第二期と共に実装された第七海域ブルネイ泊地沖は、上手く活用することによって遠征部隊のキラ付けを兼ねることが可能です。対潜先制爆雷攻撃を活用する必要があり、初心者提督には敷居の高い内容になりますが紹介。
そのうち修正するかも(未定)
(2018/11/01 キラ付けに関して欄修正)
(2018/11/24 修正)
マップ情報
軽巡1駆逐4で上記ルートを通ります(海防艦や雷巡等不可)
2戦目が水雷戦隊マス。残りボスも含め潜水艦マスですね。
他、記事内では紹介しないですが、旗艦キラ付け+雷巡軽巡3
という編成でもキラ付けをすることが可能です。
キラ付けに関して
7-1はボス戦含め4戦となります。平常時のcond49スタート、
1-5や7-1でのキラ付け | cond値 | 撤退時のcond値 | キラ遠征可能回数 |
---|---|---|---|
1戦目終了後 | cond63 | cond49 | 0回 |
2戦目終了後 | cond77 | cond62 | 5回 |
3戦目終了後 | cond91 | cond76 | 9回 |
4戦目終了後 | cond100 | cond85 | 12回 |
すべての戦闘で旗艦MVP,S勝利時で計算。 |
7ー1の場合2戦目でのMVP率が低く、またA勝利以下も多いので、
実際のcond値は78~79程度になることが多いです。
※3回MVP,全部Sでcond80/1回A勝利でcond79
出撃によるcondの最大値は85(キラ遠征12回)となるので、
旗艦MVPが1-2回ならもう1出撃、3回MVPを取れていればキラ付け艦の切り替え
というのが一つの目安となります。(cond70前後の妥協もあり)
※キラ付けだけを考えたら、1-5の方が簡単・確実に行なえます。
戦果やレベリングのついでにできるのが最大の特徴。
以下1-5で説明しているキラ付けよりも、数段難易度が高いです。
どちらも一度やってみて、使い勝手の良い方を採用するといいかなというところ。
→1-5を使ってキラ付けをしよう【第二期】
経験値
敵編成により異なるので凡そになりますが、
- 一戦目・・・基礎経験値175
- 二戦目・・・基礎経験値170
- 三戦目・・・基礎経験値175
- 四戦目・・・基礎経験値325
- 合計・・・・・基礎経験値845
を取得することが可能。うち、2戦目以外はほぼS勝利が取れるため、
第二期での経験値効率としては良いほうだと思います。
戦果
提督経験値が
- 道中S勝利で140
- ボスS勝利で1680
道中ボス共にSを取れば一周あたり提督経験値2100となり、
戦果に換算すると「約1.47」を稼げる計算になります。
※戦果効率を意識した回し方ではないため、
あくまでもおまけという認識。但しかなりでかい。
記事内容一期のままですが、戦果に関しては一先ずこちらを。
→戦果関連の基礎知識-月次作戦500位を目指して
※2018/11/16のアップデートにて、戦果値が約半分になる下方修正がありました。
それでも戦果稼ぎとしては現役海域の一つです。(他にも選択肢ができる調整でした)
ドロップ(牧場艦)
ボスマスS勝利で三隈が、
道中水雷戦マスS勝利で阿武隈や北上・大井がドロップします。
編成例(駆逐キラ付け/5隻編成)
※由良(軽巡枠)にも必ず対潜先制爆雷攻撃させてください。
基本の編成。2戦目の水雷戦隊は単縦陣、残りの潜水艦マスは単横陣で対応。
旗艦は3スロの、随伴艦は2スロの対潜先制爆雷攻撃艦が必要です。
由良の枠は甲標的1本混ぜたり、阿武隈にするのも有効。
※個人的に甲標的は演出時間が気になり、試製晴嵐3積みに落ち着きました。
随伴艦駆逐の対潜装備は「四式ソナー+三式ソナー」または「三式ソナー+三式爆雷」
のセットで落ち着いています。そこに主砲を一本混ぜ、2戦目の砲雷撃戦対策を。
※2戦目の砲雷撃戦で敵を中破させたいので、夕立等火力の高い駆逐艦でまとめるのが理想。同航戦でホ級flagshipを確定中破させるのに「装備込み火力69」が必要
2スロ対潜の駆逐艦を揃えることが難しい場合、ソナー3積みで調整し、
cond値がMAXになれば交代…という流れでもOK
火力はMVP横取りに関係してきますが、
敵潜水艦を一発で落としていきたいので微妙なライン。
個人のバランス感覚で替えていくと良いでしょう。
画像のようにダメコンを載せておくと、もし2戦目大破しても進軍できて楽。
二期に入ってからのメインキラ付けはこちらで済ませていますが、
まだダメコン発動は確認していません。
(が、轟沈リスクはあるのでダメコン無しでの進軍は絶対にNGです)
ケッコン駆逐がいない場合、随伴艦として適切な候補になるのは
白露改二・浦風丁改・霰改二(・村雨改二・夕雲改二)あたり。
火力が足りなくても対潜さえ整えればという場合、皐月改二・文月改二を始め
高対潜艦の多くが候補になってきます。
2022/05現在、
- SG レーダー(初期型)
- 水雷戦隊 熟練見張員(補強増設装備可)
等の装備で、駆逐艦の射程を中にすることが出来ます。また、旗艦の対潜装備が強くなったので、
記事掲載当初に比べて安定したキラ付けが可能になっています。
編成例(警戒陣活用)
(道中全マス警戒陣/ボスは火力が足りない事があるため、単横陣でも)
イベント限定ですが、警戒陣が使えるタイミングではこんな感じ。
1,2番目の艦に比べ、3-5番目の艦の対潜補正が低いため、
随伴駆逐艦に「ソナー・ソナー・爆雷(ソナー)」にしていても、ある程度MVPを
コントロールすることが可能になります。
ソナー爆雷構成だと、それなりの確率でMVP横取りあり。
2週でcond値85になれば良いと考えればソナー爆雷のほうが安定しますが、
一週で80前後になる可能性をあげたい場合、随伴艦はソナー3積みのほうが良さそうです。
ボスでの火力が微妙に足りないときが多いのでそこが懸念点。
ボスに関しては単横陣にして殲滅したほうが、周回速度・経験値的に良いかもしれません。
由良の枠に関しては、編成例1同様水雷戦対策で試製晴嵐ガン積み。
燃費や育成を加味して由良を採用しているので、お好みで適当に変更。
2,3周周回しつつのキラ付けでも良い場合、警戒陣関係なく
活用することも可能です。道中の対潜が安定するためこれのほうが良いかも。
まとめ
一期での1-5キラ付けも継続して可能ですが、あちらは経験値効率が悪くなり、
条件が揃っているのであればこちらでのキラ付けもおすすめ。
一方で、
- 戦果ランキングを特に気にしない
- 経験値量を気にしない
- 被弾が気になる
といった方であれば1-1や1-5でのキラ付けを活用しましょう。
→1-5を使ってキラ付けをしよう【第二期】
ここで質問すべきかは自身がないのですが
北上さんをここでLv上げするというのは如何でしょうか
使用編成としては
北上(非改, 旗艦) 他先制対潜駆逐4
としております
これ以上は4-3ぐらいかなと考えていますが, さらなる高効率海域はございますでしょうか
レベル上げというのは、50までという話でしょうか?
私はエアプだから話半分で聞いてもらったほうがいいですが、
北上の非改って2スロで7-1運用に適してると思えないので、おすすめしたくはないかな。
5-2-1を使った旗艦育成が一番無難だと思います(私は牧場艦の多くはそうしています)
その他、2スロでも火力があるし、改迄上げてしまって5-3-p(補給艦マス)での育成も可能ですね。
それ以上の北上改二として運用する話であれば、どこでもいい思うけども、
熟練提督には5-3,4-5,6-2なんかがよく使われる海域だと思います。
7-1で雷巡2隻+軽巡2隻みたいな編成で周回される方もいますね(ボス前でランダムでそれます。)
失礼いたしました. Lv50まで上げて5連装魚雷を取得したいという考えでした
5-2-1や5-3-pのほうが効率が良いのは間違いなさそうなのですが, 弊鎮守府に噴進砲改二がないこと, 高速修復材の在庫も多いとは言い難い(イベ1回で吹き飛ぶ程度)から, 最初から選択肢として考えておりませんでした.
ただ, 7-1でもそこそこ水雷戦で被弾することから, 結局上の選択肢が有力であったかもしれないと思っております.
一応新たな候補として4-5の初手潜水を同じような編成で狩りに行くというものも考えております.
5-2-1については戦力によるとしか言えないけど、Atlantaじゃなくても対空カットイン艦がいるなら
多少の被弾覚悟で回してみてもいいかもしれません。やってみないと効率や自分の許容範囲はわからないので。
小さいスロットに艦載機多めに積んで制空権確保してもいいですし。
噴進砲についてはあったほうがいいとしか言えないですが、5-2-1に関して言えばなくても回すことはできるという認識です。
5-3についてもダメコンの有無とかで話が変わるので同様ですね。
その他案として、
3-2の初戦撤退なんかは経験値が低いですが、被弾という意味ではかなり低コストで回せると思います。
4-4の周回も、空母に艦載機をしっかり積んでいければ軽巡が育成枠でも回しやすいと思います。
4-4ならバケツが気になるなら駆逐艦枠に海防艦や、レベル1の牧場駆逐艦を混ぜてみてもいいかもしれません。
4-5の一戦目は北上がMVPとれるならいいんだけど、
対潜先制爆雷攻撃できない艦では到底無理なので、あまりおすすめできないですね。
それなら5-2-1でいいと思います
そういえばAtlantaの存在を忘れていました.
ちょっとやってみます