第六海域では装甲破砕ギミックがあります。甲作戦では装甲破砕をしないと攻略が非常に困難です。
【北海道防衛作戦】【突入!第二次礼号作戦】
- イベント総合
- 第一海域(ギミック1 ギミック2 ゲージ1)
- 第二海域(ギミック1 ギミック2 ゲージ1 ゲージ2(破砕))
- 第三海域(ギミック1 ゲージ1 ギミック2 ゲージ2 ギミック3 ゲージ3(泊地/破砕))
- 第四海域(ギミック1 ゲージ1 ゲージ2 ゲージ3(破砕))
- 第五海域(ギミック1 ゲージ1 ゲージ2 ゲージ3(破砕))
- 第六海域(ギミック1 ギミック2 ゲージ1 ゲージ2 ギミック3 ゲージ3(破砕))
- 難易度選択 / 史実艦特効艦 / ドロップ / お札振分例 / 友軍艦隊
- E1(大泊, 初月) E21(大泊, 榧) E33(榧, Wahoo)
- E43(榧, 杉) E63(しまね丸) 通常海域2-1(大和, 矢矧)
(2025/04/05 編成例更新)
(2025/04/19 Oマス編成を友軍想定に差し替え)
目次
マップ情報
作戦海域(E6) | 南沙諸島沖/カムラン湾沖 |
---|---|
作戦名 | 第二遊撃部隊の帰投 |
お札 | 【礼号作戦部隊】 【第四航空戦隊】 【第二遊撃部隊】 |
攻略リンク | 1.ギミック1 2.ギミック2 3.ゲージ1 4.ゲージ2 5.ギミック3 6.装甲破砕 7.ゲージ3 全体:イベント総合 |
基地航空隊 | 3部隊使用可能 |
新艦 | 駆逐艦「榧」 駆逐艦「杉」 特設護衛空母「しまね丸」 重巡洋艦「Minneapolis」 |
備考 | 最終海域のため乙作戦札制限なし |
【礼号作戦部隊】札及び【第四航空戦隊】札及び【第二遊撃部隊】で出撃可能です。
ギミック情報
マス\難易度 | 甲 | 乙 | 丙 | 丁 |
---|---|---|---|---|
Vマス【第二遊撃部隊】 | A勝利×2回 | A勝利×2回 | A勝利×2回 | A勝利×2回 |
Qマス【第二遊撃部隊】 | 航空優勢×2回 | - | - | - |
Oマス【第二遊撃部隊】 | S勝利×2回 | A勝利×2回 | A勝利×2回 | A勝利×2回 |
Iマス【第四航空戦隊】 | S勝利×2回 | S勝利×2回 | S勝利×2回 | A勝利×2回 |
Fマス【礼号作戦部隊】 | S勝利×2回 | S勝利×2回 | - | - |
基地防空【基地航空隊】 | 航空優勢×2回 | 航空優勢×2回 | 航空優勢×1回 | - |
暫定。A勝利はS勝利・航空優勢は制空権確保でもOKです。 【第二遊撃部隊】は【礼号作戦部隊】【第四航空戦隊】も使用できます。 |
アイキャッチ
破砕前
破砕後
色が赤主体に
敵編成
【礼号作戦部隊】【第四航空戦隊】【第二遊撃部隊】
【第四航空戦隊】
【礼号作戦部隊】
画像:制空権シミュレータ v2より
特効艦・特効装備
特効艦
折りたたみ
艦種/国籍/艦名(E6) | 海域 | Oマス 第一ボス | Vマス 第二ボス | Zマス 第三ボス |
---|---|---|---|---|
海防 | 1.12 | 1.08~1.12 | ||
駆逐 | 1.06 | 1.08 | 1.08 | 1.09 |
軽巡 | 1.08 | 1.08 | 1.08 | 1.12 |
雷巡 | 1.08 | |||
重巡系 | 1.12 | |||
軽空 | 1.08 | 1.09 | ||
正空 | 1.08 | 1.08 | ||
戦艦系 | 1.04 | |||
水母 | 1.08 | |||
練巡? | 1.08 | |||
榛名, 伊勢, 日向, 龍鳳, 羽黒, 時雨, 潮, 響, 初霜 | 1.17 | 1.08 | 1.11 | 1.14 |
北上, 五十鈴, 天津風, 雪風, 磯風, 浜風, 竹, 梅, 鹿島, しまね丸 | 1.12 | 1.04 | ||
足柄, 大淀, 霞, 清霜, 朝霜, 榧, 杉 ※礼号作戦参加艦 | 1.14 | 1.14 | 1.18 | |
夕雲型(夕雲, 巻雲, 風雲, 長波, 巻波, 高波, 玉波, 涼波, 藤波, 早波, 浜波, 沖波, 岸波, 朝霜, 早霜, 秋霜, 清霜) | 1.05 | |||
松型(松, 竹, 梅, 桃, 杉, 榧) | 1.09 | |||
大淀 | 1.04 | |||
霞 | 1.08 | |||
足柄 | 1.09 | |||
杉, 榧 | 1.12 | |||
Fletcher | 1.04 | 1.04 | ||
Minneapolis | 1.04 | 1.04 | ||
【装甲破砕】 [装甲-68]重巡新棲姫 [装甲-48]軽巡新棲姫 空母棲姫II [装甲-36]重巡ネ級改 駆逐ラ級ζ [装甲-30]軽巡ト級flagship 重巡ネ級改 駆逐ラ級δ 駆逐ラ級γ 駆逐ラ級(初期型) |
||||
※表の都合一部マスを省略しています。 ※今後更新される可能性があります。最新情報はリンク先を参照してください。 参考:2025年春活信息搬运贴备份档(2025/05/04) |
特効装備
折りたたみ
特効装備(艦載時)(E6) | F/I/O/S/T/V/X 第一第二ボス他 | Zマス 第三ボス |
---|---|---|
零式水上偵察機11型乙 零式水上偵察機11型乙(熟練) 紫雲 零式水上偵察機11型乙改(夜偵) 零式水上偵察機11型甲改二 紫雲(熟練) 瑞雲(六三四空/熟練) 瑞雲改二(六三四空) 瑞雲改二(六三四空/熟練) 試製 夜間瑞雲(攻撃装備) 九九式練爆二二型改(夜間装備実験機) 零式艦戦62型改(夜間爆戦) 零式艦戦62型改(夜間爆戦/熟練) | 1積み:1.07 2積み:1.11 | 1積み:1.15 2積み:1.18 |
※今後更新される可能性があります。最新情報はリンク先を参照してください。 参考:2025年春活信息搬运贴备份档(2025/05/11) |
基地航空隊
折りたたみ
基地装備(E6) | 海域倍率 |
---|---|
一式陸攻(野中隊) 銀河(江草隊) 銀河(熟練) 四式重爆 飛龍(熟練) 四式重爆 飛龍+イ号一型甲 誘導弾 四式重爆 飛龍(熟練)+イ号一型甲 誘導弾 キ102乙 キ102乙改+イ号一型乙 誘導弾 一式陸攻(八幡部隊) | 1.14 |
※今後更新される可能性があります。最新情報はリンク先を参照してください。 参考:2025年春活信息搬运贴备份档(2025/04/04) |
海域開放手順
第六海域 | |||
---|---|---|---|
1.ギミック1 | 【礼号作戦部隊】 | ||
2.ギミック2 | 【第四航空戦隊】 | ||
3.ゲージ1 | 【第四航空戦隊】 | ||
4.ゲージ2 | 【礼号作戦部隊】 | 【第四航空戦隊】 | 【第二遊撃部隊】 |
5.ギミック3 | 【礼号作戦部隊】 | 【第四航空戦隊】 | 【第二遊撃部隊】 |
6.装甲破砕 | 【礼号作戦部隊】 | 【第四航空戦隊】 | 【第二遊撃部隊】 |
7.ゲージ3 | 【礼号作戦部隊】 | 【第四航空戦隊】 | 【第二遊撃部隊】 |
暫定です。出撃位置によってルートが変わります。 【第二遊撃部隊】については、【礼号作戦部隊】札【第四航空戦隊】札も使用可能です。 |
編成例【第二遊撃部隊】
【礼号作戦部隊】札及び【第四航空戦隊】札及び【第二遊撃部隊】で出撃可能です。
Vマス(第二ボス)
第一艦隊
戦艦3軽空1重巡1駆逐1(高速統一)
【礼号作戦部隊】【第四航空戦隊】【第二遊撃部隊】水上打撃
【JJ1PRTV】(J:潜水 J1:空襲 P:空襲 T:通常 V:ボス(2回))
※要高速統一。要索敵。大和型0, 戦艦3, 正空0, 駆逐4以上
【礼号作戦部隊】史実艦5隻以上または、4隻且つ(榧+杉)1以上の編成
制空シミュ:https://tinyurl.com/2cyo35c6
●ボスマス優勢に、制空値290程度を目安に調整(画像で295)
●好みで煙幕システムを採用してください。
・Jマス採用を想定しています。
●対空カットインを採用しています。
第三ゲージ攻略編成の流用。
第二ゲージ攻略中と異なり、空襲マス2回経由するルートが通れます。
乙作戦以下では、
礼号作戦艦4隻, (戦艦+正空)2以下,(駆逐+海防)4以上を満たしてもOKです。
(榧杉がいなくても通れるルートです。)
第二艦隊
軽巡1駆逐5
●各艦魚雷カットインを採用しています。
基地航空隊
制空シミュ:https://tinyurl.com/2cyo35c6
戦闘行動半径 J:潜水(4) J1:空襲(5) P:空襲(6) T:通常(7) V:ボス(8)
- 1部隊目:ボスマスに集中
- 2部隊目:ボスマスに集中
- 3部隊目:Jマスに集中
A勝利でOKなので、1部隊東海にしてもいいとおもいます(特に友軍後)
Qマス(空襲)
第一艦隊
戦艦3正空1重巡1駆逐1
【礼号作戦部隊】【第四航空戦隊】【第二遊撃部隊】水上打撃
【JJ2KLQ】(J:潜水 J2:通常 L:通常 Q:空襲(2回))
※戦艦3以上, 低速艦入, 揚陸0他諸条件の艦隊(1例)
制空シミュ:https://tinyurl.com/23o3zt5d
●Qマス優勢に制空値510以上を目安に調整(画像で538)
●好みで煙幕システムを採用してください。
・J2マス採用を想定しています。
●対空カットインを採用しています。
●艦隊司令部施設を採用しています。
・空母/日向が退避すると制空値が足りなくなります。
第二艦隊
軽巡1駆逐5
●好みで対潜先制爆雷攻撃を採用してください。
基地航空隊
制空シミュ:https://tinyurl.com/23o3zt5d
戦闘行動半径 J:潜水(4) J2:通常(5) L:通常(7) Q:空襲(7)
- 1部隊目:防空
- 2部隊目:防空
- 3部隊目:Jマスに集中
2部隊防空で基地防空ギミックを兼ねられる想定。
基地防空を別でやる場合はJ2マスやLマスに出しても良さそう。
他のタイミングで良いところがなく、ここでやるのが無難そうです。
Oマス(第一ボス)
第一艦隊
戦艦3軽巡1水母1揚陸1
【礼号作戦部隊】【第四航空戦隊】【第二遊撃部隊】水上打撃
【GJJ3MNO】(J:潜水 J3:空襲 M:通常 N:通常 O:ボス(2回))
※要索敵。大和型0, 戦艦3, 軽巡2以上, (揚陸+水母+補給)3以上の編成
制空シミュ:https://tinyurl.com/2ylpemjp
●ボスマス優勢に、制空値360程度で調整(画像で364)
・基地3部隊劣勢で調整しています。
●Nelson Touchを採用しています。
・S勝利が必要なため、夜戦時4択以下にする
可能性を上げるために手数を稼いでいます。
●対空カットインを採用しています。
・伊勢型のスロットで採用。道中対策を主としています。
大淀にやらせるのも一考。
●煙幕システムを採用しています。
・Jマス採用で想定しています。
第二艦隊
雷巡1軽巡1駆逐3水母1
●各艦魚雷カットインを採用しています。
矢矧、時雨が引っかかっていたので差し替え。
矢矧については本体でも強いので、好みで使っても良いと思います。
基地航空隊
制空シミュ:https://tinyurl.com/2ylpemjp
戦闘行動半径 J:潜水(4) J3:空襲(5) M:通常(4) N:通常(3) O:ボス(3)
- 1部隊目:ボスマスに集中
- 2部隊目:ボスマスに集中
- 3部隊目:ボスマスに集中
ボス3部隊で想定。
編成例【第四航空戦隊】
Iマス
第一艦隊
戦艦2軽空2重巡1軽巡1【第四航空戦隊】水上打撃部隊
【GHEDC2I】(H:通常 E:潜水空襲 D:通常 C2:空襲 I:通常(2回))
※要索敵。戦艦2, 空母1 または 戦艦2, 軽空1~2の編成
制空シミュ:https://tinyurl.com/236kekxx
●C2マス拮抗を目安に、制空値320程度で調整(画像で324)
・Iマスに基地2部隊拮抗で出しています。
・制空を高くできれば、道中安定やボス確保に繋がります。
●好みに応じて対空カットインを採用してください。
●艦隊司令部施設を採用しています。
支援艦隊:道中砲撃支援推奨
高速+統一の編成にすることで
【HC2I】(H:通常 C2:空襲 I:通常(2回))
制空シミュ:https://tinyurl.com/2xk5fbby
と経由することができます。(諸条件不詳)
※特に大和型のタッチ使えない場合は勝率がきついと判断して通常ルートにしています。
第二艦隊
雷巡1軽巡1駆逐3水母1
●好みに応じて煙幕システムや対潜先制爆雷攻撃を採用してください。
・潜水空襲のEマスで煙幕採用を想定。
特に装甲破砕では、装甲376の軽巡新棲姫-壊がボスになります。
魚雷カットインじゃないと中々装甲抜けなくなるので注意
基地航空隊
制空シミュ:https://tinyurl.com/236kekxx
戦闘行動半径 H:通常(5) E:潜水空襲(5) D:通常(5) C2:空襲(6) I:通常(7)
- 1部隊目:Eマスに集中
- 2部隊目:Iマスに集中
- 3部隊目:Iマスに集中
編成例【礼号作戦部隊】
Fマス
第一艦隊
戦艦2航巡1重巡1駆逐2【礼号作戦部隊】水上打撃部隊
【ACDF】(A:通常 C:通常 D:通常 F:通常(2回))
※(戦艦+空母)2以下, 駆逐6以上,
【礼号作戦部隊】史実艦[甲5/乙4?/丙4?/丁1?]隻以上の編成
制空シミュ:https://tinyurl.com/2yone6rx
●Fマス優勢に、制空値140程度を目安に調整(画像で161)
・基地拮抗3部隊で想定しています。
・基地の部隊数を減らす場合、
第一艦隊に最上を持ってくることで制空調整がしやすくなります。
●好みで対空カットインを採用してください。
●好みで煙幕システムを採用してください。
・使うならDマスです。なしの方がいいかも。
●Fマスで長門陸奥特殊攻撃を採用します。
艦隊司令部施設で退避したい場合、
駆逐6, 史実5(甲の例)を満たさないとEの潜水空襲マスに進みます。
ルート分岐条件に、以下から別名艦[甲5/乙以下?]5隻が必要です。
「足柄, 大淀, 霞, 清霜, 朝霜, 榧, 杉」
第二艦隊
航巡1軽巡1駆逐4
●各艦魚雷カットインを採用しています
基地航空隊
制空シミュ:https://tinyurl.com/2yone6rx
戦闘行動半径 A:通常(7) C:通常(7) D:通常(5) F:通常(4)
- 1部隊目:Fマスに集中
- 2部隊目:Fマスに集中
- 3部隊目:Fマスに集中
ボスの警戒陣が怖いので3部隊で想定。1部隊別のところに振り分けても良いと思います。
(やるならDマス)
基地防空
制空シミュ:https://tinyurl.com/24oaf5s9
基地防空の制空値は、【707】必要です。
※装備/敵基地編成次第で2部隊で防空可能です。
※対重爆編成にする必要があります。
防空が終わっていない場合、礼号作戦部隊の初期スタート地点だと
あまり空襲が来ないという報告あり。
司令部退避を活用しつつ、Qマス(空襲)に行く際のルートを活用するのが良さそうです。
制空値の計算(重爆)
ロケット戦闘機の数 | 0 | 1 | 2 | 3以上 |
---|---|---|---|---|
制空値への補正倍率(甲乙) | 0.5倍 | 0.8倍 | 1.1倍 | 1.2倍 |
制空値への補正倍率(丙丁) | 1.0倍 | 1.0倍 | 1.1倍 | 1.2倍 |
高高度迎撃による制空値の補正。【試製 秋水】【Me163B】【秋水】が対応(2019/12/09) |
基地防空では高高度爆撃に対する補正があり、【試製 秋水】等を
装備しないと自陣の制空値が半減する仕様になっています。
秋水やMe163B等を編成に混ぜ、制空値を嵩上げします。
今までの甲作戦報酬があれば雑に編成を組んでもOK。
1部隊で足りない場合は、他の部隊も防空に活用してください。
基本的には
- 制空シミュレータ上で高高度迎撃機を3つ装備する
- 防空制空値順に装備を並べる
- 防空制空値の高い機体が限られている場合、
防空制空値が一番高い機体3機+彩雲(あれば偵四)を並べてみる
※偵察機1戦闘機3の並びを2つ作るのが良い場合も
とすることで、概ね最大制空値になります。
基地防空ギミックに慣れていない方は、
基本制空値の計算をシミュレータで確認して挑むことをおすすめします。
制空値の調整計算は手持ちの戦闘機を入れて確認してください。
特に【高高度爆撃】の制空値で計算誤りをしやすいので、
弱編成相手に航空優勢を取ることを考える場合、十分に注意してください。
まとめ
お疲れ様でした。
【北海道防衛作戦】【突入!第二次礼号作戦】
- イベント総合
- 第一海域(ギミック1 ギミック2 ゲージ1)
- 第二海域(ギミック1 ギミック2 ゲージ1 ゲージ2(破砕))
- 第三海域(ギミック1 ゲージ1 ギミック2 ゲージ2 ギミック3 ゲージ3(泊地/破砕))
- 第四海域(ギミック1 ゲージ1 ゲージ2 ゲージ3(破砕))
- 第五海域(ギミック1 ゲージ1 ゲージ2 ゲージ3(破砕))
- 第六海域(ギミック1 ギミック2 ゲージ1 ゲージ2 ギミック3 ゲージ3(破砕))
- 難易度選択 / 史実艦特効艦 / ドロップ / お札振分例 / 友軍艦隊
- E1(大泊, 初月) E21(大泊, 榧) E33(榧, Wahoo)
- E43(榧, 杉) E63(しまね丸) 通常海域2-1(大和, 矢矧)
Iマス倒せないんですがCI6発全て割合ダメージです。毎回夜戦までに旗艦以外全て倒して旗艦は大破まではいってます。