第六海域第二ゲージは、深海重巡水姫との戦闘になります。
【北海道防衛作戦】【突入!第二次礼号作戦】
- イベント総合
- 第一海域(ギミック1 ギミック2 ゲージ1)
- 第二海域(ギミック1 ギミック2 ゲージ1 ゲージ2(破砕))
- 第三海域(ギミック1 ゲージ1 ギミック2 ゲージ2 ギミック3 ゲージ3(泊地/破砕))
- 第四海域(ギミック1 ゲージ1 ゲージ2 ゲージ3(破砕))
- 第五海域(ギミック1 ゲージ1 ゲージ2 ゲージ3(破砕))
- 第六海域(ギミック1 ギミック2 ゲージ1 ゲージ2 ギミック3 ゲージ3(破砕))
- 難易度選択 / 史実艦特効艦 / ドロップ / お札振分例
- E1(大泊, 初月) E21(大泊, 榧) E43(榧, 杉)
- 通常海域2-1(大和, 矢矧)
(2025/04/04 編成例更新)
目次
マップ情報
作戦海域(E6) | 南沙諸島沖/カムラン湾沖 |
---|---|
作戦名 | 第二遊撃部隊の帰投 |
お札 | 【礼号作戦部隊】 【第四航空戦隊】 【第二遊撃部隊】 |
攻略リンク | 1.ギミック1 2.ギミック2 3.ゲージ1 4.ゲージ2 5.ギミック3 6.装甲破砕 7.ゲージ3 全体:イベント総合 |
基地航空隊 | 3部隊使用可能 |
新艦 | 駆逐艦「榧」 駆逐艦「杉」 特設護衛空母「しまね丸」 重巡洋艦「Minneapolis」 |
【礼号作戦部隊】札及び【第四航空戦隊】札及び【第二遊撃部隊】で出撃可能です。
※編成、出撃条件によっては【第四航空戦隊】札のみ使用可能ですが、
本掲載の編成では3札での出撃になる予定です。
ルート固定
仮置き
【礼号作戦部隊】札【第四航空戦隊】札【第二遊撃部隊】札
第三スタート(各札採用可能)想定
- 戦艦3空母1重巡級2
- 軽巡1駆逐5
※要高速統一。
【JJ2PRTV】(J:潜水 J2:通常 P:空襲 T:通常 V:ボス)
大和型0, 戦艦3, 重巡級2, 駆逐5
—
- 戦艦3重巡級1軽巡1駆逐1
- 軽巡1駆逐5
※要高速統一。
【JJ2PRTV】(J:潜水 J2:通常 P:空襲 T:通常 V:ボス)
大和型0, 戦艦3, 重巡級1, 軽巡2, 駆逐6
—
- 戦艦3重巡級1軽巡1駆逐1
- 軽巡1駆逐5
※要高速統一。
【JJ1J2PRTV】(J:潜水 J1:空襲 J2:通常 P:空襲 T:通常 V:ボス)
大和型入, 戦艦3, 重巡級1, 軽巡2, 駆逐6
大和型がいると空襲を余計に通ります。
敵編成
ボスマス編成
↑削り時編成。第四警戒航行序列。
↑破壊時編成第四警戒航行序列。
軽巡新棲姫が改になって装甲が高くなります。
昼でヌ改, ネ改を落として、うまく回った場合に夜戦3択くらいの
スナイプを通せば勝ちのイメージで。
特効艦・特効装備
特効艦
折りたたみ
艦種/国籍/艦名(E6) | 海域 | Oマス 第一ボス | Vマス 第二ボス | Zマス 第三ボス |
---|---|---|---|---|
海防 | 1.12 | |||
駆逐 | 1.06 | 1.08 | 1.08 | 1.09 |
軽巡 | 1.08 | 1.08 | 1.08 | 1.12 |
雷巡 | 1.08 | |||
重巡系 | 1.12 | |||
軽空 | 1.08 | 1.09 | ||
正空 | 1.08 | 1.08 | ||
戦艦系 | 1.04 | |||
水母 | 1.08 | |||
練巡? | 1.08 | |||
榛名, 伊勢, 日向, 龍鳳, 羽黒, 時雨, 潮, 響, 初霜 | 1.17 | 1.08 | 1.11 | 1.14 |
北上, 五十鈴, 天津風, 雪風, 磯風, 浜風, 竹, 梅, 鹿島 | 1.12 | 1.04 | ||
足柄, 大淀, 霞, 清霜, 朝霜, 榧, 杉 ※礼号作戦参加艦 | 1.14 | 1.14 | 1.18 | |
夕雲型(夕雲, 巻雲, 風雲, 長波, 巻波, 高波, 玉波, 涼波, 藤波, 早波, 浜波, 沖波, 岸波, 朝霜, 早霜, 秋霜, 清霜) | 1.05 | |||
松型(松, 竹, 梅, 桃, 杉, 榧) | 1.09 | |||
大淀 | 1.04 | |||
霞 | 1.08 | |||
足柄 | 1.09 | |||
杉, 榧 | 1.12 | |||
Fletcher | 1.04 | 1.04 | ||
Minneapolis | 1.04 | |||
【装甲破砕】 [装甲-68]重巡新棲姫 [装甲-48]軽巡新棲姫 空母棲姫II [装甲-36]重巡ネ級改 駆逐ラ級ζ [装甲-30]軽巡ト級flagship 重巡ネ級改 駆逐ラ級δ 駆逐ラ級γ 駆逐ラ級(初期型) |
||||
※表の都合一部マスを省略しています。 ※今後更新される可能性があります。最新情報はリンク先を参照してください。 参考:2025年春活信息搬运贴备份档(2025/04/03) |
特効装備
折りたたみ
特効装備(艦載時)(E6) | F/I/O/S/T/V/X 第一第二ボス他 | Zマス 第三ボス |
---|---|---|
零式水上偵察機11型乙 零式水上偵察機11型乙(熟練) 紫雲 零式水上偵察機11型乙改(夜偵) 零式水上偵察機11型甲改二 紫雲(熟練) 瑞雲(六三四空/熟練) 瑞雲改二(六三四空) 瑞雲改二(六三四空/熟練) 試製 夜間瑞雲(攻撃装備) 九九式練爆二二型改(夜間装備実験機) 零式艦戦62型改(夜間爆戦) | 1積み:1.07 2積み:1.11 | 1積み:1.15 2積み:1.18 |
※今後更新される可能性があります。最新情報はリンク先を参照してください。 参考:2025年春活信息搬运贴备份档(2025/03/30) |
基地航空隊
折りたたみ
基地装備(E6) | 海域倍率 |
---|---|
一式陸攻(野中隊) 銀河(江草) 銀河(熟練) 四式重爆 飛龍(熟練) 四式重爆 飛龍+イ号一型甲 誘導弾 四式重爆 飛龍(熟練)+イ号一型甲 誘導弾 キ102乙 キ102乙改+イ号一型乙 誘導弾 一式陸攻(八幡部隊) | 1.14 |
※今後更新される可能性があります。最新情報はリンク先を参照してください。 参考:2025年春活信息搬运贴备份档(2025/04/04) |
海域開放手順
第六海域 | |||
---|---|---|---|
1.ギミック1 | 【礼号作戦部隊】 | ||
2.ギミック2 | 【第四航空戦隊】 | ||
3.ゲージ1 | 【第四航空戦隊】 | ||
4.ゲージ2 | 【礼号作戦部隊】 | 【第四航空戦隊】 | 【第二遊撃部隊】 |
5.ギミック3 | 【礼号作戦部隊】 | 【第四航空戦隊】 | 【第二遊撃部隊】 |
6.装甲破砕 | 【礼号作戦部隊】 | 【第四航空戦隊】 | 【第二遊撃部隊】 |
7.ゲージ3 | 【礼号作戦部隊】 | 【第四航空戦隊】 | 【第二遊撃部隊】 |
暫定です。出撃位置によってルートが変わります。 【第二遊撃部隊】については、【礼号作戦部隊】札【第四航空戦隊】札も使用可能です。 |
編成例(Nelson榛名伊勢)
第一艦隊
戦艦3空母1重巡2(高速統一)
【礼号作戦部隊】【第四航空戦隊】【第二遊撃部隊】水上打撃
【GJJ2PRTV】(J:潜水 J2:通常 P:空襲 T:通常 V:ボス)
制空シミュ:https://tinyurl.com/2xk8cenz
●Pマス拮抗/ボス優勢に、制空値400程度を目安に調整(画像で405)
・記事例は基地2部隊劣勢, 1部隊喪失でボス優勢を想定しています。
・Pマス拮抗を目指さない場合、基地3部隊劣勢を前提に、
制空値350程度で編成してもOKです。(羽黒を採用する場合等)
●煙幕システムを採用しています。
・煙幕は潜水のJマスで想定。
煙幕の数を増やして、J2マスやTマスで使っても良さそうです。
●好みに応じて対空カットインを採用してください。
・基本的に対空を採用する余裕はなくて、
削り中なら第二艦隊の時雨枠等で一考。第一艦隊に初月を入れる形で、
第二艦隊に足柄や最上を入れ替えるのが火力面でのロスが少なそうです。
●Nelson Touchを採用しています。
・道中第四/ボス第二です。
ゲージ破壊時全キラ推奨
道中がかなり厳しくて、多少ダメコンを使えるなら有利になりそう。
その他、空母に攻撃させるか、特効艦の羽黒に攻撃させるかは好みになりそうです。
(サイト例だと空襲拮抗で書きたかったので空母入りを採用。どちらでも良いと思います。)
【礼号作戦部隊】【第四航空戦隊】【第二遊撃部隊】
それぞれの札が使用できます。E6-3も同様。
[戦艦]タッチにNelsonと、特効の榛名、伊勢を採用。
タッチ無しで日向を採用するのも選択肢です。
[空母]火力運用に装甲空母のSaratogaを採用。
赤城や加賀が残っている場合は有力な選択肢になりそう。
[重巡級]火力として礼号作戦艦の足柄と、制空要員に鈴谷を採用。
第二艦隊に最上を採用するような案もあります。
第二艦隊
軽巡1駆逐5
●各艦魚雷カットインを採用しています。
・敵2番艦の重巡棲姫が残る可能性がそれなりに高いので、
探照灯艦は3番に配置しています。
榧が育っていない場合、例えば雪風に変更すれば大丈夫です。
【礼号作戦部隊】【第四航空戦隊】【第二遊撃部隊】
それぞれの札が使用できます。E6-3も同様。
[軽巡]火力運用出来る矢矧を採用しています。
回避特効期待で大淀をいれる例もあります。
[駆逐]礼号作戦参加艦の霞, 清霜, 朝霜, 榧と、特効枠から時雨を採用。
他、雪風を採用してもよいでしょう。
初月を入れたい場合、第二艦隊は魚雷カットイン6艦維持したいので、
第一艦隊の重巡級と入れ替えて運用します。
支援艦隊
道中支援:推奨
砲撃支援をおすすめします。
決戦支援:推奨
基地航空隊
ゲージ削り時
制空シミュ:https://tinyurl.com/29p6994y
戦闘行動半径 J:潜水(4) J2:通常(5) P:空襲(6) T:通常(7) V:ボス(8)
- 1部隊目:ボスマスに集中
- 2部隊目:ボスマスに集中
- 3部隊目:ボスマスに集中
道中重視する場合は1部隊潜水マスに東海部隊を検討。
(3部隊目の置き換えが都合良いかと)
ゲージ破壊時
制空シミュ:https://tinyurl.com/2xk8cenz
戦闘行動半径 J:潜水(4) J2:通常(5) P:空襲(6) T:通常(7) V:ボス(8)
- 1部隊目:ボスマスに集中
- 2部隊目:ボスマスに集中
- 3部隊目:ボスマスに集中
基地2部隊劣勢、1部隊喪失で編成。
3部隊目は劣勢で編成しても良いと思います。
(装備や改修値次第で劣勢率底上げ可能)
●E2-A1(潜水マス) 2部隊 戦闘行動半径6
※潜水1の艦隊, 対潜用意しないと敗北あり
●E6-J(潜水マス) 3部隊 戦闘行動半径4
札条件を満たした連合艦隊。結構辛いのでE2の方が簡単
編成例(武蔵大和採用)
第一艦隊
戦艦3航巡1軽巡1駆逐1(高速統一)
【礼号作戦部隊】【第四航空戦隊】【第二遊撃部隊】水上打撃
【GJJ1J2PRTV】(J:潜水 J1:空襲 J2:通常 P:空襲 T:通常 V:ボス)
制空シミュ:https://tinyurl.com/22xnt5zz
●ボスマス優勢に、制空値300程度必要(画像で311)
・基地3部隊劣勢で想定しています。
●大和武蔵特殊攻撃を採用しています。
・道中第二/ボス第四警戒航行序列です。
・大和は制空条件が許せば大和の高角砲を乗せたいです。
例えば、由良を採用している枠に矢矧を採用すれば可能。
他、基地の制空条件を調整することでも採用余地があります。
●煙幕システムを採用しています。
・煙幕は潜水のJマスで想定。
●好みに応じて対空カットインを採用してください。
・第一艦隊に駆逐をいれる必要があり初月を採用。
ゲージ破壊時全キラ推奨
第二艦隊
軽巡1駆逐5
第二艦隊の並びは基本的に大和型を使わないものと同じ。
こちらの編成だと第一艦隊に矢矧を採用したいので、
矢矧の代わりに大淀を採用するという事を考えても良さそうです。
基地航空隊
制空シミュ:https://tinyurl.com/22xnt5zz
戦闘行動半径 J:潜水(4) J1:空襲(5) J2:通常(5) P:空襲(6) T:通常(7) V:ボス(8)
- 1部隊目:ボスマスに集中
- 2部隊目:ボスマスに集中
- 3部隊目:ボスマスに集中
基地2部隊劣勢、1部隊劣勢~拮抗で編成。
編成例(先行)
【GJJ2PRTV】(J:潜水 J2:通常 P:空襲 T:通常 V:ボス)
制空値350程度 特効で全力で殴ります。
まとめ
次は第三ゲージです。先に短縮ギミックを行うことが可能です。
【北海道防衛作戦】【突入!第二次礼号作戦】
お疲れさまです。
丁作戦 空母機動部隊 左下側スタート
伊勢・日向・赤城・加賀・大鳳・イントレピット
北上・大井・木曾・矢矧・初霜・初月
J・J2・K・L・Q・R・T・V
Lさえ耐えればボスS取れます
お疲れ様です。
戦艦を大和改二・ビスマルクにするとJ1を踏み、Kへ逸れました。
高速化したネルソン・伊勢に変えるとG・J・J2・P・R・T・Vに進みました。
難易度は丙です。
丁ですが
大和改二・伊勢(高速化)・日向(高速化)・足柄・Atlanta・榧
夕張改二特(高速化)・ベールヌイ・時雨・霞・朝霜・清霜
で下スタート→J→J1→J2→P→R→T→V
最短に比べて空襲一回増えるものの特効タッチもぶち込めるので割と楽に削り切れました
※ラストも2番艦の伊勢がそれまで完全スルーだったボス前中破で露骨なタッチ封じ喰らいましたがS勝利でした
甲
戦艦3空母1重巡1航巡1
軽巡1駆逐5
高速統一で最短√通れました
重巡級2駆逐5が恐らくJ2→Pの条件っぽいので護衛退避が必要場合はそれ以降に使いました
試したがJ2→Kへ逸れるけどな?艦種名を書くべきでは?
伊勢日向榛名加賀足柄熊野
矢矧霞時雨初霜清霜朝霜
E6は大和武蔵入りは逸れるの基本だと思ってたから書くの失念してたわ
報告ありがとうございます。
こちらでも大和型なしの同艦種で通れるのを確認できました。
記事内にも反映しますー
記事例だと戦艦2のため第四と礼号混載だと出撃できなかったです。
初月⇒戦艦で
あと下スタートなのでGマス通らないですね。
初月⇒戦艦でルート通り出撃できました。一部コメントが漏れてました。
編成例の筑摩ですが、E3の連合艦隊札で使っておられるので、利根でしょうか?
また利根ですが、E6ギミック1,2で礼号作戦札と第四航空戦隊札の両方に出ています。
こちら両方に出撃可能でしょうか?
編成の編集作業がまだ終わっておらず、確認された編成は先行のものかと思います。
後者の質問に関してはこのゲージ攻略では両札採用可能です。
回答ありがとうございます。
編集お疲れ様です。参考にさせて頂きます。
ネルソン編成の榧いないので代わりに雪風でもGJJ2PRTVと同じルート辿りますね
甲ここホント大変ね……
全3重キラにしてやってもキラはがれるまでボスに行かないこともザラ
ダメコン使わないってしてるからもあるけど、道中輪形とか手加減陣形の時に運よく抜けていける感じ
ボスマス手数足りないから道中に基地裂く余裕ないし潜水マス煙幕で、後は特攻艦で何とか倒していくって感じ
bossに行けさえすれば伊勢日向榛名でタッチ使わなくても何とかスナイプまではイケるけどスナイプできなくて悲しみを背負うことも多々
あと半分は残ってるゲージ……
削りだと司令部積みたいのでネルソンは使ってなかったですが、最終編成になってからネルソン使ってみたら、けっこう厳しい感じです。ボス前が抜けにくくなるので撤退が増えるのと、反航だと全然ダメージでないので相当リトライが要りそうと判断してネルソンは断念しました。
榛名旗艦にすると二巡目の初手でネ改を始末する率があがるため、ボスにいける率はだいぶあがる感じです。削りのときはCIで超ダメージが入りますが、最後は固いのでもうちょっと苦戦しそう。
色々こねくり回して結局
ネルソン・足柄(煙幕改+3)・伊勢・サラトガ・榛名・熊野(本妻)
大淀(照明弾発動せず)・榧(探照灯)・霞・朝霜・清霜・時雨
編成で割りました
今まで使ってなかった青リボン霞と時雨に使って……幸運にもボスまで一切小破すら出ずに行って結果、榧と霞のスナイプが刺さって
基地は毎回線付け直し、ボスまででほぼ枯れるけどサラトガに積んでる艦載機もつけなおし。キラも当然剥がれたらつけなおし
時間がとにかくかかりました
丁作戦 VマスS勝利で『香取』ドロップを確認
丁ですがボス前Tマス、ボスVマスそれぞれS勝利で秋霜が連続で泥しましたwww
Nelson編成の説明文に「Jマス拮抗/ボス優勢」とありますが、空襲のPマス拮抗のことでしょうか?
報告ありがとうございます。Pマスですね。
取り急ぎ修正しますー
攻略お疲れ様です。
編成についてですが、甲攻略での札混合編成の場合、
【第二遊撃部隊】は必須なのでしょうか?あるいは
全ての札が必須なのでしょうか?
【第二遊撃部隊】はあってもなくても大丈夫です。
【礼号作戦部隊】札【第四航空戦隊】札【第二遊撃部隊】札の3種類が採用でき
1種類のみの採用でも大丈夫です。
ご返信ありがとうございます。
編成の参考にさせて頂きます。
丁ですが
ボス前のネ改マスに基地一部隊出して残り2部隊ボスマスにだしても昼S行けました。
編成は管理人さんのネルソンタッチverを採用
潜水煙幕で回避&1人先生対潜
支援は道中砲撃・決戦支援
今まで甲や乙でやっている提督方なら練度も装備もあると思うので
道中を楽にしたいならお勧めします。
追記
掘りをしながら思った事
ボス前ネ改の所でタッチしても良いかもしれません。
丁はボスさえ着けば勝てると思うので
ラ級マスはお祈りは有りますがw大破しない限りはボスまで8割?は行けました。
編成例通りでもJ2からKに逸れてしまい戦闘回数が増えてボス戦で負ける。もしかして丁難易度も札の影響を受けるの?そうしたらライトユーザーはお手上げじゃん。
高速統一なってますか?
対潜Jマスは姫が甲でも弱め個体でS狙うのが容易なので、
削り中は東海隊+先制1~2(+第一の伊勢日向で瑞雲対潜他)を用いて初戦Sキラ狙いでやりました。
編成も榛名伊勢日向トリプル採用の単縦型でしたが、軽巡姫はどうせ落とせんしなんでもいいやというスタンスです。
(ネルソンタッチ同航↑だと軽巡姫撃破も視野に入るんですかね?)
6-1に引き続き軽巡姫残って3択~のスナイプゲーなので代り映えがないのが最大の難点な気がします。
道中はこっちの方が3倍くらいキツいですが…
質問です。「編成、出撃条件によっては【第四航空戦隊】札のみ使用可能」とありますが、何かメリットあるのでしょうか。
特にメリットはないので、忘れてもらって構いません。
(こだわりを持った編成で攻略したい時に出撃条件を気にする必要があります。)
甲のラスダンで燃料5万分沼りました。
後半戦が道中難×スナイプゲーボスまみれなので大抵どこかで引っかかりますね…
相当数沼ったので分かりますが、ボス前Tのネ改マスはラスダン時単縦固定です(いつも通り)。
煙幕を張る場所は宗教レベルになりそうですが、個人的には第二を守るためJ2のラ級雷撃防止派でした。
※3割ぐらいは輪形警戒引けるのでTマスが一番いいのかも
諸々試したので所感も書いておきます
・大和武蔵:複縦&非特効艦が第一に多いので道中が無理すぎて辛い。第一の戦力も割と落ちるのでそこまで優位性感じませんでした。燃料減りすぎて心が折れた
・榛名伊勢日向:道中安定性は最高。ボス戦手数不足はあるが回数勝負に持ち込みやすい 一手届かず心が折れた
・ネルソン:道中単縦で行けるので↑二つのハイブリット味があり比較的やりやすかった。割ったのはこれ
支援は必要無いのでしょうか?
抜けています。反映しますー
出すことを推奨します
甲でやりました。
ネルソンタッチです
https://tinyurl.com/28zgvq5n
基地はすべてボスマス
支援 道中 決戦ともに砲撃支援
潜水艦 J マスで煙幕
最初は武蔵・大和編成でやったんですが道中があまりにも辛いのでネルソンタッチ編成に変更。
上のコメントにもあるように道中を第四陣形で行けるのでだいぶ楽でした。(事故らないとは言ってない)
意外と反航戦でも戦えました。特効艦が強いですね。とはいえ結局こちらの第二艦隊が夜戦までに生きてるかどうかにかかってるんですが。
E6-3 は友軍を待つことにします。あれは無理…。
わりと一般論的な話になりますが、単婚縛りで編成すべてLv99どまりで甲作戦をやろうとする場合、こちらのサイトの編成をどう参考にするとよい感じになるのでしょうか
・先制対潜が厳しい場合がある(先制対潜をあきらめるか火力低下を承知で対潜装備を増やす)
・索敵が不足する場合がある(索敵装備を増やす)
以外はそのままの運用で問題ないですよ
ネルソン編成と大和武蔵編成
どっちのがクリアしやすいですか?
資源がきついので沼りにくい方でやりたいです
ネルソンはボスの火力が足りなくなりがちで、
大和武蔵は道中の突破が厳しいです。
一長一短ですが、大抵の場合は大和武蔵の方がボス戦での火力が高く、
勝ちやすい・沼りにくいのではないかなと。(資源消費の期待値は何とも言えませんが)
現実問題友軍前だとスナイプゲーになりがちで、
特段の理由がなければ友軍待ちながら資源ため直すのが無難なように思います。
ご返答ありがとうございます
削りを道中安定目的(比較的)でネルソン、
撃破を火力の大和という形でチャレンジしてみようと思います
甲で5戦試してみた 到達2 J2撤退2 T撤退1
ボス戦基地はボフりまくりの上、相手が固くてC敗北2 削り量0
感想 削りすら普通に最終海域並みにきつい 基地・装備は対潜回す余裕無いと感じた
今回は大和武蔵 長門陸奥は休憩させるつもりでここまで来たけど出番かな
ぜかましさんや先行勢の後追いかつE4E5は乙に落とすヘタレ甲派はいったんここまで
あとは資源回復と榧育成しながら友軍待ちにします
基地熟練付けとかいう虚無なんとかなんのか…
甲を削りでネルソン、ゲージ破壊を大和武蔵、日向キャリーで実施したので、後続の方へのメモ。
◆削り
ネルソン改、足柄改二、榛名改二乙、加賀改二、伊勢改二、鈴谷改二
霞改二、時雨改三、雪風改二、矢矧改二乙、清霜改二丁、朝霜改二
・制空は加賀(爆戦岩井以外は艦戦)、鈴谷(煙幕2、水戦2)
・基地はボスマス拮抗・劣勢と潜水(J)、熟練度付けなし。
・煙幕は3つでJ2マス
・足柄、加賀、鈴谷はダメコン(合計3個使用)
・支援はいずれも砲撃支援(ネルソン級より上の重量艦は使用なし、決戦支援は補助穴電探艦固定で旗艦キラのみ)
・本体のキラ付けなし
⇒16出撃7到達でラスダン(ボス5回撃破なので上振れ?)。第二もダメコンを使用すれば、もう少し楽に削れそう
◆ゲージ破壊
大和改二、武蔵改二、足柄改二、大淀改、日向改二、初月改二
朝霜改二、霞改二、時雨改三、雪風改二、矢矧改二乙、清霜改二丁
・制空は大和(水戦1)、日向(艦戦4のキャリー)。基地と合わせて92%の優勢。実際はヌ改が落ちて確保もあり
・基地は熟練度ありでボスマス拮抗・劣勢(9割)・劣勢(9割)。1部隊目は陸偵・陸戦2機・銀河江草、
2部隊目は二式大艇・爆装一式戦2機・飛龍イ号、3部隊目は陸偵・一式陸攻三四型、野中2機
・煙幕は3つでTマス
・武蔵は特攻水偵、電探(第二のラ級を連撃でよく落としていた)。第二旗艦、矢矧以外は、魚魚水・女神
・大和、武蔵、日向、第二旗艦以外は女神(合計4個使用)
・支援はいずれも砲撃支援(キラあり、重量艦あり、反航戦キャップ意識)
・本体キラ付けあり
⇒9出撃6到達で撃破。随伴に吸われボスのみ残、2隻残程度で、いずれもあと1手で撃破ぐらい。
女神・キラ付けのおかげで撤退も少なく、特に火力不足ということもなく、削りよりは気が楽。
上記かつ、タッチ不発はなくネルソンよりは安定していた印象。タッチがボスに800↑だしたこともあり。
自己レス
ルート短縮ギミック、破砕のFマス(礼号札)で長門陸奥→大和武蔵を使う場合、大和武蔵はあらかじめ礼号札にしておく。
(バイト艦+礼号札1でE4-3出撃など)