3隻出して空襲だけ受けるのが良さそう。

基地航空隊

制空シミュ:https://tinyurl.com/28q4qhwe
戦闘行動半径 D:通常(2) F1:潜水空襲(5) F2:通常(4)

  • 1部隊目:防空
  • 2部隊目:防空
  • 3部隊目:防空

一応2部隊防空に回して防空並行をチャレンジします。
(このタイミングで来るかは不明)

F2マス

戦艦1空母1軽空1駆逐4【南西方面部隊】(遊撃部隊)
【ADFF1F2】(D:通常 F1:潜水空襲 F2:通常(2回))
制空シミュ:https://tinyurl.com/27pb6tju
※要高速統一。(戦艦+正空)2以下, 駆逐2以上

●制空権確保に制空値300以上を目安に調整(画像で323)
・F2マスに基地1部隊劣勢で出す想定です。

対空カットインを採用しています。

煙幕システムを採用しています。
F1マスで想定。

●遊撃部隊 艦隊司令部を採用しています。

1ゲージ目の攻略で使う編成に近い内容です。

ギミック中は敵旗艦の装甲も低かったですが、
ゲージ破壊は装甲268とちょっと不安。カットイン艦を用意しましょう。

道中支援:検討

基地航空隊

制空シミュ:https://tinyurl.com/27pb6tju
戦闘行動半径 D:通常(2) F1:潜水空襲(5) F2:通常(4)

  • 1部隊目:F2マスに集中
  • 2部隊目:防空
  • 3部隊目:防空

一応2部隊防空に回して防空並行をチャレンジ。
防空かF2マスかどちらか終わらなければ、追加出撃して終わらせます。

防空だけ終わってF2がまだであれば、基地2部隊でやりましょう。

Lマス

戦艦1空母1軽空1軽巡1駆逐3【南西方面部隊】(遊撃部隊)
【ADFGG1IL】(D:通常 G1:潜水 I:通常 L:ボス(2回))
制空シミュ:https://tinyurl.com/2ybeppwj

●ボスマス航空優勢に、制空値350以上で調整(画像で348)
・1部隊劣勢以上、1部隊劣勢~拮抗で想定。

基本的には第一ボスそのままですが、
S勝利は勝利を取らないといけないのでゲージ破壊時よりきついかも。
ボス弱編成もあるので、1ゲージ目の司令部乗せたままの形でもいいと思います。

道中支援:対潜支援推奨
決戦支援:推奨

基地航空隊

制空シミュ:https://tinyurl.com/2ybeppwj
戦闘行動半径 D:通常(2) G1:潜水(5) I:通常(7) L:ボス(8)

  • 1部隊目:Lマスに集中
  • 2部隊目:Lマスに集中
  • 3部隊目:防空

基地防空

制空シミュ:https://tinyurl.com/29rhstmr

基地防空の制空値は、513必要です。
装備/敵基地編成次第で2部隊で防空可能です。
対重爆編成にする必要があります。

制空値の計算(重爆)

ロケット戦闘機の採用数0123以上
制空値への補正倍率0.5倍0.8倍1.1倍1.2倍
高高度迎撃による制空値の補正。【試製 秋水】【Me163B】【秋水】が対応(2019/12/09)

基地防空では高高度爆撃に対する補正があり、【試製 秋水】等を
装備しないと自陣の制空値が半減する仕様になっています。
秋水やMe163B等を編成に混ぜ、制空値を嵩上げします。
今までの甲作戦報酬があれば雑に編成を組んでもOK。

1部隊で足りない場合は、他の部隊も防空に活用してください。

基本的には

  1. 制空シミュレータ上で高高度迎撃機を3つ装備する
  2. 防空制空値順に装備を並べる
  3. 防空制空値の高い機体が限られている場合、
    防空制空値が一番高い機体3機+彩雲(あれば偵四)を並べてみる
    ※偵察機1戦闘機3の並びを2つ作るのが良い場合も

とすることで、概ね最大制空値になります。

基地防空ギミックに慣れていない方は、
基本制空値の計算をシミュレータで確認して挑むことをおすすめします。

制空値の調整計算は手持ちの戦闘機を入れて確認してください。
特に【高高度爆撃】の制空値で計算誤りをしやすいので、
弱編成相手に航空優勢を取ることを考える場合、十分に注意してください。

まとめ

編成他準備中

【北海道防衛作戦】【突入!第二次礼号作戦】