第五海域はギミックからのスタートです。各所にいるラ級を撃破し、ギミックを解除します。

【北海道防衛作戦】【突入!第二次礼号作戦】

(2025/04/01 編成例更新)

マップ情報

作戦海域(E5)ミンドロ島沖/キャビテ沖/サンホセ沖
作戦名第二次礼号作戦
お札【第三十一戦隊】
【キャビテ増援部隊】
【礼号作戦部隊】
攻略リンク1.ギミック1
2.ゲージ1
3.ゲージ2
4.装甲破砕
5.ゲージ3
全体:イベント総合
基地航空隊開放時点  1部隊出撃可能
第三ゲージ 3部隊使用可能
※空襲なし
新艦駆逐艦「榧」
駆逐艦「杉」
特設護衛空母「しまね丸」

【第三十一戦隊】札及び、【キャビテ増援部隊】札で出撃します。
【第三十一戦隊】札はこのギミック関連のみの運用です。

【キャビテ増援部隊】札はE5-1でも使用します。

【キャビテ増援部隊】札の付け方

この海域は艦隊でルート制御されているため、誤札に注意する必要があります
【第三十一戦隊】札はギミックのみの札で、
条件もゆるいので、こちらのルートからギミックを行うとOK。
(万全を期すなら最初に駆逐1隻で出撃しお札を付けてください)

【キャビテ増援部隊】札は、以下の順番でお札を付けます。
1.戦艦3隻以上を含み、正空0の低速編成に
【第三十一戦隊】札の艦(例:浜風)を混ぜ出撃直前の画面へ。
「他作戦中艦隊の所属艦が指定されているため、この編成では出撃できません」
表記がでます。
2.【第三十一戦隊】札の艦と、同艦種の札なし艦に入れ替える
3.出撃する(上に向かえばOK)

ギミック情報

マス\難易度
D2マス【第三十一戦隊】S勝利×1回S勝利×1回A勝利×1回A勝利×1回
F2マス【第三十一戦隊】S勝利×2回S勝利×1回A勝利×1回A勝利×1回
B1マス【キャビテ増援部隊】S勝利×1回S勝利×1回A勝利×1回A勝利×1回
B2マス【キャビテ増援部隊】S勝利×1回S勝利×1回A勝利×1回A勝利×1回
暫定。A勝利はS勝利・航空優勢は制空権確保でもOKです。

敵編成

【CDD1D2】

【CDD1D2】(D1:空襲 D2:通常(1回))

【CDEE2FF2】

【CDEE2FF2】(E:通常 E2:潜水 F:空襲 F2通常(2回))

【ABB1】

【ABB1】(B1:通常(1回))

【ABB2】

【ABB2】(B2:通常(1回))

画像:制空権シミュレータ v2より

特効艦・特効装備

特効艦

折りたたみ
艦種/国籍/艦名(E5)海域Kマス
第一ボス
Tマス
第二ボス
Zマス
第三ボス
海防1.12
駆逐1.03
軽巡1.04
水母1.08
榛名, 伊勢, 日向, 龍鳳, 羽黒, 時雨, 潮, 響, 初霜
1.131.05
北上, 五十鈴, 天津風, 雪風, 磯風, 浜風, 竹, 梅1.081.06
足柄, 大淀, 霞, 清霜, 朝霜, 榧, 杉1.111.091.11
夕雲型(夕雲, 巻雲, 風雲, 長波, 巻波,
高波, 玉波, 涼波, 藤波, 早波, 浜波, 沖波, 岸波,
朝霜, 早霜, 秋霜, 清霜)
1.05
松型(松, 竹, 梅, 桃, 杉, 榧)1.07
足柄通常/遊撃艦隊1.07 連合艦隊1.06
大淀通常/遊撃艦隊1.07 連合艦隊1.04
1.08
【装甲破砕】
準備中
※表の都合一部マスを省略しています。
※今後更新される可能性があります。最新情報はリンク先を参照してください。
参考:2025年春活信息搬运贴备份档(2025/03/30)

特効装備

折りたたみ
特効装備(艦載時)(E5)海域倍率Q/XマスTマス
第二ボス
Zマス
第三ボス
零式水上偵察機11型乙
零式水上偵察機11型乙(熟練)
零式小型水上機(熟練)
紫雲
九七式艦攻改 試製三号戊型(空六号電探改装備機)
九七式艦攻改(熟練) 試製三号戊型(空六号電探改装備機)
烈風改二戊型
烈風改二戊型(一航戦/熟練)
天山一二型甲改(空六号電探改装備機)
天山一二型甲改(熟練/空六号電探改装備機)
天山一二型甲改二(村田隊/電探装備)
1.021.051.041.06
零式水上偵察機11型乙改(夜偵)
零式水上偵察機11型甲改二
紫雲(熟練)
瑞雲(六三四空/熟練)
瑞雲改二(六三四空)
瑞雲改二(六三四空/熟練)
試製 夜間瑞雲(攻撃装備)
九九式練爆二二型改(夜間装備実験機)
零式艦戦62型改(夜間爆戦)
零式艦戦62型改(熟練/夜間爆戦)
1.041.081.061.08
※今後更新される可能性があります。最新情報はリンク先を参照してください。
参考:2025年春活信息搬运贴备份档(2025/03/30)

基地航空隊

折りたたみ
基地装備(E5)海域倍率
【基地装備】
紫電一一型
四式戦 疾風
B-25
深山/改
九九式艦爆二二型改(夜間装備実験機)
二式陸上偵察機/(熟練)
上記以外を基地航空隊に装備時0.6
【基地装備】(重複不可)
B-25
紫電一一型
二式陸上偵察機
1.11
【基地装備】(重複不可)
四式戦 疾風
深山改
二式陸上偵察機(熟練)
1.17
※今後更新される可能性があります。最新情報はリンク先を参照してください。
参考:2025年春活信息搬运贴备份档(2025/03/30)

海域開放手順

第五海域
1.ギミック1【第三十一戦隊】【キャビテ増援部隊】
2.ゲージ1【キャビテ増援部隊】
3.ゲージ2【礼号作戦部隊】
4.破砕
5.ゲージ3【礼号作戦部隊】
暫定

編成例【第三十一戦隊】

D2マス・F2マス

戦艦2空母1重巡1駆逐3【第三十一戦隊】遊撃部隊
【CDD1D2】(D1:空襲 D2:通常(1回))
【CDEE2FF2】(E:通常 E2:潜水 F:空襲 F2通常(2回))
※要索敵。
制空シミュ:https://tinyurl.com/26w3udud

●D2/F2マス優勢に制空値250程度で調整(画像で252)
・基地1部隊劣勢で想定しています。

対空カットインを採用しています。
・空襲強い+連撃したいで摩耶を採用。
秋月型やAtlantaも良さそう。

煙幕システムを採用しています。
・E2の潜水マスで想定。1ソでも良さそう。

僚艦夜戦突撃を採用しています。
・単縦陣でOKです。夜戦で勝手に出るだけ。
特に僚艦夜戦突撃が必要ということもないですが、
雷装のある戦艦だと夜戦火力を担保しやすいです。Bismarckとか。

●遊撃部隊 艦隊司令部を採用しています。
・1隻までは退避可能な想定。
E2→Fのルート条件に駆逐2以上が必要な他、
敵も強いので2退避は撤退で想定しています。

支援艦隊:砲撃支援検討(特にF2マス)

基地航空隊

制空シミュ:https://tinyurl.com/26w3udud
戦闘行動半径 D1:空襲(7) D2:通常(6)
戦闘行動半径 E:通常(8) E2:潜水(7) F:空襲(7) F2通常(6)

  • 1部隊目:D2/F2マスに集中
  • 2部隊目:待機
  • 3部隊目:待機

B-25が足りない時、B-25, 二式陸偵系, 深山, 深山改等の、
デバフのない装備以外を装備すると、
基地全体に0.6倍の火力低下補正がかかってしまい、B-25の火力が落ちてしまいます

B-25がある鎮守府は、足りない枠に深山/改を採用しましょう。

編成例【キャビテ増援部隊】

B1マス・B2マス

戦艦3駆逐4【キャビテ増援部隊】遊撃部隊
【ABB1】(B1:通常(1回))
【ABB2】(B2:通常(1回))
※要索敵。
※要低速艦。戦艦3隻以上, 正空0の編成
制空シミュ:https://tinyurl.com/2b9y48l9

●瑞雲1スロで制空権確保が可能です(画像で27)

大和武蔵特殊攻撃を採用しています。
・遊撃部隊でタッチを打つには梯形陣を採用します。

【キャビテ増援部隊】札の付け方(再掲)

この海域は艦隊でルート制御されているため、誤札に注意する必要があります

1.戦艦3隻以上を含み、正空0の低速編成に
【第三十一戦隊】札の艦(例:浜風)を混ぜ出撃直前の画面へ。
「他作戦中艦隊の所属艦が指定されているため、この編成では出撃できません」
表記がでます。
2.【第三十一戦隊】札の艦と、同艦種の札なし艦に入れ替える
3.出撃する(上に向かえばOK)

リスク管理する場合、バイト艦を採用して、
バイト艦に【キャビテ増援部隊】札を付けます。
その後、【キャビテ増援部隊】札を混ぜた艦隊で出撃しましょう。

基地航空隊

制空シミュ:https://tinyurl.com/2b9y48l9
戦闘行動半径 B1:通常(4)
戦闘行動半径 B2:通常(4)

  • 1部隊目:B1/B2マスに集中
  • 2部隊目:待機
  • 3部隊目:待機

編成例(先行)

D2マス・F2マス

【CDD1D2】(D1:空襲 D2:通常(1回))
【CDEE2FF2】
(E:通常 E2:潜水 F:空襲 F2通常(2回))

1部隊目をギミックマスに 2,3部隊目防空

B1マス・B2マス

【ABB1】(B1:通常(1回))
【ABB2】
(B2:通常(1回))
キャビテ増援部隊
先にバイト艦等で札付け推奨

まとめ

お疲れ様でした。次は1ゲージ目の輸送作戦です。

【北海道防衛作戦】【突入!第二次礼号作戦】