第五海域の第二ゲージは戦力ゲージです。複数の駆逐艦ラ級が含まれる敵艦隊と交戦します。

【北海道防衛作戦】【突入!第二次礼号作戦】

(2025/03/31 編成例更新)
(2025/04/02 矢矧温存する形に編成差し替え・Nelson Touch案反映)
(2025/04/02 E6の編成が強化されたため矢矧を連れ戻しました)
(2025/04/19 更新)

マップ情報

作戦海域(E5)ミンドロ島沖/キャビテ沖/サンホセ沖
作戦名第二次礼号作戦
お札【第三十一戦隊】
【キャビテ増援部隊】
【礼号作戦部隊】
攻略リンク1.ギミック1
2.ゲージ1
3.ゲージ2
4.装甲破砕
5.ゲージ3
全体:イベント総合
基地航空隊開放時点  1部隊出撃可能
第三ゲージ 3部隊使用可能
※空襲なし
新艦駆逐艦「榧」
駆逐艦「杉」
特設護衛空母「しまね丸」

【礼号作戦部隊】札で出撃します。
この後は、E5-3, E6ギミック1, E6-2, E6ギミック3, E6-3 で使用します。
※E6-2, E6-3は条件付きルートでの出撃になります。
サイト内では採用できる編成を用いる予定ですが、編成次第では採用できないのに注意

※装甲破砕はありません。

ルート固定

通常

【礼号作戦部隊】札(水上打撃)

  • 戦艦2重巡1駆逐1自由2
  • 軽巡1駆逐5

【LMNPP2RT】(M:通常 N:潜水 P:空襲 R:通常 T:ボス)
※要索敵。
※大和武蔵0, 戦艦2以下, 正空0, 駆逐6(甲)/駆逐4(乙以下)以上
史実艦=礼号作戦参加艦から[甲5隻/乙5隻/丙4隻/丁3隻]以上
自由枠に軽空, 巡洋艦, 駆逐を想定。
基本は史実艦の軽巡や駆逐入れることになりそう。無難。

  • 戦艦3重巡1駆逐1自由1
  • 軽巡1駆逐5

【LMNPP1P2RT】(M:通常 N:潜水 P:空襲 P1:空襲 R:通常 T:ボス)
※要索敵。
※大和武蔵0, 戦艦3, 正空0, 駆逐6(甲)/駆逐4(乙以下)以上
史実艦=礼号作戦参加艦から[甲5隻/乙5隻/丙4隻/丁3隻]以上
自由枠に軽空, 巡洋艦, 駆逐を想定。
戦艦3隻を入れる代わりに空襲が多くなる例です。
弾薬ペナギリギリ回避可能。

  • 戦艦2重巡1駆逐1自由2
  • 軽巡1駆逐3自由2

【LMNOPP2RT】(M:通常 N:潜水 O:空襲 P:空襲 R:通常 T:ボス)
※要索敵。
※大和武蔵0, 戦艦3, 正空0, 駆逐4以上
史実艦=礼号作戦参加艦から[甲5隻]以上 ※乙以下はO経由なし
自由枠に軽空, 巡洋艦, 駆逐を想定。
駆逐艦が減らせる代わりに空襲マスが多くなる例。(代わりに雷巡採用等)
弾薬ペナギリギリ回避可能。

大和型入

【礼号作戦部隊】札(水上打撃)

  • 戦艦2重巡1軽巡1補給1自由1
  • 軽巡1駆逐2自由3

【LMNOPP2QRT】(M:通常 N:潜水 O:空襲 P:空襲 Q:通常 R:通常 T:ボス)
※要索敵。
※大和か武蔵入の編成。 戦艦2以下, 正空0, 他不詳
補給艦に洋上補給を装備。編成次第でP1追加されます。
結局特効の都合で駆逐が多くなりそう。

  • 戦艦4空母1補給1
  • 軽巡1駆逐2自由3

【LMNOPP1P2QRT】(M:通常 N:潜水 O:空襲 P:空襲 P1:空襲 Q:通常 R:通常 T:ボス)
※要索敵。
※大和か武蔵入の編成。
弾薬ペナを受けるので補給艦に洋上補給を装備すること。
道中女神想定でやる例

※参考:2025年春季活动/E-5

【礼号作戦部隊】札

※E5-2及びE5-3の【礼号作戦部隊】札では、
甲ルート分岐条件に、以下から別名艦5隻必要です。
「足柄, 大淀, 霞, 清霜, 朝霜, 榧, 杉」

敵編成

道中編成【LMNPP2RT】

【LMNPP2RT】(M:通常 N:潜水 P:空襲 R:通常 T:ボス)
画像:制空権シミュレータ v2より
最短編成。大和武蔵なし、軽巡2, 駆逐6, 史実5(甲)
第二艦隊が残った状態でボス到達しやすい。

道中編成【LMNOPP2QRT】

【LMNOPP2QRT】(M:通常 N:潜水 O:空襲 P:空襲 Q:通常 R:通常 T:ボス)
画像:制空権シミュレータ v2より
大和武蔵入れたらこっち。ゲージ破壊だけ使うのを検討するのはあり。

ボスマス編成

削り時

破壊時

なんか雷撃がいっぱい飛んでくる

特効艦・特効装備

特効艦

折りたたみ
艦種/国籍/艦名(E5)海域Kマス
第一ボス
Tマス
第二ボス
Zマス
第三ボス
海防1.12
駆逐1.03
軽巡1.04
水母1.08
榛名, 伊勢, 日向, 龍鳳, 羽黒, 時雨, 潮, 響, 初霜
1.131.05
北上, 五十鈴, 天津風, 雪風, 磯風, 浜風, 竹, 梅1.081.06
足柄, 大淀, 霞, 清霜, 朝霜, 榧, 杉1.111.091.11
夕雲型(夕雲, 巻雲, 風雲, 長波, 巻波,
高波, 玉波, 涼波, 藤波, 早波, 浜波, 沖波, 岸波,
朝霜, 早霜, 秋霜, 清霜)
1.05
松型(松, 竹, 梅, 桃, 杉, 榧)1.07
足柄1.06
大淀通常/遊撃艦隊1.07 連合艦隊1.04
1.08
【装甲破砕】
[装甲-28]集積地棲姫改(-壊), 重巡ネ級改, 深海重巡水姫-壊
[装甲-18]軽巡ツ級(elite), 軽巡新棲姫(丁個体, 他不詳), 飛行場棲姫
※表の都合一部マスを省略しています。
※今後更新される可能性があります。最新情報はリンク先を参照してください。
参考:2025年春活信息搬运贴备份档(2025/04/17)

特効装備

折りたたみ
特効装備(艦載時)(E5)海域倍率Q/XマスTマス
第二ボス
Zマス
第三ボス
零式水上偵察機11型乙
零式水上偵察機11型乙(熟練)
零式小型水上機(熟練)
紫雲
九七式艦攻改 試製三号戊型(空六号電探改装備機)
九七式艦攻改(熟練) 試製三号戊型(空六号電探改装備機)
烈風改二戊型
烈風改二戊型(一航戦/熟練)
天山一二型甲改(空六号電探改装備機)
天山一二型甲改(熟練/空六号電探改装備機)
天山一二型甲改二(村田隊/電探装備)
1.021.051.041.06
零式水上偵察機11型乙改(夜偵)
零式水上偵察機11型甲改二
紫雲(熟練)
瑞雲(六三四空/熟練)
瑞雲改二(六三四空)
瑞雲改二(六三四空/熟練)
試製 夜間瑞雲(攻撃装備)
九九式練爆二二型改(夜間装備実験機)
零式艦戦62型改(夜間爆戦)
零式艦戦62型改(熟練/夜間爆戦)
1.041.081.061.08
※今後更新される可能性があります。最新情報はリンク先を参照してください。
参考:2025年春活信息搬运贴备份档(2025/03/30)

基地航空隊

折りたたみ
基地装備(E5)海域倍率
【基地装備】(グループ内重複不可)
四式戦 疾風
深山改
二式陸上偵察機(熟練)
1.168
【基地装備】(グループ内重複不可)
B-25
紫電一一型
深山
二式陸上偵察機
1.11
【基地装備】(グループ内重複不可)
一式陸攻(野中隊)
銀河(江草隊)
0.812
上記以外を基地航空隊に装備時0.6
「0.6倍」「0.812倍」等、別グループは掛け合わして計算されます。
※今後更新される可能性があります。最新情報はリンク先を参照してください。
参考:2025年春活信息搬运贴备份档(2025/03/30)

友軍艦隊

第二ボス(Tマス)

優先度旗艦2番艦3番艦4番艦5番艦6番艦来援率備考
1金剛榛名浦風磯風25%強友軍
2TuscaloosaPhoenixFletcherHeywood L.E.35%強友軍
3榛名磯風浜風60%強友軍
4PhoenixHeywood L.E.Fletcher80%強友軍
5金剛浦風磯風99%強友軍
6金剛榛名25%
7FletcherJohnston35%
8磯風浜風55%
9Heywood L.E.Fletcher80%
10浜風磯風99%
E5-2先遣隊
参考:KCNav・出撃等(2025/04/21)
優先度:https://bbs.nga.cn/read.php?tid=43868485(2025/04/21)

海域開放手順

第五海域
1.ギミック1【第三十一戦隊】【キャビテ増援部隊】
2.ゲージ1【キャビテ増援部隊】
3.ゲージ2【礼号作戦部隊】
4.装甲破砕【第三十一戦隊】【キャビテ増援部隊】【礼号作戦部隊】
5.ゲージ3【礼号作戦部隊】

編成例(長門陸奥採用)

第一艦隊

戦艦2軽空1重巡1軽巡1駆逐1【礼号作戦部隊】札(水上打撃)
【LMNPP2RT】
(M:通常 N:潜水 P:空襲 R:通常 T:ボス)
第四→第一→第三→第四→第二(長門陸奥特殊攻撃)
制空シミュ:https://tinyurl.com/2cqqc23e

●ボスマス制空権確保に艦載機が1つ以上必要。(画像で54)
・空襲は制空権喪失しますが、特別対策しません。
削りは空襲劣勢に、制空値170程度を意識してもOKです。
・軽空母のそれぞれの艦載機は枯れやすいですが、
道中で火力を出せる他、ボス戦でも何かの機体が
残れば強力なダメージを出すことが可能です。(79%は残る想定)
※F4U-7の枠はE4報酬の「九九式練爆二二型改(夜間装備実験機)」でもOK
ただ、軽空は中破しやすく、あくまで道中重視の選択です。
制空役は連撃の航巡が有力な選択肢で、その他、
Samuelにカ号で制空を取らせる例もあります。

龍鳳は艦載機熟練度MAXが前提気味の採用です。
難しい場合は利根等の航巡に水戦をもたせるのが無難そう。

●ボスマスで長門陸奥特殊攻撃を採用しています。
・道中第四警戒航行序列/ボス第二警戒航行序列です。
・長門の射程を超長にし、最初に動くようにします。
・艦載機特効があるため特効偵察機を装備し、主主偵徹とします。
※記事例では陸奥に弱い特効カテゴリの装備を採用していますが、
紫雲熟練や3つ目以降の夜偵等持っている場合はそちらを装備してください。
・陸奥は開幕雷撃の装甲受けを意識して、増設に大型バルジを装備しています。

装備特効
特効装備(艦載時)(E5)海域倍率Q/XマスTマス
第二ボス
Zマス
第三ボス
零式水上偵察機11型乙
零式水上偵察機11型乙(熟練)
零式小型水上機(熟練)
紫雲
九七式艦攻改 試製三号戊型(空六号電探改装備機)
九七式艦攻改(熟練) 試製三号戊型(空六号電探改装備機)
烈風改二戊型
烈風改二戊型(一航戦/熟練)
天山一二型甲改(空六号電探改装備機)
天山一二型甲改(熟練/空六号電探改装備機)
天山一二型甲改二(村田隊/電探装備)
1.021.051.041.06
零式水上偵察機11型乙改(夜偵)
零式水上偵察機11型甲改二
紫雲(熟練)
瑞雲(六三四空/熟練)
瑞雲改二(六三四空)
瑞雲改二(六三四空/熟練)
試製 夜間瑞雲(攻撃装備)
九九式練爆二二型改(夜間装備実験機)
零式艦戦62型改(夜間爆戦)
零式艦戦62型改(熟練/夜間爆戦)
1.041.081.061.08
※今後更新される可能性があります。最新情報はリンク先を参照してください。
参考:2025年春活信息搬运贴备份档(2025/03/30)

●PT小鬼群対策に天霧を採用しています。
・天霧は[主砲/主砲/機銃/機銃]と装備した場合、
大破時反航戦でもPT小鬼群を確殺することができます。
同航戦重視なら煙幕や電探(対空CI)等も考慮。
・「5inch単装砲 Mk.30改+GFCS Mk.37」で
天霧の射程を中にし、巡洋艦より先にPTを落とせる様に意識しています。
・2巡目の行動順を意識して、天霧を4番に配置しています。
(龍鳳はある程度PT落とせるので動けるときは先に行動)
・記事例は天霧改二丁ですが、「改二」の方が砲戦火力面で優れています。

煙幕システムを採用しています。
・初戦のMマス(ラ級)と、2戦目Nマス(潜水)のどちらかで採用します。
記事例では、ゲージ破壊時にMマスで煙幕を採用し、
潜水マス対策にソナーを2つ積む想定です。
※特に長門素運の場合は煙幕の発動率がやや不安です。
増やす場合は対潜装備との調整で検討。

※ゲージ削り中は、無疲労で出撃し、潜水マスは1ソか煙幕を採用する想定です。
そうすることで、道中やボス戦でキラ状態を維持しやすくなります。
(初戦がかなりきついのでcond管理諦めてキラ出撃したほうがいいかも)

●好みに応じて対空カットインを採用してください。
空襲はそれなりに強めですが無対策です。
・特にゲージ削り中は初月採用を検討。天霧の代わりにいれる他、
天霧や大淀に[高角砲/高角砲/偵察機/発煙装置/電探]等と
装備することで、汎用の対空カットインを採用できます。

艦隊司令部施設は固定艦が厳しく、
退避し駆逐艦/史実艦が減ってしまうと空襲マス等に逸れてしまいます。
特に初戦や2戦目が厳しい道中なので、無しでやるのが良さそう。

記事案の他、伊勢/日向/榛名から2隻採用し、
第四警戒航行序列で戦う例もあります。
ただ、E6-1で採用するので注意してください。

旧編成(龍鳳ではなく利根採用)

 

艦の採用(04/08)

【礼号作戦部隊】札で出撃します。
E5-3, E6-2, E6-3, E6ギミックで使用できます。
基本的にはE4-3を参照してください。

[戦艦]長門陸奥を採用しています。Nelsonも選択肢です。
また、サブがいる場合など、伊勢, 日向, 榛名を採用するのも選択肢です。
[軽空]使う場合龍鳳を採用します。主に道中の安定メインに、
攻撃できたときの火力も高め。
[航巡]採用する場合は索敵値の高い艦を採用する。軽空と選択肢。
[軽巡]礼号組で大淀採用。第二艦隊に置く例もあります
[駆逐]記事例では天霧を採用。道中対策に初月も優秀で、どちらも有力です。

第二艦隊

軽巡1駆逐5

●各艦夜戦カットイン艦を採用しています。
・2番艦に探照灯を採用しています。敵の2番艦, 3番艦は
昼砲戦の後落ちていることが期待できるので、探照灯艦が行動できる可能性を上げています。
裏目もあるので気にするなら配置換えを一考(旗艦とか)
霞と清霜はそれぞれ「改二」形態の方が夜戦火力が高いです。
・清霜/朝霜の[D3/魚/電探/見]装備は、D型改三を所持している場合の装備例です。
持っていない場合、魚雷カットインにするのが無難です。
※D2砲は一考ですが、D砲よりは魚雷カットインをおすすめします。
駆逐艦の夜戦カットインと「水雷戦隊 熟練見張員」「増設電探」の運用について

対潜先制爆雷攻撃を採用しています。
・特に削りでは、可能な範囲で1ソ艦を増やして対潜先制爆雷攻撃を増やすのも検討。

記事例では霞と時雨に対潜させていますが、
朝霜に三ソ改で対潜させるほうが若干低練度で可能です。(99+対潜改修等)
1ソ対潜できないのであれば、無理に対潜させないほうが良さそうです。

艦の採用(04/08)

【礼号作戦部隊】札で出撃します。
基本的にはE4-3を参照してください。
[軽巡]矢矧を採用。
後ろで別札になるのはE6-1だけなので、
より難しいこちらでメインを採用したいです。
[駆逐]基本的に礼号作戦の艦を複数採用。
他、時雨と雪風が優秀なので、駆逐を5隻いれる場合は採用すると良いでしょう。

第一艦隊に秋月型を入れる例

旧編成です。サブ三隈想定

戦艦2軽空1重巡1駆逐2【礼号作戦部隊】札(水上打撃)
【LMNPP2RT】
(M:通常 N:潜水 P:空襲 R:通常 T:ボス)
制空シミュ:https://tinyurl.com/28a3zknd

軽巡1駆逐4水母1

三隈は特効を持っていますが、E6-1でルート制御上非常に優秀です。
また、雪風採用していますが時雨のほうが優秀です。

この形自体は矢矧を温存するために組んだものなので、
現状あまりおすすめはしません。

支援艦隊

道中支援:推奨
砲撃支援推奨。初戦、4戦目共非常に効果的です。
(対潜支援も有効な海域です。)

決戦支援:推奨

基地航空隊

制空シミュ:https://tinyurl.com/2cqqc23e
戦闘行動半径 M:通常(5) N:潜水(5) P:空襲(3) R:通常(4) T:ボス(5)

  • 1部隊目:ボスマスに集中
  • 2部隊目:待機
  • 3部隊目:待機

B-25が足りない時、B-25, 二式陸偵系, 深山, 深山改等の、
デバフのない装備以外を装備すると、
その中隊に火力低下補正がかかってしまい、B-25の火力が落ちてしまいます

B-25がある鎮守府は、足りない枠に深山/改を採用しましょう。

B-25がない場合、銀河江草といった、普段から強い届く機体を活用していきます。

基地航空隊特効
基地装備(E5)海域倍率
【基地装備】(グループ内重複不可)
四式戦 疾風
深山改
二式陸上偵察機(熟練)
1.168
【基地装備】(グループ内重複不可)
B-25
紫電一一型
深山
二式陸上偵察機
1.11
【基地装備】(グループ内重複不可)
一式陸攻(野中隊)
銀河(江草隊)
0.812
上記以外を基地航空隊に装備時0.6
「0.6倍」「0.812倍」等、別グループは掛け合わして計算されます。
※今後更新される可能性があります。最新情報はリンク先を参照してください。
参考:2025年春活信息搬运贴备份档(2025/03/30)
熟練度付け地点

E2-A1(潜水マス) 2部隊 戦闘行動半径6
※潜水1の艦隊, 対潜用意しないと敗北あり

編成例(Nelson採用/サブ想定)

第一艦隊

戦艦2軽空1重巡1軽巡1駆逐1【礼号作戦部隊】札(水上打撃)
【LMNPP2RT】
(M:通常 N:潜水 P:空襲 R:通常 T:ボス)
第四→第一→第三→第四→第二(ネルソンタッチ)
制空シミュ:https://tinyurl.com/2d7o8bu2

●Nelson Touchを採用しています。
・Nelsonの射程を超長にし、最初に行動させます。
・ボスマスで、特効艦の榛名・足柄を絡めて攻撃します。
天霧をNelson Touchに絡めるのは、その後天霧の単発攻撃が無駄になります。
やめたほうが良いでしょう。

他長門陸奥の編成に記載した内容を参照。

編成の制約上、基本的には長門と陸奥の方が火力が出ます。
採用できるならそちらの編成をおすすめします。

※編集都合で日向サブで想定。
日向のサブがいない場合、E6-1の攻略編成で、
例えばRodney(タッチ)を採用すれば良さそうです。

第二艦隊

軽巡1駆逐5

旧編成

旧編成です。一応残しておきますがあまりおすすめしません。

折りたたみ

戦艦2軽空1重巡1駆逐2【礼号作戦部隊】札(水上打撃)
【LMNPP2RT】
(M:通常 N:潜水 P:空襲 R:通常 T:ボス)
第四→第一→第三→第四→第二(ネルソンタッチ)
制空シミュ:https://tinyurl.com/2c4reel3

榛名は友軍引っかかっているのもあり、伊勢か日向に変えたほうが良いでしょう。

軽巡1駆逐4水母1

榛名・第二艦隊の三隈は【第四航空戦隊】札で採用予定です。
矢矧を使わない想定で書いたときのものですが、
第一艦隊に駆逐2隻いれる案として掲載しておきます。
(個人的には第二に駆逐5隻並べるのが無難だと思います。)

支援艦隊

道中支援:推奨
砲撃支援推奨。初戦、4戦目共非常に効果的です。
(対潜支援も有効な海域です。)

決戦支援:推奨

基地航空隊

制空シミュ:https://tinyurl.com/2d7o8bu2
戦闘行動半径 M:通常(5) N:潜水(5) P:空襲(3) R:通常(4) T:ボス(5)

  • 1部隊目:ボスマスに集中
  • 2部隊目:待機
  • 3部隊目:待機

編成例(大和武蔵/サブ想定)

第一艦隊

戦艦2軽空1重巡1軽巡1駆逐1【礼号作戦部隊】札(水上打撃)
【LMNOPP2QRT】(M:通常 N:潜水 O:空襲 P:空襲 Q:陸上 R:通常 T:ボス)
第二→第一→第三→第三→第二→第二→第四(大和武蔵特殊攻撃)
制空シミュ:https://tinyurl.com/22r6gzec

大和武蔵特殊攻撃を採用しています。

●洋上補給を採用しています。
・2積みで弾薬ペナルティの解除(ほぼ必須)が可能。
・洋上補給は、母港の燃料や弾薬を補給します。
母港に資源がない場合、
洋上補給は無駄遣いになります。

煙幕システムを採用しています。
・初戦のMマス(ラ級)と、2戦目Nマス(潜水)のどちらかで採用します。
Qマスは電探持ちもいるため、支援や砲撃戦で倒す想定です。

他長門陸奥の編成に記載した内容を参照。

Qマスが非常に厳しいため、第一艦隊の大和型以外は女神で想定。
神威は推奨しますが、必須ではありません。

大和武蔵を使う場合、伊勢と日向を使って、
更に空襲を1戦追加するルートを経由した方が良いと思います。
(戦艦4空母1補給1等)
編成案:https://tinyurl.com/28q76pqt
今回はサブの都合とか真似のしやすさを勘案して、記事例では1戦少ないルートで掲載。
大和型を残していて、長門と陸奥で厳しい場合選択肢としてみましょう。

第二艦隊

航巡1雷巡1軽巡1駆逐3

大和武蔵を採用している場合、戦艦2以下, 正空0, 駆逐4 の条件で現在のルートを経由可能。
第二艦隊に雷撃艦を置くことで、開幕雷撃の相殺を狙っています。

※最上は三隈のほうが汎用特効がついていて優秀ですが、
三隈はE6-1の第四航空戦隊札で採用します。

※北上はメインを採用していますが、E6-1の第四航空戦隊札でも使用しています。
あちらでサブを回せば良さそう。

支援艦隊

道中支援:推奨

決戦支援:推奨

基地航空隊

制空シミュ:https://tinyurl.com/22r6gzec
戦闘行動半径 M:通常(5) N:潜水(5) O:空襲(3) P:空襲(3) Q:通常(3) R:通常(4) T:ボス(5)

  • 1部隊目:ボスマスに集中
  • 2部隊目:待機
  • 3部隊目:待機

編成例(先行)

【LMNOPP2QRT】(M:通常 N:潜水 O:空襲 P:空襲 Q:陸上 R:通常 T:ボス)
やまむさはこっち

記事編成としては掲載し直しませんが、
増えるOマス空襲とQマス陸上が現実的に抜けられると言う認識。
洋上補給前提ですが、大和武蔵でタッチするのも強いと思います。

いつものカットイン6枚

先行のものです。飛龍混ぜたらだめなので注意

まとめ

次は第三ゲージです。

【北海道防衛作戦】【突入!第二次礼号作戦】