第六海域第二ゲージは、深海重巡水姫との戦闘になります。
【北海道防衛作戦】【突入!第二次礼号作戦】
- イベント総合
- 第一海域(ギミック1 ギミック2 ゲージ1)
- 第二海域(ギミック1 ギミック2 ゲージ1 ゲージ2(破砕))
- 第三海域(ギミック1 ゲージ1 ギミック2 ゲージ2 ギミック3 ゲージ3(泊地/破砕))
- 第四海域(ギミック1 ゲージ1 ゲージ2 ゲージ3(破砕))
- 第五海域(ギミック1 ゲージ1 ゲージ2 ゲージ3(破砕))
- 第六海域(ギミック1 ギミック2 ゲージ1 ゲージ2 ギミック3 ゲージ3(破砕))
- 難易度選択 / 史実艦特効艦 / ドロップ / お札振分例 / 友軍艦隊
- E1(大泊, 初月) E21(大泊, 榧) E33(榧, Wahoo) E43(榧, 杉)
- 通常海域2-1(大和, 矢矧)
(2025/04/04 編成例更新)
(2025/04/21 ネルソン編成を調整)
目次
マップ情報
作戦海域(E6) | 南沙諸島沖/カムラン湾沖 |
---|---|
作戦名 | 第二遊撃部隊の帰投 |
お札 | 【礼号作戦部隊】 【第四航空戦隊】 【第二遊撃部隊】 |
攻略リンク | 1.ギミック1 2.ギミック2 3.ゲージ1 4.ゲージ2 5.ギミック3 6.装甲破砕 7.ゲージ3 全体:イベント総合 |
基地航空隊 | 3部隊使用可能 |
新艦 | 駆逐艦「榧」 駆逐艦「杉」 特設護衛空母「しまね丸」 重巡洋艦「Minneapolis」 |
備考 | 最終海域のため乙作戦札制限なし |
【礼号作戦部隊】札及び【第四航空戦隊】札及び【第二遊撃部隊】で出撃可能です。
※編成、出撃条件によっては【第四航空戦隊】札のみ使用可能ですが、
本掲載の編成では3札での出撃になる予定です。
ルート固定
仮置き
【礼号作戦部隊】札【第四航空戦隊】札【第二遊撃部隊】札
第三スタート(各札採用可能)想定
- 戦艦3空母1重巡級2
- 軽巡1駆逐5
※要高速統一。
【JJ2PRTV】(J:潜水 J2:通常 P:空襲 T:通常 V:ボス)
大和型0, 戦艦3, 重巡級2, 駆逐5
—
- 戦艦3重巡級1軽巡1駆逐1
- 軽巡1駆逐5
※要高速統一。
【JJ2PRTV】(J:潜水 J2:通常 P:空襲 T:通常 V:ボス)
大和型0, 戦艦3, 重巡級1, 軽巡2, 駆逐6
—
- 戦艦3重巡級1軽巡1駆逐1
- 軽巡1駆逐5
※要高速統一。
【JJ1J2PRTV】(J:潜水 J1:空襲 J2:通常 P:空襲 T:通常 V:ボス)
大和型入, 戦艦3, 重巡級1, 軽巡2, 駆逐6
大和型がいると空襲を余計に通ります。
敵編成
ボスマス編成
↑削り時編成。第四警戒航行序列。
↑破壊時編成第四警戒航行序列。
軽巡新棲姫が改になって装甲が高くなります。
昼でヌ改, ネ改を落として、うまく回った場合に夜戦3択くらいの
スナイプを通せば勝ちのイメージで。
特効艦・特効装備
特効艦
折りたたみ
艦種/国籍/艦名(E6) | 海域 | Oマス 第一ボス | Vマス 第二ボス | Zマス 第三ボス |
---|---|---|---|---|
海防 | 1.12 | 1.08~1.12 | ||
駆逐 | 1.06 | 1.08 | 1.08 | 1.09 |
軽巡 | 1.08 | 1.08 | 1.08 | 1.12 |
雷巡 | 1.08 | |||
重巡系 | 1.12 | |||
軽空 | 1.08 | 1.09 | ||
正空 | 1.08 | 1.08 | ||
戦艦系 | 1.04 | |||
水母 | 1.08 | |||
練巡? | 1.08 | |||
榛名, 伊勢, 日向, 龍鳳, 羽黒, 時雨, 潮, 響, 初霜 | 1.17 | 1.08 | 1.11 | 1.14 |
北上, 五十鈴, 天津風, 雪風, 磯風, 浜風, 竹, 梅, 鹿島 | 1.12 | 1.04 | ||
足柄, 大淀, 霞, 清霜, 朝霜, 榧, 杉 ※礼号作戦参加艦 | 1.14 | 1.14 | 1.18 | |
夕雲型(夕雲, 巻雲, 風雲, 長波, 巻波, 高波, 玉波, 涼波, 藤波, 早波, 浜波, 沖波, 岸波, 朝霜, 早霜, 秋霜, 清霜) | 1.05 | |||
松型(松, 竹, 梅, 桃, 杉, 榧) | 1.09 | |||
大淀 | 1.04 | |||
霞 | 1.08 | |||
足柄 | 1.09 | |||
杉, 榧 | 1.12 | |||
Fletcher | 1.04 | 1.04 | ||
Minneapolis | 1.04 | 1.04 | ||
【装甲破砕】 [装甲-68]重巡新棲姫 [装甲-48]軽巡新棲姫 空母棲姫II [装甲-36]重巡ネ級改 駆逐ラ級ζ [装甲-30]軽巡ト級flagship 重巡ネ級改 駆逐ラ級δ 駆逐ラ級γ 駆逐ラ級(初期型) |
||||
※表の都合一部マスを省略しています。 ※今後更新される可能性があります。最新情報はリンク先を参照してください。 参考:2025年春活信息搬运贴备份档(2025/04/17) |
特効装備
折りたたみ
特効装備(艦載時)(E6) | F/I/O/S/T/V/X 第一第二ボス他 | Zマス 第三ボス |
---|---|---|
零式水上偵察機11型乙 零式水上偵察機11型乙(熟練) 紫雲 零式水上偵察機11型乙改(夜偵) 零式水上偵察機11型甲改二 紫雲(熟練) 瑞雲(六三四空/熟練) 瑞雲改二(六三四空) 瑞雲改二(六三四空/熟練) 試製 夜間瑞雲(攻撃装備) 九九式練爆二二型改(夜間装備実験機) 零式艦戦62型改(夜間爆戦) | 1積み:1.07 2積み:1.11 | 1積み:1.15 2積み:1.18 |
※今後更新される可能性があります。最新情報はリンク先を参照してください。 参考:2025年春活信息搬运贴备份档(2025/03/30) |
基地航空隊
折りたたみ
基地装備(E6) | 海域倍率 |
---|---|
一式陸攻(野中隊) 銀河(江草隊) 銀河(熟練) 四式重爆 飛龍(熟練) 四式重爆 飛龍+イ号一型甲 誘導弾 四式重爆 飛龍(熟練)+イ号一型甲 誘導弾 キ102乙 キ102乙改+イ号一型乙 誘導弾 一式陸攻(八幡部隊) | 1.14 |
※今後更新される可能性があります。最新情報はリンク先を参照してください。 参考:2025年春活信息搬运贴备份档(2025/04/04) |
友軍艦隊
第二ボス(Vマス)
優先度 | 旗艦 | 2番艦 | 3番艦 | 4番艦 | 5番艦 | 6番艦 | 来援率 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 扶桑 | 山城 | 瑞鳳 | 妙高 | 朝雲 | 山雲 | 35% | 強友軍・追加 |
2 | 扶桑 | 山城 | 妙高 | 羽黒 | 朝雲 | 山雲 | 25% | 強友軍 |
3 | 扶桑 | 妙高 | 羽黒 | 朝雲 | 風雲 | 60% | 強友軍 | |
4 | Intrepid | Phoenix | Fletcher | Johnston | Heywood L.E. | 55% | 強友軍 | |
5 | 扶桑 | 羽黒 | 朝雲 | 風雲 | 99% | 強友軍 | ||
6 | Phoenix | Fletcher | Heywood L.E. | 25% | ||||
7 | 扶桑 | 時雨 | 35% | |||||
8 | 扶桑 | 山城 | 55% | |||||
9 | 山雲 | 朝雲 | 65% | |||||
10 | 磯風 | 浜風 | 99% | |||||
E6-2 本体 太字は追加された艦 参考:KCNav・出撃等(2025/04/27) 優先度:https://bbs.nga.cn/read.php?tid=43868485(2025/04/29) |
海域開放手順
第六海域 | |||
---|---|---|---|
1.ギミック1 | 【礼号作戦部隊】 | ||
2.ギミック2 | 【第四航空戦隊】 | ||
3.ゲージ1 | 【第四航空戦隊】 | ||
4.ゲージ2 | 【礼号作戦部隊】 | 【第四航空戦隊】 | 【第二遊撃部隊】 |
5.ギミック3 | 【礼号作戦部隊】 | 【第四航空戦隊】 | 【第二遊撃部隊】 |
6.装甲破砕 | 【礼号作戦部隊】 | 【第四航空戦隊】 | 【第二遊撃部隊】 |
7.ゲージ3 | 【礼号作戦部隊】 | 【第四航空戦隊】 | 【第二遊撃部隊】 |
暫定です。出撃位置によってルートが変わります。 【第二遊撃部隊】については、【礼号作戦部隊】札【第四航空戦隊】札も使用可能です。 |
編成例(Nelson榛名伊勢)
第一艦隊
戦艦3空母1重巡2(高速統一)
【礼号作戦部隊】【第四航空戦隊】【第二遊撃部隊】水上打撃
【GJJ2PRTV】(J:潜水 J2:通常 P:空襲 T:通常 V:ボス)
制空シミュ:https://tinyurl.com/2b66jc54
●Pマス拮抗/ボス優勢に、制空値410程度を目安に調整(画像で417)
・記事例は基地2部隊劣勢, 1部隊喪失でボス優勢を想定しています。
・Pマス拮抗を目指さない場合、基地3部隊劣勢を前提に、
制空値350程度で編成してもOKです。
●可能な範囲で艦載機特効装備を意識して編成します。
・以下折りたたみ内を参照。E5と異なり倍率は1種類です。
また、機体を複数装備してもあまり強くないので、基本的には1種でOKです。
艦載機特効
特効装備(艦載時)(E6) | F/I/O/S/T/V/X 第一第二ボス他 | Zマス 第三ボス |
---|---|---|
零式水上偵察機11型乙 零式水上偵察機11型乙(熟練) 紫雲 零式水上偵察機11型乙改(夜偵) 零式水上偵察機11型甲改二 紫雲(熟練) 瑞雲(六三四空/熟練) 瑞雲改二(六三四空) 瑞雲改二(六三四空/熟練) 試製 夜間瑞雲(攻撃装備) 九九式練爆二二型改(夜間装備実験機) 零式艦戦62型改(夜間爆戦) | 1積み:1.07 2積み:1.11 | 1積み:1.15 2積み:1.18 |
※今後更新される可能性があります。最新情報はリンク先を参照してください。 参考:2025年春活信息搬运贴备份档(2025/03/30) |
●好みに応じて対空カットインを採用してください。
・道中撤退が多いのを考慮し、初月入の形で編成しています。
対空カットインを入れたい場合、極力第二艦隊の火力艦は減らさず、
第一艦隊で調整したいです。
※当初無しで考えていましたが友軍が来たのを見て調整。
ただ、足柄を第二に回すとネ改の出るTマスは厳しくなります。
特にゲージ削り中は、第一に足柄を入れたほうが道中安定に良いかも。
●Nelson Touchを採用しています。
・道中第四/ボス第二です。
・ネルソンの射程を超長にし、初手行動でタッチを発動します。
※ネルソンタッチは採用せずに、日向を採用してクリアする例もあります。
特にゲージ削り中に関しては道中撤退が多いようであれば、
例えば道中でタッチをするとか、特効戦艦で弾着して抜けていくとかも考えられます。
●煙幕システムを採用しています。
・J2マスで採用する想定です。
・極力3重煙幕を出すため、発煙装置を3-4程度乗せる想定。
煙幕のスロット捻出が難しい場合、
1スロのみ装備しJの潜水マスで使うのが無難です。
※記事はネルソン素運で煙幕改を3積み想定
●好みに応じて艦隊司令部施設の採用を検討してください。
・採用する場合ネルソンではなく日向に変更しましょう。
・司令部はルート分岐の都合、3戦目以降(Pマス/Tマス)で活用できます。
●道中がかなり難しい海域なので、可能であればダメコンを活用していきたいです。
・記事例では鈴谷だけ採用。
非特効艦のSaratogaや初月にダメコンを乗せると到達率は改善しそう。
空母に攻撃させるか、特効艦の羽黒に攻撃させるかは好みになりそうです。
(サイト例だと空襲拮抗で書きたかったので空母入りを採用。どちらでも良いと思います。)友軍に羽黒がいるので採用しないほうが良さそう。
【礼号作戦部隊】【第四航空戦隊】【第二遊撃部隊】
それぞれの札が使用できます。E6-3も同様。
[戦艦]タッチにNelsonと、特効の榛名、伊勢を採用。
タッチ無しで日向を採用するのも選択肢です。
[空母]火力運用に装甲空母のSaratogaを採用。
赤城や加賀が残っている場合は有力な選択肢になりそう。
[重巡級]火力として礼号作戦艦の足柄と、制空要員に鈴谷を採用。
第二艦隊に最上を採用するような案もあります。
第二艦隊
重巡1軽巡1駆逐4
●各艦魚雷カットインを採用しています。
・敵2番艦の重巡棲姫が残る可能性がそれなりに高いので、
探照灯艦は3番に配置しています。友軍艦隊が来たことである程度大破や轟沈が期待できるようになりました。
敵艦隊の夜戦反撃も減ったと判断して旗艦探照灯にしています。
●好みに応じて対潜先制爆雷攻撃を採用してください。
友軍が来たのもあり、道中に寄せた編成にしています。
特効倍率が高く、旗艦の装甲はそこまで高くないので
画像のような編成でも有効ダメージを出すことは可能。
ただ、クリア時3~4択で2~3回スナイプして勝つ様な場面になりがちで、
対潜装備の分だけ火力が足りない..とかは起こりやすいです。
【礼号作戦部隊】【第四航空戦隊】【第二遊撃部隊】
それぞれの札が使用できます。E6-3も同様。
[軽巡]火力運用出来る矢矧を採用しています。
回避特効期待で大淀をいれる例もあります。
[駆逐]礼号作戦参加艦の霞, 清霜, 朝霜, 雪風と、特効枠から時雨を採用。
削り中は初月や、育成ついでの榧を採用してもよいでしょう。
初月を入れたい場合、第二艦隊は魚雷カットイン6艦維持したいので、
第一艦隊の重巡級と入れ替えて運用します。
旧編成
~04/21迄掲載
戦艦3空母1重巡2(高速統一)
【礼号作戦部隊】【第四航空戦隊】【第二遊撃部隊】水上打撃
【GJJ2PRTV】(J:潜水 J2:通常 P:空襲 T:通常 V:ボス)
制空シミュ:https://tinyurl.com/28bhe7mg
軽巡1駆逐5
●煙幕システムを採用しています。
・記事例では第一艦隊に1スロのみ装備し、煙幕は潜水のJマスで想定。
煙幕の数を増やして、J2マスやTマスで使っても良さそうです。
友軍前だったのもあり結構ボス寄せ気味。
煙幕潜水マスで想定している内容です。
支援艦隊
道中支援:推奨
砲撃支援をおすすめします。
決戦支援:推奨
基地航空隊
ゲージ削り時
制空シミュ:https://tinyurl.com/25w6mlav
戦闘行動半径 J:潜水(4) J2:通常(5) P:空襲(6) T:通常(7) V:ボス(8)
- 1部隊目:ボスマスに集中
- 2部隊目:ボスマスに集中
- 3部隊目:Jマスに集中
削りでは東海部隊を初戦にだし、ソナーと合わせて初戦S勝利を確保する形で想定。
無疲労(cond49)出撃を意識することで、ある程度キラ状態で2戦目に突入できます。
銀河(江草隊)を始め、特定の強力な機体に基地特効補正があります。
これらの補正は1機装備していた場合、その中隊に影響します。
特効補正は枯れた場合無効になるので、可能なら中隊毎に複数装備するのがおすすめ。
基地特効
基地装備(E6) | 海域倍率 |
---|---|
一式陸攻(野中隊) 銀河(江草隊) 銀河(熟練) 四式重爆 飛龍(熟練) 四式重爆 飛龍+イ号一型甲 誘導弾 四式重爆 飛龍(熟練)+イ号一型甲 誘導弾 キ102乙 キ102乙改+イ号一型乙 誘導弾 一式陸攻(八幡部隊) | 1.14 |
※今後更新される可能性があります。最新情報はリンク先を参照してください。 参考:2025年春活信息搬运贴备份档(2025/04/04) |
ゲージ破壊時
制空シミュ:https://tinyurl.com/2b66jc54
戦闘行動半径 J:潜水(4) J2:通常(5) P:空襲(6) T:通常(7) V:ボス(8)
- 1部隊目:ボスマスに集中
- 2部隊目:ボスマスに集中
- 3部隊目:ボスマスに集中
基地2部隊劣勢、1部隊喪失で編成。
3部隊目は鎮守府状況に合わせ、劣勢で編成してもOKです。
(装備や改修値次第で劣勢率底上げ可能)
●E2-A1(潜水マス) 2部隊 戦闘行動半径6
※潜水1の艦隊, 対潜用意しないと敗北あり
●E6-J(潜水マス) 3部隊 戦闘行動半径4
札条件を満たした連合艦隊。結構辛いのでE2の方が簡単
編成例(武蔵大和採用)
第一艦隊
戦艦3航巡1軽巡1駆逐1(高速統一)
【礼号作戦部隊】【第四航空戦隊】【第二遊撃部隊】水上打撃
【JJ1J2PRTV】(J:潜水 J1:空襲 J2:通常 P:空襲 T:通常 V:ボス)
制空シミュ:https://tinyurl.com/22xnt5zz
●ボスマス優勢に、制空値300程度必要(画像で311)
・基地3部隊劣勢で想定しています。
●大和武蔵特殊攻撃を採用しています。
・道中第二/ボス第四警戒航行序列です。
・大和は制空条件が許せば大和の高角砲を乗せたいです。
例えば、由良を採用している枠に矢矧を採用すれば可能。
他、基地の制空条件を調整することでも採用余地があります。
●煙幕システムを採用しています。
・煙幕は潜水のJマスで想定。
●好みに応じて対空カットインを採用してください。
・第一艦隊に駆逐をいれる必要があり初月を採用。
初戦煙幕の形で組んでいますが、ネルソンタッチで書いた編成のように、
対潜装備を増やす形でも問題ありません。
大和入だと
・空襲が1回増える(空襲もきついがボス前の燃料ペナが増える)
・水戦艦や駆逐など補助艦3隻で、道中第二陣形で抜ける
・大和型の中破が撤退(したい)
と、どうしても道中が厳しくなります。
ただ、ボス到達時に大和型のタッチが出れば勝率は大きく上がります。
現状ゲージ破壊に検討できる編成の一つというイメージ。
無理に使う必要はないと思いますが、
ゲージ破壊で詰まるようなら採用検討してみましょう。
第二艦隊
軽巡1駆逐5
※榧は雪風に変更推奨
第一艦隊に矢矧を採用したいので、
矢矧の代わりに大淀を採用するという事を考えても良さそうです。
基地航空隊
制空シミュ:https://tinyurl.com/22xnt5zz
戦闘行動半径 J:潜水(4) J1:空襲(5) J2:通常(5) P:空襲(6) T:通常(7) V:ボス(8)
- 1部隊目:ボスマスに集中
- 2部隊目:ボスマスに集中
- 3部隊目:ボスマスに集中
基地2部隊劣勢、1部隊劣勢~拮抗で編成。
編成例(先行)
【GJJ2PRTV】(J:潜水 J2:通常 P:空襲 T:通常 V:ボス)
制空値350程度 特効で全力で殴ります。
まとめ
次は第三ゲージです。先に短縮ギミックを行うことが可能です。
【北海道防衛作戦】【突入!第二次礼号作戦】
- イベント総合
- 第一海域(ギミック1 ギミック2 ゲージ1)
- 第二海域(ギミック1 ギミック2 ゲージ1 ゲージ2(破砕))
- 第三海域(ギミック1 ゲージ1 ギミック2 ゲージ2 ギミック3 ゲージ3(泊地/破砕))
- 第四海域(ギミック1 ゲージ1 ゲージ2 ゲージ3(破砕))
- 第五海域(ギミック1 ゲージ1 ゲージ2 ゲージ3(破砕))
- 第六海域(ギミック1 ギミック2 ゲージ1 ゲージ2 ギミック3 ゲージ3(破砕))
- 難易度選択 / 史実艦特効艦 / ドロップ / お札振分例 / 友軍艦隊
- E1(大泊, 初月) E21(大泊, 榧) E33(榧, Wahoo) E43(榧, 杉)
- 通常海域2-1(大和, 矢矧)
到達率上げたいなら女神しかないタイプのマップだなって印象。友軍本隊も来るし女神抜けはアリよりのアリってレベルになってくだろうな。
友軍の米本隊は1人増えただけだが、回避率が体感上がった
敵のCI3発をすべてかすり傷か中破で受け止めた
インピのCIは無傷のネ改をワンパン余裕できるほど火力がある
多少到達優先しても友軍頼りに賭けるのが現実的にはなったかも
あと割った回はボス前でネルソンと時雨中破した
クソデカ溜息して単縦陣で入ったら同航戦でまさかのS
米友軍の5人が向こうの4隻(小破無傷小破小破)を小破撃沈撃沈大破に追い込んだのが大きかった
これはもしかしてネルソン使わないで榛名日向伊勢の方が逆に特効火力と開幕閉幕雷撃を活かす意味でありかも、航戦に徹甲弾の代わりに艦戦ならその分サラにもう一個爆戦か艦攻が積める、Tマスでネ改×2を砲撃戦で中破させやすくもなる
ただやはりどうしても特効艦のCI2発がボスに刺さる必要があるかも
6-2 友軍本隊 扶桑 山城 妙高 瑞鳳 朝雲 山雲 でした
ラスダン挑戦 8回 本隊投入から三回目で 突破できました
甲の話ですが、榛名が使えない状況で行けるでしょうか?伊勢日向は使えます。
榛名の代役でダコタ・マサチュー辺りを考えています。
友軍本隊を待ってチャレンジし、先ほどクリアできました
編成自体は攻略例通りですが、装備をXで話題になっていた第二の駆逐に1ソ(第一の初月にはソ&爆雷)&特効艦の回避頼みの煙幕無し攻略したところ6回目のチャレンジで突破できました
1戦目の潜水マスでS勝利を取ることでキラ状態を維持、2戦目以降も煙幕無しでもそれなりに突破可能
キラ維持出来たのが良かったのかな
友軍本隊はイントレ5隻編成でしたが、最終的にはS勝利と大勝利の結果でした
これ自分も試したけど悪くなかった印象
霞・朝霜・清霜が1ソ中射程(水雷見張員)、初月・時雨(増設二式爆雷改二)がシナジー短射程で
外さなければ結構な確率で短射程二人が幼女を殴ってくれるし、外してもそこそこ回避してくれた印象
もちろん魚雷一本分で閉幕雷撃やCI火力が減ることはトレードオフだけど
自分がゲージ割ったときは上振れに上振れて霞がボスに800ダメージ出してたから、特効パワーって偉大だなって感じ
E6-2突破です。ぜかましさんのおかげです。
が一言ものもうさせてください。
大和、武蔵を無理に使う必要ないというのはまちがいと思います。
キラ付け、熟練度つけなどやる根性のないわれらのようなヘタレプレイヤーにとってはほぼ必須の編成です。
みなさん、E6-2で詰まっている人は大和、武蔵をすぐにも動員すべきです。
大和タッチは同交戦以上なら一発大破を期待できるうえ、雑にやっても夜戦に入った段階でほぼ1/3スナイプ以上を期待できます。大和編成後、5回かかりましたが内、3回が1/2スナイプ、一回が1/3、一回は撤退でした。1/2スナイプを3回もやる必要があったのは信じがたいレベルのリアルラックのなさでした。
ただし、制空には気を付けて。ぜかましさんほど水戦が高レベルそろっていなければ、航巡と矢矧の8こだけでは、ぜかましさん紹介の基地航空隊の編成では制空とれませんでした。大和にに水戦いれて9こでもたりず、3基地隊すべてに戦闘機を1枠ずついれてようやくとれました。ちなみに基地隊全部に1枠ずつ戦闘機をいれると大和から水戦をはずして対空装備にかえても制空とれました。
大和と初月に対空カットインを入れるとボスマスで敵空母を結構な確率で枯らすことができて、侮れない価値があります。
友軍制御と対潜の都合から第二にフレッチャーをいれて魚雷2本と探照灯と女神を搭載しました。あえて被弾しやすい2番目にいれて被害担当艦にして、夜戦時に復活させる目論見です。
対潜は第一に初月を1ソ、第二にフレッチャーを含む対潜艦にしました。うち、フレッチャーは素で装備なし。時雨は1ソ+増設に爆雷で奮発。対潜マスs勝利で抜けて、キラを維持する方法です。ここのコメント欄で紹介されていた方法です。かなり効果的です。J2マスが抜けやすくなります。
最初、4/26の友軍本体の弱さに絶望しましたが大和編成だと気にならないレベルになります。
さきも険しいです。E6-2でのたうってる場合ではないのです。
大和におでましいただいてさっさとぬけましょう。
4/27のコメントかきわすれ。
対潜は初月とフレッチャー、時雨のほか、霞、清霜も1ソ。煙幕は採用していません。
破壊時のみぜかましさんのヤマムサコピペでクリア
潜水艦が不安定だったので初月の女神を取って煙幕+1と由良を矢矧にして煙幕+1して合計3でノーダメージ通過で行きました対空マスも特に問題なかったです
T有利引いて昼で終了
基地は3部隊コピペして熟練度気にせずいってましたが頑張ってくれました
ラスダン、支援艦隊の羽黒がボスにまさかの500ダメ叩き出して、残り3択を足柄の姉妹コンビで割ってくれました
やっと甲ラスダン終了 T字不利だったけど友軍は1番上の6隻(削ってくれただけ)
色々やったけどぜかましさんのテンプレに回帰
大和伊勢日向だと誰かが中破でタッチ出ず大和IOWAもいまいち
フレッチャーで友軍の米艦はじきは成功するけど道中対空CI不発多々(謎)
違うのは基地 第1第2のB25を野中に変更第3は二式大艇零32型(台南空)四式重爆飛龍+イ号(熟練と熟練無の2機)にしました 第3は良く刺さった
使ったテンプレはネルソンです
随伴大破でもタッチ発動してくれるのは大きい
割と低めのラインな甲/Jマス東海+タッチなし+ボス煙幕+単婚で攻略できたので報告&感想
疲労抜き・砲撃支援両方全キラ・ネルソンコピペから第一
ネルソン→日向改二(削り司令部/ラスダン電探)・伊勢改二(徹→電
Saratoga→赤城改二(攻1爆戦2戦2→途中から制空棺桶)・空母を棺桶にした場合、鈴谷改二→足柄改二/主主偵電
第二
足柄改二→最上改二特/大型探照灯・朝霜/D3魚電見・時雨/穴爆雷IN・霞/探→煙・矢矧/煙→夜偵
最初は道中煙幕だったが、ボス煙幕にしたところ削りがダンチだったので変更
同じく空母に攻撃機を載せていたが、道中対策にも余り有効でなかったので途中から足柄IN。熟練外れると全然効かぬ。空母を棺桶にする場合は、一航戦じゃないとラスダンの制空取るのが厳しかったはず
東海をラスダンまで使ったが、重婚で対策出来るならそっちの方がよさそう。ボス基地2は大分当たりが良くないと敵第二が残りすぎる。攻撃回数減るので尚更熟練付け直し推奨
ラスダンは試行4回。反航戦・扶桑羽黒友軍後、敵1256艦残しから軽巡姫との2択で終了。E6-2消費燃料2.5k
最後だけ間違えてた20.5kハズイ…
質問失礼します。
両支援は削り段階からやってましたか?
あと、基地の熟練度はラスダン時のみ付け直した感じですか?
お疲れ様です。ちょうど今E6-1を突破⇒司令部入りで始めようとした所で渡りに船でした。
今までサイト主体で進めていると赤城改二は使えないと思うので2隻目ですよね?
とりあえず使えそうな中で最大搭載のインピを制空箱にすればいけ…る?
ネルソン編成で7/4程削りましたが、削り時点のボス到達率(特にTマスでの一隻大破)&到達しても削れず終わるケースに辟易し、そろそろ丁難易度に落とそうかと思い始めた当方には朗報です。
数回試しましたが、少なくともかなり安定して削ることは出来ています。(このまま割れるかどうかはともかく)
編成紹介に、感謝です。
ちなみに
>伊勢改二(徹→電
の意図を伺えますと幸いです。
横から失礼します
ボスマス煙幕使用の為、電探で命中率アップだと思います
木主さんの最上改二特の装備が気になりますね
旗艦において魚雷魚雷甲標的大型探照灯で良いのですかね?
コメント感謝です。
成程、では道中に煙幕使用ならば、徹甲弾のままで良さそうですね。(私はそれで削っています)
私の最上改二特は、魚魚甲大灯で行ってます。
電探の採用理由を返答した者ですが、木主さんの助言を基にラスダンクリアできました。木主さんありがとうございます。
特攻艦に電探積むと煙幕の上からでも当てる&煙幕効果で第2の損傷を大幅に抑えられるので良い感じでした。
欠点としてはJ2で撤退が増えるのでキラ付けが少し大変ですね。
同じ編成で追従、ラスダンは木主の通り基地の手数が足りなさ過ぎる。
主魚電見の朝霜、清霜といえど煙幕中は砲撃をあててくれないので(できるなら)魚魚ソ見のほうがいいかもしれない。
甲、テンプレ外編成です。
第一旗艦羽黒でタッチ無し。支援全力。削り7出撃事故2、ラスダン8出撃事故3
以下第三がボス支援、第四が道中支援。
https://tinyurl.com/29ecv5l3
道中は比較的抜けやすい編成だと思います、ボス相手に削りではS3回取ってますので、掘りでも有効。
基地は削りではボス2部隊、道中に1部隊。東海不使用。
潜水マスは殴り倒してSをとり全キラにする。削りではJ2に基地1部隊を向けて殴り倒しTのネ改には煙幕張る。
特効艦並べて殴るつもりで羽黒友軍弾いてましたが、扶桑山城瑞鳳の強友軍が来てます。ラスダンは噛合うまでちょっと掛かりましたが、突破時は夜戦四択を友軍で三択、清霜アシストから時雨が650ダメージでA勝利。
ラスダン突破時、清霜魚魚探、朝霜魚魚ソでした。後期四連が足らないので五連六連と混載。
記事作成していただき、ありがとうございます。いつも大変お世話になっております
やっとこさタッチ無しの榛名・伊勢・日向編成で、唯一のS勝利でゲージ割れたので記念にペタペタ
基本作戦は、とにかく被害を最小限に抑えて到達率を上げ、昼にボスをちょっと削って夜にワンパン!です
難易度:甲 時々マミイラ仕様 基地熟練度付け直しおよび保熟無し 強友軍要請
【ルートおよび陣形】
J(第一)-J2(第四)-P(第三)-T(第四)-V(第四)
※削り、破壊ともに煙幕は撤退率と中破小破率の高いTマスで使用
Tマスをほぼ無傷で通り抜ける確率よりも、J2マスの第二中破1隻を許容
【退避有り 削り編成】※11戦目で削り完了
https://tinyurl.com/24axqbby
11戦中、ボス到達7回 S:3 A:4 J2マスで撤退4(ルート逸れるので護衛退避の使用機会無し)
【ゲージ破壊編成】※12回目でゲージ破壊
https://tinyurl.com/2a6sheum → 11戦目から第二の打順変更 https://tinyurl.com/264x5hvw
12戦中、ボス到達8回 S:1 A:7 撤退:4(P:2 T:2)※煙幕三重でもTマスで旗艦大破有り
【基地航空隊】
削りはこちらのテンプレ編成
破壊時は制空高めを意識し、3部隊目を「二式大艇+65戦隊+32型台南空+イ号誘導弾飛龍熟練」とした
到達率を上げるには制空確保しつつ索敵も稼いで弾着と連撃の発生率を上げ、撤退率の高いTマスで三重煙幕を焚いたほうが良いと判断。削りにおいて、ボス戦でも軽巡棲姫に吸われ過ぎなければなんとか押せるし、ワンチャン魚雷CIで逆転できるという経験から、ゲージ破壊時でも有効と判断しました。
1スロ先制対潜できるのが時雨と矢矧の2隻しかおらず、潜水マスはキラと特効回避でお祈りし攻略を通して小中破の1回ずつ。
E5-2の経験からラ級マスでの中破1隻ぐらいは許容したほうが回数勝負的に良いと判断。先制雷撃で一発大破はただの事故。小破と中破を量産するよりはマシ。
先行者の情報から、到達率とボス戦に影響する損害を受けやすいのはTマスと判断し煙幕。それでもTマスでの中破は1隻程度で済むことが多く、連合全体で中破2隻程度か第二旗艦大破ぐらいで済ませられたことが結果として削りでもラスダンでも到達率を高められたかと思います。
ラスダンでは損害を矢矧中破のみに抑えて迎え、昼戦に榛名の弾着と日向の連撃がボスに刺さり、友軍が中破のボスを大破にした上で3択にまで減らしてくれたおかげでS勝利できました。
たまたま配信を観ていた時に「どうせやられるなら夜戦火力のある順番に打席を組んでみては?」というコメを見かけて変更しましたが、少ないチャンスをものにできて良かったです。
突破したけど時雨+魚雷がやられた……。
E6-3のあと、引退するわ。
かなり道中厳しいですね…。削りボス到達2回(煙幕)で200強×2 これはどう評価すべきです?
先ほど6-2ラスダンをやっと突破しましたが、随伴の軽巡姫まで壊で出てくるのやりすぎじゃないですかね…
同航戦で友軍の扶桑姉妹の夜間瑞雲連撃ほぼ2桁しか出てないし、友軍本隊なのに「何しに出てきたの?」ってレベル
6隻トータルで軽巡姫2隻に300ちょっとしか削ってくれませんでした(まあ、その削りのおかげでラスト2択まで絞れたんですが)
結局自分の第2が奇跡的にほぼHP満タン(904)のボスにカットイン3発叩き込んで終了
編成は榛名伊勢日向足柄熊野イントレピッド/矢矧時雨清霜朝霜霞初月です
むさやま編成は建造もドロップも大和ばっかり出るサブ武蔵難民なので出来ませんでした…
甲でやってたけど大破要因は潜水艦とラ級、ときどきネ改だったので
削り段階での道中支援は大変な割にそんなに成果なかった感
支援でラは中破まで削れないし。
破壊時は東海投げない分対潜支援が光るかな
噂の煙幕支援でボス突撃 榛名は増設42号★6 伊勢日向は徹甲弾<15m+指揮所電探
足柄はFUMO★9装備
まだ削りきってないと思いながら着いたら最終で支援も出さず煙幕1重
制空調整もしてないから拮抗だったけど4択位になったんで
基地熟練とボスマス支援に制空値調整したらなんとかなりそう。
第一初月にヘッジホッグ1こで対潜(先制じゃないから随伴しばきできればいい程度)
伊勢日向に瑞雲改二634熟練と夜瑞雲をつけて対潜補助で日向ならそこそこダメージ期待
第二の時雨を射程短のまま魚雷2ソナー増設で対潜、矢矧も1スロで対応として
初戦Sキラ抜けを狙う。
ついでに道中の雑魚駆逐とかも瑞雲当たって削ったり落としたり。
そこへ最上と矢矧の雷撃+道中支援あれば道中水上戦はどうにかなりそう。